close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高木晴夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 1995.11  xvii, 293p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ・社会科学のフロンティア ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   「シリーズ・社会科学のフロンティア」発行にあたって v
   まえがき vii
   執筆者一覧 ix
序章 新しい時代の新しい科学思想 1
   1 はじめに 1
   1.1 日曜日の朝 1
   1.2 新しい科学思想 2
   1.3 西欧合理主義に挑戦するポリエージェントシステム理論 4
   2 社会科学についての問題意識 6
   2.1 いろいろな疑問 7
   2.2 マルチメディア社会の出現 9
   2.3 新しいパラダイム構築への出発 11
   3 マルチメディア時代のポリエージェントシステム 12
   3.1 システムと環境の融合 13
   3.2 自己組織性とポリエージェントシステム 14
   3.3 オートポイエティックシステムとポリエージェントシステム 16
   3.4 ネットワークとポリエージェントシステム 19
   4 レクチャーシリーズへのいざない 21
レクチャーシリーズ第1部:マルチメディアと人間行動
第1章 マルチメディアを使う深層心理 27
   1 マルチメディアがもう一つの社会をつくり出す 28
   1.1 架空の社会的環境 28
   1.2 「ハビタット」の社会 29
   1.3 テレビの世界で主体性は持てない 31
   1.4 マルチメディア空間での主体性 32
   2 主体性あるものの集まり:ポリエージェントソサエティ 34
   2.1 表象を使うコミュニケーション 34
   2.2 ポリエージェントの持つ内部モデル 35
   3 心理学における内部モデルの考え方 36
   3.1 人間はパブロフの犬ではない 36
   3.2 言語表象を使う状況的認識 37
   4 コミュニケーションの循環性 39
   4.1 安定した循環 39
   4.2 策動発言が引き起こす不安定な循環 41
   4.3 自己強化する循環 43
   4.4 電子的空間での循環的コミュニケーション 44
   5 コミュニケーションの物語性 45
   5.1 人間の内部モデルには時間が流れている 45
   5.2 意味を持つ物語としての内部モデル 48
   6 物語的コミュニケーションの循環性 49
   6.1 物語性を持つゆえの循環:「12人の怒れる男」の実験観察 49
   6.2 物語的に作っていくプロセス 51
   6.3 話題の連なりと未決着遷移 52
   6.4 議論が漂流する時 54
   6.5 マルチメディア空間での漂流 55
   7 おわりに:マルチメディア空間はサイバースペース 56
第2章 価値観の多様化と交渉 59
   1 はじめに 59
   2 交渉の合意形成のモデル 61
   2.1 交渉の合理性と公正性 62
   2.2 交渉の逐次的モデル 68
   2.3 虚像とブラフ(強がり) 70
   2.4 提携の構築と安定性 73
   3 マルチメディア社会と価値観の多様化 74
   3.1 多様性重視の状況とアコモデーション 75
   3.2 アコモデーションのダイナミクス 77
   4 アコモデーションの探索とその支援 80
   4.1 ソフトシステム方法論 80
   4.2 学習プロセスとしてのソフトシステム方法論 86
   5 ポリエージェントシステムの交渉の研究へ向けて 87
レクチャーシリーズ第2部:コンピュータ上の社会
第3章 コンピュータ上の生命現象 人工生命 97
   1 人工生命とポリエージェント 創発・進化・集団行動 97
   2 進化を活用しシミュレートする 100
   2.1 遺伝的アルゴリズム 101
   2.2 進化とエージェントの設計 104
   2.3 文化の変遷のモデルとしての進化 107
   3 集合行動をシミュレートする 110
   3.1 学習しないエージェントの集合 112
   3.2 動物学習のモデル 113
   4 強化学習するエージェントの集団行動 116
   4.1 エージェント密度の効果 116
   4.2 「探検」と「性能の安定性」のジレンマ 118
   4.3 学習環境の複雑さ 119
4.4 学習によって集団行動の最適化は可能か 120
第4章 コンピュータ上の社会現象 人工社会 123
   1 人工社会研究の二つの顔 124
   2 コンピュータの中の社会 人工社会 125
   2.1 デジタル世界の拡がり 125
   2.2 デジタル世界のオープン化 126
   2.3 社会的役割と利己 128
   3 人工社会の諸形態 129
   3.1 人工生命の社会 129
   3.2 ネットワーク上の仮想社会 131
   3.3 実社会のシミュレーションモデル 134
   4 社会的ジレンマと人工社会 137
   4.1 社会的ジレンマ 137
   4.2 人工社会での社会的ジレンマ 138
   4.3 社会ダイナミクス 裏切り社会は協調社会に進化できるか? 144
   5 まとめ 148
第5章 ネットワーク上の分散知能 151
   1 学習するマルチメディアをめざず 151
   2 コンピュータによる学習手法の概要 153
   3 分散知能システムの現状 160
   3.1 分散知能システムの能力 160
   3.2 ポリエージェントとしての分散知能 161
   4 分散知能システムにおける学習 その意義と課題 163
   4.1 分散知能システムのモデルへの要請 164
   4.2 2種類の機械学習モデル 166
   5 組織分析に対する人工知能的手法の適用 179
   6 おわりに 181
レクチャーシリーズ第3部:ポリエージェントの組織と社会
第6章 ピラミッド組織からネットワーク組織へ 187
   1 ネットワーク組織の出現 188
   1.1 知識情報時代の経営環境 188
   1.2 先進企業にみる四つの組織行動特徴 189
   2 ピラミッド原理からの移行 193
   2.1 職能別分業の限界 193
   2.2 組織の革新性が求められる環境 195
   3 ネットワーク組織の革新性原理 196
   3.1 中央コントロールのないシステム:ポリエージェントシステム 197
   3.2 組織の価値観・ピジョンが行動規範となる 198
   3.3 ネットワーク組織の持つ二つの革新性 200
   4 新しいマネジメント課題 201
   4.1 新たな二津背反:「自津」と「協働」 201
   4.2 ネットワーク組織を支える仕組みが必要 202
   4.3 外部ネットワークとしての戦略子会社を活かす 204
   4.4 ネットワーク組織のグローバル展開 206
   5 ネットワーク組織が必要とする人間と能力 207
   5.1 エンパワーメントと課題指向 208
   5.2 自己超越できるコミュニケーション能力 210
   5.3 ビジョンという推力 211
第7章 組織知能をもつ社会 215
   1 はじめに 215
   2 組織知能と内部モデル 217
   2.1 基本組織知能 217
   2.2 組織知能と組織構造 218
   3 組織知能の実現 220
   3.1 組織知能の発生 220
   3.2 組織認知の物語性 223
   3.3 役割期待による組織記憶 225
   3.4 組織学習としての組織変革 227
   3.5 ヒューリスティックスによる組織推論 229
   4 組織知能をもつ社会 231
   4.1 情報伝達と組織構造 231
   4.2 ネットワーク組織と信頼性 234
   4.3 過度的なネットワーク型組織 236
   4.4 ネットワーク組織知能の編集 238
第8章 産業社会の変化とポリエージェントシステム 241
   1 経済学とポリエージェントシステム 241
   1.1 ミクロ経済学 241
   1.2 マクロ経済学 243
   1.3 バーチャルエコノミー 247
   2 社会と組織の理論 253
   2.1 社会と組織の理論の課題 253
   2.2 市場取引からポリエージェント的サーバ・クライアント関係へ 257
   2.3 ソフトウェアと実物財の開発・製造のネットワーク 260
   2.4 社会学再考 263
   2.5 マルチエージェントからポリエージェントへ 265
   3 複雑システムの科学再考 266
   3.1 人間を含む複雑システム 267
   3.2 ポリエージェントシステムとしての複雑システム 269
   3.3 複雑システムにおける還元と創発性 271
   3.4 複雑システムにおける創発 274
   3.5 創発性と高次構造 277
   4 おわりに 278
   索引 281
   「シリーズ・社会科学のフロンティア」発行にあたって v
   まえがき vii
   執筆者一覧 ix
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ロバート・アクセルロッド, マイケル D.コーエン著 ; 寺野隆雄訳
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2003.6  xxv, 224p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
監訳者まえがき
日本語版への序文
はじめに
第1章 複雑性の活用 1
   フレームワークの概要 4
   予測の難しさ 16
   複雑系研究 22
   組織と戦略の設計 28
   情報革命 32
   思想としての複雑性 38
第2章 多様性 43
   多様性の役割 44
   型の種類の変化 52
   事例:軍の人事システム 60
   事例:リナックスの開発 69
   絶滅―型の消滅 76
第3章 相互作用 81
   相互作用の重要性 82
   事例:ソーシャル・キャピタル 84
   相互作用はどのように機能するか 90
   事例:エイズ・ウィルスとの戦い―その1 99
   相互作用パターンを外部から変化させる方法 102
   事例:エイズ・ウィルスとの戦い―その2 110
   相互作用パターンを内部から変化させる方法 113
   事例:「囚人のジレンマ」におけるタグ 125
   事例:情報システムの障害モード 139
第4章 淘汰 153
   成功基準の定義 157
   成功基準はツールである 159
   事例:賞の争奪戦 165
   淘汰レベルの決定 168
   成功と失敗への信頼度の付与 179
   事例:軍事シミュレーション 189
   新しいエージェントまたは戦略の生成 191
   目に見えるかたちでリーダーシップを発揮する 195
第5章 組織への応用 199
   フレームワークの主な要素 200
   一貫性のあるフレームワークを形成する要素 201
   フレームワークの利用者ができること 204
   このアプローチが生み出すもの 208
訳者あとがき 211
参考文献 224
監訳者まえがき
日本語版への序文
はじめに
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高木晴夫, 木嶋恭一編
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 1997.3  xxii, 207p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ・社会科学のフロンティア ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「シリーズ・社会科学のフロンティア」発行にあたって ⅴ
まえがき ⅶ
執筆者一覧 ⅹⅳ
第1章 ネットワーク社会における心理学のあり方 1
   1 科学的認識論 1
   2 生物の世界 3
   3 ネオ・ピラゴラスの三角形 5
   4 スキズモジェネシス 6
   5 計量化の問題 10
   6 ジェネラル・システム・セオリー;一般システム理論(GST)以前 10
   7 ユング理論の再検討 11
   8 性格および社会現象に関するシステム論的実験;ロボット研究を中心として 17
   9 マルチメディア・ネットワークへの理論的アプローチ 20
第2章 オブジェクト指向ソフトウェアの動向と展望 23
   1 情報技術と時代のかかわり 23
   2 ソフトウェア技術の特徴 24
   2.1 ソフトウェアとは 24
   2.2 大規模ソフトウェアの開発プロセス 25
   2.3 手続きの階層構造としての伝統的ソフトウェア 27
   3 オブジェクト指向とは何か 28
   3.1 モノを中心にした発想 28
   3.2 モノを抽象化したクラス 30
   3.3 クラスの間の関係 31
   3.4 クラスごとのカプセル化 33
   3.5 ネットワーク構造としてのクラス設計 34
   4 オブジェクト指向技術をめぐって 36
   4.1 オブジェクト指向の里程 36
   4.2部品としてのオブジェクト 38
   4.3 ネットワーク・コンピューティングとオブジェクト指向 39
   5 ソフトウェアの未来 40
   5.1 ソフトウェア開発のリエンジニアリング 40
   5.2 日本のソフトウェア産業の戦略 41
   6 これからの社会とソフトウェア 44
   6.1 ソフトウェア技術から見るこれからの産業社会 44
   6.2 日本の未来のために 47
   7 むすび 48
第3章 ネットワーク上の顧客間インタラクション 51
   1 インタラクティブ性 53
   2 事例紹介 56
   2.1 インターネット碁サーバ(IGS) 57
   2.2 JW-CAD 58
   2.3 パソコン通信上の会議室 58
   3 顧客間インタラクションの諸形態 59
   3.1 商品型:顧客間インタラクションそのものが商品である場合 59
   3.2 ユーザサポート型 60
   3.3 評価クチコミ型 61
   3.4 開発参加型 62
   3.5 クリティカル・マス形成型 64
   4 顧客間インタラクションの諸相 64
   4.1 プラットフォーム-場-の役割 64
   4.2 「ヘビーユーザ」の役割 66
   4.3 商品特性と顧客間インタラクション 66
   4.4 顧客間インタラクションの経営戦略上の含意 68
   5 まとめ:企業は顧客間インタラクションとどのように付き合えばいいのか 69
第4章 新しい組織のマネジメント・コントロール課題-日本企業をポリエージェントシステムとして考察する- 73
   1 情報化時代の組織原理が招く新しい課題 73
   2 動機づけの視点の再検討:研究の視点 74
   3 Deciの内発的動機づけ理論 75
   4 伝統的マネジメント・コントロールと高階層時代の日本企業のマネジメント・コントロール 76
   4.1 伝統的マネジメント・コントロールの特徴 76
   4.2 工業化時代の日本企業のマネジメント・コントロール 79
   4.3 伝統的マネジメント・コントロールと工業化時代の日本企業のマネジメント・コントロールの特徴:まとめ 80
   5 ポリエージェント会社での新しい組織とマネジメント・コントロール 81
   6 情報化時代の日本企業に求められるマネジメント・コントロールの特徴 83
   6.1 マネジメント・コントロールの公的制度について 84
   6.2 マネジメント・コントロールに関連する他の仕組み 85
   7 調査4企業の組織低階層化の動き 87
   8 調査4企業のマネジメント・コントロールの動き 88
   8.1 マネジメント・コントロールの公的制度 88
   8.2 マネジメント・コントロールに関する他の仕組み 90
   9 低階層化によるマネジメント・コントロールの変化 93
   9.1 低階層化前のマネジメント・コントロール 94
   9.2 低階層化後のマネジメント・コントロール 95
   10 調査結果から生じる疑問 97
   11 マネジメント・コンロトールと関連する仕組みの重要性 99
   12 新しいマネジメント・コンロトールの成功条件 101
   12.1 低階層化前の心理的契約 103
   12.2 低階層化後の心理的契約 104
   13 結論と提言 107
   13.1 結論 107
   13.2 提言 109
第5章 ジャンケンと相互認識 115
   1 高校野球とジャンケン 115
   2 監督さんが巻き込まれている状況 117
   3 ジャンケンに出す手を選ぶ 122
   4 ジャンケンで負ける 124
   5 「パー」を出すよ 127
   6 行動と情報の信頼性の違い 129
   7 評価と情報の信頼性 130
   8 嘘と評価 132
   9 情報の交換と共通知識 135
   10 共通知識と内部共通知識 138
   11 共通知識とモデル、内部共通知識と内部モデル 141
   12 評価の変化 143
   13 ジャンケンと意思決定状況 146
   14 まとめ 150
第6章 多主体系における状況認知の表現と学習 153
   1 主体の状況認知の多様性と意思決定 153
   2 内部モデルとハイパーゲーム表現 154
   2.1 状況の内部モデル 154
   2.2 状況のハイパーゲーム表現 157
   3 認知の学習過程と情報の特性 161
   3.1 内部モデルによる情報の分散共有 161
   3.2 内部モデルの遺伝的アルゴリズムによる学習過程 163
   3.3 分散情報の大域的情報への統合とその役割 173
第7章 システム安全へのポリエージェントシステムアプローチ 177
   1 はじめに 177
   2 評価の二重構造と大域的失敗 178
   2.1 評価の二重構造 178
   2.2 大域的失敗とは 180
   3 ポリエージェントシステムで見る事例 181
   3.1 設計と保全管理とのズレ 182
   3.2 マネジメント組織と住民とのズレ 184
   3.3 ヒューマンエラーの本当の原因 186
   3.4 無視されたメンタルモデル 188
   3.5 事故後の対応組織 189
   4 認識モデルとメタシステム 191
   4.1 認識モデル 191
   4.2 メタシステム機構 193
   5 内部モデルの自律的な自己改善ダイナミクス 195
   5.1 内部モデル 195
   5.2 失敗からの自己改善によるスパイラルアップ 198
   6 おわりに 199
索引 203
「シリーズ・社会科学のフロンティア」発行にあたって ⅴ
まえがき ⅶ
執筆者一覧 ⅹⅳ
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼