close
1.

図書

図書
文部科学省科学技術・学術政策局編
出版情報: 東京 : ブルーホップ , 東京 : 全国官報販売協同組合 (発売), 2022.6  xxvi, 342p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 海外及び日本の科学技術活動の概要 : 研究費
研究人材
研究成果
2 日本の科学技術 : 総括
企業
非営利団体・公的機関
大学等
技術貿易
特許
産学連携
国際交流
科学技術関係予算
科学技術行政機構図
3 各国の科学技術 : 各国の科学技術の概要
研究費
ノーベル賞及びフィールズ賞の各国別受賞者数
技術貿易額
附属資料 : 日本の財政
日本の研究費デフレータ
主要国等のGDP(国内総生産)デフレータ
主要国通貨の円換算率
1 海外及び日本の科学技術活動の概要 : 研究費
研究人材
研究成果
2.

図書

図書
「PE」編集部編集
出版情報: 東京 : 朝日出版社, 2000.7 + CD-ROM1枚  115p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
廣岡慶彦著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.4  viii, 126p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
廣岡慶彦著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.2  viii, 125p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2008.10  178p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 6
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2006.6  167p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 4
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小野義正著
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.9  ix, 117p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 国際会議に出席する 1
   1.1 国際会議とは 1
   1.2 国際会議での発表方法 2
    1.2.1 口頭・ポスターでのプレゼンテーション 2
   1.3 国際会議への参加 2
   1.4 口頭発表までの手順 4
   1.5 国際会議への出席 7
2. 英文手紙の書き方 11
   2.1 英文手紙の特徴 11
    2.1.1 正確で簡潔な英文を書く 11
    2.1.2 親しい表現と礼儀正しい表現 12
    2.1.3 書かれた内容は証拠になる 13
   2.2 英文手紙の形式 13
    2.2.1 ビジネス・レターの形式 13
    2.2.2 差出人の住所 (Letterhead) 15
    2.2.3 日付 (Date) 15
    2.2.4 相手(受取人)の氏名と住所 (Addressee and Address) 15
    2.2.5 受取人につける敬称 (Title) 17
    2.2.6 敬辞 (Salutation, Greetings) 17
    2.2.7 照合 (Reference)、見出し(Heading) 18
    2.2.8 本文 19
    2.2.9 結辞 (Complimentary Close) 19
    2.2.10 署名 (Signature) 19
    2.2.11 同封物、その他 (Enclosures and Others) 19
   2.3 英文ビジネス・レターの基本 21
   2.4 文例と表現 22
    2.4.1 手紙の書き出し 22
    2.4.2 手紙の結び 23
    2.4.3 面識のない人に手紙を出すとき 24
    2.4.4 同封するとき 25
    2.4.5 依頼するとき 25
    2.4.6 返事が遅れたとき 26
    2.4.7 急ぎのとき 27
   2.5 機能別決まり文句 27
    2.5.1 礼を述べる 27
    2.5.2 詫びる 28
    2.5.3 通知する 28
    2.5.4 感情・気持ちを伝える 29
    2.5.5 依頼とそれに対する返事 30
    2.5.6 問合せ・注文をする 31
    2.5.7 お祝いを述べる 31
    2.5.8 お悔やみを述べる 31
   2.6 ビジネス・レターの誤り 31
   2.7 発想・習慣の違いによる誤り 33
3. 論文投稿 35
   3.1 雑誌への投稿 35
    3.1.1 投稿規程 36
    3.1.2 投稿論文を作成するときの注意事項 36
    3.1.3 送り状 (covering letter) の作成 38
   3.2 論文の査読者と論文の審査基準 40
    3.2.1 論文の審査 40
    3.2.2 査読者 (reviewers, referees) の役割 40
    3.2.3 論文の審査基準 41
    3.2.4 査読報告書の内容 45
    3.2.5 編集者が決定する掲載の可否 46
    3.2.6 論文審査報告の手紙例 46
   3.3 論文の修正 48
    3.3.1 論文修正の考え方 (査読者対策) 49
    3.3.2 修正論文に添付する手紙 (covering letter) 49
    3.3.3 修正論文が受理された後の処理 51
   3.4 役に立つ文例と表現 53
    3.4.1 投稿論文に添付する手紙 53
    3.4.2 論文の査読報告書 (revewer reports) 53
    3.4.3 修正論文に添付する手紙 54
4. 国際会議後の大学研究室・研究所訪問 57
   4.1 大学・研究所訪問の重要性 57
   4.2 訪問希望の手紙 57
   4.3 研究所を見学する際の心得 62
    4.3.1 受付にて 62
    4.3.2 見学などの打合せ 62
    4.3.3 昼食や夕食へ招待する 64
    4.3.4 将来の交流を提案する 64
   4.4 打合せ時の例文 64
    4.4.1 はじめてあったときの表現 65
    4.4.2 別れるときの表現 66
    4.4.3 打合せの内容表現 67
    4.4.4 打合せ時の基本表現 71
5. Eメール(電子メール)による通信 73
   5.1 Eメールの基本的な構成と書き方 73
    5.1.1 ヘッダー部分 73
    5.1.2 件名に含まれる Re や Fw の意味 75
    5.1.3 cc、bcc の使い方 75
    5.1.4 添付書類 (Attachment) 76
    5.1.5 本文 (Text) 77
    5.1.6 署名 77
   5.2 E メールの書き方 77
    5.2.1 E メールの段落(パラグラフ)の書き方 78
    5.2.2 E メール作成の基本ポイント 79
    5.2.3 E メールを書くときの具体的注意点 (Tips) 81
    5.2.4 略語 (acronym) の使い方 83
    5.2.5 スマイリー (smiley) の使い方 85
    5.2.6 “You attitude” の原則 86
    5.2.7 礼儀正しい表現 86
   5.3 E メールの例文 87
    5.3.1 「書き始め」の表現 87
    5.3.2 「書き終わり」の表現 87
    5.3.3 日本語的な表現を伝えたいとき 87
    5.3.4 E メールを間違って送ったときの対策 88
    5.3.5 E メールの返事 88
    5.3.6 文字化けで読めないとき 88
    5.3.7 添付書類のトラブル 89
    5.3.8 ウイルスに感染しているとき 89
    5.3.9 メールアドレス 89
6. 電話の英語 91
   6.1 電話英語-電話をかける 92
   6.2 電話英語の実際 (電話をかける) 93
    6.2.1 会話の切り出し 93
    6.2.2 話が通じないときの対応 94
    6.2.3 話したい相手が不在のときの対応 94
    6.2.4 相手が出て、用件に入るときの対応 95
    6.2.5 間違い電話をかけたときの対応 95
    6.2.6 途中で電話が切れてしまったときの対応 96
    6.2.7 かけた電話を切る 96
   6.3 アポイントメントをとる 96
   6.4 電話英語の実際 (電話を受ける) (原則は Don't hesitate) 98
    6.4.1 電話を受ける 98
    6.4.2 挨拶をする 98
    6.4.3 電話を取りつぐ 98
    6.4.4 取りつがれた電話に出る 99
    6.4.5 本人が電話に出られないときの対応 99
    6.4.6 かかってきた電話のトラブル対策 100
    6.4.7 かかってきた電話を切る 100
   6.5 電話の会話例 101
   6.6 国際電話のかけ方 103
   6.7 国際電話の綴りの伝え方 104
   6.8 電話で使う時間の言い方、数字の言い方 105
   6.9 電話でよく使われる英語表現 105
7. 参考文献・参考書 109
   7.1 国際会議・国際学会に関する本 109
   7.2 英文手紙・E メールの書き方に関する本 109
   7.3 電話の英語に関する本 110
   7.4 英語論文の書き方に関する本 110
   7.5 英語口頭発表に関する本 111
   7.6 英語の書き方に関する本 112
   7.7 英語辞書 112
索引 114
1. 国際会議に出席する 1
   1.1 国際会議とは 1
   1.2 国際会議での発表方法 2
8.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2011.4  199p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 第8号
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
文部科学省特定領域研究「江戸のモノづくり」第8回国際シンポジウム実行委員会編集
出版情報: [京都] : 文部科学省特定領域研究「江戸のモノづくり」第8回国際シンポジウム実行委員会, 2007.11  vi, 268p ; 27cm
シリーズ名: 江戸のモノづくり : 国際シンポジウム = Inventions in the Edo period : International Symposium / 都市環境マネジメント研究所編集 ; 第8回
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえきが ⅰ
江戸のモノづくり京都宣言2006 ⅱ
講演録
   LONG AGO AND NOT SO FAR AWAY (Jan Piet PUPYE(Delft Arm and Army Museum)) 3
   Some examples of the technological interaction between Japan and the Netherlands from the 17th until yje middle of the 19th century focussed on arms and armour
   Mechanical Tricks & Puzzles Wprldwide During the Edo Era (Jerry SLOCUM(Slocum Puzzle Doundation)) 13
   The Teyler Museum and its Cabinet of Physics (Marijn VAN HOORN(Teyler's Museum)) 19
   [配布資料1]ブロムホフの見た日本・見せたかった日本 (マテイ・フォラー、フォラー・くに子) 25
   [配布資料2]An Introduction to the History of the Japanese Gold and Silver Mines during the Edo Period (Shigeru NAKAYAMA) 45
論文
   東京大学総合図書館所蔵南葵文庫に見る江戸のモノづくり (佐藤賢一) 51
   近世後期の蘭船誂物輸入について (石田千尋) 55
   東アジアの早すぎた活版印刷術-複製技術体系の成熟度とその東西比較 (粟野 宏) 63
   鉄道開通と登山観光によって形成された吾妻連峰および板谷峠周辺の文化的景観 (粟野 宏) 69
   輸出蒔絵肖像プラケットの典拠ドゥルー・デュ・ラディエ箸『欧州貴顕録」について (松田 清) 73
   江戸中・後期出島絵図に見える「鉄棒」と「バドミントン」健康管理の知恵と工夫 (上野利三) 81
   石川大浪の聚珍趣味-木材兼葭堂宛の書翰から- (勝盛典子) 87
   「世界四大洲新地図帳』付菱の解読 (益満まを) 95
   『長崎方控」研究会の成果による一考察 (川副義敦) 103
   木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣裳等に及ぼした影響の研究 (西角井 正大) 111
   賀茂競馬に使用されている江戸時代中期の木製の鞍 (梅辻 諒、富井洋一、富田良雄、松田勝彦、岩崎恭輔、藤木保誠、藤木正直) 121
   日本における黄銅の歴史 (松田勝彦) 125
   皆春齋御絵具の材質分析 (三浦定俊、加藤将彦、丹沢 稜、平井昭司、早川泰弘、神谷嘉美、本多貴之、宮腰哲雄) 135
   謎の官許「天文星可職」と等々力轟 (渡辺文雄、富田良雄、川和田晶子、梅田千尋、中野洋平、寺島隆史、塩崎幸夫) 141
   備中吹屋ベンガラのキャラクタリゼーション (高田 潤) 149
   万年時計の機構解明 その1 : 天球儀と和時計 (横田泰宏、鈴木一義、吉田充伸、羽藤武宏、久保田裕二) 153
   万年時計の機構解明 その2 : 動力部 (羽藤武宏、鈴木一義、富井洋一、吉田充伸、横田泰宏、久保田裕二) 163
   ギネス級巨大魔鏡で透けた魔鏡原理 (釘宮公一) 173
   佐久間象山型電気治療機の悉皆調査 (東 徹) 179
   江戸時代に制作された木骨に関する比較研究 (片岡勝子、安嶋紀昭、馬場悠男) 185
   幕末期佐賀藩の長崎警備と反射炉 (長野 暹、小川博司一) 193
   l9世紀初頭における間重冨の天文学 (嘉数次人) 199
   幕末佐賀藩海防一大事業-絵図に見る伊王島神島両島御台場築立- (藤口悦子) 207
   南部の洋学と私学「日新堂」江戸期の地方分権と技術移転 (小野寺 英輝) 213
   シーボルト和紙コレクションの琉球国文書と帰化紅紙 (稲葉政満、加藤雅人) 221
   久米通賢の「モノづくり」~主に製糖技術について~ (北林雅洋、松村雅文、木原博幸) 225
   上野彦馬の西南戦争写真と携帯暗室について (姫野順一、高橋則英) 23l
   上野彦馬著「舎密局必携」の研究 (石川寛夫、川上 力) 239
   古写真にみる江戸・江戸のモノづくり (沓澤宣賢) 243
   坤輿万国全図写本図の比較分類 (黒須 潔、米沢 誠) 249
   幕末長州藩における大砲鋳造技術についての研究 (道迫真吾) 257
   事項(キーワード)索引 265
   あとがき
まえきが ⅰ
江戸のモノづくり京都宣言2006 ⅱ
講演録
10.

図書

図書
植田一三, 上田敏子著
出版情報: 東京 : 語研, 2014.1  xiv, 302p ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼