close
1.

図書

図書
竹内和彦, 和田雄二監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2019.11  ix, 300p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 707 . ファインケミカルシリーズ||ファイン ケミカル シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 : 現状と展望
第2編 : 理論・物性評価・装置
第3編 : 有機・高分子合成
第4編 : 無機・金属合成
第5編 : マイクロ波プラズマ化学
第6編 : 環境・エネルギー
第1編 : 現状と展望
第2編 : 理論・物性評価・装置
第3編 : 有機・高分子合成
2.

図書

図書
竹内和彦, 和田雄二監修 = supervisor, Kazuhiko Takeuchi, Yuji Wada
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2013.1  ix, 300p ; 27cm
シリーズ名: ファインケミカルシリーズ
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
和田雄二, 竹内和彦監修 = supervisor, Yuji Wada, Kazuhiko Takeuchi
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.3  viii, 322p ; 27cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
和田雄二, 竹内和彦監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.7  viii, 320p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 395 . エレクトロニクスシリーズ||エレクトロニクス シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
坂本正典監修
出版情報: 東京 : CMC出版, 2010.3  viii, 273p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 総論~液晶・PDP・有機EL・LEDの概要~(坂本正典)
 1. 産業動向概観 1
 2. 日本のディスプレイ産業と当該デバイス技術の動向 2
   2.1 液晶ディスプレイ(LCD)産業と技術 2
    2.1.1 大型LCDディスプレイ産業と技術 3
    2.1.2 中小型LCDディスプレイ産業と技術 4
    2.1.3 LCDの技術動向 5
   2.2 プラズマディスプレイ(PDP)産業と技術 7
    2.2.1 プラズマディスプレイ産業 7
    2.2.2 PDPの技術動向 8
   2.3 有機EL産業と技術 8
    2.3.1 有機ELディスプレイ産業 8
    2.3.2 有機ELディスプレイの技術動向 9
    2.3.3 光源への応用 10
   2.4 LED発光デバイスの照明応用 10
    2.4.1 LED照明の事業展開 10
    2.4.2 LED照明の課題 11
   2.5 電子ペーパー 11
    2.5.1 電子ペーパーの事業展開 11
    2.5.2 電子ペーパーの技術動向 11
 3. 材料への期待とまとめ 12
第2章 表示材料
 1. 液晶材料(楠本哲生) 13
 2. ディスプレイ用無機蛍光体材料(中西洋一郎) 21
   2.1 はじめに 21
   2.2 蛍光体の発光原理 21
   2.3 発光型ディスプレイ 23
   2.4 電界放出ディスプレイ(FED),蛍光表示管(VFD) 24
   2.5 プラズマディスプレイ(PDP) 27
   2.6 エレクトロルミネッセンス・ディスプレイ(ELD) 28
   2.7 最近の動向 30
   2.8 おわりに 30
 3. ディスプレイへの応用を目指した偏光発光素子(谷垣宣孝) 32
   3.1 はじめに 32
   3.2 偏光EL 32
   3.3 摩擦転写法を用いた偏光EL素子 34
    3.3.1 摩擦転写法 34
    3.3.2 摩擦転写膜を配向誘起層とした偏光EL 35
    3.3.3 ポリフルオレンの摩擦転写 35
    3.3.4 摩擦転写ポリフルオレンを用いた偏光EL 35
   3.4 ポリフルオレンEL素子の白色化 37
   3.5 おわりに 39
 4. 次世代発光素子―希土類発光素子のホストとしてのナノゼオライトをホストとする希土類イオン発光系―(和田雄二,望月大) 41
   4.1 はじめに 41
   4.2 希土類発光材料 41
   4.3 有機媒体中におけるNd(III)のフォトルミネッセンス 42
   4.4 Nd(III)の励起エネルギー緩和過程 43
    4.4.1 振動失活 43
    4.4.2 濃度消光 43
    4.4.3 有機媒体中でNd(III)の近赤外発光を得るための戦略 44
   4.5 Nd(III)錯体の配位子を設計する 44
   4.6 ゼオライトを利用する 45
   4.7 ナノサイズホージャサイトゼオライト細孔内のネオジム錯体の高効率近赤外発光 47
   4.8 Nd(III)-ナノゼオライトハイブリッド発光系の有機媒体分散系 48
   4.9 ゼオライトの特性を用いた発光強度制御 49
   4.10 今後の展望 49
 5. ディスプレイ用窒化物半導体レーザー(長濱慎一) 52
   5.1 はじめに 52
   5.2 窒化物LDの長波長化 52
   5.3 LDの作製方法 53
   5.4 青色LD 53
   5.5 緑色LD 55
   5.6 おわりに 56
 6. 液晶・フィルム用機能性色素(門脇雅美) 58
   6.1 はじめに 58
   6.2 ゲストホスト型(GH型)液晶用二色性色素 58
   6.3 フィルム用二色性色素 60
    6.3.1 PVA延伸フィルムと二色性色素 60
    6.3.2 熱可塑性樹脂型偏光フィルムと二色性色素 61
    6.3.3 光硬化液晶型偏光フィルムと二色性色素 62
    6.3.4 色素薄膜型偏光フィルム 62
   6.4 おわりに 64
第3章 プロセス材料
 1. ディスプレイ用フォトマスク(井原浩史) 66
   1.1 はじめに 66
   1.2 大型フォトマスクの種類 66
   1.3 フォトマスクの大型化 67
   1.4 マルチトーンマスク(多階調マスク) 69
   1.5 新規パターニング技術 72
   1.6 まとめ 73
 2. 最新電鋳蒸着マスク(絹田精鎮) 74
   2.1 はじめに 74
   2.2 有機EL蒸着マスクの難問を解決 74
   2.3 高精度な開孔寸法を実現したメタルマスク 74
   2.4 角度を制御可能なテーパー孔を有した電鋳蒸着マスク 76
   2.5 熱膨張率をコントロールできる蒸着マスク 77
   2.6 不可能を可能にするスパイダーマスクの出現 78
   2.7 おわりに 79
 3. カラーフィルタ用ブラックレジストの最新動向(信太勝) 81
   3.1 緒言 81
   3.2 レジスト特性 82
    3.2.1 レジスト種類 82
    3.2.2 光ラジカル重合系Negaレジストの高感度化とその効果 83
    3.2.3 解像力 86
   3.3 レジストの高OD値化 87
    3.3.1 BMレジスト用顔料 87
    3.3.2 分散安定化理論 88
    3.3.3 分散安定化による高ODレジストの塗布特性への効果 90
   3.4 インクジェット用隔壁BMレジスト 92
   3.5 超高抵抗,超高ODブラックレジスト 94
   3.6 おわりに 95
 4. フォトレジスト現像液,剥離液(佐口琢哉,村田容子) 97
   4.1 はじめに 97
   4.2 フォトレジスト現像液 97
   4.3 フォトレジスト剥離液 99
    4.3.1 ポジレジスト剥離液 99
    4.3.2 ドライフィルム剥離液 100
    4.3.3 再生剥離液 102
   4.4 最後に 102
 5. FPD製造工程における薬品(橋本美紀) 104
   5.1 はじめに 104
   5.2 ガラス基板洗浄液「クレア635N」 104
    5.2.1 洗浄メカニズム 104
    5.2.2 洗浄特性 104
   5.3 各種エッチング液 105
    5.3.1 ITOエッチング液 105
    5.3.2 積層膜エッチング液 107
   5.4 有機EL関連薬品 108
    5.4.1 有機EL材料洗浄液「OEL Clean」シリーズ 109
    5.4.2 洗浄特性 110
    5.4.3 ダメージ評価 111
   5.5 まとめ 111
 6. フラットパネルディスプレイ用ガラス洗浄剤(石川裕三) 113
   6.1 TFTプロセス 113
   6.2 ガラス洗浄剤の分類 113
    6.2.1 分類 114
   6.3 洗浄剤の成分及び洗浄機構 115
    6.3.1 ビルダー 115
    6.3.2 界面活性剤 115
   6.4 ガラス洗浄剤への要求項目 116
   6.5 汚れ 116
   6.6 汚れの種類,洗浄作用,洗浄剤のまとめ 117
   6.7 洗浄方法―バッチ式と枚葉式 118
   6.8 評価方法 120
    6.8.1 パーティクル測定 120
    6.8.2 接触角測定 121
   6.9 洗浄剤の濃度管理方法 121
   6.10 おわりに 122
 7. FPD向けウェット洗浄用機能水・超純水(床嶋裕人) 123
   7.1 はじめに 123
   7.2 超純水 123
    7.2.1 前処理システム 124
    7.2.2 一次純水システム 124
    7.2.3 サブシステム 124
    7.2.4 排水回収システム 124
   7.3 機能水 125
    7.3.1 水素水洗浄について 125
    7.3.2 オゾン水洗浄について 128
    7.3.3 炭酸水洗浄について 129
   7.4 おわりに 129
第4章 構成材料
 1. ITO膜付きガラス基板(太田淳) 131
   1.1 はじめに 131
   1.2 ITO膜の作製方法 131
   1.3 スパッタ法によるITO膜の形成技術 132
   1.4 低抵抗化技術(低電圧スパッタ法) 133
   1.5 液晶用ITO 134
   1.6 CF,PDP用ITO 136
   1.7 OLED用ITO 137
   1.8 おわりに 137
 2. 低分子型有機EL材料(加藤朋希) 139
   2.1 はじめに 139
   2.2 有機ELの開発経緯 139
   2.3 低分子型有機EL素子の構成 139
   2.4 蛍光発光材料の開発 140
    2.4.1 青色ホスト材料の開発 140
    2.4.2 純青色ドーパント材料の開発 140
    2.4.3 緑色発光材料の開発 141
    2.4.4 赤色発光材料の開発 142
   2.5 新規電荷輸送材料による高効率化 143
   2.6 蛍光型3波長白色素子の開発 144
   2.7 燐光材料の開発 145
    2.7.1 赤色燐光材料の開発 145
    2.7.2 緑色燐光材料の開発 146
   2.8 おわりに 146
 3. 多結晶シリコン結晶粒の低温大粒径化技術(河本直哉,松尾直人,三好正毅) 148
   3.1 はじめに 148
   3.2 固相における多結晶シリコン結晶粒の大粒径化 150
   3.3 可視レーザ照射による多結晶シリコン結晶粒大粒径化の促進 152
   3.4 まとめ 154
 4. フッ素化合物を用いたカラーフィルタ(森田正道) 156
   4.1 緒言 156
    4.1.1 撥液レジストの定義 156
    4.1.2 インクジェットプロセスを採用することの工業的目的 157
   4.2 Rf(C4)α-Xホモポリマーの特性 158
   4.3 フッ素系撥液レジスト中のF Polymerのα位構造とRf基鎖長が撥液性に及ぼす効果 159
   4.4 フッ素系撥液レジストの撥液性と現像性の関係 161
   4.5 レジスト/トップコート組成物 二層コーティングによる撥液-親液パターニング 162
 5. 配向膜(西川通則) 165
   5.1 はじめに 165
   5.2 LCDの分類と構成要素 165
   5.3 LCDの製造プロセス 165
   5.4 配向膜への要求特性 167
    5.4.1 塗膜の透明性 167
    5.4.2 塗布方法と膜厚 168
    5.4.3 焼成温度 168
    5.4.4 耐熱性 168
    5.4.5 機械的強度 168
    5.4.6 化学的耐性 168
    5.4.7 プレチルト角 168
    5.4.8 電圧保持率 169
   5.5 配向膜材料 169
   5.6 PIの合成方法 169
   5.7 配向膜の今後の課題 171
    5.7.1 大型テレビ向けのLCDモードへの対応 171
    5.7.2 ノンラビングプロセスへの対応 171
   5.8 まとめ 172
 6. 大型液晶テレビ用位相差フィルム(堀登志彦) 173
   6.1 はじめに 173
   6.2 位相差フィルムの光学特性 174
   6.3 延伸位相差フィルム 174
   6.4 視野角補償原理 175
   6.5 位相差フィルムの開発動向 179
 7. TN液晶用視野角拡大フィルム(及川徳樹) 185
   7.1 はじめに 185
   7.2 WV-EAの開発のコンセプト 186
   7.3 WV-EAの開発技術 186
    7.3.1 PDM層およびTACのトータルの最適化による視野角拡大および色味改良 187
    7.3.2 WVフィルムのヘイズ減少による正面CR向上 188
    7.3.3 WVフィルムの薄膜化と精密塗布技術によるムラの改良 188
   7.4 WV-EAにより達成した主な表示性能 190
    7.4.1 コントラスト比の視野角依存性改良 190
    7.4.2 黒表示での輝度の視野角依存性改良 191
    7.4.3 白表示での色味の視野角依存性改良 191
   7.5 まとめ 193
 8. 多層光学フィルムによるLCD高輝度化技術(榛澤文久) 194
   8.1 はじめに 194
   8.2 Giant Birefringent Optics(GBO)と反射特性 194
   8.3 3M多層光学フィルムの応用例 1496
    8.3.1 GBO反射型偏光子 1496
    8.3.2 可視光全反射ミラー 197
   8.4 まとめ 198
 9. ゾル-ゲル法を利用した有機錯体の封止技術(福田武司) 200
   9.1 はじめに 200
   9.2 ゾル-ゲル法の原理と作製方法 201
   9.3 ゾル-ゲル法で封止したEu錯体の特性 202
   9.4 おわりに―今後の研究・技術展望― 204
 10. LED用シリコーン封止材(尼子雅章,中田稔樹) 206
   10.1 はじめに 206
   10.2 シリコーン材料 206
   10.3 LED封止用シリコーン材料 207
   10.4 LEDの一括封止・レンズ成型 210
   10.5 おわりに 213
 11. 有機EL用水分ゲッターシートHGS(Humidity Getter Sheet)(内堀輝男) 214
   11.1 はじめに 214
   11.2 有機ELのダークスポットについて 214
   11.3 ダイニックの水分ゲッター材HGS 216
    11.3.1 水分ゲッターシートの構造 216
    11.3.2 水分ゲッターの供給形態 216
    11.3.3 水分ゲッターの反応機構 217
    11.3.4 水分ゲッターシートの吸湿特性 217
    11.3.5 酸素に対する特性 217
    11.3.6 薄型高性能タイプ 219
   11.4 今後の動向 220
 12. 有機ELの保護膜形成技術(部家彰,松尾直人) 222
   12.1 はじめに 222
   12.2 水蒸気保護膜の必要性能 223
   12.3 保護膜の材料 223
   12.4 保護膜の形成法 223
   12.5 保護膜の評価法 224
   12.6 Cat-CVD法で低温形成したSiNx膜の特性 225
    12.6.1 Cat-CVD法 225
    12.6.2 低温形成時のH2添加によるバリア性の向上 226
    12.6.3 内部応力の制御 227
    12.6.4 高速形成 227
    12.6.5 被覆性 228
    12.6.6 有機ELディスプレイ用プラスチック基板への保護膜形成 229
   12.7 保護膜の積層技術 230
   12.8 有機EL素子への実装試験 231
   12.9 今後の課題 231
 13. 透明樹脂の応用と設計(奥村浩史) 235
   13.1 はじめに 235
   13.2 透明な熱可塑性樹脂について 235
   13.3 エポキシ樹脂の種類について 236
   13.4 透明性や耐候性に優れるエポキシ樹脂 236
   13.5 透明性や耐候性に優れるエポキシ樹脂硬化剤 238
   13.6 終わりに 239
 14. 液晶ディスプレイ用光学フィルムの機能性向上(杉野洋一郎) 240
   14.1 はじめに 240
   14.2 光学フィルムの基礎 240
    14.2.1 偏光板 241
    14.2.2 位相差フィルム 244
    14.2.3 表面処理機能 245
   14.3 光学フィルムの機能性向上 245
    14.3.1 高コントラスト化 245
    14.3.2 広視野角化 246
   14.4 おわりに 246
 15. 表面微細構造の大面積形成技術を利用した光学シート(岡安俊樹) 248
   15.1 はじめに 248
   15.2 ナノバックリング構造の特徴 248
   15.3 ナノバックリング構造の製造方法 250
   15.4 ナノバックリング技術の応用展開 251
    15.4.1 サブ波長反射防止体 251
    15.4.2 異方性拡散体 252
    15.4.3 その他 254
   15.5 おわりに 254
 16. ドライプロセスによるFPD用反射防止膜(小川倉一) 256
   16.1 はじめに 256
   16.2 反射防止法 256
   16.3 光学薄膜作製方法と膜材料 258
   16.4 ARコート技術の適用例 260
    16.4.1 CRT用反射防止膜 260
    16.4.2 LCD用反射防止膜 260
    16.4.3 PDP用反射防止膜 261
   16.5 まとめ 263
 17. 超小型プロジェクター用材料(藤田卓) 266
   17.1 はじめに 266
   17.2 プロジェクター市場規模の推移 266
    17.2.1 超高圧水銀ランプ等,高輝度光源を使用するプロジェクター市場 266
    17.2.2 超小型プロジェクター市場 266
   17.3 超小型プロジェクターの採用製品 267
   17.4 超小型プロジェクター用光源 268
   17.5 LEDの発光原理と白色化 268
   17.6 LEDのパッケージ 270
   17.7 LEDパッケージの輝度改善 271
   17.8 超小型プロジェクターのレンズ系について 271
   17.9 まとめ 273
第1章 総論~液晶・PDP・有機EL・LEDの概要~(坂本正典)
 1. 産業動向概観 1
 2. 日本のディスプレイ産業と当該デバイス技術の動向 2
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
米澤徹編集
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2008.1  ix, 322p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : L1[0]-FePtの[0]は下つき文字
   注 : O[2][.-]の[2]は下つき文字、[.-]は上つき文字
   
第1章 総論-ナノ粒子の創製と応用展開 米澤徹
   1 はじめに 1
   2 ナノ粒子の創製 1
   3 光ナノテクノロジーヘの展開 3
   4 ナノエレクトロニクスヘの展開 4
   5 配線材料・電極材料への応用展開 6
   6 おわりに 7
第2章 ナノ粒子の合成と機能化
   1 金属クラスター(ナノ粒子)合成法-気相法 隅山兼治 9
    1.1 はじめに 9
    1.2 原料の気化 9
    1.3 クラスター形成 10
    1.4 クラスターの基板堆積初期過程 11
    1.5 クラスター集合体形成 12
    1.6 クラスター集合体の高密度化 12
    1.7 クラスターの合金化と複合化13
    1.8 大量合成の方法 15
   2 金属ナノ粒子の湿式調製法 鳥越幹二郎,酒井秀樹,阿部正彦 17
    2.1 はじめに 17
    2.2 小さな粒子を作る 17
    2.3 粒子サイズを揃える 19
    2.4 粒子形状を制御する 20
     2.4.1 棒状粒子(ナノロッド,ナノワイャー) 20
     2.4.2 板状粒子(ナノプレート) 22
     2.4.3 立方体(ナノキューブ) 22
     2.4.4 その他の形状 23
   3 金ナノロッドの合成と構造 新留康郎 27
    3.1 はじめに 27
    3.2 金ナノロッドの合成 27
    3.3 金ナノロッドの構造 31
    3.4 金ナノロッドの分光特性 32
    3.5 おわりに 33
   4 金属形状制御 川崎崎英也 35
    4.1 はじめに 35
    4.2 金属ナノ粒子の形状を決める因子 35
    4.3 ナノキューブ 37
    4.4 ナノロッド・ナノワイヤー 37
    4.5 ナノチューブ 39
    4.6 ナノプレート 39
    4.7 おわりに 41
   5 酸化物 村松淳司,蟹江澄志 44
    5.1 はじめに 44
    5.2 液相合成法 44
    5.3 ゾル-ゲル法 45
    5.4 ゲルーゾル法 45
    5.5 単分散チタニアナノ粒子合成 46
    5.6 アンチモン酸鉄ナノ粒子合成 50
    5.7 単分散ITO粒子合成 51
   6 カルコゲナイド・ナノマテリアルの構造と物性 島田敏宏 55
    6.1 はじめに 55
    6.2 四面体配位・金属カルコゲナイド由来のナノマテリアル 55
     6.2.1 歴史的経緯 55
     6.2.2 四面体配位・金属カルコゲナイドナノクラスターの合成法 56
     6.2.3 多層構造 57
     6.2.4 物性と応用 58
     6.2.5 ナノワイヤ 59
    6.3 層状金属カルコゲナイド由来のナノマテリアル 60
     6.3.1 層状金属カルコゲナイド 60
     6.3.2 ナノクラスター 60
     6.3.3 ナノワイヤ・ナノチューブ 61
     6.3.4 表面上の単一層クラスター 61
    6.4 おわりに 61
   7 高保磁力酸化物・合金磁性ナノ粒子の合成と物性 B.JEYADEVAN 63
    7.1 はじめに 63
    7.2 高保磁力酸化物磁性ナノ粒子の合成・物性 63
     7.2.1 コバルトフェライトナノ粒子の合成 63
    7.3 高保磁力合金ナノ粒子の合成・物性 67
     7.3.1 FePtナノ粒子の合成 67
    7.4 まとめ 71
   8 シリコンナノ結晶粒子 白幡直人 73
    8.1 はじめに 73
    8.2 水素終端化シリコンと量子サイズ効果 73
    8.3 結晶表面の有機単分子修飾 76
    8.4 おわりに 79
   9 マイクロ波駆動化学を用いた金属ナノ粒子合成 和田雄二 81
    9.1 マイクロ波駆動化学 81
    9.2 マイクロ波加熱の原理と特徴 82
    9.3 ナノ粒子合成に適用したときに期待できる特徴 82
    9.4 今までどのようなナノ粒子が合成されたか 83
    9.5 私たちが明らかにした精密制御合成 83
     9.5.1 粒径ならびに粒径分布の精密制御-銀ナノ粒子合成 84
     9.5.2 還元しにくい金属のナノ粒子合成-銅ナノ粒子合成 86
     9.5.3 ナノハイブリッド粒子合成-銅シェル@銀コア構造ナノ粒子合成 86
    9.6 マイクロ波照射下における均一ナノ粒子発生-ラマン分光による直接観察 87
    9.7 おわりに 88
   10 酸化インジウムスズ(ITO) 小山宗孝 91
    10.1 はじめに 91
    10.2 架橋試薬を用いた金属ナノ粒子のITO表面への固定化 91
    10.3 種核成長法による金属ナノ粒子のITO表面での構造成長 93
    10.4 種核成長法によって作製した金属ナノ粒子固定化ITO電極の電気化学測定への応用 95
    10.5 種核成長法によって作製した金属ナノ粒子固定化ITO電極の光学測定への応用 96
    10.6 化学還元法による白金ナノ粒子の固定化 97
    10.7 おわりに 97
第3章 ナノ滋子のエレクトロニクス・フォトニクスヘの応用
   1 シリコンナノ粒子の性質と応用 佐藤井一 101
    1.1 はじめに 101
    1.2 光学的性貢 102
    1.3 表面単分子層形成 104
    1.4 含後の課題と将来への期待 106
   2 原子数を制御した金属ナノ粒子・クラスター 佃達哉 110
    2.1 はじめに 110
    2.2 合成法 110
    2.3 研究事例 113
     2.3.1 チオール保護金クラスターの魔法組成 113
     2.3.2 魔法組成の起源 114
     2.3.3 Cluster-of-cluster の合成 115
     2.3.4 表面修飾による機能化 116
    2.4 おわりに 116
   3 フラーレンを用いたレジスト材料 尾上順 118
    3.1 はじめに 118
    3.2 フォトレジスト 118
    3.3 電子ビームレジスト 120
   3 おわりに 123
   4 電手セラミックス 目義雄 125
    4.1 はじめに 125
    4.2 積層コンデンサ 125
    4.3 ナノ粒子の作製 128
    4.4 粒子サイズの影響 128
    4.5 おわりに 130
   5 コロイド結晶とその光学材料への応用 山中淳平 132
    5.1 はじめに 132
    5.2 結晶化の原理 133
     5.2.1 分散系の安定性 133
     5.2.2 非荷電コロイド系 134
     5.2.3 荷電コロイド系 134
    5.3 制御された結晶化 135
     5.3.1 せん断配向 135
     5.3.2 塩基拡散による一方向成長 136
     5.3.3 加熱による一方向成長 136
    5.4 コロイド結晶の固定 137
    5.5 おわりに 138
   6 コロイド結晶を利用した構造色センサー 本多正樹,竹岡敬和,開隆広 140
    6.1 はじめに 140
    6.2 色とは 140
    6.3 コロイド結晶 141
    6.4 コロイド結晶の構造の保持 142
    6.5 センサーとしての応用 144
    6.6 新たなセンサーシステム 146
    6.7 おわりに 147
   7 ナノ粒子の積層と反射防止膜への応用 小川一文 149
    7.1 はじめに 149
    7.2 単層粒子膜の作製と評価 150
     7.2.1 単層粒子膜の作製原理 150
     7.2.2 反応性単分子膜および単層粒子膜の作製 151
     7.2.3 反応性単分子膜および単層粒子膜の評価 152
     7.2.4 単層粒子膜のSEM評価 153
    7.3 反射防止膜としての可能性 153
    7.4 おわりに 154
   8 ナノ粒子を使った金型作製による反射防止レンズの安価な生産技術 栗原一真,中野隆志 156
    8.1 はじめに 156
    8.2 ナノ構造による反射防止機能 157
    8.3 金属微粒子による金型作製 158
    8.4 おわりに 161
   9 半導体ナノ粒子を分散したガラス蛍光体 安藤昌儀,村瀬至生 162
    9.1 はじめに 162
    9.2 半導体ナノ粒子蛍光体の特徴 162
    9.3 溶液中における半導体ナノ粒子の形成過程 163
    9.4 溶液法による半導体ナノ粒子の合成 164
     9.4.1 水分散性の緑色~赤色発光CdTeナノ粒子の合成 165
     9.4.2 水分散性の青色発光ZnSe系ナノ粒子の合成 165
    9.5 単一粒子分光 167
    9.6 半導体ナノ粒子を分散したガラス蛍光体 167
     9.6.1 バルクガラス蛍光体 167
     9.6.2 ガラス薄膜蛍光体 168
     9.6.3 ガラスビーズ蛍光体 169
    9.7 おわりに 171
   10 有機・無機ハイブリッド 合田秀樹 173
    10.1 はじめに 173
    10.2 ゾル-ゲルハイブリッド 174
    10.3 分子ハイブリッドの分子設計 175
    10.4 異なった性質を持つ2種類のシリカ 176
    10.5 融けないプラスチツク-エポキシ樹脂系ハイブリッド 176
    10.6 強靭な樹脂-フェノール樹脂系ハイブリッド 178
    10.7 無電解メッキ可能なイミド(イミド系ハイブリッド) 179
   11 情報ディスプレイ 小林駿介,戸嶋直樹,高頭孝毅,酒井吉雄,見山友裕,木練透,藤田剛二 181
    11.1 はじめに 181
    11.2 情報ディスプレイの分類とナノ粒子 181
    11.3 ナノ粒子の分類 182
    11.4 ナノ蛍光体 183
    11.5 液晶ディスプレイ(LCD)におけるナノ粒子の利用 183
    11.6 おわりに 187
   12 超音波照射によるナノダイャモンド微粒子の分散と表面改質 内田武吉 189
    12.1 はじめに 189
    12.2 実験システム 190
    12.3 実験条件の検討 191
    12.4 実験結果 191
     12.4.1 水槽内の音場測定 191
     12.4.2 ナノダイヤモンド微粒子の分散および表面改質 192
    12.5 まとめ 194
第4章 ナノ滋子の記録材料・色材・マイクロファブリケーションへの応用
   1 磁気記録媒体 前之園信也 197
    1.1 はじめに 197
    1.2 FCC-FePtナノ粒子の合成 199
    1.3 孤立状態のL1[0]-FePtナノ粒子の合成 201
    1.4 おわりに 203
   2 金属ナノ粒子を応用したマイクロファブリケーション 長澤浩 205
    2.1 はじめに 205
    2.2 金属ナノ粒子 205
    2.3 金属ナノ粒子を用いるマイクロファブリケーション 208
    2.4 生産技術におけるマイクロファブリケーションの意義 209
    2.5 配線技術とマイクロ接合におけるマイクロファブリケーション 210
    2.6 金属ナノ粒子インクについて 210
    2.7 印刷技術(インク配置技術) 211
    2.8 金属ナノ粒子を用いるマイクロファブリケーションの意義 212
   3 金属ナノ粒子の色材・意匠材料への応用 石橋秀夫 215
    3.1 はじめに 215
    3.2 金ナノ粒子の発色のメカニズム 216
    3.3 金属ナノ粒子の調製法 217
    3.4 金ナノ粒子の高耐熱性赤色着色剤としての応用 218
    3.5 金,銀ナノ粒子の塗料用着色材料としての応用 219
    3.6 複合金属ナノ粒子の開発による色域の拡大 220
    3.7 金属ナノ粒子の塗布により得られる金属調意匠 221
    3.8 複合金属ナノ粒子による高意匠の発現(リクルゴス酒杯の意匠の再現) 222
    3.9 おわりに 223
第5章 ナノ粒子のバイオ・医療材料への応用
   1 医療材料としての金ナノ粒子 新留琢郎 225
    1.1 はじめに 225
    1.2 イムノクロマトグラフィーのための赤色素としての利用 225
    1.3 バイオイメージングのための造影剤としての利用 226
     1.3.1 光散乱イメージング 226
     1.3.2 光吸収イメージング 227
    1.4 フォトサーマル治療 228
    1.5 フォトサーマルDDS 229
    1.6 金ナノ粒子による遺伝子デリバリー 230
    1.7 おわりに 231
   2 ナノバイオセンサー 馬場嘉信,石川満,大庭英樹 232
    2.1 はじめに 232
    2.2 半導体ナノ粒子(量子ドット)と金属ナノ粒子のセンサー(光学)特性 232
    2.3 量子ドット・金属ナノ粒子によるバイオアツッイ 234
    2.4 量子ドット・金属ナノ粒子による細胞内・動物内分子イメージング 236
    2.5 量子ドット・金属ナノ粒子によるがん診断・治療融合技術への展開 238
    2.6 おわりに 240
   3 抗レトロウイルスワクチン 赤木隆美,明石満 242
    3.1 はじめに 242
    3.2 高分子ナノ粒子の合成 242
    3.3 ワクチンとは 244
    3.4 HIVワクチンの現状 246
    3.5 ナノ粒子ワクチン 246
    3.6 おわりに 248
   4 PLGAナノ粒子配合機能性化粧品 辻本広行 250
    4.1 はじめに 250
    4.2 PLGAナノ粒子の製法とコンポジット化 250
     4.2.1 PLGAナノ粒子の製法 250
     4.2.2 PLGAナノ粒子のコンポジット化による形態安定化処理 251
    4.3 PLGAナノ粒子の安全性 252
    4.4 PLGAナノ粒子の機能性とスキンケア技術への応用 252
     4.4.1 PLGAナノ粒子の皮膚浸透性とその二次効果 252
     4.4.2 化粧品用PLGAナノコンポジット粒子の例 256
    4.5 PLGAナノ粒子のスキンケア,スカルプケア・育毛技術 257
     4.5.1 スキンケア技術 257
     4.5.2 スカルプケア・育毛技術の開発 259
    4.6 おわりに 260
   5 熱応答性磁性ナノ粒子のバイオ領域への応用 江ロ優 262
    5.1 はじめに 262
    5.2 熱応答性磁性ナノ粒子 262
    5.3 熱応答性磁性ナノ粒子へのリガンドの固定化 265
    5.4 熱応答性磁性ナメ粒子の医療診断応用 268
    5.5 将来展望 269
   6 活性酸素除去 平川和貴 270
    6.1 はじめに 270
    6.2 活性酸素とは 271
     6.2.1 スーパーオキシドラジカルアニオン(O[2][.-]) 271
     6.2.2 過酸化水素 271
     6.2.3 ヒドロキシルラジカル 272
     6.2.4 一重項酸素 272
    6.3 活性酸素によるDNA損傷と発がん 273
    6.4 貴金属ナノ微粒子 273
    6.5 白金ナノ微粒子による活性酸素除去 274
    6.6 コアーシェル型二元金属ナノ微粒子による活性酸素除去 275
    6.7 おわりに 276
   7 ナノ粒子触媒 白石幸英 278
    7.1 はじめに 278
    7.2 単独金属ナノ粒子触媒 278
     7.2.1 合成 278
     7.2.2 水素化触媒作用 279
     7.2.3 酸化触媒作用 279
    7.3 多元金属ナノ粒子触媒 281
     7.3.1 貴金属・遷移金属二元金属ナノ粒子の合成と触媒作用 281
     7.3.2 貴金属二元金属ナノ粒子触媒の合成 282
     7.3.3 貴金属二元金属ナノ粒子の触媒作用 283
    7.4 おわりに 284
第6章 ナノ粒子のエネルギー・環境材料への応用
   1 光触媒用酸化チタン 山本健司 287
    1.1 はじめに 287
    1.2 光触媒機構 288
    1.3 市場および用途 289
    1.4 光触媒酸化チタンの形態 289
     1.4.1 酸化チタン粉体 289
     1.4.2 チタニアゾル 289
     1.4.3 酸化チタンコーティング剤 290
    1.5 評価方法 291
    1.6 光触媒製品 291
    1.7 今後の課題 292
   2 燃料電池触媒 湯浅真 294
    2.1 はじめに 294
    2.2 白金系触媒担持カーボンと金属錯体触媒修飾カーボン 295
    2.3 コバルトポルフィリン錯体修飾カーボン(CoP/C) 295
    2.4 コバルト-ポリピロール錯体修飾カーボン(CoPPy/C) 298
    2.5 おわりに 300
第7章 ナノ粒子・微粒子の評価
   1 ナノ粒子の物性評価 丸山充 303
    1.1 はじめに 303
    1.2 粒子径分布 303
     1.2.1 粒子径分布測定手法 303
     1.2.2 レーザ回折・散乱法 304
     1.2.3 動的光散乱法(DLS) 305
    1.3 比表面積・細孔分布 307
     1.3.1 ガス吸着法 307
     1.3.2 水銀圧入法 313
     1.3.3 ガス吸着法と水銀圧入法の比較 314
   2 電子顕微鏡による微粒子のその場観察 荒井重勇 316
    2.1 はじめに 316
    2.2 ナノ微粒子のその場観察 316
    2.3 自動車排気ガス用触媒のその場観察 318
    2.4 電子顕微鏡による結晶構造像 320
   注 : L1[0]-FePtの[0]は下つき文字
   注 : O[2][.-]の[2]は下つき文字、[.-]は上つき文字
   
7.

図書

図書
光化学協会光化学の事典編集委員会編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2014.6  xvi, 418p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼