close
1.

図書

図書
牛来正夫, 周藤賢治著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1982.2  254p ; 22cm
シリーズ名: 地球科学講座 ; 第7巻
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
周藤賢治, 小山内康人著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2002.9  xii, 260p ; 21cm
シリーズ名: 岩石学概論 / 周藤賢治, 小山内康人著 ; 下
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
周藤賢治著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2009.6  viii, 236p, 図版4p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 東北日本弧 1
   1.1 プレート収束境界としての東北日本弧 2
   1.1.A プレート 2
   1.1.B プレート境界 5
   1.2 沈み込み帯を構成する東北日本弧 11
   1.3 東北日本弧付近の地球物理学的情報 12
   1.3.A 東北日本弧の地形と地殻構造 12
   1.3.B 日本海の地形と地殻構造 18
   1.3.B-a 地形 18
   1.3.B-b 大和海盆の地殻構造 19
   1.3.B-c日本海盆の地殻構造 20
   1.3.C 地震 24
   1.3.C-a 深発地震面 24
   1.3.C-b 地震波の速度分布 25
   1.3.C-c 地震の発震機構 26
   1.3.D 地殻熱流量 28
第2章 東北日本弧周辺に産出する火山岩の種類 37
   2.1 火成岩の化学組成 37
   2.1.A 主化学組成 37
   2.1.B 微量元素組成 37
   2.1.B-a 適合元素と不適合元素 37
   2.1.B-b 元素の分配係数 38
   2.1.B-c 不適合元素の種類 39
   2.1.B-d 結晶分化作用と微量元素 40
   2.1.B-e 移動しやすい元素と移動しにくい元素 41
   2.2 火成岩の分類 41
   2.2.A 鉱物組成による分類 43
   2.2.8 化学組成による分類 45
   2.2.C 色指数とSiO2量との関係 45
   2.3 系列(岩系) 47
   2.3.A 非アルカリ系列とアルカリ系列 48
   2.3.B 高カリウム系列・中間カリウム系列・低カリウム系列 48
   2.4 玄武岩の分類 49
   2.4.A シリカ飽和度による区分 49
   2.4.B ノルムによる区分 52
   2.4.C アルカリ量による区分 54
   2.4.D K2O量による区分 55
   2.5 安山岩およびフェルシック火山岩の分類 56
   2.5.A ソレアイト系列とカルクアルカリ系列 56
   2.5.B 東北日本弧周辺のソレアイト系列とカルクアルカリ系列の火山岩 57
   2.5.B-a 那須火山帯と鳥海火山帯の非アルカリ系列の安山岩・デイサイト 57
   2.5.B-b 非アルカリ系列の火山岩の多様性 58
   2.5.C アダカイトとその成因論 59
   2.5.C-a アダカイトの微量元素組成と日本のアダカイト質火成岩 59
   2.5.0-b 沈み込む海洋地殻の溶融 60
   2.5.C-c 沈み込む海洋地殻起源のフェルシックマグマとマントルとの反応 61
   2.5.C-d 高マグネシア安山岩の形成 62
   2.5.C-e 大陸地殻の溶融 64
   2.5.C-f 古い年齢の海洋地殻から形成されたアダカイト質火山岩 64
第3章 東北日本弧の火山フロントと火山岩の化学組成の島弧横断変化 67
   3.1 第三紀火山活動のステージ区分と火山フロント 67
   3.1.A 火山フロントの経年変化 69
   3.1.B 火山フロントの経年変化の要因 69
   3.2 第四紀火山岩の化学組成の島弧横断変化 75
   3.2.A 久野 久による先駆的研究 75
   3.2.B アルカリ量の島弧横断変化 76
   3.2.C H2O量の島弧横断変化 77
   3.2.D フッ素および不適合元素量の島弧横断変化 79
   3.2.E 4火山列の提唱 79
   3.3 第三紀火山岩の化学組成の島弧横断変化 83
   3.3.A これまでの研究 83
   3.3.B 4~2Ma(鮮新世)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 85
   3.3.C 8~5Ma(後期中新世後期)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 85
   3.3.D 12~9Ma(後期中新世前期)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 87
   3.3.E 16~13Ma(中期中新世)火山岩のアルカリ量とK2Oの島弧横断変化 89
   3.3.E-a 海溝側の火山岩 89
   3.3.E-b 背弧側北部の火山岩 89
   3.3.E-c 背弧側南部の火山岩 91
   3.3.F 23~17Ma(前期中新世)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 93
   3.3.G 27~24Ma(後期漸新世)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 95
   3.3.H 34~29Ma(前期漸新世)火山岩のアルカリ量とK2O量の島弧横断変化 95
   3.3.I 3種類の玄武岩の島弧横断方向の出現状況 95
第4章 東北日本弧の第四紀火山における3玄武岩帯の成立 99
   4.1 玄武岩マグマの起源物質 100
   4.2 カンラン岩の種類 102
   4.2.A 鉱物組成による分類 102
   4.2.B 固相―固相反応 102
   4.2.C 無水のカンラン岩の安定領域 103
   4.3 マグマの生成条件 104
   4.3.A ソリダスとリキダス 104
   4.3.B 揮発性成分の影響 105
   4.3.C 含水のカンラン岩のソリダス 107
   4.3.D 固体のマントルのカンラン岩が溶融する条件 108
   4.4 溶融実験―単純系の研究 108
   4.4.A Fo-SiO2(シリカ鉱物)2成分系の相平衡関係 109
   4.4.A-a 理論的予測 109
   4.4.A-b 高圧下の溶融実験 112
   4.4.A-c メルト組成とH2O 112
   4.4.B 3成分系の相平衡関係 114
   4.4.B-a Fo-Di-Qtz系 114
   4.4.B-b Fo-Ne-Qtz系 115
   4.4.B-c H2O・CO2の相平衡関係に及ぼす影響 116
   4.5 溶融実験―天然の岩石系の研究 117
   4.5.A パイロライトの溶融実験 117
   4.5.B ザクロ石レルゾライト・スピネルレルゾライトの溶融実験 118
   4.5.C カンラン岩―サンドウィッチ法 120
   4.5.C-a 玄武岩―カンラン岩 120
   4.5.C-b ダイアモンド―カンラン岩 121
   4.5.D 部分溶融度とマグマの組成 123
   4.5.D-a 部分溶融度とマグマ型 123
   4.5.D-b 部分溶融度と玄武岩のアルカリ量 123
   4.5.D-c 部分溶融度と溶け残り固相の関係 124
   4.5.E スピネルレルゾライトKLB-1の含水条件下の溶融実験 125
   4.5.F 複数相飽和実験 126
   4.5.F-a 東北日本弧の初生玄武岩マグマの組成 126
   4.5.F-b 初生玄武岩マグマの生成温度・圧力 128
   4.6 東北日本弧の第四紀初生玄武岩マグマの生成モデル 130
   4.6.A 沈み込む海洋地殻の脱水分解―最初のモデル― 130
   4.6.B 沈み込む海洋地殻の脱水分解―改訂モデル― 132
   4.6.C 火山フロント直下での角閃石カンラン岩の脱水分解―孔隙流体の連結度― 133
   4.6.D 誘発対流にもとづくマグマの生成 134
   4.6.D-a 断熱減圧による溶融モデル 135
   4.6.D-b H2Oの浸透流と誘発対流によるモデル 136
   4.6.D-c 高温のマントル物質の上昇流モデル 138
   4.6.E 「熱い指」モデル 138
第5章 東北日本弧の第三紀玄武岩の起源 141
   5.1 Sr・Nd同位体比による研究方法 142
   5.1.A Rb-Sr法とSm-Nd法の原理 142
   5.1.B 時間経過によるSr・Nd同位体比の変化(1)―結晶分化作用で形成された火成岩 143
   5.1.B-a Sr同位体比の変化 143
   5.1.B-b Nd同位体比の変化 144
   5.1.B-c SrI値・NdI値を求める方法 145
   5.1.C 時間経過によるSr・Nd位体比の変化(2)―マグマ・起源物質.溶け残り岩 146
   5.1.D 時間経過によるSr・Nd位体比の変化(3)―始源的マントル・肥沃なマントル・枯渇したマントル 148
   5.1.E Sr同位体比とNd同位体比の関係 148
   5.1.F 玄武岩のSr・Nd同位体比とマントルのSr・Nd同位体比 148
   5.2 マグマの固化過程におけるSr・Nd同位体比の変化 149
   5.2.A 玄武岩マグマの結晶分化作用 150
   5.2.B 玄武岩マグマの同化分別結晶作用 152
   5.2.B-a 微量元素組成 152
   5.2.B-b 放射源同位体比 153
   5.2.B-c 天然の岩石 154
   5.2.C マグマ混合 155
   5.2.C-a 同位体比―同位体比 155
   5.2.C-b SiO2―同位体比 156
   5.2.C-c 天然の岩石 156
   5.2.D 海水との反応 157
   5.2.D-a 変質MORBとオフィオライトの構成岩 157
   5.2.D-b 東北日本弧の中新世の地下火山岩 158
   5.3 玄武岩のSr・Nd同位体比からみたマントルの不均一性 163
   5.3.A CHURとマントル列 163
   5.3.A-a CHUR 163
   5.3.A-b マントル列 164
   5.3.B マントルの同位体的端成分 165
   5.4 東北日本弧の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 167
   5.4.A 火山岩のSr・Nd同位体比の経年変化(1)―おもに秋田~山形地域 167
   5.4.A-a 16MaのSr同位体比の変化 167
   5.4.A-b Sr・Nd同位体比の漸次的経年変化 167
   5.4.A-c 16Ma頃のSr・Nd同位体比の急激な変化 170
   5.4.B 玄武岩のSr・Nd同位体比の経年変化(2)―東北日本弧全体 171
   5.4.B-a 背弧側玄武岩の経年変化 171
   5.4.B-b 背弧側玄武岩の起源マントル 173
   5.4.B-c 海溝側玄武岩の経年変化 176
   5.4.B-d 海溝側玄武岩の起源マントル 178
   5.5 東北日本弧の第三紀玄武岩の起源 178
   5.5.A マントルの2層構造の改変 178
   5.5.B アセノスフェアの上昇の影響―各ステージの玄武岩の起源 179
   5.5.B-a 34~29Ma 179
   5.5.B-b 27~24Ma 180
   5.5.B-c 23~17Ma 180
   5.5.B-d 16~13Ma 181
   5.5.B-e 12~9Ma 182
   5.5.B-f 8~5Ma・4~2Ma 182
   5.6 海溝側の第四紀玄武岩のSr・Nd同位体比 183
   5.6.A 島弧縦断変化 183
   5.6.B 島弧横断変化 184
   5.6.C 同一火山に産するソレアイト系列とカルクアルカリ系列の火山岩のSr同位体比 185
   5.7 大陸リソスフェアは始源的マントルか 186
第6章 北海道の第三紀玄武岩の起源 189
   6.1 北海道西部の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 189
   6.1.A 玄武岩の性質 189
   6.1.B 玄武岩のSrI値・Ndi値の経年変化 190
   6.2 北海道中部~北部の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 192
   6.2.A 旭川以北の玄武岩・安山岩・デイサイト・流紋岩 193
   6.2.B 紋別―上士幌グラーベンのBABB 194
   6.2.C 玄武岩のSrI値・NdI値の経年変化 195
   6.2.C-a 14~9Maの火山活動と火山岩 195
   6.2.C-b 玄武岩の特徴―未分化玄武岩 196
   6.2.C-c 玄武岩のSrI値・NdI値 197
   6.2.C-d 日本海アセノスフェア 198
   6.2.C-e 千島海盆アセノスフェア 199
   6.2.D 初生マグマの部分溶融度・分離深度 199
   6.2.D-a 分離深度の見積り 199
   6.2.D-b 部分溶融度の見積り 203
   6.2.D-c 起源マントル組成の推定 204
   6.2.D-d 14Ma以降のマグマ―テクトニクスモデル 205
   6.3 日本海周辺の関連するマグマ―テクトニクスモデル 206
あとがき 207
引用文献 209
索引 229
第1章 東北日本弧 1
   1.1 プレート収束境界としての東北日本弧 2
   1.1.A プレート 2
4.

図書

図書
周藤賢治, 牛来正夫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1997.12  xii, 330p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
加々美寛雄, 周藤賢治, 永尾隆志著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2008.7  x, 289p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 古い岩石の年代測定に用いられる時計の種類 1
   1.1 相対年代と絶対年代 1
   1.2 同位体 2
   1.3 同位体を利用した時計の種類 5
   1.4 壊変定数の決定 6
   1.4.A 年代値が既知の試料を利用した決定法 6
   1.4.B 放射線の計数による決定法 8
   1.4.C 87Rbの壊変定数 8
   1.5 半減期 9
第2章 Rb-Sr系による年代測定 13
   2.1 Rb-Sr系の歴史 13
   2.2 Rb,Sr の挙動 14
   2.3 Rb,Srの同位体存在度と原子量 17
   2.4 Rb-Srアイソクロン法による年代測定 20
   2.4.A アイソクロンの定義 20
   2.4.B Rb-Srアイソクロン図の読み方 24
   2.5 Rb-Sr全岩アイソクロン年代の実例 27
   2.5.A 火成岩 27
   2.5.B 堆積岩 34
   2.5.C 変成岩 37
   2.6 Srモデル年代 40
   2.6.A CHURとDMのSr同位体進化線 40
   2.6.B CHURとDMのSrモデル年代 43
   2.6.C 海水によるSrモデル年代 45
   2.7 Rb-Sr系による年代測定の長所と短所 49
第3章 Sm-Nd系による年代測定 51
   3.1 Sm-Nd系の確立 51
   3.2 Sm,Ndの挙動 52
   3.3 Sm,Ndの同位体存在度と原子量 54
   3.4 Sm-Ndアイソクロン法による年代測定 57
   3.5 Sm-Ndアイソクロン年代の実例 59
   3.5.A インド半島の東ガード帯のグラニュライト 60
   3.5.B 領家帯の苦鉄質岩 62
   3.5.C 東グリーンランドの眼球片麻岩の副成分鉱物 65
   3.5.D 中部九州の肥後変成岩のざくろ石 68
   3.5.E フィンランドの変成作用を受けたコマチアイト 71
   3.6 Ndモデル年代 73
   3.6.A Ndモデル年代の算出方法 73
   3.6.B Ndモデル年代の実例 78
   3.6.C Ndモデル年代の重要性 86
   3.7 Sm-Nd系による年代測定の長所と短所 90
   3.8 イプシロン表示 93
   3.8.A イプシロンNd(εNd)値 93
   3.8.B イプシロンSr(εSr)値 94
第4章 偽りのアイソクロン 97
   4.1 偽りのアイソクロンについて 97
   4.2 アイソクロン図における混合線 97
   4.2.A 混合線 97
   4.2.B Sr同位体比,1/Sr比による偽りのアイソクロンの検証 99
   4.3 混合線の生じる原因 101
   4.3.A 異なる起源物質から由来したマグマの混合 101
   4.3.B マグマ中への母岩の不完全な混入 103
   4.3.C マグマとほかのマグマに起源をもつ熱水との混合 105
   4.3.D 単一の起源物質から生じたマグマの不均一混合 108
第5章 年代値の不一致と閉鎖温度 111
   5.1 年代値の違いが生じる原因 111
   5.2 閉鎖温度 113
   5.2.A 鉱物の閉鎖温度 116
   5.2.B 火成岩体の全岩アイソクロンの閉鎖温度 118
   5.2.C Sm-Nd,Rb-Sr全岩アイソクロン年代とU-Pbジルコン年代 119
   5.3 閉鎖温度による火成岩体の冷却史の実例 121
第6章 マントルのSr,Nd,Pb同位体組成 125
   6.1 CHURとNd同位体進化線 125
   6.2 Nd,Sr同位体比に基づくマントル列 125
   6.3 5種のマントル端成分 129
   6.4 マントル端成分の成因 131
第7章 日本列島を構成する物質のSr,Nd同位体比 135
   7.1 同位体による岩石の履歴を解析 135
   7.2 日本列島に分布する岩石と記述の焦点 138
   7.3 マントル物質 143
   7.3.A マントル物質の産出地 143
   7.3.B マントル起源の捕獲岩 143
   7.3.C 地表に露出したマントル起源の岩体 146
   7.4 下部地殻物質 148
   7.4.A 下部地殻物質の産出地 148
   7.4.B 下部地殻物質のイプシロン領域 149
   7.4.C マントル物質と下部地殻物質の関係 152
   7.5 原生累代~中生代堆積岩 153
   7.5.A 堆積岩のイプシロンSr値とNd値の広がり 154
   7.5.B 本州弧の各地質区のイプシロン値の領域 155
   7.5.C 火成岩の形成過程に混入した本州弧堆積岩の取り扱い 156
   7.5.D 本州弧堆積岩の化学的特徴 157
   7.5.E 日高変成帯のイプシロン領域 159
   7.6 海洋性リソスフェアを構成する岩石 159
   7.6.A 秋吉帯・丹波帯 159
   7.6.B 舞鶴帯夜久野オフィオライト 162
   7.7 白亜紀~古第三紀火成岩 163
   7.7.A 火成活動の変遷 163
   7.7.B 火成岩類の起源物質 170
   7.8 東北日本弧,千島弧(北部北海道)の新第三紀~第四紀火山岩 190
   7.8.A 東北日本弧の第三紀火山活動 190
   7.8.B 東北日本弧の第三紀玄武岩および珪長質火山岩のSr,Nd同位体比 191
   7.8.C 北部北海道の第三紀玄武岩のSr,Nd同位体比 202
   7.8.D 東北日本弧における第四紀火山岩のSr,Nd同位体比 205
   7.9 西南日本の新生代火山活動 210
   7.9.A 西南日本の新生代玄武岩とSr,Nd同位体比 212
   7.9.B 瀬戸内火山岩類のSr,Nd同位体 219
   7.9.C 外帯酸性類のSr,Nd同位体 224
   7.9.D 九州の第三紀の火山岩のSr,Nd同位体 225
   7.9.E フィリピン海プレートの沈み込みに伴う第四紀火山岩のSr,Nd同位体比 230
   7.9.F フィリピン海プレートの沈み込みと直接的な関係をもたない第四紀火山 236
付録 Ⅰ 239
   1 K-Ar系 239
   2 Ar-Ar系 241
   (1)プラトー年代 241
   (2)プラトー年代とアイソクロンの関係 244
   3 Th-Pb系,U-Pb系;コンコルディア法 244
   (1)Th,U,Pbの化学的特徴 244
   (2)コンコルディア法 247
   (3)Tera-Wasserburgコンコルディア法 251
   4 CHIME法 254
   5 フィッション・トラック法 255
付録 Ⅱ 257
   2つの物質の混合による同位体組成変化 257
引用文献 263
索引 283
第1章 古い岩石の年代測定に用いられる時計の種類 1
   1.1 相対年代と絶対年代 1
   1.2 同位体 2
6.

図書

図書
周藤賢治, 小山内康人著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2002  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
周藤賢治, 小山内康人著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2002.2  xiv, 272p ; 21cm
シリーズ名: 岩石学概論 / 周藤賢治, 小山内康人著 ; 上
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼