close
1.

図書

図書
電気学会通信教育会著
出版情報: 東京 : 電気学会 , 東京 : オーム社 (発売), 1987.12-1988.10  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 電気学会大学講座 / 電気学会編
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
執筆委員: 中西邦雄 [ほか] ; 電気学会通信教育会 [編]
出版情報: 東京 : 電気学会, 1975.7  6, 422p ; 22cm
シリーズ名: 電気学会大学講座 / 電気学会編
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
電気学会通信教育会著
出版情報: 東京 : 電気学会, 1964-1965  冊 ; 22cm
シリーズ名: 電気学会大学講座 / 電気学会編
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
三浦五郎著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1984.12  iv, 256p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
福嶋美文著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1987.3  263p ; 22cm
シリーズ名: 電気工学基礎講座 ; 16
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
川本正志[ほか]執筆
出版情報: 東京 : 電気書院, 1983.7  339p ; 22cm
シリーズ名: エネルギー実務講座
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大木創, 田中国昭共著
出版情報: 東京 : 実教出版, 1984.3  228,8p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 電気機器の発達の歴史
   1-1 電流の磁気作用の発見から初期の電動機の発明 1
   1-1-1 電流の磁気作用による回転運動の試み(初期の電動機) 1
   1-1-2 電磁石の吸引力を利用した電動機 3
   1-1-3 電磁石の吸引力を機械的に回転運動に変換した電動機 5
   1-1-4 現愛のステップモータ型の電動機 5
   1-2 直流発電機の誕生 7
   1-2-1 発電機の黎明期 7
   1-2-2 本格的直流発電機 10
   1-2-3 発電機の出力増加と自己励磁方式の発見 11
   1-2-4 出力の増加と機械的構造の改良 16
   1-3 電動機の発達 19
   1-3-1 電動機の特性と速度調整 20
   1-3-2 直流電動機の車両への応用 21
   1-4 交流機器の誕生 24
   1-4-1 回転電子機小型交流発電機 25
   1-4-2 回転界磁型交流発電機 27
   1-4-3 誘導子型発電機(Inductor type Alternator) 30
   1-4-4 交流電動機 33
   1-4-5 変圧器(transformer) 37
   1-5 電力輸送システム 40
   1-5-1 白熱電灯の実用化と配電形式の提案 40
   1-5-2 交直送配電論争(the Battle of the System) 41
   1-5-3 初期の交流配電方式 44
   1-5-4 ナイアガラ水力発電所の建設 46
   1-5-5 電力の発生原価と利用の拡大 48
第2章 設計的に見た電気機器
   2-1 電気機器(主として回転機)の主要寸法 49
   2-2 出力方程式の吟味 50
   2-2-1 比電機装荷(specific electric loadingまたはspecific Amp-conductor) 50
   2-2-2 比磁気装荷(specific magneting loadingまたはflux density) 51
   2-2-3 電機子表面に発生する力の算定 52
   2-2-4 機種によるбの値の算定 53
   2-3 出力方程式の歴史 55
   2-3-1 主要寸法と出力との関係 55
   2-3-2 Essonの出力方程式 56
   2-3-3 立方説 56
   2-3-4 Rosenthalの提案 57
   2-4 設計法について(1) : 暗中模索の時代 57
   2-4-1 Mr.H.M.Hobertの記述 57
   2-4-2 Mr.Fischerhinnenの説 58
   2-4-3 Prof.Thompsonの説 58
   2-4-4 Mr.Wienerの説 58
   2-4-5 Dr.Niethammerの説 59
   2-4-6 Mr.R.Kennedyの説 59
   2-4-7 Prof.A.Grayの説 60
   2-4-8 Mr.Goldschmitの説 60
   2-4-9 Mr.Fecfinelの説 61
   2-4-10 Prof.M.Walkerの説 61
   2-5 設計法について(2) : 理論的な検討の時代 62
   2-5-1 Prof.Arnoldによる設計法 62
   2-5-2 比例説 62
   2-5-3 Prof.Thompsonによるstiffness説 63
   2-5-4 田中竜夫博士の説 63
   2-5-5 竹内寿太郎博士の説 66
   2-5-6 上田輝雄博士の説 70
   2-5-7 清家正氏の説 71
   2-5-8 Volt/Turnを基盤として設計を進める方式 72
   2-5-9 吉田光治氏の説 73
   2-5-10 動持性を直接設計条件に加味した特殊機の設計 74
   2-6 エアギャップ直径の選択 80
   2-6-1 経済的観点から見たエアギャップ直径の最良値 80
   2-6-2 外形(外枠の直径と長さ)が制限された場合の最適エアギャップ直径の決定 : 小型誘導電動機の場合 83
   2-6-3 外形(外枠の直径と長さ)が制限された場合の最適エアギャップ直径の決定 : 小型直流機の場合 88
第3章 電機子誘起電圧と電機子反作用
   3-1 直流機の場合 92
   3-1-1 直流発電機の脈動電圧 93
   3-1-2 脈動電圧の削減対策 94
   3-2 交流機の誘起電圧 95
   3-2-1 全節巻(full pitch winding) 96
   3-2-2 短節巻(short pitch winding) 98
   3-2-3 分布巻線の誘起電圧の合成(分布巻線係数) 100
   3-2-4 スキュー効果(skew effect とskew factor) 102
   3-3 誘導子型発電機(inductor type alternator)の誘起電圧 104
   3-3-1 誘導子型発電機の電圧誘起原理 104
   3-3-2 簡易電圧算定法 107
   3-3-3 スロットの影響を考慮した誘起電圧の検討 108
   3-4 電機子反作用 108
   3-4-1 直流機 110
   3-4-2 交流発電機における電機子反作用 111
   3-4-3 複巻交流発電機(ベクトルダイアグラムの応用) 113
第4章 温度上昇と冷却技術の進歩
   4-1 電気機器の温度上昇 117
   4-1-1 電気機器の熱回路 119
   4-1-2 機器内部における温度分布 119
   4-1-3 機器表面から外部媒体への伝熱 124
   4-2 冷却技術の進歩と問題点 125
   4-2-1 タービン発電機における冷却 125
   4-2-2 冷却法 126
   4-3 新しい冷却方式 127
   4-3-1 沸騰冷却 129
   4-3-2 ヒート・パイプ 130
第5章 電気機器の出力限界
   5-1 比磁気および比磁気装荷(specific magnetic loadingまたはflux density)の限界 135
   5-1-1 比電気装荷(specific Amp-conductor)の限界 136
   5-2 各種電気機器の出力限界 138
   5-2-1 直流機 138
   5-2-2 交流機 140
   5-3 超電動機の出現 142
第6章 電気材料と電気機器
   6-1 導電材料 144
   6-1-1 ナトリウム電線 144
   6-1-2 純アルミニウム導体の検討 145
   6-2 アルミニウム導体を使用した電気機器 145
   6-2-1 相似設計について 147
   6-2-2 温度上昇と冷却風量 147
   6-3 銅機を基準にアルミ機の主要寸法を直接決定する一方法 149
   6-3-1 相似機の直流機 149
   6-3-2 スロット面積の増大 152
   6-3-3 界磁巻線 153
   6-4 アルミ導体を使用した同期機 156
   6-4-1 界磁巻線 156
   6-4-2 電機子 157
   6-5 誘導電動機 158
第7章 電気機器の構造の変遷
   7-1 単極機械(homopolar またはunipolar machine) 159
   7-1-1 液体金属による集電機構の開発 160
   7-1-2 液体金属集電装置の損失 161
   7-1-3 単極機の現状と将来 162
   7-2 平滑電機子の直流機 163
   7-2-1 平滑電機子の実用化 164
   7-2-2 制御用平滑電機子型電動機の特徴 164
   7-3 偏平型電気機械(flat type machine)(Ⅰ) 166
   7-3-1 偏平型交流発電機 167
   7-3-2 高周波交流発電機(Alexabderson's alternator) 168
   7-4 偏平型電気機械(Ⅱ) 169
   7-4-1 有鉄心型の直流偏平電動機 169
   7-4-2 無鉄心型の直流偏平電動機 169
   7-4-3 偏平型回転子のステップモータ 171
   7-5 偏平型誘導電動機 172
   7-5-1 減速機付ブレーキ電動機 172
   7-5-2 偏平型電動機による親子モータ 173
   7-5-3 単相偏平型ポンプモータ 174
   7-5-4 ring 巻線による多極偏平型の誘導電動機 174
   7-6 無鉄心電動機(coreless motor) 175
   7-6-1 高効率の小形無鉄心直流電動機 175
   7-6-2 ムービングコイル型直流電動機(coreless D.C.servo-motor) 176
   7-6-3 高出力無鉄心直流電動機 177
   7-6-4 Bell type電機子型の直流電動機 178
   7-7 無鉄心交流電動機 178
   7-7-1 特殊2相サーボ・モータ(drag cup motor) 178
   7-7-2 2相速度発電機 179
   7-7-3 sleeve motor (高出力2相servo-motor) 180
   7-8 磁極および固定子側 181
   7-8-1 直流機の界磁 181
   7-8-2 交流発電機の界磁 184
   7-9 新しい巻線法 187
   7-9-1 科学的加工法(chemical etching) 187
   7-9-2 可撓フィルムを基板とした化学的処理法 189
   7-9-3 プレス加工によって巻線的効果を出す方式 190
   7-9-4 金属箔の利用 191
   7-9-5 積層巻線の応用 195
第8章 情報伝達要素としての電気機器
   8-1 誘導型位置検出および伝達装置 196
   8-1-1 シンクロ電機 196
   8-1-2 リゾルバー 199
   8-2 その他の特殊機器 200
   8-2-1 速度検出機器 200
   8-2-2 多極シンクロとインダクトシン 201
   8-2-3 ロータリエンコーダ 201
第9章 磁気回路
   9-1 高透磁率材料 203
   9-1-1 鉄系材料 203
   9-1-2 けい素鋼帯 203
   9-1-3 磁性鋼帯 204
   9-1-4 使用上の問題点 204
   9-2 ニッケル系材料(パーマロイ) 206
   9-2-1 50%Ni-Fe材料(商品名:Hipernik Nicaloi など) 206
   9-2-2 70~80%Ni 合金 207
   9-2-3 整磁鋼(thermalloy) 207
   9-2-4 圧粉鉄心 207
   9-3 非晶質金属(amorphous) 208
   9-4 磁気回路の構成 209
   9-4-1 方向性対策 209
   9-4-2 鉄損の増大する諸要因 210
   9-4-3 周波数と鉄損の関係 211
   9-5 磁気回路の飽和現象 213
   9-5-1 直流分巻発電機の安定度と電圧確立時間 213
   9-5-2 飽和曲線の近似表示 216
   9-6 立体磁気回路 217
   9-6-1 直流機器の磁気回路 217
   9-6-2 交流機器の磁気回路 218
   9-6-3 ステップモータ 219
   9-7 ハーモニックドライブ機構方式 220
   9-7-1 harmonic drive motor 220
   9-7-2 揺動板式ステップモータ(wobbling plate stepping motor) 221
   9-7-3 揺動板式電動機(エピサイクモータ) 222
索引 223
人名索引 227
付.電機機器発展史
第1章 電気機器の発達の歴史
   1-1 電流の磁気作用の発見から初期の電動機の発明 1
   1-1-1 電流の磁気作用による回転運動の試み(初期の電動機) 1
8.

図書

図書
竹内寿太郎, 磯部直吉共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1969  198p, 表12枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
電気学会通信教育会著
出版情報: 東京 : 電気学会, 1969.4  2, 7, 216p ; 22cm
シリーズ名: 電気学会大学講座 / 電気学会編 ; . 電気機器各論 / 電気学会通信教育会編||デンキ キキ カクロン ; 4
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
松井信行著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1989.5  vii, 213p ; 22cm
シリーズ名: 基礎からの電気・電子工学
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼