close
1.

図書

図書
北原時雄, 石川雄一監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2002.3  vi, 328p ; 27cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
中尾政之, 畑村洋太郎共著
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2002.10  12, 253p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
機械振興協会経済研究所
出版情報: 東京 : 機械振興協会経済研究所, 2003.3  iii, 54, 34, 32, 15p ; 30cm
シリーズ名: 機械工業経済研究報告書 ; H14-3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
調査研究委員会委員名簿
目次
調査の概要 I
第1章 「基軸技術概念」の導入 1
   第1節 「基軸技術」の考え方 1
   1. 調査の目的と基本方針 1
   2. 「基軸技術」の定義 3
   3. 「基軸技術」の性格 4
   第2節 用語としての位置づけ 6
   1. 要素技術の用例 6
   2. (製造)基盤技術の用例 7
   3. 基礎技術の用例 9
   4. 中核技術 (コアテクノロジー)の用例 10
   5. 基幹技術 (キーテクノロジー)の用例 12
   6. 重要技術の用例 19
   7. 基軸技術の用例 20
   8. まとめ 21
   第3節 「基軸技術」概念導入の意義 22
   1. 産業別アプローチの限界 22
   2. キーテクノロジーの限界 23
   3. 基軸技術の意義 25
第2章 貿易の変化と基軸技術 26
   第1節 機械工業貿易の変化 26
   1. 分析の方法 26
   2. 貿易の変化によるタイプ分類 27
   3. 機械工業のタイプ別品目分類 31
   第2節 技術的な側面からの考察 34
   1. 一般機械 34
   2. 電気機器 35
   3. 輸送機器 35
   4. 精密機器 36
   5. 全体としての考察 37
第3章 「基軸技術」からみた機械工業の課題 42
   第1節 一般機械 42
   第2節 電気機器 43
   第3節 輸送機器 45
   第4節 精密機器 47
   第5節 金型等の再生 47
第4章 政策課題 53
巻末資料
   資料編 I 「機械工業貿易の変化」
   資料編 II 「産業競争力戦略会議」資料
   資料編 III 委員会講演資料
はじめに
調査研究委員会委員名簿
目次
4.

図書

図書
工業調査会編
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2000.12  2173p ; 23cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
末岡淳男編著 ; 村上敬宜 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.10  v, 214p ; 21cm
シリーズ名: 基礎機械工学シリーズ ; 9
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中野道雄, 高田和之, 早川恭弘著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2007.4  viii, 191p ; 22cm
シリーズ名: 機械工学入門講座 / 坂田勝編集
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第 1 章 制御とは 1
   問題練習 1 4
第 2 章 信号伝達と伝達関数 5
   2.1 単位インパルス応答 5
   2.2 任意の入力信号に対する出力信号 6
   2.3 代表的な伝達関数 7
   2.3.1 比例要素 8
   2.3.2 積分要素 8
   2.3.3 微分要素 10
   2.3.4 一次おくれ要素 11
   2.3.5 二次おくれ要素 13
   2.3.6 むだ時間要素 15
   練習問題 2 16
第 3 章 ブロック線図とシグナルフロー線図 18
   3.1 ブロック線図の構成要素 18
   3.2 微分・積分要素のブロック線図 21
   3.3 ブロック線図の等価変換法 22
   3.4 微分方程式を利用したブロック線図 25
   3.5 シグナルフロー線図 28
   3.5.1 シグナルフロー線図の構成 28
   3.5.2 シグナルフロー線図の等価変換 30
   3.5.3 メイソンの公式 32
   3.5.4 source と sink の変換 35
   練習問題 3 39
第 4 章 通渡応答 42
   4.1 過渡項と定常項 43
   4.2 入力信号と過渡応答 44
   4.3 ステップ応答 45
   4.4 二次おくれ要素の過渡応答 48
   練習問題 4 50
第 5 章 周波数応答法 52
   5.1 周波数応答とは 52
   5.2 ベクトル軌跡(ナイキスト軌跡) 56
   5.2.1 積分要素 56
   5.2.2 微分要素 57
   5.2.3 一次おくれ要素 57
   5.2.4 二次おくれ要素 58
   5.2.5 むだ時間要素 59
   5.2.6 その他の要素 60
   5.3 ボード線図 62
   5.3.1 比較要素 62
   5.3.2 積分要素 63
   5.3.3 微分要素 64
   5.3.4 一次おくれ要素 64
   5.3.5 二次おくれ要素 67
   5.3.6 むだ時間要素 70
   5.3.7 複雑な伝達関数を持つボード線図 71
   練習問題 5 73
第 6 章 安定判別 75
   6.1 フィードバック制御系の安定問題 75
   6.2 ラウスの安定判別法 77
   6.3 ナイキストの安定判別法 81
   6.3.1 実用的安定判別法 81
   6.3.2 拡張されたナイキスト安定判別法 83
   6.4 制御系の安定度 86
   6.4.1 位相余裕 87
   6.4.2 ゲイン余裕 88
   6.5 ボード線図と位相余裕・ゲイン余裕 88
   練習問題 6 90
第 7 章 フィードバック制御系の特性 91
   7.1 フィードバック制御系の基本構成 91
   7.2 フィードバック制御系の定常特性 93
   7.2.1 目標値変化に対する最終偏差 94
   7.2.2 外乱に対する最終偏差 98
   7.3 フィードバック制御系の過渡特性 99
   7.3.1 過渡応答法による評価 100
   7.3.2 閉ループ伝達関数が二次系の減衰特性 100
   7.3.3 高次制御系における過渡応答の取り扱い 104
   7.3.4 周波数応答法による過渡特性の評価 105
   7.3.5 ニコルス線図 108
   問題練習 7 113
第 8 章 根軌跡法 114
   8.1 根軌跡の定義 114
   8.2 根軌跡の性質 118
   練習問題 8 123
第 9 章 フィードバック制御系の特性補償 124
   9.1 特性補償 124
   9.2 直列補償と並列補償 125
   9.3 位相おくれ回路 125
   9.4 位相おくれ回路による特性改善 127
   9.5 位相進み回路 132
   9.6 位相進み回路による特性改善 134
   9.7 位相おくれ・進み回路 137
   9.8 フィードバック補償回路 139
   練習問題 9 140
第 10 章 現代制御へのかけ橋 141
   10.1 現代制御と古典制御の違い 141
   10.2 状態変数と状態方程式 142
   10.3 状態方程式と伝達関数 146
   10.4 可制御性と可観測性 149
   10.4.1 可制御性の定義 149
   10.4.2 可観測性の定義 150
   練習問題 10 151
付録 152
   1.複素数 152
   2.ラプラス変換 153
   3.ラプラス逆変換 164
   4.最終値の定理と初期値の定理 170
   5.たたみ込み積分 171
   練習問題 176
練習問題の解答 177
参考文献 187
さくいん 188
第 1 章 制御とは 1
   問題練習 1 4
第 2 章 信号伝達と伝達関数 5
7.

図書

図書
松尾哲夫 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.3  x, 218p ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
坂本卓著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2001.8  vii, 204p ; 21cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
小峯龍男著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2005.8  279p ; 21cm
シリーズ名: How-nual図解入門
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田坂英紀著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.8  x, 209p ; 22cm
シリーズ名: 機械工学入門講座 / 坂田勝編集
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   内燃機関
第1章 総論
   1.1内燃機関の位置付け 1
   1.2エンジンの種類 2
   1.3エンジンの基本的な構造と名称 3
   1.4エンジンの作動原理 6
   1.5エンジンの分類のまとめ 10
   1.6エンジンの将来 77
   練習問題1 13
第2章 エンジンの熱力学
   2.1エンジンの熱力学的サイクル 14
   2.2オットーサイクル 15
   2.3ディーゼルサイクル 18
   2.4サバテサイクル 22
   2.5サイクル効率の比較 25
   2.6燃料空気サイクルおよび実際のサイクル 28
   練習問題2 33
第3章 出力と効率
   3.1出力とトルク 34
   3.2トルクと出力の意味 36
   3.3理論仕事、図示仕事、正味仕事 37
   3.4平均有効圧力 38
   3.5熱効率 40
   3.6線図係数と機械効率 41
   3.7燃料消費率 42
   3.8熱勘定 43
   3.9体積効率と充てん効率 45
   3.10掃気効率など 47
   練習問題3 48
第4章 燃料
   4.1エンジンに使用される燃料 50
   4.2石油系燃料の分類 50
   4.3石油系燃料の性質 56
   4.4ガソリンエンジン用燃料 61
   4.5ディーゼルエンジン用燃料 65
   4.6その他の燃料 67
   4.7代替燃料 68
   練習問題4 70
第5章 燃焼
   5.1燃焼について 72
   5.2燃焼反応と発熱量 72
   5.3混合比 74
   5.4理論燃焼温度 76
   5.5熱発生率 81
   練習問題5 84
第6章 吸排気系統
   6.1エンジンの吸排気 85
   6.2弁時期 85
   6.32サイクルエンジンの吸気、掃気、排気 94
   6.4ガス交換の重要性 97
   6.5過給装置 97
   練習問題6 100
第7章 ガソリンエンジン
   7.1ガソリンエンジンについて 102
   7.2混合気の形成 103
   7.3ガソリンエンジンの燃焼 108
   7.4点火装置 112
   7.5ノックの対策 117
   7.6ガソリンエンジンの燃焼室 119
   7.7希薄燃焼 122
   練習問題7 123
第8章 ディーゼルエンジン
   8.1ディーゼルエンジンについて 124
   8.2ディーゼルエンジンの燃料供給 124
   8.3ディーゼルエンジンの燃焼 130
   8.4ディーゼル機関の燃焼室 133
   練習問題8 136
第9章 冷却と潤滑
   9.1冷却の必要性 137
   9.2熱移動の一般的な法則 138
   9.3熱移動の式の利用とエンジン冷却の関係 140
   9.4冷却方法 141
   9.5潤滑の必要性と潤滑の基礎 144
   9.6エンジンの潤滑方法 145
   9.7潤滑油 148
   練習問題9 151
第10章 エンジンの計測
   10.1エンジンにおける計測 152
   10.2圧力の計測 152
   10.3温度の計測 155
   10.4ガス流速の計測 157
   10.5流量の計測 161
   10.6動力の計測 164
   10.7回転速度の計測 166
   10.8ガス組成の計測 167
   10.9火炎伝播の計測 171
   10.10データ収録装置 175
   練習問題10 176
第11章 エンジンの評価
   11.1エンジンの評価項目 178
   11.2出力性能の評価 179
   11.3燃費性能の評価 183
   11.4排気ガスの有害成分と対策 185
   練習問題11 193
   練習問題解答 194
   索引 206
   内燃機関
第1章 総論
   1.1内燃機関の位置付け 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼