close
1.

図書

図書
James L.Lamprecht著 ; 今井義男, 山田秀訳
出版情報: 東京 : 日本規格協会, 2003.1  253p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
久米均著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.10  xi, 170p ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座現代工学の基礎 ; 技術連関系 ; 3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本適合性認定協会編
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 2002.9  viii, 214p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田口玄一, 横山巽子共著
出版情報: 東京 : 日本規格協会, 2007.9  195p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
第1章 品質工学概論
   1.1 品質工学のねらい 13
   1.2 機能のばらつきと損失 14
   1.3 合理的な製造規格のあり方 16
   1.4 特性値の分類 19
   1.5 ばらつきと品質水準 20
   演習問題 23
第2章 生産現場における品質水準の評価と改善
   2.1 生産現場における品質水準 25
   2.2 2乗和の分解と変動・分散の期待値 29
   2.3 分散分析表の作成と平均値調整後の誤差分散 32
   演習問題 36
   第2章 注
    注2 自由度 37
第3章 SN比入門
   3.1 入力と出力の安定性 39
   3.2 動特性の2乗和の分解 39
   3.3 動特性のSN比 43
   3.4 SN比の計算手順 46
   3.5 計算例 47
   3.6 望目特性のSN比 49
   3.7 その他の静特性のSN比 53
   演習問題 55
   第3章 注
    注3 β^2の期待値 56
第4章 機能性評価とSN比
   4.1 品質特性から機能性評価へ 59
   4.2 機能性評価のための誤差の調合と2乗和の分解 63
   4.3 調合誤差がある場合の2乗和の分解とSN比 65
   4.4 SN比による操縦性評価 67
   4.5 基準点比例式によるSN比 69
   演習問題 74
第5章 パラメータ設計入門
   5.1 パラメータ設計とは 77
   5.2 パラメータ設計の標準的な手順 78
    5.2.1 対象とするSN比の検討 78
    5.2.2 因子の水準選定 79
    5.2.3 実験の計画 79
    5.2.4 SN比の計算と内側条件の水準比較 81
    5.2.5 改善に効果のある因子の選定 83
    5.2.6 利得の推定 84
    5.2.7 確認実験 86
   5.3 金型寸法と成形品寸法の関係式 86
   5.4 分散分析による改善因子の選定 88
   演習問題 89
   第5章 注
    注5.1 直交表について 91
    注5.2 代表的な直交表 92
    注5.3 直交表の分散分析手順 96
第6章 パラメータ設計による設計研究
   6.1 2段階設計とは 101
   6.2 2段階設計による製造条件の改善 102
    6.2.1 因子と水準およびわりつけ 102
    6.2.2 SN比の最適条件 106
    6.2.3 感度を考慮した最適条件 106
    6.2.4 確認実験 107
   6.3 テストピースによるスクリーン印刷の設計研究 108
    6.3.1 L18と6水準 108
    6.3.2 テストピースによる信号 109
    6.3.3 最適条件とその効果 112
    6.3.4 マスター作りのための感度 113
   演習問題 114
第7章 目的機能のSN比と合わせ込み
   7.1 基本機能と目的機能 117
   7.2 標準SN比 117
   7.3 アノード電流の機能性評価 119
   7.4 スライディングによる水準値の設定 121
   7.5 外側のわりつけとデータ 123
   7.6 標準SN比の最適条件 124
   7.7 目的機能へのチューニング 127
   演習問題 130
第8章 シミュレーションによるパラメータ設計
   8.1 内乱を考慮した設計研究 133
   8.2 電源回路のパラメータ設計 133
   8.3 プリンタカラーリボンのシフト機構の設計 139
   演習問題 146
   第8章 注
    注8 2次を含む直交展開の計算 148
第9章 計測誤差とSN比
   9.1 製品のばらつきと計測誤差 151
   9.2 計測の誤差 152
   9.3 計測分野のSN比に必要な3要素 153
   9.4 実物による信号因子 154
   9.5 パラメータ設計による計測のSN比改善 161
   演習問題 164
第10章 製造工程の管理
   10.1 工程管理の全貌 167
   10.2 工程管理の概要 168
   10.3 製品特性による工程管理 169
    10.3.1 工程管理コストと品質水準 169
    10.3.2 フィードバック制御の最適化 171
    10.3.3 製品特性による工程管理の計算例 173
   10.4 合格・不合格による工程管理 177
    10.4.1 工程の診断と調節 177
    10.4.2 合格・不合格による工程管理の計算例 179
   10.5 オンラインとオフライン 181
   演習問題 182
   第10章 注
    注10 工程管理のための公式 183
参考文献 187
索引 189
まえがき
第1章 品質工学概論
   1.1 品質工学のねらい 13
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Stephen H. Kan著
出版情報: 東京 : 構造計画研究所 , 東京 : 共立出版(発売), 2004.11  xviii, 426p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第2版序文 i
初版序文 iii
監訳者のことば v
はじめに viii
第1章:ソフトウェア品質とは? 1
   1.1 品質:一般的な見方 1
   1.2 品質:専門家の見方 2
   1.3 ソフトウェア品質 4
   1.4 総合的品質管理 6
   1.5 要約 8
   参考文献 9
第2章:ソフトウェア開発プロセスモデル 11
   2.1 ウォータフォール開発モデル 11
   2.2 プロトタイプアプローチ 16
   2.3 スパイラルモデル 18
   2.4 反復開発プロセスモデル 20
   2.5 オブジェクト指向開発プロセス 22
   2.6 クリーンルーム手法 27
   2.7 欠陥予防プロセス 29
   2.8 プロセス成熟度の枠組みと品質標準 33
   2.9 要約 43
   参考文献 44
第3章:測定理論の基礎 47
   3.1 定義,運用的定義、測定 47
   3.2 測定のレベル 50
   3.3 基本測定 52
   3.4 信頼性と妥当性 58
   3.5 測定誤差 61
   3.6 相関についての留意 64
   3.7 因果関係の評価基準 66
   3.8 要約 68
   参考文献 69
第4章:ソフトウェア品質尺度概観 71
   4.1 製品品質尺度 71
   4.2 プロセス品質尺度 84
   4.3 ソフトウェア保守の尺度 88
   4.4 尺度プログラムの例 92
   4.5 ソフトウェア工学データの収集 97
   4.6 要約 103
   参考文献 103
第5章:7つの品質ツールをソフトウェア開発へ応用する 105
   5.1 石川の品質7つ道具 106
   5.2 チェックリスト 108
   5.3 パレート図 109
   5.4 ヒストグラム 111
   5.5 実績図 112
   5.6 散布図 113
   5.7 管理図 116
   5.8 特性要因図(魚の骨図) 121
   5.9 関連図 123
   5.10 要約 124
   参考文献 126
第6章:欠陥除去率 127
   6.1 文献のレビュー 127
   6.2 欠陥除去率に関する詳細な検討 131
   6.3 欠陥除去率と品質計画 136
   6.4 フェーズ欠陥除去のコスト効果 139
   6.5 欠陥除去率とプロセス成熟度レベル 142
   6.6 要約 143
   参考文献 145
第7章:Rayleigh モデル 147
   7.1 信頼性モデル 147
   7.2 Rayleigh モデル 148
   7.3 基本的仮定 151
   7.4 実装 154
   7.5 信頼性と予測妥当性 160
   7.6 要約 162
   参考文献 163
第8章:指数分布と信頼度成長モデル 165
   8.1 指数形モデル 165
   8.2 信頼度成長モデル 168
   8.3 モデルの仮定 173
   8.4 モデル評価のための基準 175
   8.5 モデル化のプロセス 176
   8.6 テスト圧縮要因 180
   8.7 時間軸上の総欠陥分布の見積り 181
   8.8 要約 183
   参考文献 186
第9章:品質管理モデル 189
   9.1 Rayleigh モデルの枠組み 189
   9.2 コード統合パターン 195
   9.3 PTRサブモデル 198
   9.4 PTR発生とバックログ予測モデル 201
   9.5 信頼度成長モデル 204
   9.6 モデル評価の基準 207
   9.7 プロセス内尺度と報告 208
   9.8 直交欠陥分類 215
   9.9 要約 218
   参考文献 218
第10章:ソフトウェアテストのプロセス尺度 219
   10.1 ソフトウェアテストのプロセス尺度 219
   10.2 プロセス尺度と品質管理 237
   10.3 ベンダ開発のソフトウェアを評価するための受入れテストの尺度 243
   10.4 製品が出荷に耐えうる品質であるかをどのように判断するか? 244
   10.5 要約 247
   参考文献 248
第11章:複雑度尺度とモデル 249
   11.1 コード行数 249
   11.2 Halstead のソフトウェア科学 251
   11.3 循環的複雑度 252
   11.4 シンタックスの構成要素 255
   11.5 構造尺度 256
   11.6 実際のモジュール設計尺度の例 259
   11.7 要約 263
   参考文献 264
第12章:オブジェクト指向プロジェクトの尺度と教訓 267
   12.1 オブジェクト指向の概念と構成 267
   12.2 設計と複雑度尺度 269
   12.3 生産性尺度 277
   12.4 品質と品質管理尺度 280
   12.5 OO プロジェクトからの教訓 283
   12.6 要約 287
   参考文献 288
第13章:可用性尺度 291
   13.1 システム可用性の定義と測定 291
   13.2 信頼性,可用性、欠陥率 293
   13.3 品質改善のための顧客先機能停止データの収集 297
   13.4 システム停止と可用性のためのプロセス尺度 302
   13.5 要約 303
   参考文献 303
第14章:顧客満足度の測定と分析 305
   14.1 顧客満足度調査 305
   14.2 満足度データの分析 309
   14.3 会社に対する顧客満足度 316
   14.4 どのくらい良ければ十分か? 317
   14.5 要約 320
   参考文献 321
第15章:プロセス品質アセスメントの実行 323
   15.1 準備フェーズ 325
   15.2 評価フェーズ 327
   15.3 要約フェーズ 330
   15.4 提言とリスク軽減索 333
   15.5 要約 334
   参考文献 335
第16章:ソフトウェアプロジェクトのアセスメント 337
   16.1 監査とアセスメント 338
   16.2 ソウトウェアプロセス成熟度アセスメントとソフトウェアプロジェクトアセスメント 339
   16.3 ソフトウェアプロセスアセスメントサイクル 340
   16.4 ソフトウェアプロジェクトのアセスメント手法 343
   16.5 要約 355
   参考文献 356
第17章:ソフトウェアプロセス改善においてなすべきこととなさざるべきこと Patrick O'Toole 357
   17.1 プロセス成熟度の評価 357
   17.2 プロセス能力の評価 359
   17.3 段階的表現対連続的表現―宗教論争 360
   17.4 レベルの評価だけでは十分ではない 361
   17.5 照準政策の確立 362
   17.6 急がば回れ 364
   17.7 単純さを保つ―あるいは複雑化させない 365
   17.8 プロセス改善の価値を測る 366
   17.9 プロセスの実行の測定 367
   17.10 プロセス遵守度の測定 368
   17.11 到達点だけでなくその過程を楽しむ 369
   17.12 要約 370
   参考文献 371
第18章:ファンクションポイント尺度によるソフトウェアプロセス改善の測定 Capers Jones 373
   18.1 ソフトウェアプロセス改善の手順 374
   18.2 プロセス改善の経済性 378
   18.3 アクティビティレベルでのプロセス改善の測定 380
   18.4 要約 384
   参考文献 385
第19章:おわりに 387
   19.1 データ品質管理 388
   19.2 ソフトウェア尺度プログラムを始めるには 389
   19.3 ソフトウェア品質工学モデル 393
   19.4 統計的プロセス管理 398
   19.5 測定とその将来 400
   参考文献 400
付資料:プロジェクトアセスメント 質問票 403
索引 419
第2版序文 i
初版序文 iii
監訳者のことば v
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
谷津進著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.3  ix, 189p ; 21cm
シリーズ名: 経営システム工学ライブラリー ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.品質管理の役割 1
   1.1 品質管理とは 1
   1.2 管理の考え方と実践 2
   1.3 管理・改善の眼 4
   1.4 固有の技術と管理技術 7
   1.5 技術向上に役立つ考え方 7
2. 現物,現場の観察法 10
   2.1 現状・現象の観察 10
   2.2 現象の発生する瞬間の観察 11
   2.3 比較観察 11
   2.4 ばらつきを発生させる“仕事”の絞込み 13
   2.5 見えにくいモノを見る工夫 15
3. 問題解決に有効な手法 17
   3.1 データの採取とその利用度 17
   3.2 問題の把握 18
   3.2.1 チェックシートによるデータの採取 19
   3.2.2 グラフによる傾向と把握 19
   3.2.3 パレート図による重点志向 20
   3.2.4 ヒストグラムによるばらつく姿の把握 21
   3.3 仮説の設定,要因の整理 22
   3.3.1 特性要因図による仮説の整理 22
   3.3.2 連関図による因果関係の整理 23
   3.4 検証による真の原因を追究 24
   3.4.1 層別による検証 24
   3.4.2 散布図による検証 25
   3.5 対策の検討 26
   3.5.1 因果関係を利用した対策の立案 26
   3.5.2 系統図による対策案の整理 27
   3.6 維持 28
   3.6.1 チェックシートによる主要要因の点検 28
   3.6.2 管理図による点検と管理 28
4. 統計的データ解析の基礎 30
   4.1 データ解析の役割 30
   4.2 母集団とその分布 32
   4.2.1 母集団とサンプル 32
   4.2.2 母集団の分布 33
   4.2.3 正規分布 33
   4.2.4 分散の加法性 35
   4.3 正規分布表の使い方 36
   4.4 分布の中心の表し方 37
   4.5 分布のばらつき度合の表し方 38
   4.6 統計量の期待値 40
   4.7 平均の推定 41
   4.8 これか測定するデータの存在範囲の推定 43
   4.9 平均の検定 44
   4.10 その他の推定と検定 48
   4.11 計数値データに関する推測 51
   4.12 分割表に関する検定 54
   4.13 推定と検定の関係 55
5. 管理図法 58
   5.1 正常と異常の区別 58
   5.2 管理図の種類 60
   5.2.1 打点する特性による分類 60
   5.2.2 標準値の有無による分類 61
   5.3 管理線の引き方 61
   5.4 管理図の書き方と見方 63
   5.5 X-R管理図の作成手順 66
6. 相関・回帰分析 69
   6.1 散布図による要因解析 69
   6.2 相関関係と相関係数 70
   6.3 相関係数に関する検定と推定 72
   6.4 差分による相関分析(小波の相関) 74
   6.5 符号検定 76
   6.6 回帰分析 78
   6.7 要因の管理状況と特性のばらつき 80
   6.8 重回帰分析 82
7. 実験データの解析の考え方 84
   7.1 実験計画法の役割 84
   7.2 実験データの解析 85
   7.2.1 因子と水準 85
   7.2.2 総平方和の計算 86
   7.2.3 要因効果の表現 86
   7.2.4 残差平方和 87
   7.2.5 平方和計算のルール 87
   7.3 因子Aの効果の検定 89
   7.3.1 SAによるAの効果の表現 89
   7.3.2 Seとの比較によるAの効果の大きさの把握 90
   7.3.3 F検定 90
   7.4 1因子実験の解析 93
   7.5 主効果と交互作用 96
8. 要因実験によって得られたデータの解析 99
   8.1 2因子実験データの解析 99
   8.1.1 交互作用の把握 100
   8.1.2 平方和の分解 100
   8.2 2因子実験に繰返しがない場合の解析方法 107
   8.3 3因子以上の実験の解析 110
   8.4 3因子実験の解析例 112
9. 直交表を用いた実験 116
   9.1 直交表の構造と簡易用法 116
   9.1.1 直交表とは 116
   9.1.2 交互作用を無視した場合の2水準の実験 117
   9.1.3 直交表の構造 119
   9.2 交互作用がある場合の2水準の実験 122
   9.2.1 交互作用の求め方 122
   9.2.2 線点図による割付けの方法 124
   9.2.3 直交表を用いた実験の解析 125
   9.3 測定を繰返した直交実験の解析 132
   9.4 3水準系の直交表による実験(交互作用が無視できる場合) 138
   9.5 3水準の実験の解析(交互作用がある場合) 142
   9.6 直交表を用いた分割実験 145
   9.6.1 2水準系の場合 146
   9.6.2 3水準系の場合 150
   9.6.3 分割実験における推定 152
   9.7 特殊な特性に関する解析法 153
10. さらなる統計手法の活用 161
   10.1 企画段階での統計手法の活用 161
   10.2 開発・設計段階での統計手法の活用 163
   10.3 生産準備段階での統計手法の活用 164
   10.4 製造段階での統計手法の活用 166
演習問題略解 169
参考文献 175
付表 177
   1. 正規分布表 178
   2. t表 179
   3. χ2表 179
   4. F表 180
   5. z変換図表 184
   6. γ表 184
   7. 直交配列表 185
索引 187
1.品質管理の役割 1
   1.1 品質管理とは 1
   1.2 管理の考え方と実践 2
7.

図書

図書
立林和夫著
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 2004.4  ix, 258p ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼