close
1.

図書

図書
桜井敏雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1967.8  xi, 400p ; 22cm
シリーズ名: 物理科学選書 / 今井功 [ほか共] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
桜井敏雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1969.1, c1967.8  xi, 401p ; 22cm
シリーズ名: 物理科学選書 / 今井功 [ほか共] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 概論
   1.1 序説 1
   1.1-1 原子を見る眼 1
   1.1-2 原子の世界への道 2
   1.2 結晶解洗斤の基礎 4
   1.2-1 3つの基本的事実 5
   1.2-2 結晶認斤の基礎方程式 5
   1.2-3 実行のための知識 6
   1.3 X線の散乱 6
   1.3-1 波の合成 6
   1.3-1 問題 11
   1.3-2 X線の電子による散乱 11
   1.3-3 電子の集合によるX線の散乱 12
   1.3-4 反射球 14
   1.3-5 逆空間 15
   1.3-6 原子による散乱 15
   1.3-7 分子による散乱 17
   1.3-7 問題 22
   1.3-8 分子の回転 22
   1.4 結晶によるX線の回折 23
   1.4-1 結晶による回折 23
   1.4-2 逆格子 26
   1.4-3 正格子と逆各子 28
   1.4-3 問題 30
   1.4-4 結晶構造因子 31
   1.5 結晶の回折像 33
   1.5-1 回折像の観測法 33
   1.5-1 問題 36
   1.5-2 限界球 37
   1.5-3 波長の選択 37
   1.5-4 積分強度 39
   1.6 結果の表現 40
   1.6-1 フーリエ合成 40
   1.6-2 2次元投影 41
   1.6-3 正しさの評価 42
2 結晶の対称性
   2.1 基本的概念 43
   2.1-1 結晶格子 43
   2.1-2 対称要素と対称操作 45
   2.1-3 併進を持った対称要素 46
   2.2 対称操作の群 47
   2.2-1 点群と結晶点群 48
   2.2-2 結晶系 48
   2.2-3 空間格子(Bravais(ブラベ)格子) 50
   2.2-3 問題 51
   2.2-4 空間群 51
   2.2-5 平面群 53
   2.2-5 International Tab1esの見方 53
   2.2-7 軸の変換による記号の変換 55
   2.2-7 問題 57
   2.3 逆格子の対称性 57
   2.3-1 逆格子の点群 57
   2.3-2 反射の多重度 59
   2.3-3 逆格子の空間格子 60
   2.4 空間群の決定 63
   2.4-1 消滅則による決定 63
   2.4-2 晶族の決定 63
   2.4-3 対称要素の判別 64
   2.4-4 左右対掌 65
3 X線回折像の測定
   3.1 測定装置 66
   3.1-1 装置 66
   3.1-2 ワイセンベルグカメラの使用法 67
   3.1-3 等傾角法の得失 72
   3.1 問題 76
   3.2 結晶格子と空間群の決定 77
   3.2-1 振動写真の利用 77
   3.2-2 0層ワイセンベルグ写真の解釈 77
   3.2-3 高次層線の利用 81
   3.2-4 指数づけ 85
   3.2-5 Laue群と空間群の決定 85
   3.2-6 双晶 86
   3.2 問題 89
   3.3 格子定数の決定 89
   3.3-1 粗い測定 90
   3.3-2 最小2乗法の利用 91
   3.3 問題 95
   3.4 写真法による回折強度の測定 95
   3.4-1 X線フィルムの性質 96
   3.4-2 強度測定用写真の撮影 98
   3.4-3 黒さの測定 103
   3.5 構造因子|F|の決定 104
   3.5-1 Lorentz因子,偏光因子および吸収補正 104
   3.5-2 層線間の相対尺度の決定 106
   3.5-3 絶対尺度の決定 107
   3.6 自動回折計 109
   3.6-1 自動回折計の必要性 109
   3.6-2 ゴニオメーターの基本形式 110
   3.6-3 カウンターと結晶との相対運動 113
   3.6-4 カウンターの特性 115
   3.6-5 自動制御の方式 117
4 構造解析の方法
   4.1 最初の手がかり 119
   4.1-1 密度 119
   4.1-2 特殊位置 120
   4.1-3 立入禁止地帯 121
   4.1-4 実例 122
   4.1-5 識寛を眺めて 125
   4.1-5 問題 129
   4.2 Patterson関数 130
   4.2-1 Patterson級数 130
   4.2-2 点集合とベクトル集合 131
   4.2-2 問題 135
   4.2-3 重なりのあるベクトル集合 135
   4.2-4 周期的に並んだ点集合 138
   4.2-4 問題 141
   4.2-5 ベクトル集合の空間群 141
   4.2-6 Harkerの切り口 142
   4.2-7 等価位置間のベクトル集合 144
   4.2-7 問題 146
   4.2-8 電子密度のPatterson関数 146
   4.2-9 鋭くしたPatterson関数 148
   4.2-10 Patterson関数の山の高さ 148
   4.2-11 最小関数法 149
   4.2-12 Patterson関数の解の実例 152
   4.3 分子の形の利用 155
   4.3-1 分子内ベクトルの集合 155
   4.3-2 分子構造因子の利用 156
   4.3-3 分子の位置の決定 159
   4.3-4 分子位置決定の実例 160
   4.4 部分から全体へ 162
   4.4-1 重原子法と同型置換法 163
   4.4-2 フーリエ合成と差の合成 164
   4.4-3 重原子法に残る困難 168
   4.4-4 軽原子決定の実例 170
   4.5 直接な位相決定 171
   4.5-1 不等式法 172
   4.5-2 不等式法の応用の実例 173
   4.5-3 符号の関係式 180
   4.5-4 記号の和の方法(Symbolic Addition法) 182
   4.6 解きにくい構造 183
   4.6-1 ホモメトリックな構造 183
   4.6-2 右手と左手 185
   4.6-3 不完全な構造 187
   4.7 パラメターの決定 188
   4.7-1 結晶構造を表現するパラメタ- 188
   4.7-2 パラメターの正確な決定 189
   4.7-3 パラメターの精度と有意性 190
5 結晶構造解析の数学
   5.1 変換の数学 191
   5.2 フーリエ変換の諸性質 194
   5.2-1 フーリエ変換の定義 194
   5.2-2 フーリエ逆変換 195
   5.2-3 特別な関数のフーリエ変換 195
   5.2-3 問題 201
   5.2‐4 関数の和のフーリエ変換 201
   5.2-5 周期関数のフーリエ変換 202
   5.2-6 Convolution(たたみ込み) 203
   5.2-7 Convolutionのフーリエ変換 205
   5.2-7 問題 207
   5.2-8 極座標によるフーリエ変換 207
   5.2-9 原子構造因子 208
   5.2-10 熱振動の影響 209
   5.2-11 フーリエ級数とフーリエ成分 211
   5.2-11 問題 212
   5.2-12 フーリエ変換とフーリエ級数との関係 214
   5.2-13 フーリエ級数の微分 216
   5.2-14 フーリエ級数の積分 218
   5.3 線型変換の代数学 220
   5.3-1 マトリックス演算 220
   5.3-1 問題 224
   5.3-2 連立1次方程式 224
   5.3-3 マトリックスの固有方程式 225
   5.3-4 長円体の主軸 226
   5.3-5 最確値と標準偏差 227
   5.3-6 最小2乗法 229
   5.3-7 誤差の伝播 232
   5.4 結晶格子の変換 233
   5.4-1 結晶軸の変換 233
   5.4-2 基本テンソル 237
   5.4-2 問題 238
   5.4-3 熱振動テンソルの変換 238
   5.4-4 回転のマトリックス 239
   5.5 対称操作 239
   5.5-1 対称操作のマトリックスによる表現 239
   5.5-2 特殊位置 241
   5.5-2 問題 242
   5.5-3 結晶構造因子の変換 242
   5.5-3 問題 244
   5.6 強度の統計 244
   5.6-1 強度の分布 244
   5.6-2 対称中心の判別 245
   5.6-3 対称操作の影響 248
6 結晶構造解析の計算
   6.1 電子計算機の利用 250
   6.1-1 計算機とプログラム 250
   6.1-2 UNICSの基本的な考え方 252
   6.1-3 三角関数の計算 255
   6.1-4 標準偏差の計算 256
   6.2 観測データーの処理 257
   6.2-1 データー処理の過程 257
   6.2-2 フィルム因子と平均強度 258
   6.2-3 Lorentz,偏光因子等の補正 258
   6.2-4 吸収補正 260
   6.2-5 相対尺度の決定 262
   6.2-6 絶対尺度の決定 264
   6.3 結晶構造因子と最小2乗法 265
   6.3-1 結晶構造因子の計算 265
   6.3-2 最小2乗法 268
   6.3-3 特殊位置の原子 273
   6.3-4 最小2乗法の適用条件 275
   6.4 フーリエ合成 278
   6.4-1 フーリエ合成の一般式 278
   6.4-2 対称操作の取扱い 282
   6.4-3 高い対称性の場合 286
   6.4-4 任意の切り口の計算 286
   6.4-5 異常分散を含んだ場合 287
   6.4-6 合成結果の表現 288
   6.4-7 最小関数 292
   6.5 パラメターの関数 292
   6.5-1 ベクトルの長さと方向 292
   6.5-2 原子間距離および角度の計算 293
   6.5-3 テンソルの主軸 296
   6.5-4 原子の非等方性熱振動 297
   6.5-5 分子の慣性能率と最適平面 299
   6.5-6 分子の剛体振動 302
   6.5-7 熱振動による原子間距離の補正 304
参考文献 306
問題解答 308
付録Ⅰ 空間群決定の表 320
付録Ⅱ
   (a) 回転写真による回転軸周期決定の表 330
   (b) ワイセンベルグカメラの目盛設定の表 335
付録Ⅲ 原子中心とPatterson関数の中心の値の表 337
付録Ⅳ 5020 UNICS使用法 344
   1. プログラムカード 345
   2. データーの構成 346
   3. データーカード 346
   4. 標準データー形式 348
   5. 何もやらないサブルーティン(Dummy Subroutine) 356
   6. プログラム使用法 356
   RSLC-3 格子定数の決定 356
   RSWS-3 対称中心判定 359
   RDTR-3 反射データー処理 361
   RSSFR-3 構造因子およびフーリエ合成 371
   RSDLS-3 対角近似最小2乗法 379
   RSSFA-3 結晶構造因子 379
   RSFLS-4 完全マトリックス構造因子,最小2乗法 383
   RSDA-4 原子間距離および角度 388
   RSBP-3 分子平面の計算 391
   RSMV-4 分子の剛体振動 392
付録Ⅴ
   (a) ワイセンベルグフィルム上の極座標 巻末図
   (b) ワイセンベルグフィルム上の逆格子座標 巻末図
索引 395
1 概論
   1.1 序説 1
   1.1-1 原子を見る眼 1
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
桜井敏雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1983.1  xi, 284p ; 22cm
シリーズ名: 応用物理学選書 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 概観
   1.1 序 説 1
   1.2 結晶解析の物理的背景 2
   1.3 物体からのX線の回折 7
   1.4 原子構造因子 10
   1.5 単位胞の構造因子 12
   1.6 結晶の構造因子 14
   1.7 逆格子 16
   1.8 フーリエ変換 19
   1.9 逆結晶 21
   1.10 回折像と逆結晶 22
   1.11 複素数としての構造因子 23
   1.12 結晶構造解析の立場 25
2. 対称
   2.1 結晶の対称性 27
   2.2 結晶格子の形 29
   2.3 軸の変換 36
   2.4 複合格子による消滅則 41
   2.5 対称操作の数学的表わし方 42
   2.6 逆結晶の対称性 46
   2.7 空間群の表わし方 49
   2.8 |逆結晶|の対称性 52
3. 回折データの測定
   3.1 X線を取扱う注意 55
   3.2 結品 57
   3.2.1 結晶の準備 57
   3.2.2 結晶の面と軸 60
   3.3 測定の原理 62
   3.3.1 4軸型単結晶回折計 63
   3.3.2 単色X線 65
   3.3.3 Kα尾の二重線 68
   3.3.4 4軸型ゴニオメータの幾何学 69
   3.4 測定の手順 73
   3.4.1 ピーク探し 74
   3.4.2 単純逆格子の組み立て 75
   3.4.3 晶系と空間格子の決定 78
   3.4.4 |逆結晶|の対称と空間群の決定 94
   3.4.5 セッティングパラメータと格子定数の糖密決定 98
   3.4.6 回折強度の測定 101
   3.5 測定データの補正 106
   3.5.1 吸収補正 107
   3.5.2 損傷の補正 111
   3.6 異常分散効果の利用 113
   3.6.1 異常分散効果の測定 113
   3.6.2 絶対構造の決定 118
   3.6.3 点群の判定 120
4. 結晶解析の手はじめ
   4.1 はじめに何をしたらよいか 123
   4.2 単位胞の中の分子数 125
   4.3 非対称単位 129
   4.4 重原子法 131
   4.4.1 重原子法 131
   4.4.2 原点の任意性 132
   4.4.3 チェシャー群 135
   4.5 パターソンの関数 137
   4.6 R因子法 144
   4.7 偽の対称 145
   4.8 同型置換法と異常分散法 149
5. 直接法
   5.1 直接法の原理 151
   5.2 直接法の手順 156
   5.3 規格化構造因子 157
   5.4 位相の関係式 160
   5.5 最初の位相 161
   5.5.1 原点指定の組 161
   5.5.2 初期位相の指定 164
   5.6 位相の拡張 165
   5.7 解けないときの対策 171
   5.7.1 フーリエ合成の検討 171
   5.7.2 位相角の分布の検討 172
   5.7.3 原点と初期位相の選択 172
   5.7.4 |E|の計算法 173
   5.8 モンテカルロ法による位相の決定 174
   5.9 位相と空間群との関係 178
   5.10 解きにくい構造 180
6. 結晶解析の完成
   6.1 構造の精密化の手順 183
   6.2 最小二乗法の実行 189
   6.3 特殊位置の取扱い 191
   6.3.1 原子多重度の取扱い 191
   6.3.2 特殊位置の座標 192
   6.3.3 非等方性温度因子 192
   6.4 最小二乗法が失敗する場合 201
   6.5 束縛条件下の最小二乗法 202
   6.6 分子モデルの作製 204
   6.7 解析結果の関数 207
   6.7.1 原子座標の関数 207
   6.7.2 温度因子の関数 209
   6.8 解析結果の精度 212
7. フーリエ合成と結晶構造因子
   7.1 フーリエ合成とはどういうことか 214
   7.2 部分的に正しいフーリエ合成 228
   7.3 D合成による結合電子の表示 230
   7.4 光学的フーリエ合成 232
   7.5 結晶構造因子の計算 236
   7.6 結晶構造因子の位相と対称操作 240
8. 計算プログラムとデータ検索
   8.1 コンピュータプログラム 241
   8.2 プログラムシステムの構成 242
   8.3 結晶データはどうして探したらよいか 243
参考文献 246
問題解答 247
付録
   1. 特殊な用語についての付記 252
   2. 論文に記載する項目 254
   3. 付表
   付表Ⅰ 空間群決定の表 258
   付表Ⅱ 単斜晶系の2回軸(2または2)の選び方による空間群記号の変化 268
   付表Ⅲ 直方品系(斜方品系)で付表Ⅰで求められた空間群名と標準空間群名との関係 268
   付表Ⅳ チェシャー群と原点の表 269
   付表Ⅴ 結晶軸の変換にともなう各種のパラメータの変換 273
   付表Ⅵ 異常分散項と吸収断面積 274
   付表Ⅶ 非対称単位の表 276
索引 279
1. 概観
   1.1 序 説 1
   1.2 結晶解析の物理的背景 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼