close
1.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.3  xi, 490p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 21
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.11  x, 468p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 15 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
   1.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 1
   1.1.2 アルコールの酸化 9
   1.1.3 ジオールの酸化 44
   1.1.4 ハロゲン化アルキルの酸化 46
   1.1.5 アミン,ニトロ化合物の酸化 49
   1.1.6 スルフィド,スルホキシド,スルホンの酸化 55
1.2 還元による合成 59
   1.2.1 カルボン酸の還元 59
   1.2.2 エステルの還元 62
   1.2.3 酸アミドの還元 64
   1.2.4 カルボン酸塩化物の還元 70
   1.2.5 ニトリルの還元 73
1.3 ホルミル化,カルボニル化による合成 78
   1.3.1 有機金属化合物のホルミル化 78
   1.3.2 求電子置換反応 87
   1.3.3 求核的ホルミル化 102
   1.3.4 カルボニル化 108
1.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 116
   1.4.1 アルデヒド,ケトンからの合成 116
   1.4.2 複素環化合物からの合成 142
1.5 その他の合成法 145
   1.5.1 転位反応 145
   1.5.2 分解反応 150
   2 ケトン
2.1 酸化反応による合成 153
   2.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 153
   2.1.2 アルコール,エーテルの酸化 163
   2.1.3 ニトロ化合物の酸化 211
   2.1.4 その他の化合物の酸化 217
2.2 転位反応による合成 227
   2.2.1 エポキシドの転位 227
   2.2.2 ピナコール転位 233
   2.2.3 [3.3]シグマトロピー転位 234
   2.2.4 環拡大反応 238
2.3 アシル化,カルボニル化による合成 244
   2.3.1 有機金属化合物の利用 244
   2.3.2 Friedel-Crafts反応によるアシル化 261
   2.3.3 求核的アシル化 276
   2.3.4 カルボニル化 282
2.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 295
   2.4.1 アルデヒド,ケトン,エステルからの合成 295
   2.4.2 有機硫黄化合物からの合成 327
   2.4.3 ニトロ化合物からの合成 332
   2.4.4 複素環化合物からの合成 336
2.5 トロポン,トロポロンの合成 347
2.6 その他の合成法 351
   3 キノン
3.1 ベンゾキノンの合成 355
   3.1.1 酸化反応 355
   3.1.2 ベンゾキノンの反応 365
   3.1.3 転位反応 371
   3.1.4 環化反応 372
3.2 ナフトキノンの合成 378
   3.2.1 酸化反応 379
   3.2.2 ナフトキノンの反応 384
   3.2.3 キノン環の構築 388
   3.2.4 ベンゾキノンからの合成 393
3.3 アントラキノンおよびその他のキノンの合成 397
   3.3.1 酸化反応 397
   3.3.2 キノン環の構築 399
   3.3.3 その他のキノンからの合成 401
4 ケテン
4.1 ジケテンからの合成 411
4.2 酸誘導体からの合成 411
   4.2.1 カルボン酸および酸無水物 411
   4.2.2 酸ハロゲン化物 413
   4.2.3 β-ケトエステル 415
4.3 Wolff転位による合成 416
4.4 その他の化合物からの合成 418
   4.4.1 1,3-ジオキシン-4-オン 418
   4.4.2 メルドラム酸 419
   4.4.3 フラン-2,3-ジオン 420
   4.4.4 2,5-ジアジド-1,4-ベンゾキノン 420
   4.4.5 アルコキシアルキン 421
   4.4.6 ケテニリデントリフェニルホスホラン 421
   4.4.7 クロム(II)カルベン錯体 422
5 有機過酸化物
5.1 総論 425
   5.1.1 分類 425
   5.1.2 過酸化物取扱い上の一般的注意 426
   5.1.3 有機過酸化物の定性と定量法 428
5.2 ヒドロペルオキシド 431
   5.2.1 ヒドロペルオキシドの合成 431
   5.2.2 ヒドロペルオキシドの反応 439
5.3 ペルオキシドおよびジオキセタン 441
   5.3.1 ペルオキシドの合成と反応 441
   5.3.2 1,2-ジオキセタンの合成と反応 444
5.4 過酸およびペルオキシエステル 448
   5.4.1 過酸の合成と反応 448
   5.4.2 ペルオキシエステルの合成と反応 450
5.5 ジアシルペルオキシド 451
索引 455
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2006.3  x, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
    1.1.1 基本事項 5
    1.1.2 事故防止のための協力責務 7
    1.1.3 法の遵守 7
    1.1.4 危険は自分でも回避する 8
    1.1.5 危険の予測と安全な実験計画 9
    1.1.6 その他の注意事項 10
   1.2 実験室の器具の取扱い 11
    1.2.1 適切な器具の取扱い 11
    1.2.2 ガラス器具 12
    1.2.3 加熱・冷却器具 13
    1.2.4 工具 15
    1.2.5 防災器具 16
第2章 化学薬品の使い方 19
   2.1 一般注意 江口正 19
    2.1.1 はじめに 19
    2.1.2 化学薬品の購入 19
    2.1.3 化学物質の危険有害性(Hazard:ハザード) 22
    2.1.4 保護具 23
    2.1.5 化学薬品の保管 25
    2.1.6 処理・廃棄 27
   2.2 危険物、毒物・劇物 草間博之 28
    2.2.1 消防法の危険物 28
    2.2.2 毒物・劇物 34
    2.2.3 主要な危険物、毒物・劇物の取扱い 36
   2.3 廃棄物 玉浦裕・金子宏 40
    2.3.1 廃棄物処理の原則 40
    2.3.2 廃棄物の分類と処理方法 41
    2.3.3 実験排水 51
第3章 生物化学実験について 55
   3.1 生物試料の取扱い 中村聡 55
    3.1.1 生物試料を用いた実験の一般的心得 55
    3.1.2 消毒と滅菌 56
   3.2 遺伝子組換え実験 福居俊昭 58
    3.2.1 遺伝子組換え実験の規制(カルタヘナ法) 58
    3.2.2 宿主ベクター系 59
    3.2.3 拡散防止措置 60
    3.2.4 情報提供 62
    3.2.5 廃棄 62
    3.2.6 遺伝子組換え実験の実施 62
    3.2.7 バイオセーフティに関する情報 62
   3.3 生物化学実験で用いられる化学薬品と器具・装置の取扱い 福居俊昭 62
    3.3.1 化学薬品 62
    3.3.2 器具 64
    3.3.3 装置 64
第4章 高圧ガスの取扱い 築山光一 69
   4.1 高圧ガスの分類 69
    4.1.1 圧力の単位 69
    4.1.2 容器内の状態に基づく高圧ガスの分類 70
    4.1.3 高圧ガスの定義 70
    4.1.4 気体の性質に基づく高圧ガスの分類 70
   4.2 高圧ガス容器(ガスボンベ) 71
    4.2.1 容器の大きさ 71
    4.2.2 容器の色 71
    4.2.3 容器の運搬と保管 72
    4.2.4 容器弁(バルブ) 73
    4.2.5 容器の返却・交換 74
   4.3 圧力調整器(レギュレーター) 74
    4.3.1 レギュレーターの仕様 74
    4.3.2 ガスの供給手順 76
    4.3.3 各種ガスの取扱い上の注意点 78
   4.4 低温液化ガスの取扱い 78
    4.4.1 性質 78
    4.4.2 貯蔵と運搬 79
    4.4.3 事故例と防止策 79
   4.5 特殊ガスの取扱い 80
第5章 電気の安全な使い方 川崎昌博・橋本調 83
   5.1 電気による災害 83
    5.1.1 感電 83
    5.1.2 電気による発火・火災の発生 84
   5.2 電源配線と器具の取扱い 86
    5.2.1 電源配線 86
    5.2.2 安全上から使用法を知っておくべき電気器具 90
第6章 事故の防止と緊急時の対応 95
   6.1 安全管理の考え方 土橋律 95
   6.2 緊急時に備えて 戸野倉賢一 97
    6.2.1 地震対策 97
    6.2.2 防災訓練 101
    6.2.3 避難路・防災具 102
    6.2.4 緊急連絡網 102
   6.3 救急処置 刈間理介 104
    6.3.1 救急処置の基本的心構え 104
    6.3.2 化学薬品を飲み込んだときの対応 106
    6.3.3 化学薬品を吸い込んだときの対応 107
    6.3.4 化学薬品が目に入ったときの対応 108
    6.3.5 化学薬品が皮膚に付着したときの対応 108
    6.3.6 やけどを負ったときの対応 109
    6.3.7 凍傷を負ったときの対応 110
    6.3.8 ガラスなどで切傷を負ったときの対応 110
    6.3.9 心肺蘇生 111
第7章 化学物質管理-学生として知っておくべきこと 117
   7.1 化学物質の総合安全管理 土橋律 117
    7.1.1 化学物質を取り巻く状況の変化 118
    7.1.2 求められる安全管理と化学物質総合安全管理 119
    7.1.3 最近の化学物質管理にかかわるさなざまな取り組み 121
   7.2 関係するおもな法規 黒川幸郷 123
    7.2.1 法規の理解のために 123
    7.2.2 知っておきたい化学関係法規 124
付 録 137
   付録1:学生のためのMSDSの読み方、考え方 137
   付録2:実際のMSDSの例 143
   付録3:「危険性・有害性」を示すシンボルマーク 147
   付録4:自分でできる化学実験の事前評価・対策 150
   付録5:環境・安全関係法規等のインターネット検索一覧 155
索 引 159
   事項索引 159
   物質名索引 164
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  xvi, 547p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
   1.1.2 熱測定の重要性と役割 6
   1.2 熱力学データの取扱いと発表形式に関する国際基準 9
   1.2.1 精度と確度 10
   1.2.2 結果の表示法 11
   1.3 熱力学デ一夕ベース 14
   1.3.1 状態関数としての熱力学データ : 測定と評価の特徴 15
   1.3.2 熱力学デ一タベース評価活動 19
   1.3.3 熱力学デ一タベースとはなにか : その発展形態について 21
   1.3.4 熱力学デ一夕ベースの利用法 22
   1.3.5 熱分析と平衡論の利用 24
2 温度測定 27
   2.1 はじめに 27
   2.2 温度測定の原理 28
   2.3 温度計の種類とその留意点 29
   2.3.1 抵抗温度計 29
   2.3.2 抵抗温度計の取扱い 31
   2.3.3 熱電対 33
   2.3.4 放射温度計 35
   2.3.5 ガラス製温度計 37
   2.3.6 温度計の校正 37
   2.4 特殊な温度測定 38
   2.4.1 非接触温度測定 38
   2.4.2 極低温温度測定 39
   2.4.3 極磁場中での温度測定 40
3 熱分析 41
   3.1 概説 41
   3.1.1 熱分析の定義 41
   3.1.2 種々の熱分析 43
   3.2 データの取扱いと国際基準,標準化,標準サンプル 47
   3.2.1 データの取扱いと国際基準 47
   3.2.2 標準化 50
   3.2.3 標準サンプル 52
   3.3 示差熱分析と示差走査熱量測定 53
   3.3.1 原理 53
   3.3.2 測定操作 58
   3.3.3 応用 62
   3.4 温度変調示差走査熱量測定 68
   3.4.1 温度変調示差走査熱量測定の概要 68
   3.4.2 測定 70
   3.4.3 データ解析の方法と測定例 70
   3.5 外場下熱分析 74
   3.6 高感度高分解能示差熱分析 78
   3.7 走査型プローブ顕微鏡を利用した局所熱分析 81
   3.7.1 はじめに 81
   3.7.2 AFMによる熱画像計測 82
   3.7.3 SThMによる局所熱分析 84
   3.7.4 おわりに 87
4 非反応系のカロリメトリー 89
   4.1 概説 89
   4.1.1 カロリメーターの分類 89
   4.1.2 カロリメーターの選択と注意点 93
   4.2 熱容量測定 95
   4.2.1 断熱法 95
   4.2.2 緩和法 106
   4.2.3 ACカロリメトリー 112
   4.2.4 レーザーフラッシュ法 117
   4.2.5 流体試料用フロー法 123
   4.3 温度ジャンプカロリメトリー 135
   4.3.1 高温試料投入型熱量計 135
   4.3.2 低温試料投入型熱量計 141
   4.3.3 熱容量の導出 143
   4.3.4 温度ジャンプカロリメトリーの応用 145
   4.4 蒸発熱測定 147
   4.4.1 蒸発熱 147
   4.4.2 直接測定の原理 148
   4.4.3 断熱型熱量計による蒸発熱測定 150
   4.4.4 伝導型熱量計による蒸発熱測定 151
   4.4.5 その他の蒸発熱測定法 152
   4.4.6 間接的な蒸発熱の決定方法 153
   4.5 昇華熱測定 154
   4.6 混合熱測定 156
   4.6.1 非熱量測定法 157
   4.6.2 直接熱量測定法 158
   4.6.3 混合熱熱量計周辺機器の準備と使用法 162
   4.6.4 混合熱測定の実際と低温・高温測定および高圧測定 164
   4.6.5 フロー型熱量計による混合エンタルピー測定の実際 165
5 非反応系の特殊なカロリメトリー 171
   5.1 極低温での熱容量測定 171
   5.1.1 極低温測定の注意点 171
   5.1.2 冷凍装置 173
   5.1.3 極低温カロリメトリーで使用される温度計 174
   5.1.4 極低温での各種熱容量測定法 175
   5.2 高温での熱容量測定 178
   5.2.1 断熱法 178
   5.2.2 直接加熱法 180
   5.2.3 冷却法 183
   5.3 熱容量スペクトロスコピー 185
   5.4 凝縮気体および蒸着試料カロリメトリー 190
   5.4.1 凝縮気体用熱量計の実例 190
   5.4.2 蒸着試料用熱量計の実例 192
   5.4.3 熱容量値の求め方 194
   5.5 磁場下での熱容量測定 195
   5.5.1 磁場の発生,試料空間,均一性 196
   5.5.2 磁場下熱容量測定で用いる温度計 197
   5.5.3 磁場下温度校正 198
   5.5.4 磁場中熱容量測定を行う上での注意 199
   5.6 高圧化での熱容量測定 199
   5.6.1 断熱法 200
   5.6.2 示差走査法(DSC) 203
   5.6.3 交流法 204
   5.6.4 パルス法・ホットワイヤー法 204
   5.6.5 その他の方法 205
6 反応系のカロリメトリー 207
   6.1 概説 207
   6.1.1 熱力学的意義 207
   6.1.2 反応熱測定にあたって 208
   6.1.3 反応熱測定用熱量計設計の注意と検定 211
   6.2 燃焼熱測定 213
   6.2.1 測定原理 216
   6.2.2 固定試料の燃焼熱測定装置 218
   6.2.3 試料と測定法 220
   6.3 液-液および固-液反応熱測定 223
   6.3.1 生成エンタルピーからの反応熱評価法 223
   6.3.2 反応熱測定法 224
   6.4 気-固反応熱測定 229
   6.4.1 熱量計およびカロリメトリー 229
   6.4.2 気体定量系 233
   6.5 滴定カロリメトリー 235
   6.5.1 滴定カロリメトリーの特徴 235
   6.5.2 滴定カロリメトリーの測定装置 235
   6.5.3 結合反応のシミュレーションと滴定カロリメトリーの適用可能範囲 237
   6.5.4 滴定カロリメトリーの測定の実際 239
   6.5.5 滴定カロリメトリーの測定データの解析の実際 240
   6.5.6 滴定カロリメトリーの測定上の注意点 241
   6.5.7 滴定カロリメトリーの測定データの解析上の注意点 243
   6.6 高温での反応カロリメトリー 244
   6.6.1 双子高温微少熱量計 244
   6.6.2 1500℃以上まで使用できる双子高温熱量計 248
7 界面現象のカロリメトリー 249
   7.1 固体の表面エネルギー 250
   7.1.1 表面エネルギーと表面自由エネルギー 250
   7.1.2 表面エネルギーの測定 250
   7.2 浸漬熱と吸着熱 252
   7.3 浸漬熱の測定 254
   7.3.1 浸漬熱測定用熱量計 254
   7.3.2 浸漬熱測定における問題点 259
   7.4 吸着熱の測定 263
   7.4.1 吸着熱の定義 263
   7.4.2 吸着熱の測定(間接法) 265
   7.4.3 吸着熱の測定(直接法) 266
   7.4.4 気体の吸着熱測定における問題点 272
   7.5 溶液からの吸着熱の測定 275
   7.5.1 溶液からの吸着熱測定に用いられる熱量計 275
   7.5.2 溶液からの吸着熱測定における問題点 276
   7.6 吸着分子膜の熱測定 277
   7.6.1 Rappらの熱量計 277
   7.6.2 Dashらの熱量計 279
   7.6.3 稲葉らの熱量計 280
   7.6.4 Chanらによるac法の熱量計 282
8 バイオカロリメトリー 285
   8.1 概説 285
   8.2 生体分子の安定性と熱測定 287
   8.2.1 生体分子の立体構造変化と熱力学量変化 287
   8.2.2 立体構造変化の可逆性と平衡の確認 288
   8.2.3 生体分子の熱容量 289
   8.2.4 等温酸滴定熱量測定法(IATC)による立体構造転移の観測 293
   8.2.5 単量体タンパク質の多状態転移 295
   8.2.6 多量体タンパク質の熱転移 296
   8.2.7 DNA二重らせん構造の熱転移 297
   8.2.8 りん脂質膜の熱転移 299
   8.3 生体分子間相互作用の熱測定 301
   8.3.1 高精度滴定型熱量計 301
   8.3.2 生体分子間相互作用 305
   8.4 関連した熱力学的測定 : 部分体積と圧縮率 310
   8.4.1 部分体積の測定 310
   8.4.2 圧縮率の測定 313
   8.5 触媒作用の熱測定 316
   8.5.1 酵素反応 317
   8.5.2 酵素反応の速度論 318
   8.5.3 緩衝液の選択 319
   8.6 細胞・微生物の熱測定 321
   8.6.1 進化の指標としての生体の熱生成 321
   8.6.2 動植物細胞と病態分析への応用 322
   8.6.3 微生物細胞における熱化学 322
   8.6.4 微生物増殖活性の計測とその応用 323
   8.6.5 食品腐敗の計測と予測食品微生物学への応用 324
   8.7 生体の熱測定 326
   8.7.1 筋収縮の熱測定 326
   8.7.2 ミトコンドリア電子伝達系 327
   8.7.3 クロロプラスト 328
   8.7.4 植物種子 328
   8.7.5 昆虫の変態 329
9 平衡蒸気圧の測定 331
   9.1 概説 331
   9.1.1 まえがき 331
   9.1.2 平衡蒸気圧と熱力学量との関係 331
   9.1.3 蒸気圧の温度表示式 333
   9.1.4 圧力の単位 333
   9.2 一成分系(その1-水溶液および有機物質) 334
   9.2.1 圧力測定装置 334
   9.2.2 静止法による蒸気圧決定 335
   9.2.3 動的方法による蒸気圧決定 336
   9.2.4 水溶液の蒸気圧測定 338
   9.3 一成分系(その2-高温無機物質) 340
   9.3.1 蒸気圧の測定法 341
   9.3.2 蒸気圧測定の応用例 343
   9.4 二成分系 346
   9.4.1 まえがき 346
   9.4.2 静止法 347
   9.4.3 循環法 353
   9.4.4 露点沸点法 357
   9.4.5 流通法 358
   9.4.6 等圧法 360
   9.4.7 測定値の健全性と過剰ギブズエネルギー 361
   9.4.8 まとめ 362
10 関連する物性量の測定 365
   10.1 熱重量測定 365
   10.1.1 TG措置と動作原理 365
   10.1.2 TGの測定操作 367
   10.1.3 TG曲線の解析 368
   10.1.4 TGの進歩 369
   10.2 熱膨張率 371
   10.2.1 体膨張率と線膨張率 371
   10.2.2 熱膨張率測定の原理 372
   10.2.3 体膨張率測定 372
   10.2.4 線膨張率測定 374
   10.3 圧縮率 377
   10.3.1 圧縮率の定義 377
   10.3.2 気体の等温圧縮率の測定 378
   10.3.3 液体の等温圧縮率の測定 380
   10.3.4 固体の等温圧縮率の測定 381
   10.3.5 超音波による液体の断熱圧縮率の測定 384
   10.4 熱機械測定(粘弾性) 386
   10.4.1 熱機械測定 386
   10.4.2 複素弾性率 387
   10.4.3 動的熱機械測定 389
   10.4.4 測定条件の影響 390
   10.5 熱伝導率と熱拡散率 391
   10.5.1 熱伝導率と熱拡散率の定義と相互の関係 391
   10.5.2 定常法による測定 392
   10.5.3 非定常法による測定 394
   10.6 気体のビリアル係数 404
   10.6.1 ビリアル係数 404
   10.6.2 実験 406
11 高圧下での測定 411
   11.1 超高圧力の発生と圧力測定 411
   11.1.1 概説 411
   11.1.2 超高圧技術の発展 413
   11.1.3 マルチアンビル装置 416
   11.1.4 ダイヤモンドアンビル装置 421
   11.1.5 超高圧力測定法 424
   11.2 超高圧固体物性の測定 427
   11.2.1 概説 427
   11.2.2 光技術 428
   11.2.3 高圧X線回折・分光 435
   11.3 液体圧力の発生と圧力測定 444
   11.3.1 概説 444
   11.3.2 高圧容器と材料 445
   11.3.3 高圧装置の要素 450
   11.3.4 圧力シール 452
   11.3.5 圧力媒体 454
   11.3.6 圧力発生 455
   11.3.7 圧力計測 457
   11.3.8 保守管理と安全対策 458
   11.4 高圧流体物性の測定 460
   11.4.1 概説 460
   11.4.2 電気伝導度測定 461
   11.4.3 分光スペクトル測定 465
   11.4.4 磁気共鳴測定 468
   11.4.5 X線・中性子回折 472
   11.5 高圧化の物質合成 : 無機化合物 477
   11.5.1 概説 477
   11.5.2 ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素および新高硬度物質の合成 478
   11.5.3 無機化合物の合成 480
   11.6 高圧化の物質合成 : 有機化合物 488
   11.6.1 概説 488
   11.6.2 官能基変換反応 489
   11.6.3 機能性物質の合成 492
   11.6.4 天然物の合成 493
   11.7 高圧化の生化学反応 496
   11.7.1 概説 496
   11.7.2 タンパク質の振動分光法 497
   11.7.3 タンパク質のNMR 501
   11.7.4 タンパク質のX線回折 505
   11.7.5 酵素反応の測定 507
付録 513
   付録1 基本物理定数(2002) 514
   付録2 エネルギー単位および圧力単位の換算表 515
   付録3 国際温度目盛 516
   3-1 1990年国際温度目盛 516
   3-2 暫定低温目盛 517
   3-3 二次基準点例 519
   付録4 熱量および温度の標準物質 520
   付録5 熱量対起電力表 521
   付録6 熱量計用材料の比熱容量 528
   付録7 熱量計用材料の線膨張 529
   付録8 熱量計用材料の熱伝導率 530
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  ix, 409p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 28
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
   1.1.2 分子ワイヤの合成法 3
   1.1.3 オリゴエン化合物 4
   1.1.4 オリゴイン化合物 6
   1.1.5 オリゴエンイン系化合物 9
   1.1.6 オリゴp-フェニレン系化合物 11
   1.1.7 α-オリゴチオフェン化合物 14
   1.1.8 オリゴアリーレンビニレン化合物 18
   1.1.9 オリゴアリーレンエチニレン化合物 21
   1.1.10 ポルフィリン系オリゴマー 24
   1.2 カーボンナノチューブ 28
   1.2.1 カーボンナノチューブの構造 28
   1.2.2 カーボンナノチューブの作製法 35
   1.2.3 カーボンナノチューブ試料の純度と精製 45
   1.2.4 カーボンナノチューブの物性 47
   1.3 フラーレン 55
   1.3.1 はじめに 55
   1.3.2 多面体構造としてのフラーレン 56
   1.3.3 レーザーによるフラーレンの作製 57
   1.3.4 アーク放電による大量合成 60
   1.3.5 燃焼法による合成 63
   1.3.6 フラーレン生成過程 63
   1.3.7 高次フラーレン 67
   1.3.8 金属内包フラーレン 70
   1.3.9 フラーレン固体 73
   1.3.10 フラーレンポリマー 74
   1.4 規則性無機ナノ多孔体の調製とその利用 77
   1.4.1 はじめに 77
   1.4.2 メゾ多孔体物質の合成 79
   1.4.3 メゾ細孔の配列構造とその制御 83
   1.4.4 壁成分の制御 84
   1.4.5 規則性ナノ空間物質の利用 86
   1.4.6 今後の展開 90
   1.5 自己組織化単分子膜 94
   1.5.1 自己組織化単分子膜とは 94
   1.5.2 自己組織化単分子膜の概要 94
   1.5.3 有機シリコン誘導体とアルカンチオール 95
   1.5.4 バイオインタフェースへの応用 97
   1.5.5 自己組織化単分子膜の作製条件 98
   1.5.6 自己組織化単分子膜の評価方法 101
   1.6 人工光合成 114
   1.6.1 光合成と分子連結系 114
   1.6.2 人工光合成ナノテクノロジー 125
2 計測・操作
   2.1 走査型プローブ顕微鏡による計測 133
   2.1.1 はじめに 133
   2.1.2 走査型プローブ顕微鏡の原理と基本的な仕組み 134
   2.1.3 走査型プローブ顕微鏡ファミリー 136
   2.1.4 走査型プローブ顕微鏡測定のための分子試料調製法 138
   2.1.5 走査型トンネル顕微鏡 142
   2.1.6 走査型力顕微鏡 152
   2.1.7 走査型プローブ顕微鏡による単一(少数)分子の電気伝導計測 160
   2.2 原子・分子操作 165
   2.2.1 原子・分子ナノ操作方法の種類と特徴 165
   2.2.2 走査型プローブ顕微鏡によるナノ操作・加工 166
   2.2.3 気相薄膜法によるナノ操作・加工 172
   2.2.4 自己組織化によるナノ操作・加工 173
   2.2.5 ナノリソグラフィーによるナノ操作・加工 175
3 デバイス・応用
   3.1 エレクトロニクス 179
   3.1.1 単一分子デバイス 179
   3.1.2 分子コンピュータへの道 197
   3.1.3 単一電子デバイス 212
   3.2 光機能 250
   3.2.1 ナノ光記録 250
   3.2.2 有機ナノ結晶 266
   3.2.3 光反応性有機ナノ薄膜 285
   3.2.4 ナノレジスト 306
   3.3 新機能ナノ材料 315
   3.3.1 薄膜人工格子 315
   3.3.2 ナノ磁性微粒子 334
   3.3.3 ナノインテリジェント(液晶)材料 357
   3.3.4 ナノ触媒 377
索引 401
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼