close
1.

図書

図書
居城邦治, 亀井信一, 高野潤一郎編集
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2007.2  x, 392p ; 27cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川口春馬監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2004.10  ix, 314p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 微粒子製造と新規微粒子
第1章 注目の微粒子作製技術
   1 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御 杉本忠夫 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 金属および金属酸化物ナノ粒子の合成系とサイズ形態制御 3
   1.2.1 均一還元反応系 3
   1.2.2 化合物分解系 4
   1.2.3 アルコキサイド加水分解系 4
   1.2.4 金属イオン加水分解系 5
   1.2.5 マイクロエマルション反応系 5
   1.2.6 相転移系 5
   1.3 最近の異方性貴金属ナノ粒子の生成機構とサイズ形態制御機構に関する考察 6
   2 磁性複合ナノ粒子の放射線や超音波による合成と評価 山本孝夫 14
   2.1 はじめに 14
   2.2 複合ナノ粒子合成の問題点 14
   2.3 新たな磁性複合ナノ粒子の概要 15
   2.4 合成法の解説(放射線の場合を主として) 16
   2.5 得られた磁性ナノ粒子の材料評価 19
   2.6 得られた磁性ナノ粒子の吸着性能評価 22
   3 有機-無機ハイブリッド微粒子 岩村武,中條善樹 25
   3.1 はじめに 25
   3.2 有機と無機のハイブリッド 25
   3.3 有機-無機ハイブリッド微粒子合成へのアプローチ 25
   3.4 無機微粒子の表面修飾によるハイブリッド微粒子の合成 26
   3.5 有機修飾アルコキシシランを用いた有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 27
   3.6 シルセスキオキサンを用いた有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 28
   3.7 金属ナノ粒子の表面修飾による有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 29
   3.8 おわりに 32
   4 微粒子合成へのリビングラジカル重合の適用 川口春馬 34
   4.1 はじめに 34
   4.2 微粒子生成重合 35
   4.2.1 懸濁重合 35
   4.2.2 乳化重合 35
   4.2.3 ミニエマルション重合 35
   4.2.4 分散重合 36
   4.3 リビングラジカル重合概説 36
   4.4 安定ラジカル重合(SFRP)および微粒子系への応用 38
   4.5 原子移動ラジカル重合(ATRP)および微粒子系への応用 39
   4.6 イニファータ法 41
   4.7 Reversib1e Addition-Fragmentation Chain Transfer 42
   4.8 退化的連鎖移動を利用した重合 44
   4.9 おわりに 44
   5 微細エマルションの調製技術 福井寛 46
   5.1 はじめに 46
   5.2 エマルションの調製方法 47
   5.3 界面化学的手法による調製 48
   5.3.1 転相乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.2 HLB温度乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.3 D相乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.4 アミノ酸ゲル乳化によるエマルションの調製 49
   5.3.5 凝集法によるエマルションの調製 49
   5.3.6 マイクロエマルション 51
   5.3.7 超臨界マイクロエマルション 51
   5.4 機械力によるエマルションの調製 52
   5.4.1 高圧ホモジナイザーによるエマルションの調製 53
   5.4.2 膜乳化法によるエマルションの調製 53
   5.5 おわりに 55
第2章 注目を集める微粒子
   1 チタニア粒子の合成と色素増感太陽電池への応用 菊地隆司,星川豊久,江口浩一 56
   1.1 はじめに 56
   1.2 グリコサーマル法によるチタニア粒子の調製 57
   1.3 色素増感型太陽電池の作製および発電性能評価 58
   1.4 結果と考察 59
   1.4.1 GT法により調製したTiO₂と市販TiO₂を用いた太陽電池の性能比較 59
   1.4.2 GT法で調製したTiO₂の結晶子径と発電特性 60
   1.4.3 グリコサーマル法により調製したSi-TiO₂を用いた電極の発電特性 62
   1.4.4 TiO₂/Si-TiO₂混合電極の発電特性 64
   1.5 おわりに 65
   2 中空粒子 藤正督 67
   2.1 はじめに 67
   2.2 中空粒子の合成法 67
   2.2.1 有機ビーズテンプレート法 67
   2.2.2 エマルジョンテンプレート法 69
   2.2.3 噴霧熱分解法 72
   2.2.4 静電噴霧法 73
   2.3 素材別にみた中空粒子 74
   2.3.1 酸化ケイ素 74
   2.3.2 酸化チタン 75
   2.3.3 酸化亜鉛 77
   3 バーコード化磁気微粒子 澤上一美,田島秀二 82
   3.1 はじめに 82
   3.2 マルチプレックス(多重化)・アッセイ 82
   3.3 バーコード化磁気微粒子 83
   3.3.1 磁気微粒子 83
   3.3.2 磁気微粒子のバーコード化 84
   3.3.3 バーコード化磁気微粒子の応用範囲 86
   3.3.4 バーコード化磁気微粒子の検出システム 86
   3.4 バーコード化磁気微粒子を用いる自動化システム 87
   3.5 おわりに 87
   4 球状超分子 今岡享稔,山元公寿 90
   4.1 はじめに 90
   4.2 単一構造のナノスケール有機-金属複合体 90
   4.2.1 樹状高分子 90
   4.2.2 無機金属塩との錯形成 91
   4.2.3 金属集積挙動の自在制御 94
   4.3 金属集積構造体を利用した触媒への応用 94
   4.3.1 錯体担持型触媒 94
   4.3.2 金属微粒子系触媒 94
   4.3.3 多電子触媒系への応用 95
   4.4 おわりに 97
第3章 微粒子集積技術
   1 金属ナノ粒子の1次元配列法 鳥越幹二郎,江角邦男 100
   1.1 はじめに 100
   1.2 ナノ粒子の1次元配列法 101
   1.2.1 テンプレート法 101
   1.2.2 テンプレートフリー法 104
   1.3 おわりに 106
   2 二次元コロイド結晶 長井勝利 108
   2.1 はじめに 108
   2.2 最密充填型構造の二次元コロイド結晶 108
   2.2.1 移流集積法 109
   2.2.2 電気泳動デポジション法 110
   2.2.3 ラングミュア・ブロジェット(LB)法 110
   2.3 非最密充填型構造の二次元コロイド結晶 111
   2.3.1 荷電固体表面での単粒子膜形成 112
   2.3.2 疎水性固体表面での単粒子膜形成 112
   2.3.3 化学反応を伴う単粒子膜形成 114
   2.4 パターン化固体表面上での二次元コロイド結晶 114
   2.5 応用と展望 115
   2.6 おわりに 116
   3 高分子イオンの交互積層多層粒子 須田光広,大久保恒夫 119
   3.1 はじめに 119
   3.2 高分子イオンの交互積層多層粒子の調製 122
   3.3 交互多層錯体の安定性 124
   3.4 交互多層錯体の機能性 127
   3.5 おわりに 128
第2編 微粒子・粉体の応用展開
第1章 レオロジー・トライボロジーと微粒子
   1 微粒子分散系へのレオロジー 中道敏彦 133
   1.1 はじめに 133
   1.2 均一粒径の球形剛体粒子分散系の濃度依存性 133
   1.3 非球形粒子および凝集体の濃度依存性 135
   1.4 ラテックス濃厚分散体のレオロジー 137
   1.5 粒径の影響 139
   1.6 ラテックスの配合組成とレオロジー 140
   1.6.1 アミン中和の影響 141
   1.6.2 共溶剤の影響 141
   1.6.3 シックナー,界面活性剤の影響 142
   2 ナノ粒子分散系のエレクトロレオロジー 田中克史 144
   2.1 はじめに 144
   2.2 マイクロ粒子分散系のER効果と諸課題 144
   2.3 ナノ粒子分散系とER効果 145
   2.4 ナノ粒子分散系におけるER効果の検討例 146
   2.4.1 酸化チタンナノ粒子とその分散系の無電場下におけるレオロジー挙動 146
   2.4.2 酸化チタンナノ粒子分散系におけるER効果 147
   2.5 おわりに 151
第2章 情報・メディアと微粒子
   1 電子ペーパー 高橋泰樹 153
   1.1 はじめに 153
   1.2 電子ペーパー 154
   1.3 電子ペーパーの用途・応用例 154
   1.4 電子ペーパーに要求される性能 156
   1.5 微粒子を用いた電子ペーパーの開発例 157
   1.5.1 マイクロカプセル化電気泳動方式 158
   1.5.2 マイクロカップ電気泳動方式 159
   1.5.3 トナーを用いた電気泳動方式(インプレーン) 159
   1.5.4 トナーディスプレイ方式 161
   1.5.5 異方性流体を用いた方式 161
   1.5.6 電子粉流体方式 161
   1.5.7 ツイストボール方式 163
   1.6 おわりに 164
   2 オンディマンド印刷/乾式電子写真対応グロスコート紙の開発-ナノとミクロのクロステクノロジー 木坂隆一,時吉智文 166
   2.1 はじめに 166
   2.2 オンディマンド印刷について 166
   2.2.1 大量印刷の時代から1部単位の個人情報を提供できるオンディマンド印刷の時代へ 166
   2.2.2 オンディマンド印刷としての電子写真方式の特徴 166
   2.3 電子写真方式で要望される用紙と要求品質について 168
   2.3.1 オンディマンド印刷で要望される用紙 168
   2.3.2 電子写真方式で印刷用グロスコート紙を用いた場合の問題点 168
   2.4 PODグロスコートの開発におけるナノとミクロのクロステクノロジー 169
   2.4.1 ブリスタ(トナー・ペーパー)改善技術 169
   2.4.2 軽量化と定着ロールヘの貼り付きの改善 172
   2.5 電子写真画質をオフセット印刷に近づけるPODグロスコート 175
   2.6 おわりに 176
   3 重合トナー 佐々木一郎 178
   3.1 はじめに 178
   3.2 トナーヘの要求特性 178
   3.2.1 インクジェット法と電子写真法の比較 178
   3.2.2 定着性 178
   3.2.3 電子写真プロセスからの要求 178
   3.2.4 製造コスト 179
   3.3 バインダー樹脂 180
   3.3.1 重合トナーの現状 180
   3.3.2 各種バインダー樹脂の特徴 180
   3.3.3 バインダー樹脂とトナーの定着性/耐オフセット性 180
   3.3.4 重合トナーにおけるバインダー樹脂の動向 180
   3.4 重合トナーの製法 181
   3.4.1 粉砕法と重合法 181
   3.4.2 重合法の分類 182
   3.4.3 懸濁法 182
   3.4.4 エマルション凝集法 183
   3.5 重合トナーの特徴 184
   3.5.1 重合トナーのメリット 184
   3.5.2 重合トナーのデメリット 184
   3.6 今後の重合トナー 185
   3.6.1 トナー製法の本命 185
   3.6.2 球形化処理 185
   3.6.3 押出転相法 185
   3.6.4 結晶性樹脂の活用 186
   3.6.5 環境問題 186
   3.7 おわりに 186
第3章 生体・医療と微粒子
   1 高分子ミセルやデンドリマーを用いたDDS 横山昌幸 188
   1.1 高分子ミセルによるDDS 188
   1.1.1 DDS用薬物キャリャーとしての特徴 188
   1.1.2 研究の歴史 190
   1.1.3 目的別分類 193
   1.2 デンドリマー 194
   1.2.1 DDS用薬物キャリヤーとしての特徴 194
   1.2.2 運搬する対象による分類 195
   2 磁性ナノ粒子を用いた新しいガン治療法の開発 小林猛,井藤彰,本多裕之 197
   2.1 はじめに 197
   2.2 マグネタイトナノ粒子を用いた磁場誘導加温型温熱療法 197
   2.3 温熱療法とガン免疫における熱ショックタンパク質の役割 200
   2.4 温熱療法によるガン細胞の免疫原性の亢進 202
   2.5 温熱療法によるガン細胞の壊死に伴うHSPワクチン放出 203
   2.6 今後の展望 207
   3 金コロイドとその修飾体 佐倉武司,長崎幸夫 210
   3.1 はじめに 210
   3.2 金ナノ粒子の調製 210
   3.3 バイオディテクションのための金ナノ粒子 211
   3.4 安定金ナノ粒子の分子設計 213
   3.5 安定金ナノ粒子による分子認識 215
   3.6 将来性 216
   3.7 おわりに 217
   4 創薬に向けた磁気アフィニティビーズの創製 壺内信吾,西尾広介,池田森人,成松宏樹,郷右近展之,半田宏 219
   4.1 はじめに 219
   4.2 SGビーズの開発 220
   4.3 ラテックス磁気ビーズの開発 225
   4.4 アフィニティクロマトグラフィを利用した薬剤設計と今後の展開 228
第4章 光と微粒子
   1 高輝度液晶ディスプレイ 小池康博,多賀谷明広 231
   1.1 はじめに 231
   1.2 光散乱ポリマー導光体と液晶ディスプレイバックライト 232
   1.2.1 高輝度光散乱ポリマー導光体の実現 233
   1.2.2 色むら解消 237
   1.2.3 シートレス光散乱ポリマー導光体バックライトの提案 237
   1.3 おわりに 240
   2 ゲル粒子の調光材料としての応用 明石量磁郎,筒井浩明 241
   2.1 刺激応答性高分子ゲルとは 241
   2.2 刺激応答性高分子ゲルとその応用 241
   2.3 着色ゲル粒子からなる新規調光材料 242
   2.4 高分子ゲル調光材料の設計と特性 243
   2.4.1 ゲル粒子の合成 244
   2.4.2 特性評価 245
   2.5 調光特性の評価と応用 246
   2.5.1 調光特性の評価 246
   2.5.2 調光ガラスへの応用検討 247
   2.6 今後の展開 249
   3 酸化チタンによる環境浄化 竹内浩士 251
   3.1 はじめに 251
   3.2 酸化チタン上での化学反応 251
   3.3 ナノ粒子の重要性 252
   3.3.1 表面積 252
   3.3.2 その他の要因 254
   3.4 具体的な材料 254
   3.5 環境浄化への応用 256
   3.5.1 空気の浄化 256
   3.5.2 水質汚濁物質の分解 257
   3.5.3 防汚(セルフクリーニング)機能 257
   3.5.4 抗菌作用 257
   3.6 今後の展開 257
第5章 ナノテクノロジ-と微粒子
   1 半導体ナノ粒子 神谷格 259
   1.1 はじめに 259
   1.2 半導体ナノ構造 260
   1.3 半導体ナノ粒子の液相合成 261
   1.4 半導体ナノ粒子の電子物性と応用 264
   1.5 配位子と物性 267
   1.6 おわりに 268
   2 3次元フォトニック結晶 三澤弘明,松尾繁樹 270
   2.1 はじめに 270
   2.2 フォトニック結晶の構造と作製技術 270
   2.3 マクロ形状制御による面心立方格子コロイド結晶の作製 272
   2.4 おわりに 275
第6章 産業用微粒子
   1 燃料電池電極材料としての複合微粒子 福井武久 277
   1.1 はじめに 277
   1.2 SOFC電極の性能と微細構造 279
   1.3 SOFC電極開発と構造制御 280
   1.4 複合微粒子を原料とする電極微細構造制御 281
   1.4.1 LSM-YSZ複合微粒子を用いた空気極の微細構造制御 282
   1.4.2 NiO-YSZ複合微粒子を適用した燃料極の微細構造制御 283
   1.4.3 機械的手法を適用した電極微細構造制御 284
   1.5 おわりに 284
   2 磁性流体 藤田豊久 287
   2.1 はじめに 287
   2.2 磁性流体の製造方法 287
   2.2.1 フェライト粒子分散型磁性流体 287
   2.2.2 金属強磁性粒子分散型磁性流体 288
   2.3 粒子の分散安定化 288
   2.4 磁性流体の磁気特性 290
   2.5 磁性流体の力学的特性 290
   2.6 磁性流体の応用 292
   2.6.1 磁性流体シール 292
   2.6.2 磁性流体中の非磁性体あるいは磁性体に作用する力を利用した応用 294
   2.6.3 プリンタヘの応用 296
   2.6.4 磁性流体の磁化の温度依存性を利用した応用 296
   2.6.5 光学への応用 297
   2.6.6 バイオ関連への応用 298
   2.7 他の機能性流体との比較 299
   3 自動車排ガス中の微粒子計測・除去技術 後藤雄一 302
   3.1 自動車排ガス中の微粒子の現状 302
   3.2 微粒子計測技術 304
   3.3 粒子除去技術 309
   3.3.1 酸化触媒 309
   3.3.2 DPF 309
   3.3.3 NOx吸蔵触媒(LNT;Lean NOx Trap) 311
   3.3.4 尿素SCR(Urea SCR) 311
   3.3.5 連続再生式DPFと尿素SCRを組み合わせたシステム(SCRT™) 311
   3.4 今後の動向 312
第1編 微粒子製造と新規微粒子
第1章 注目の微粒子作製技術
   1 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御 杉本忠夫 3
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山根恒夫, 松永是, 民谷栄一監修
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2007.1  [9], 16, 636p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
   2. ナノバイオロジーの進展 4
   3. 生体分子の特徴 5
    3.1 自己組織化 5
    3.2 分子識別 5
    3.3 高効率 6
   4. 細胞膜 6
    4.1 膜タンパク質 6
    4.2 細胞膜の構造 7
   5. ナノバイオロジーの特徴 7
   6. ナノバイオテクノロジーの特徴 7
    6.1 材料を基盤とするナノバイオテクノロジー 7
    6.2 生命研究を基盤とするナノバイオテクノロジー 8
    6.3 ナノバイオテクノロジーの展望 8
マテリアル編概論
 「ナノバイオテクノロジーを拓くマテリアル」(近藤 昭彦)
   1. ナノマテリアルが拓くナノバイオテクノロジー 11
   2. ナノテクノロジーで生み出されるナノマテリアルの利用 11
    2.1 ナノ微粒子 11
    2.2 ナノスケール表面加工 12
   3. バイオ分子によるナノ構造形成 12
    3.1 タンパク質やペプチドによるナノ構造形成  12
    3.2 DNA によるナノ構造形成 13
    3.3 繊維状ファージやウイルスによるナノ構造形成 14
   4. バイオインスパーアード・ナノマテリアル 14
   5. プログラムされたアドレッシング・アセンブリー技術 14
    5.1 DNA ナノ構造体を用いる方法 14
    5.2 リソグラフィー法 15
    5.3 マイクロコンタクトプリンティング法 15
   6.産業化に向けて 16
デバイス編概論
 「ナノ・マイクロテクノロジーを基盤とするバイオデバイス研究の動向」(民谷 栄一)
   1. ナノバイオに関わる課題とデバイス 17
    (1) 情報エレクトロニクス分野 17
    (2) 医療バイオ分野 17
    (3) 環境・エネルギー分野 17
    (4) 機械分野 17
   2. ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとの接点 18
   3. ナノバイオ解析・操作のためのデバイス 19
   4. ナノ機能材料とバイオデバイス 21
   5. マイクロチップ集積テクノロジーとバイオデバイス 22
   6. 生体情報とバイオ素子 23
    ①遺伝情報 23
    ②脳神経情報 23
    ③ホルモン情報 23
    ④免疫情報 23
    ⑤細胞内シグナル伝達 23
本論
 [あ]
   アーミング細胞 [arming cell] (テクノロジー) 植田充美 27
   RNA 干渉 [RNA interference; RNAi] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 28
   RNA ポリメラーゼ [RNA polymerase] (バイオロジー) 嶋本伸雄 31
   アクチンフィラメント [actin filament] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 35
   アドレッシング [adressing] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 38
   アプタマー [aptamer] (テクノロジー) 福崎英一郎 40
   アミロイド線維 [amyloid fibril] (バイオロジー) 後藤祐児 41
   αへリックス [αhelix] (バイオロジー) 河田康志 43
 [い]
   イオン感応性電界効果トランジスタ[ ISFET] (デバイス) 宮原裕二 45
   イオン選択膜電極 [ion selective electrode; ISE] (デバイス) 安斉順一 48
   イオンチャネル [ion channel] (バイオロジー) 曽我部正博 49
   一塩基多型 [single nucleotide polymorphism; SNP] (テクノロジー) 長棟輝行 53
   一次構造 [primary structure] (バイオロジー)(河田康志) 55
   一分子観察 [single molecule imaging] (バイオロジー) 原田慶恵 56
   一分子計測 [single molecule measurement] (デバイス) 船津高志 59
   一分子 PCR [single molecule PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 61
   遺伝子センサ(DNAセンサ) [gene sensor] (デバイス) 小林正昭 63
   イムノクロマトセンサ [immuno chromatographic sensor] (デバイス) 永谷尚紀 67
   インヴィトロウイルス法 [in vitro virus method; IVVM] (テクノロジー) 堀澤健一,土居信英 69
   インプリンティング [imprinting] (デバイス) 松井淳 72
 [う]
   ウイルス [virus] (マテリアル) 黒田俊一 77
   ウェットエッチング [wet etching] (デバイス) 橋口原 78
 [え]
   ATP 合成酵素 [ATP synthase] (バイオロジー) 野地博行 83
   X 線結晶構造解析 [X-ray crystallography] (バイオロジー) 森本幸生 86
   エッチング [etching] (デバイス) 一木隆範 90
   エバネッセント照明 [evanescent illumination] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 92
   エマルジョン法 [emulsion technology] (テクノロジー) 土井信英 94
   エラープローンPCR [error-prone PCR] (テクノロジー) 宮崎健太郎 97
   LB膜 [langmuir-blodgett membrane] (マテリアル) 居城邦治,松尾保孝 98
   円二色性 [circular dichroism; CD] (デバイス) 高木昌宏 101
 [か]
   カーボンナノチューブ [carbon nanotube] (デバイス) 松本和彦 103
   化学気相堆積 [chemical vapor deposition; CVD] (デバイス) 高井まどか 106
   核磁気共鳴 [nuclear magnetic resonance; NMR] (バイオロジー) 小林祐次 110
   感覚センサ [biomimetic sensor technology] (デバイス) 村上裕二 113
   幹細胞培養 [stem cell expansion] (テクノロジー) 三宅淳 115
 [き]
   キネシン [kinesin] (バイオロジー) 上田太郎 117
   キメラ遺伝子ライブラリー [chimeric gene library] (テクノロジー) 河原崎泰昌 122
   逆ミセル [reverse micelle] (マテリアル) 後藤雅宏 123
   近接場光学 [near-field optics] (デバイス) 梶川浩太郎 126
   近接場光学顕微鏡 [SNOM] (デバイス) 村松宏 128
   金ナノ粒子 [gold nanoparticles] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 132
 [く]
   櫛形電極 [interdigitated array electrode] (デバイス) 丹羽修 133
   グライコチップ [glyco chip] (デバイス) 森田資隆,民谷栄一 135
   グロビュールDNA [globular DNA molecules] (マテリアル) 桂進司 138
   クロマトグラフィー [chromatography] (デバイス) 池上亨 140
 [け]
   蛍光イメージング [fluorescence imaging] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 145
   蛍光顕微鏡 [fluorescent microscope] (バイオロジー) 原田慶恵 147
   蛍光色素 [fluorescence dye] (バイオロジー) 原田慶恵 149
   蛍光タンパク質 [green fluorescent protein; GFP] (バイオロジー) 小島哲,近江谷克裕 152
   結晶性表層 [S-layer; crystalline surface layer] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 155
   ゲノム [genome] (テクノロジー) 長棟輝行 157
   ゲノム創薬 [pharmacogenomics] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 159
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscope; AFM] (バイオロジー) 猪飼篤 162
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscopy, AFM] (デバイス) 繁野雅次 164
 [こ]
   コア-シェル粒子 [core-shell particle] (マテリアル) 川口春馬 167
   抗原抗体反応 [antigen-antibody interaction] (テクノロジー) 上田宏 169
   高次構造 [higher-order structure] (バイオロジー) 河田康志 171
   酵素センサ [enzyme sensor] (デバイス) 鈴木正康 172
   酵素免疫測定法 [enzyme immuno assay; EIA] (デバイス) 上田宏 174
   酵素免疫固相測定法 [enzyme-linked immunosorbent assay; ELISA] (デバイス) 上田宏 176
   抗体 [antibody] (バイオロジー) 熊谷泉 178
   抗体触媒(抗体酵素) [catalytic antibody] (テクノロジー) 藤井邦雄 182
   抗体チップ [antibody chip] (デバイス) 鈴木正康 184
   コラーゲン [collagen] (マテリアル) 三原久和 186
   コンビナトリアルケミストリー [combinatorial chemistry] (テクノロジー) 藤井邦雄 187
   コンビナトリアル・バイオエンジニアリング[combinatorial bioengineering] (テクノロジー) 植田充美 189
   コンビナトリアル変異[combinatorial mutagenesis] (テクノロジー)白神清三郎,植田充美 192
 [さ]
   再生医療 [regenerative medicine] (テクノロジー) 三宅淳 195
   細胞シート [cell sheets] (テクノロジー) 三宅淳 197
   細胞接着性ペプチド [cell adhesion peptide] (マテリアル) 新海政重 198
   細胞センサ [cell sensor] (デバイス) 民谷栄一 201
   細胞チップ [cell chip] (テクノロジー) 加藤耕一,長棟輝行 204
   細胞チップ [cell chip] (デバイス) 山村昌平 206
   細胞表層工学 [cell surface engineering] (テクノロジー) 植田充美 211
   サップ [single amino acid polymorphism; SAP] (テクノロジー) 植田充美 213
   三次構造 [tertiary structure] (バイオロジー) 河田康志 214
   参照電極 [reference electrode] (デバイス) 鈴木博章 216
   酸素電極 [oxygen electrode] (デバイス) 鈴木博章 219
 [し]
   シグナル伝達/情報伝達 [signal transduction cascade] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 223
   シクロデキストリン [cyclodextrin; CD] (マテリアル) 三原久和 226
   刺激応答性ポリマー [stimuli-responsive polymer] (マテリアル) 青島貞人 227
   自己組織化 [self-organization] (バイオロジー) 難波啓一 231
   自己組織化 [self-organization] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 233
   自己組織化単分子層 [self-assembled monolayer; SAM] (デバイス) 佐藤緑 235
   磁性細菌 [magnetic bacteria] (テクノロジー) 田中剛,松永是 237
   磁性微粒子 [magnetic beads] (マテリアル) 大西徳幸 239
   集束イオンビーム [focused ion beam; FIB] (デバイス) 柳沢淳一 241
   シュガーボール(糖デンドリマー)[sugar ball(glycodendrimer)] (マテリアル) 青井啓悟,岡田鉦彦 244
   進化分子工学 [directed molecular evolution] (テクノロジー) 藤井邦雄 248
   神経細胞 [neuron] (バイオロジー) 工藤卓,田中隆久 251
   人工肝臓 [artificial liver] (デバイス) 藤田聡,岩田博夫 254
   人工筋肉 [artificial muscles] (デバイス)安積欣志 257
   人工骨 [artificial bone] (デバイス) 大串始 259
   人工神経 [artificial nerves] (デバイス) 篠原寛明 262
   人工膵臓 [artificial pancreas] (デバイス) 石原一彦 269
   人工臓器 [artificial organs] (デバイス) 大和雅之 272
   人工皮膚 [artificial skin] (デバイス) 黒柳能光 274
   親水性と疎水性[hydrophobicity and hydrophilicity] (バイオロジー) 後藤祐児 277
 [す]
   水晶振動子 [quartz-crystal resonator] (デバイス) 安部隆 281
 [せ]
   セルソーター [cell sorter] (デバイス) 安田賢二 283
   セルファクトリー [cell factory] (マテリアル) 片平悟史,近藤昭彦 287
   セルロソーム [cellulosome] (マテリアル) 伊藤淳二,近藤昭彦 289
   セレックス [systematic evolution of ligands by exponential enrichment; SELEX] (テクノロジー) 福崎英一郎 291
   線維性ペプチド(アミロイド様ペプチド) [amyloid peptide] (マテリアル) 高木昌宏 293
 [そ]
   相互作用の測定法 [measurement of interaction] (マテリアル) 嶋本伸雄 295
   ゾル・ゲル法とゲル・ゾル法 [sol-gel and gel-sol methods] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 297
 [た]
   単一細胞操作 [single-cell manipulation] (バイオロジー) 永谷尚紀 299
   単電子デバイス [single electron logic device] (デバイス) 松本和彦 301
   タンパク質 [protein] (バイオロジー) 河田康志 304
   タンパク質設計 [protein design] (バイオロジー) 円谷健 305
   タンパク質相互作用 [protein-protein interaction] (テクノロジー) 河原崎泰昌 308
   タンパク質フォールディング [protein folding] (バイオロジー) 後藤祐児 309
 [ち]
   中空バイオナノ粒子 [bio-nanoparticle] (マテリアル) 山田忠範,黒田俊一 313
   超分子 [supramolecule] (マテリアル) 浜地格 314
 [つ]
   2 ハイブリッドシステム [two hybrid system] (テクノロジー) 河原崎泰昌 317
 [て]
   デオキシリボ核酸 [DNA] (バイオロジー) 嶋本伸雄 319
   DNA 結合タンパク質 [DNA binding protein] (バイオロジー) 白川昌宏 321
   DNA シャッフリング [DNA shuffling] (テクノロジー) 河原崎泰昌 324
   DNA -タンパク質ナノ構造体 [DNA protein nanostructure] (マテリアル) 桂進司 326
   DNA チップ [DNA chip] (テクノロジー) 長棟輝行 328
   DNA チップ [DNA chip] (マテリアル) 田中剛,松永是 330
   DNA チップ [DNA chip] (デバイス) 塚原俊文 332
   DNA ナノ構造体 [DNA nanostructure] (マテリアル) 桂進司 335
   デノボプロテイン [de novo protein] (マテリアル) 芝清隆 339
   電気泳動チップ [micro-chip for electrophoresis] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 341
   電気浸透流 [electroosmosis flow] (デバイス) 高村禅 348
   電子顕微鏡 [electron microscope] (バイオロジー) 藤吉好則 350
   電子顕微鏡 [electron microscope] (デバイス) 斉藤真人 351
   電子線描画装置 [electron beam lithography systems] (デバイス) 馬場雅和 355
 [と]
   糖鎖工学 [glycotechnology] (テクノロジー) 松原輝彦,佐藤智典 357
   トップダウン法 [top-down method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 359
   ドラッグデリバリーシステム[drug delivery system; DDS] (テクノロジー) 山田忠範,黒田俊一 360
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (マテリアル) 福島重人 361
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 363
   トランスクリプトーム [transcriptome] (テクノロジー) 長棟輝行 364
 [な]
   ナノアクチュエータ [nanoactuator] (テクノロジー) 藤田博之 365
   ナノカプセル [nanocapsule] (マテリアル) 吉澤秀和 368
   ナノギャップ [nanogap] (マテリアル) 斎藤真人 369
   ナノケージ [nanocage] (マテリアル) 松浦和則 371
   ナノゲル [nanogel] (マテリアル) 森本展行,秋吉一成 373
   ナノ磁石 [nanomagnet] (マテリアル) 山本良之,堀秀信 376
   ナノスケールバーコード [nanoscale barcode] (マテリアル) 川口春馬 379
   ナノファブリケーション [nanofabrication] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 380
   ナノフローLC/MS [nanoflow LC/MS] (デバイス) 森坂裕信,植田充美 382
   ナノポア [nanopore] (マテリアル) 高橋治雄 384
   ナノポア [nanopore] (デバイス) 上田正則 386
   ナノメディシン [nanomedicine] (マテリアル) 山本建二 388
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (マテリアル) 大西徳幸 389
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (デバイス) 遠藤達郎,民谷栄一 391
   ナノワイア [nanowire] (デバイス) 松本和彦 395
 [に]
   二光子重合加工 [two-photon laser precision microfabrication] (デバイス) 岩渕紳一郎 397
   二次元結晶 [two-dimensional crystal] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 399
   二次構造 [secondary structure] (バイオロジー) 河田康志 401
 [ね]
   熱レンズ顕微鏡 [thermal lens microscope] (デバイス) 馬渡和真,北森武彦 403
 [は]
   バイオアフィニティー [bioaffinity] (マテリアル) 加藤滋雄 405
   バイオインフォマティクス [bioinformatics] (テクノロジー) 本多裕之 407
   バイオセンサ [biosensor] (デバイス) 民谷栄一 409
   バイオチップ [biochip] (デバイス) 民谷栄一 415
   バイオパニング [biopanning] (テクノロジー) 片倉啓雄 417
   バイオフィルム [biofilms] (テクノロジー) 森川正章 420
   バイオミネラリゼーション [biomineralization] (マテリアル) 新垣篤史,松永是 424
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (テクノロジー) 中野秀雄 428
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (デバイス) 村上裕二 429
   胚発生工学 [developmental biotechnology] (テクノロジー) 山本正也,田畑泰彦 432
   配列空間探索 [searching problem on protein sequence space] (テクノロジー) 巌庫正寛 435
   バクテリオファージ [bacteriophage] (バイオロジー) 有坂文雄 438
   バクテリオロドプシン [bacteriorhodopsin] (マテリアル) 松岡浩 441
   発光タンパク質 [photoprotein] (マテリアル) 菅田和法,近江谷克裕 443
 [ひ]
   POC バイオセンサ [point-of-care biosensor] (デバイス) 山田繁樹 447
   光ピンセット [optical tweezers] (バイオロジー) 原田慶恵 449
   光ピンセット [optical tweezers] (デバイス) 岩渕紳一郎 451
   微小管 [microtubule] (バイオロジー) 広瀬恵子,上田太郎 453
   比色チップ [colorimetric chip] (デバイス) 堀池靖浩,沖明男 458
   非侵襲型バイオセンサ [non-invaisive biosensor] (デバイス) 三林浩二 461
   非天然アミノ酸 [nonnatural amino acid] (テクノロジー) 芳坂貴弘 463
   表面修飾 [surface modification] (マテリアル) 神谷秀博 466
   表面プラズモン共鳴 [surface plasmon resonace; SPR] (デバイス) 岩崎弦 467
 [ふ]
   ファージディスプレイ [phage display] (テクノロジー) 熊谷泉 471
   ファジィニューラルネットワーク [FNN] (テクノロジー) 本多裕之 474
   VLS成長 [vapor liquid solid growth] (デバイス) 河野剛士,石田誠 476
   フェムト秒レーザ [femtosecond laser] (テクノロジー) 梶山慎一郎 479
   フェリチン [ferritin] (テクノロジー) 奥田充宏,山下一郎 481
   フォトニッククリスタル [photonic crystal; PC] (デバイス) 遠藤達郎 484
   フォトリソグラフィー [photolithography] (デバイス) 高村禅 486
   フラーレン [fullerene] (マテリアル) 山田正敏,田畑泰彦 488
   ブロック共重合体 [block copolymer] (マテリアル) 福島重人 490
   プロテインチップ(アレイ) [protein chips] (テクノロジー) 長棟輝行 491
   プロテインチップ [protein chips] (デバイス) 横山憲二 493
   プロテオーム,プロテオミクス [proteome, proteomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 495
   プロファイリング [profiling] (テクノロジー) 福崎英一郎 498
   分子シャペロン [molecular chaperone] (バイオロジー) 河田康志 499
   分子ディスプレイ [molecular display] (テクノロジー) 上田充美 503
   分子認識 [molecular-recognition] (テクノロジー) 津本浩平 504
   分子マニピュレーション [molecular manipulation] (デバイス) 桂進司 506
   分子モーター [molecular motors] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 509
 [へ]
   βシート [βsheet] (バイオロジー) 河田康志 511
   ベクター [vector] (テクノロジー) 上田充美 512
   ベシクル [vesicle] (マテリアル) 市川創作 513
   ペプチド自己組織化膜 [peptide SAM] (マテリアル) 三原久和 517
   ペプチドチップ [peptide chips] (マテリアル) 三原久和 518
   ペプチドチップ [peptide chips] (デバイス) 横山憲二 520
   ペプチドデンドリマー [peptide dendrimer] (マテリアル) 三原久和 521
   べん毛モーター [bacterial flagellar motor] (バイオロジー) 難波啓一 523
 [ほ]
   ボトムアップ法 [bottom-up method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 525
   ポリイオンコンプレックス [polyion complex; PIC] (マテリアル) 福島重人 526
   ポリジメチルシロキサン [polydimethylsiloxane; PDMS] (マテリアル) 山本貴富喜,藤井輝夫 527
   ポリメラーゼチェーンリアクション[polymerase dhain reaction; PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 529
 [ま]
   マイクロアクチュエータ [microactuator] (デバイス) 藤田博之 531
   マイクロアレイ [microarray] (テクノロジー) 長棟輝行 533
   マイクロ遺伝子(ミニ遺伝子) [microgene] (テクノロジー) 芝清隆 536
   マイクロHPLCチップ [micro HPLC chip] (テクノロジー) 上田充美 538
   マイクロコンタクトプリンティング法 [micro-contact printing method] (デバイス) 伊藤嘉浩 539
   マイクロチャンバーアレイ [microchamber array] (デバイス) 松原泰孝 540
   マイクロバイオリアクター [microbioreactor] (デバイス) 関実 542
   マイクロ流体学(ミクロ流体学) [microfluid dynamics] (デバイス) 火原彰秀,北森武彦 545
   膜タンパク質 [membrane protein] (バイオロジー) 藤吉好則 547
 [み]
   ミオシン [myosin] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 549
   ミクロ相分離(マイクロ相分離) [micro phase separation] (デバイス) 渡慶次学,北森武彦 551
   ミセル [micelle] (マテリアル) 神谷典穂 553
   ミセル動電クロマトグラフィー [micellar electrokinetic chromatography; MEKC] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 555
 [む]
   無細胞タンパク質合成系 [cell-free protein synthesis system] (テクノロジー) 中野秀雄 561
 [め]
   メソ多孔材料 [mesoporous materials] (マテリアル) 高橋治雄 563
   メタボローム,メタボロミクス [metabolome, metabolomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 566
   免疫センサ [immunosensor] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 568
 [も]
   モルテングロビュール [molten globule] (バイオロジー) 後藤祐児 573
   モレキュラーツール [molecular tool] (テクノロジー) 上田充美 575
 [ゆ]
   有機EL [organic electroluminescence] (デバイス) 村田英幸 577
   有機トランジスタ [organic transistors] (デバイス) 岩佐義宏 580
   誘電泳動 [dielectrophoresis; DEP] (デバイス) 一木隆範 582
 [よ]
   四次構造 [quaternary structure] (バイオロジー) 河田康志 583
 [ら]
   ライフサーベイヤ [life surveyor] (デバイス) 神原秀記 585
   ライブラリー [library] (テクノロジー) 上田充美 586
   ラテックス [latex] (マテリアル) 川口春馬 587
   ラフト [raft domain] (バイオロジー) 鈴木健一,楠見明弘 589
   ラマン/表面増強ラマン分光法 [raman/SERS] (デバイス) 味戸克裕 592
 [り]
   LIGA [lithographie, galvanoformung und abformung; LIGA] (デバイス) 村上裕二 595
   リボザイム [ribozyme] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 599
   リポソーム [liposomes] (マテリアル) 加藤滋雄 602
   流動電位 [streaming potential] (デバイス) 上田正則 604
   量子ドット [quantum dot] (マテリアル) 山本健二 606
   量子ドット [quantum dot] (デバイス) 桑畑進 607
 [る]
   ルミネッセンス [luminescence] (デバイス) 永谷尚紀 611
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
4.

図書

図書
植田充美監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.8  x, 429p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 323 . バイオテクノロジーシリーズ||バイオテクノロジー シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
井上明久編集
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.11  viii, 300p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 300 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : CO[2]の[TM]は下つき文字
   注 : Zr[60]Al[15]Ni[25]の[60]、[15]、[25]は下つき文字
   注 : 「ファインメット[○R]」、リカロイ[○R]の[○R]は上つきの合成文字
   注 : Nd[2]Fe[14]Bの[2]、[14]は下つき文字
   
序章 ナノメタルの最新動向 井上明久
   1 はじめに 1
   2 合金開発の基本概念 1
   3 鉄基ナノ結晶軟磁性合金 2
   4 ナノ結晶およびナノ準結晶Al基合金 3
   5 ナノ粒径Mg基合金 4
   6 おわりに 6
第1章 機能材料の構造と物性
   1 ナノ結晶軟磁性合金 牧野彰宏 9
   2 ナノ結晶軟磁性バルク合金 沈宝龍 14
    2.1 はじめに 14
    2.2 Fe-Si-B-Nb-Cuナノ結晶軟磁性バルク合金 15
    2.3 Fe-Co-Si-B-Nb-Cuナノ結晶軟磁性バルク合金 17
    2.4 おわりに 19
   3 ナノコンポジット磁石理論 福永博俊 20
    3.1 ナノ構造の必要性 20
    3.2 保磁力・残留磁化・最大エネルギー積 21
     3.2.1 等方性磁石 21
     3.2.2 異方性磁石 23
     3.2.3 ナノコンポジット磁石の現状 24
    3.3 磁化過程 24
     3.3.1 着磁特性 24
     3.3.2 磁化反転過程 25
     3.3.3 温度特性 26
   4 ナノグラニュラー軟磁性薄膜 大沼繁弘 28
    4.1 はじめに 28
    4.2 ナノグラニュラー構造磁性膜の作製方法 29
    4.3 Co基ナノグラニュラー軟磁性膜 30
    4.4 今後の展望  32
   5 ナノグラニュラー薄膜の磁気抵抗効果 高梨弘毅 33
    5.1 はじめに 33
    5.2 金属-金属系ナノグラニュラー薄膜 33
    5.3 金属-絶縁体系ナノグラニュラー薄膜 34
    5.4 応用上の課題 36
   6 ナノ粒子における合金化反応 森博太郎 38
    6.1 はじめに  38
    6.2 ナノ粒子における自発的合金化 38
     6.2.1 自発的合金化とは 38
     6.2.2 電子顕微鏡法による自発的合金化のその場観察 39
     6.2.3 自発的合金化プロセス 40
     6.2.4 ナノ粒子における自発的合金化の普遍性 41
    6.3 ナノ粒子における相平衡 41
   7 ナノ粒子の水素吸蔵 山浦真一,井上明久 43
    7.1 はじめに 43
    7.2 ナノ組織・ナノ粒子における表面・界面の評価 43
    7.3 ナノ組織化材料の水素吸蔵性 44
    7.4 ナノ粒子化水素吸蔵材料の水素吸蔵性 44
    7.5 おわりに 47
   8 ナノ粒子のハード磁性 島田寛 48
   9 ナノ粒子集合体の電気伝導 隅山兼治 51
    9.1 はじめに 51
    9.2 クラスターの生成・堆積方法,クラスター集合体の特徴とコアシェルクラスターの作製 51
    9.3 クラスター集合体の電気伝導 53
    9.4 おわりに 56
   10 非晶質合金を前駆体としたナノ金属粒子触媒 浅見勝彦 57
    10.1 はじめに 57
    10.2 CO[2]のメタン化触媒 58
    10.3 非晶質および結晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の比較 59
    10.4 非晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の活性の合金組成依存性 59
    10.5 非晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の特徴 60
    10.6 非晶質Ni-Zr-Sm合金を前駆体とした触媒の活性 60
    10.7 おわりに 61
第2章 構造用材料の構造と物性
   1 高強度軽合金 井上明久,木村久道 63
    1.1 はじめに 63
    1.2 非晶質およびナノ粒子分散Al基合金 63
    1.3 ナノ結晶Al基合金P/M材 64
    1.4 非晶質およびナノ粒子分散Mg基合金 65
    1.5 ナノ粒子分散およびナノ結晶Mg基合金P/M材 65
    1.6 おわりに 66
   2 ナノ結晶化した鉄の組織と強度 高木節雄,飛鷹秀幸 68
    2.1 はじめに 68
    2.2 ナノ結晶粒の定義とナノ結晶組織の特徴 68
    2.3 鉄のナノ結晶化の手段と組織変化 68
    2.4 ナノ結晶鉄における強度の粒径依存性 70
   3 高強度マルテンサイト鋼のナノ組織制御と水素脆化特性 津崎兼彰,木村勇次 72
    3.1 はじめに 72
    3.2 中炭素低合金鋼の焼戻マルテンサイト組織と耐遅れ破壊に優れた理想組織 72
    3.3 加工熱処理による組織制御 73
    3.4 おわりに 75
   4 原子力材料とナノ銅クラスター 永井康介,長谷川雅幸 76
    4.1 原子炉圧力容器の照射脆化 76
    4.2 陽電子消滅法 77
    4.3 中性子照射による鉄-銅モデル合金中の空孔-銅原子集合体の形成 78
    4.4 照射後焼鈍によるナノ銅クラスターの形成 79
    4.5 今後の応用 80
   5 ナノ準結晶Al合金 木村久道,井上明久 81
    5.1 はじめに 81
    5.2 準結晶Al合金 81
    5.3 ナノ準結晶Al合金 82
    5.4 ナノ準結晶Al合金P/M材 83
    5.5 おわりに  84
   6 ナノ準結晶 才田淳治 85
    6.1 はじめに 85
    6.2 Zr基金属ガラスからのナノ準結晶生成 85
    6.3 ナノ準結晶生成と局所構造の相関 87
    6.4 おわりに 89
   7 ナノ空孔制御 吉見享祐 91
    7.1 はじめに 91
    7.2 空孔による材料内部の自己組織化 92
    7.3 過飽和空孔と力学特性 93
    7.4 空孔による材料表面の自己組織化 94
    7.5 おわりに 95
   8 バルク金属ガラス 井上明久 97
    8.1 創出に至った経緯と材料科学的意義 97
    8.2 合金系の特徴 97
    8.3 安定化機構 99
    8.4 計算科学予測 101
    8.5 主要特性 101
    8.6 粘性流動加工性 102
    8.7 応用と今後の展望 103
   9 蒸着ナノAl合金 喜多和彦 104
    9.1 はじめに 104
    9.2 ナノ結晶Al合金 105
    9.3 高強度・高靭性 107
    9.4 おわりに 109
   10 固溶体からのナノ粒子析出 長村光造 110
    10.1 核形成・成長のメカニズム 110
    10.2 ナノ粒子の析出と特性の変化 111
     10.2.1 アルミニウム合金系 111
     10.2.2 鉄合金系  113
    10.3 おわりに 113
   11 析出組織とシミュレーション 土井稔 115
    11.1 相分離と自由エネルギー 115
    11.2 析出形態と自由エネルギー 116
    11.3 組織変化のシミュレーション 117
     11.3.1 Cahn-Hilliardの非線形拡散方程式 117
     11.3.2 Phase field法 118
   12 ナノ組織粒と高強度化 小池淳一 120
    12.1 はじめに 120
    12.2 ホール・ペッチ効果 120
    12.3 逆ホール・ペッチ効果 122
    12.4 おわりに 124
第3章 高純度材料の構造と物性
   1 高純度鉄の基礎的性質 松井秀樹 127
    1.1 高純度鉄とは 127
    1.2 格子欠陥の性質 128
    1.3 水素の効果 129
    1.4 おわりに 131
   2 高純度金属 一色実 132
    2.1 はじめに 132
    2.2 高純度金属の必要性 132
    2.3 高純度化プロセスと要素技術 132
    2.4 銅の陰イオン交換精製の例 133
    2.5 おわりに 135
   3 ゲルーゾル法ナノ粒子合成 村松淳司,小島隆 136
    3.1 はじめに 136
    3.2 Stoeber法シリカ(ゾル-ゲル法) 136
    3.3 ゲル-ゾル法 137
    3.4 単分散チタニアナノ粒子合成 138
第4章 分析・解析技術
   1 高分解能電子顕微鏡技術 弘津禎彦 145
    1.1 はじめに 145
    1.2 弱位相物体近似 145
    1.3 結晶構造像 146
    1.4 結晶格子像 147
    1.5 おわりに 150
   2 ローレンツ顕微鏡法と電子線ホログラフィーによる磁区構造解析技術 進藤大輔 152
    2.1 はじめに 152
    2.2 ローレンツ顕微鏡法 152
     2.2.1 ディフォーカス法 152
     2.2.2 インフォーカス法 153
    2.3 電子線ホログラフィー 154
    2.4 おわりに 157
   3 アトムプローブによる3次元原子分布解析技術 宝野和博 159
    3.1 はじめに 159
    3.2 3次元アトムプローブ 160
    3.3 応用例 163
   4 X線小角散乱技術 大沼正人 165
    4.1 はじめに 165
    4.2 小角散乱の測定 165
    4.3 小角散乱の原理 166
    4.4 基本的なプロファイル解析法 167
    4.5 粒子の体積分率が大きな場合の解析手法 169
    4.6 異常X線小角散乱,中性子小角散乱 169
   5 サブナノ構造解析法-金属ガラスの局所構造解析への適用事例 今福宗行 171
    5.1 はじめに 171
    5.2 X線回折法によるサブナノ構造解析 171
    5.3 新サブナノ構造解析法 172
     5.3.1 高温In-situ構造解析法の開発によるZr[60]Al[15]Ni[25]の金属ガラスの相変態挙動の解明 173
     5.3.2 In-houseX線異常散乱法の開発とZr[60]Al[15]Ni[25]のガラス合金のサブナノ構造解析への適用 174
    5.4 おわりに 176
   6 放射光回折・分光法 松原英一郎 178
    6.1 はじめに 178
    6.2 元素選択性回折手法 178
    6.3 高エネルギーX線によるRDF解析法 179
   7 分析電子顕微鏡法 松村晶 182
    7.1 はじめに 182
    7.2 EELRSとXEDSによる解析 183
    7.3 耐熱鋼の粒界構造解析への応用例 185
    7.4 おわりに  187
第5章 製造技術
   1 ナノ組織材料の超塑性 東健司 189
    1.1 はじめに 189
    1.2 結晶粒微細化による高速超塑性および低温超塑性の発現 190
    1.3 ナノ超塑性の概念 192
    1.4 今後の課題 : 「超塑性」から「粒界塑性」へ 192
    1.5 おわりに 194
   2 ナノ組織合金の粉末固化成形技術 河村能人 196
    2.1 はじめに 196
    2.2 粉末固化成形法 196
     2.2.1 粉末接合 196
     2.2.2 緻密化 197
     2.2.3 固化成形速度 198
    2.3 アモルファス合金粉末のナノ組織固化成形 199
    2.4 おわりに 200
   3 加工プロセスとナノ組織化 相澤龍彦 201
    3.1 はじめに 201
    3.2 表面ナノ構造化 202
    3.3 バルクナノ構造化 204
    3.4 おわりに 207
   4 新しい放電焼結法とバルクナノ結晶合金 木村博 209
    4.1 はじめに 209
    4.2 放電焼結の進化 209
    4.3 ナノ結晶制御焼結 210
    4.4 ナノ機能設計212
    4.5 おわりに 213
   5 ナノ組織合金の微細精密加工 早乙女康典 214
    5.1 はじめに 214
    5.2 微細成形性の評価法と特性 214
    5.3 微細精密加工 216
    5.4 金属ガラスの微細精密加工技術 217
   6 鉄鋼材料のショットピーニング等による表面ナノ結晶化 梅本実 219
    6.1 はじめに 219
    6.2 ショットピーニングにより形成されたナノ結晶組織 220
    6.3 ナノ結晶材料の特徴 221
    6.4 おわりに 222
   7 電解析出法によるナノ結晶材料の作製と性質 山﨑徹 224
    7.1 はじめに 224
    7.2 電析ナノ結晶材料の機械的特性 224
    7.3 高強度Ni-Wナノ結晶電析合金の作製 226
    7.4 ナノ結晶合金における高強度・高靱性発現のための材料組織学的条件 228
    7.5 おわりに230
   8 ナノ複合微粒子の作製 徳満和人 232
    8.1 はじめに 232
    8.2 復相型複合粒子の作製 232
     8.2.1 融液アトマイズ法 232
     8.2.2 融液急冷凝固法 232
     8.2.3 機械的合金化法(メカニカルアロイング法) 233
    8.3 被覆型複合粒子の作製法 233
     8.3.1 ガス中蒸発法 234
     8.3.2 メッキ法 234
     8.3.3 機械的複合化法 234
     8.3.4 高周波熱プラズマ法 234
    8.4 おわりに 235
   9 ナノ蒸着オーム性電極材の形成技術 村上正紀 236
    9.1 オーム性電極材とは 236
    9.2 オーム性電極材形成指針 236
    9.3 理想的なオーム性電極材の形成概念 238
第6章 ナノメタルの応用
   1 ナノ結晶軟磁性材料「ファインメット[○R]」の特性と応用 吉沢克仁 241
    1.1 はじめに 241
    1.2「ファインメット[○R]」の特性 242
    1.3 応用例 243
     1.3.1 ノイズ対策部品 244
     1.3.2 電源部品 245
     1.3.3 パルスパワー関連部品 246
     1.3.4 通信関連部品 246
     1.3.5 電磁気シールド・電磁波吸収シート 246
     1.3.6 電流センサ 248
    1.4 おわりに 248
   2 ナノコンボジット磁石 広沢哲 249
    2.1 はじめに 249
    2.2 ナノコンボジット磁石の実例 249
     2.2.1 a-Fe/Nd[2]Fe[14]B系等方性ナノコンボジット磁石 249
     2.2.2 Fe-B/Nd[2]Fe[14]B系 251
     2.2.3 a-Fe/Sm-Fe-C,a-Fe/Sm-Fe-N,またはSm-Co基のナノコンボジット磁石 253
     2.2.4 異方性ナノコンボジット薄膜磁石 253
    2.3 ナノコンボジット磁石の用途 254
    2.4 おわりに 255
   3 時効析出アルミニウム合金のナノ組織 里達雄 259
    3.1 はじめに 259
    3.2 時効析出合金および時効析出過程 259
    3.3 ナノアルミニウム 260
     3.3.1 研究展開 260
     3.3.2 ナノクラスタとナノマルチ組織 261
     3.3.3 熱処理プロセス 262
     3.3.4 マイクロアロイング元素の効果 264
    3.4 おわりに 266
   4 超微細結晶粒組織「ギガス」 大寺克昌 268
    4.1 「ギガス」開発の経緯 268
    4.2 「ギガス」開発と製造方法 268
    4.3 「ギガス」の開発事例 269
    4.4 今後期待される用途 271
   5 リカロイ[○R] 水嶋隆夫 272
    5.1 はじめに 272
    5.2 リカロイ[○R]チョークコイルの作製 272
    5.3 静特性評価 273
    5.4 動特性評価 274
   6 ナノバイオソフトチタン 王新敏 276
    6.1 はじめに
     6.1.1 バイオマテリアルとその中のチタン合金 276
     6.1.2 バイオソフトチタンの定義 276
     6.1.3 バイオソフトチタンの力学特性への期待 277
    6.2 バイオソフトチタンの構成元素と発見機構278
    6.3 バイオソフトチタンの結晶粒微細化 279
     6.3.1 結晶粒微細化と材料の塑性 279
     6.3.2 結晶粒微細化の組織と機械的性質 279
    6.4 バイオソフトチタンの生体用材料への応用 280
     6.4.1 生体用ワイヤーの用途 280
     6.4.2 バイオソフトチタンワイヤー 281
     6.4.3 その他の用途 281
    6.5 おわりに 281
   7 ピーニング用高硬度投射材 奥村潔 283
    7.1 はじめに 283
    7.2 目的 284
    7.3 組成探査 284
    7.4 粒子特性 285
    7.5 ピーニング特性 287
    7.6 今後の展望 289
   8 高靭性ナノアルミニウム合金 鍛冶俊彦 290
    8.1 はじめに 290
    8.2 合金開発指針 290
     8.2.1 靭性確保の指針 290
     8.2.2 強度確保の指針 290
     8.2.3 微細結晶粒の実現 291
    8.3 粉末固化法開発 292
    8.4 開発合金の特性 293
     (1)引張特性 294
     (2)耐熱性 294
     (3)疲労特性 295
     (4)クリープ特性 295
    8.5 おわりに 296
   9 メゾアライトアルミニウム合金 長村光造 297
    9.1 高強度アルミニウム材料の現状 297
    9.2 メゾアライト合金の開発 297
    9.3 強化機構 298
    9.4 おわりに 299
   注 : CO[2]の[TM]は下つき文字
   注 : Zr[60]Al[15]Ni[25]の[60]、[15]、[25]は下つき文字
   注 : 「ファインメット[○R]」、リカロイ[○R]の[○R]は上つきの合成文字
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山下一郎, 芝清隆監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.3  x, 358p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第I編 バイオナノプロセスとナノテクノロジー】
 第1章 バイオナノプロセスとは(山下一郎,芝清隆)
   1. ナノテクノロジー時代
   2. バイオナノプロセス
 第2章 バイオナノプロセスをめぐる世界の動き(河村秀樹,三浦篤志,芝清隆,山下一郎)
   1. はじめに
   2. 機能性材料合成のためのバイオナノプロセス
    2.1 天然のタンパク質,微生物を人為的環境下に置く方法
    2.2 人工分子,人工ペプチドを用いる方法
    2.3 バイオミネラルの形状を活かした利用
    2.4 今後のバイオナノプロセスによる機能性材料合成
   3. デバイスファブリケーションのためのバイオナノプロセス
    3.1 GroELを用いたフラッシュメモリ作製
    3.2 植物ウイルスを用いたメモリデバイス開発
    3.3 バクテリアウイルスを用いたリチウム電池開発
    3.4 フェリチンを用いた研究
   4. おわりに
【第II編 バイオナノプロセスを支える要素技術】
 第3章 イントロ : 自己組織化ナノブロックとしての生体高分子(山下一郎,芝清隆)
 第4章 蛋白質に見いだすナノブロック構造(金丸周司)
   2. ウイルスキャプシド蛋白質
   3. 筒状蛋白質・リング状蛋白質
    3.1 タバコモザイクウィルス
    3.2 繊維状ファージ
    3.3 ファージテイル
   4. ポリペプチド鎖が繰り返し配列を持つ蛋白質
    4.1 1本鎖βヘリックス
    4.2 3本鎖βヘリックス
 第5章 ナノレゴプロジェクト(鈴木治和,臼井健悟,林崎良英)
   1. 「ナノレゴ」の基本概念
   2. ナノレゴの基礎実験
    2.1 ナノレゴ素子拡充の試み
    2.2 接着素子の解析
    2.3 ナノレゴ設計のための基礎実験
    2.4 生体超分子における安定複合体形成のメカニズム解明
   3. ナノレゴの新規概念
   4. ナノレゴによる線状構造体の形成
   5. ロック付接着素子を用いたナノレゴ線状構造体
   6. ナノレゴ研究の今後
 第6章 球殻状ナノブロックとしてのフェリチン分子を用いたナノ粒子作製(岩堀健治,山下一郎)
   2. タンパク質超分子とバイオテンプレート
    2.1 バイオの世界とタンパク質超分子
    2.2 バイオテンプレート法によるナノ粒子作製の歴史
   3. アポフェリチンタンパク質を用いたナノ粒子作製
    3.1 フェリチンタンパク質
    3.2 フェリチンタンパク質の自己組織化能とバイオミネラリゼーション能
    3.3 アポフェリチンタンパク質による酸化物ナノ粒子の作製
    3.4 アポフェリチンタンパク質による化合物半導体ナノ粒子の作製
   4. リステリア細菌由来Dpsタンパク質を用いたナノ粒子作製
   5. バイオミネラリゼーションのメカニズム
   6. まとめ
 第7章 ナノ構造蛋白質の内部空間利用(安部聡,上野隆史)
   2. ナノ構造蛋白質
   3. ナノ構造蛋白質内部での金属微粒子の合成
   4. ナノ構造蛋白質の内部空間利用
    4.1 医療材料への応用
    4.2 触媒反応への利用
   5. まとめ
 第8章 筒状ナノブロックとしてのTMVとテトラポッド型超分子構造体(小林未明,塚本里加子,杉本健二,山下一郎)
   1. TMVを用いたナノワイヤの合成
   2. テトラポッド型超分子構造体
   3. 基板上へのナノワイヤ,テトラポッド型超分子構造体の選択的配置,配列化と電子デバイスへの応用
 第9章 人工ペプチド・タンパク質進化実験(柏木健司,芝清隆)
   1. ナノテクノロジーと人工タンパク質
   2. 進化分子工学
   3. ファージ提示法
   4. 細胞表層提示法
   5. in vitro提示法
   6. ライブラリ作製
   7. ライブラリの多様性とブロックシャッフリング
   8. 人工タンパク質創出系MolCraft
   9. おわりに
 第10章 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマーの異種界面形成(佐野健一,芝清隆)
   2. 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマー
   3. ペプチド・アプタマーと無機材料の異種界面形成
   4. TBP-1とチタン表面の異種界面形成
   5. 無機材料結合ペプチドに偏在するアミノ酸種
   6. ペプチド・アプタマーの多機能性
   7. ペプチド・アプタマーのナノテクノロジー領域への応用
   8. おわりに
 第11章 セラミックス結合・合成ペプチド(梅津光央)
   1. ミネラル成分を鉱物化する生体分子
   2. 生体内からの同定・抽出
   3. 分子進行工学的技法を用いた非天然ペプチドの創出
   4. 酸化亜鉛結合性ペプチドの選択と応用
 第12章 ナノバインダーとしての高分子結合性ペプチド(芹澤武,松野寿生)
   2. ポリメタクリル酸メチル(PMMA)結合性ペプチドの探索
   3. 合成ペプチドによる結合実験
   4. 必須ペプチドモチーフの決定
   5. その他の高分子ターゲット
   6. おわりに
 第13章 ペプチドの自己集合によるナノ構造の構築(松浦和則)
   2. 両親媒性ペプチド
   3. βシート形成ペプチド
   4. コイルドコイル形成ペプチド
   5. オリゴペプチド
   6. 三回対称性ペプチドコンジュゲート
   7. おわりに
 第14章 メタル化ペプチドを用いる金属の精密集積制御~組成・配列・空間配置制御と機能開拓~(髙谷光,磯崎勝弘,芳賀祐輔,上杉隆,中谷昭彦,直田健)
   2. 錯体化学的手法による金属集積化
   3. メタル化アミノ酸およびメタル化ペプチドの開発
   4. メタル化ペプチドの超音波ゲル化と金属集積制御
   5. 異種金属集積型ペプチドの開発と機能開拓
 第15章 DNAタイルのセルフアセンブリ(村田智)
   2. 材料としてのDNA分子
   3. 粘着末端と枝分かれ構造
   4. DNAタイル
   5. アルゴリズミックなセルフアセンブリ
   6. まとめと展望
 第16章 ナノブロックとしてのRNA分子(齊藤博英,井上丹)
   2. RNAの構造
   3. ナノブロックとしてのRNA
   4. ナノブロックRNAの応用分野
    4.1 Synthetic biologyにおけるRNA
    4.2 NanotechnologyにおけるRNA
   5. RNA/RNPの分子デザインと試験管内進化
    5.1 人工RNAのデザインと創成
    5.2 人工RNPのデザインと創成
   6. RNA/RNPブロックを利用した分子デザインの展望
 第17章 脂質膜の自己組織化能を利用する分子デバイス作製(佐々木善浩,田文杰,菊池純一)
   2. 脂質膜基板の作製と分子素子の組織化
   3. 脂質膜型分子デバイスの機能
【第III編 バイオナノプロセスによるデバイス作成】
 第18章イントロ : トゥルーナノテクノロジーとしてのバイオナノプロセス(山下一郎,芝清隆)
 第19章 バイオナノプロセスで作るフローティングゲートメモリ(三浦篤志,山下一郎)
   2. ナノドットを利用した不揮発性フラッシュメモリ
   3. バイオナノドットフローティングゲート型メモリの作製と電気特性評価
 第20章 フェリチンタンパクを利用したシリコン薄膜の結晶化法(浦岡行治,桐村浩哉,冬木隆,山下一郎)
   2. フェリチンタンパクを用いた結晶化法
    2.1 フェリチンタンパクとは
    2.2 フェリチンタンパク質の吸着密度制御
    2.3 熱処理によるSi多結晶膜の固相成長
   3. 形成されたSi多結晶膜の結晶性
    3.1 XRDによる評価結果
    3.2 後方散乱電子回析(EBSD)法による結晶粒径の評価結果
   4. パルスアニールによる短時間作製
 第21章 ナノ粒子の静電配置(熊谷慎也,吉井重雄,山下一郎)
   2. 静電相互作用を利用した選択配置
   3. 吸着挙動の解析
    3.1 解析の流れ
    3.2 相互作用ポテンシャル分布
    3.3 相互作用ポテンシャル分布における各構成項の働き
   4. 単一フェリチン分子選択配置
   5. おわりに
 第22章 ナノエッチング技術(寒川誠二)
   1. 序論
   2. プラズマエッチングプロセスの課題
   3. 無損傷・量子構造の形成
   4. 量子ナノディスク構造による量子効果発現
 第23章 プログラム自己組織化によるナノ材料・デバイスの創製(鈴木直毅,安立京一,李奉局,川合知二)
   2. シーケンシャル自己組織化
    2.1 自己組織化配線法
    2.2 DNAを用いたナノ分子デバイス
   3. 生体分子の自己組織化的ナノアレイ化
   4. トップダウン/ボトムアップ融合による遷移金属酸化物薄膜の大面積ナノ加工
    4.1 機能性遷移金属酸化物を用いた赤外線センサ
    4.2 NIL-モリブデン・リフトオフ法
 第24章 酵素分子の高速人工進化のためのナノバイオセンシング(一木隆範,マニッシュ・ビヤニ,根本直人)
   2. セルアレイ型分子進化リアクターの原理・構成
   3. ビーズを担体として用いるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術
   4. 「DNA-Proteinチップ」法によるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術
   5. 蛍光アッセイによる酵素活性スクリーニングシステム
 第25章 BioLBL法によるin aquaでの高次ナノ構造形成(佐野健一,芝清隆)
   2. 交互積層法Layer-By-Layer
   3. BioLBL法~Biomimetic Layer-By-Layer Assembly
   4. DP-BioLBL
   5. 将来展望
 第26章 DNA-金属デバイス(松尾保孝,居城邦治)
   1. ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA
   2. 電子回路作製のための材料として見たDNAの特徴・利点
   3. 自己組織化によるナノ配線
   4. 単一DNA分子の自己組織化的伸長固定化
   5. DNAの金属化による導電性ナノ配線の作製
 第27章 DNAネットワークによるナノパターニング(田畑仁)
   1. 概要
   2. DNAエレクトロニクス
   3. DNA自己組織化利用ナノパターン形成―ボトムアップナノテクノロジー―
    3.1 DNA分子を鋳型としたナノ構造制御(プログラム自己組織化パターニング)
    3.2 ナノ構造形成メカニズム
    3.3 プリンタブルエレクトロニクス
   4. DNAナノテクノロジー
    4.1 DNA分子の電子状態
    4.2 DNAネットワークの機能化 : 蛍光分子ドープによる光スイッチ
 第28章 ペプチドナノリアクター~ペプチドナノリアクターを用いた生物擬態的な室温での物質合成とそのナノリアクターの基板上における選択的配置~(松井宏)
   2. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いた正方晶系BaTiO3ナノ粒子の室温合成
   3. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いたβ-Ga2O3半導体ナノ粒子の室温合成
   4. 基板上における環状ペプチドの特定の位置への自己集合的アッセンブリー法
 第29章 カーボンナノチューブでつくるメディカル・デバイス(松村幸子,湯田坂雅子,飯島澄男,芝清隆)
   2. カーボンナノチューブの特性と水との相性
   3. カーボンナノチューブの水中分散化
   4. ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)とは
   5. キャリアの大きさとEPR効果
   6. いろいろな物質のキャリアとして用いられるカーボンナノチューブ
   7. カーボンナノホーンをDDSキャリアとして使う
   8. カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ
【第IV編 これからのバイオナノプロセス】
 第30章 イントロ : 生物に学ぶ高次自己組織化(芝清隆,山下一郎)
 第31章 自己組織化体としての生体超分子(南野徹,難波啓一)
   2. べん毛の構築制御
   3. べん毛蛋白質輸送装置
   4. べん毛蛋白質輸送の分子機構
   5. べん毛繊維の自己構築
   6. 繊維やフックの長さを決める仕組み
 第32章 生物学的ネットワークと自己組織化(北野宏明)
   2. 生物学的ネットワークの大域構造
   3. 進化可能で,ロバストなシステムのアーキテクチュア
   4. モジュールのロバストネス
   5. アーキテクチュア
   6. ロバストネスと脆弱性のトレードオフ
   7. 自己拡張共生ネットワーク
 第33章 合成生物学とバイオナノプロセス(木賀大介)
   2. 生物の階層性および,AnalysisとSynthesis
   3. 生体高分子を組み合わせる
   4. 細胞内に遺伝子を組み合わせるためには制御関係の作り込みが必要となる
   5. 試験管内で生体高分子を組み合わせる
   6. 今後のバイオナノプロセスと合成生物学
 第34章 細胞における確率的情報処理の解明に向けて(上田昌宏,高木拓明,新井由之)
   2. コンピュータと生物情報処理システムの動作状況における根本的差異
   3. 情報分子の構造多型性
   4. 細胞における情報分子の反応速度論的多状態性
   5. 細胞内情報処理システムにおけるノイズ生成・処理・伝搬の理論
 第35章 生物に学ぶナノデバイスの設計思想~ゆらぎの排除から利用へ~(冨樫祐一,柳田敏雄)
   1. 従来のナノデバイス―ゆらぎを排除する思想
   2. ケーススタディ―ゆらぎの下で働く分子モーター
   3. 1分子実験―分子モーターの動作原理に迫る
   4. ゆらぎを利用するための構造
   5. 集積化―ゆらぎを利用するシステムへ
   1. ナノテクノロジー時代 3
   2. バイオナノプロセス 4
   1. はじめに 6
   2. 機能性材料合成のためのバイオナノプロセス 6
    2.1 天然のタンパク質,微生物を人為的環境下に置く方法 8
    2.2 人工分子,人工ペプチドを用いる方法 11
    2.3 バイオミネラルの形状を活かした利用 12
    2.4 今後のバイオナノプロセスによる機能性材料合成 13
   3. デバイスファブリケーションのためのバイオナノプロセス 14
    3.1 GroELを用いたフラッシュメモリ作製 15
    3.2 植物ウイルスを用いたメモリデバイス開発 16
    3.3 バクテリアウイルスを用いたリチウム電池開発 17
    3.4 フェリチンを用いた研究 18
   4. おわりに 19
   1. はじめに 28
   2. ウイルスキャプシド蛋白質 28
   3. 筒状蛋白質・リング状蛋白質 30
    3.1 タバコモザイクウィルス 30
    3.2 繊維状ファージ 30
    3.3 ファージテイル 31
   4. ポリペプチド鎖が繰り返し配列を持つ蛋白質 33
    4.1 1本鎖βヘリックス 33
    4.2 3本鎖βヘリックス 33
   1. 「ナノレゴ」の基本概念 38
   2. ナノレゴの基礎実験 40
    2.1 ナノレゴ素子拡充の試み 40
    2.2 接着素子の解析 40
    2.3 ナノレゴ設計のための基礎実験 41
    2.4 生体超分子における安定複合体形成のメカニズム解明 42
   3. ナノレゴの新規概念 42
   4. ナノレゴによる線状構造体の形成 44
   5. ロック付接着素子を用いたナノレゴ線状構造体 46
   6. ナノレゴ研究の今後 46
   1. はじめに 48
   2. タンパク質超分子とバイオテンプレート 49
    2.1 バイオの世界とタンパク質超分子 49
    2.2 バイオテンプレート法によるナノ粒子作製の歴史 50
   3. アポフェリチンタンパク質を用いたナノ粒子作製 50
    3.1 フェリチンタンパク質 51
    3.2 フェリチンタンパク質の自己組織化能とバイオミネラリゼーション能 52
    3.3 アポフェリチンタンパク質による酸化物ナノ粒子の作製 53
    3.4 アポフェリチンタンパク質による化合物半導体ナノ粒子の作製 54
   4. リステリア細菌由来Dpsタンパク質を用いたナノ粒子作製 57
   5. バイオミネラリゼーションのメカニズム 58
   6. まとめ 59
   1. はじめに 62
   2. ナノ構造蛋白質 62
   3. ナノ構造蛋白質内部での金属微粒子の合成 63
   4. ナノ構造蛋白質の内部空間利用 65
    4.1 医療材料への応用 65
    4.2 触媒反応への利用 67
   5. まとめ 68
   1. TMVを用いたナノワイヤの合成 70
   2. テトラポッド型超分子構造体 72
   3. 基板上へのナノワイヤ,テトラポッド型超分子構造体の選択的配置,配列化と電子デバイスへの応用 75
   1. ナノテクノロジーと人工タンパク質 77
   2. 進化分子工学 79
   3. ファージ提示法 79
   4. 細胞表層提示法 81
   5. in vitro提示法 82
   6. ライブラリ作製 83
   7. ライブラリの多様性とブロックシャッフリング 83
   8. 人工タンパク質創出系MolCraft 85
   9. おわりに 89
   1. はじめに 92
   2. 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマー 92
   3. ペプチド・アプタマーと無機材料の異種界面形成 94
   4. TBP-1とチタン表面の異種界面形成 95
   5. 無機材料結合ペプチドに偏在するアミノ酸種 97
   6. ペプチド・アプタマーの多機能性 98
   7. ペプチド・アプタマーのナノテクノロジー領域への応用 100
   8. おわりに 101
   1. ミネラル成分を鉱物化する生体分子 104
   2. 生体内からの同定・抽出 104
   3. 分子進行工学的技法を用いた非天然ペプチドの創出 105
   4. 酸化亜鉛結合性ペプチドの選択と応用 106
   1. はじめに 112
   2. ポリメタクリル酸メチル(PMMA)結合性ペプチドの探索 113
   3. 合成ペプチドによる結合実験 115
   4. 必須ペプチドモチーフの決定 18
   5. その他の高分子ターゲット 119
   6. おわりに 120
   1. はじめに 121
   2. 両親媒性ペプチド 121
   3. βシート形成ペプチド 122
   4. コイルドコイル形成ペプチド 124
   5. オリゴペプチド 124
   6. 三回対称性ペプチドコンジュゲート 125
   7. おわりに 127
   1. はじめに 129
   2. 錯体化学的手法による金属集積化 130
   3. メタル化アミノ酸およびメタル化ペプチドの開発 133
   4. メタル化ペプチドの超音波ゲル化と金属集積制御 136
   5. 異種金属集積型ペプチドの開発と機能開拓 142
   6. まとめ 143
   1. はじめに 147
   2. 材料としてのDNA分子 147
   3. 粘着末端と枝分かれ構造 148
   4. DNAタイル 149
   5. アルゴリズミックなセルフアセンブリ 149
   6. まとめと展望 154
   1. はじめに 157
   2. RNAの構造 159
   3. ナノブロックとしてのRNA 159
   4. ナノブロックRNAの応用分野 161
    4.1 Synthetic biologyにおけるRNA 161
    4.2 NanotechnologyにおけるRNA 162
   5. RNA/RNPの分子デザインと試験管内進化 163
    5.1 人工RNAのデザインと創成 163
    5.2 人工RNPのデザインと創成 164
   6. RNA/RNPブロックを利用した分子デザインの展望 166
   1. はじめに 168
   2. 脂質膜基板の作製と分子素子の組織化 169
   3. 脂質膜型分子デバイスの機能 173
   4. おわりに 176
   1. はじめに 183
   2. ナノドットを利用した不揮発性フラッシュメモリ 184
   3. バイオナノドットフローティングゲート型メモリの作製と電気特性評価 185
   4. おわりに 189
   1. はじめに 191
   2. フェリチンタンパクを用いた結晶化法 192
    2.1 フェリチンタンパクとは 192
    2.2 フェリチンタンパク質の吸着密度制御 193
    2.3 熱処理によるSi多結晶膜の固相成長 195
   3. 形成されたSi多結晶膜の結晶性 195
    3.1 XRDによる評価結果 195
    3.2 後方散乱電子回析(EBSD)法による結晶粒径の評価結果 196
   4. パルスアニールによる短時間作製 198
   5. まとめ 200
   1. はじめに 202
   2. 静電相互作用を利用した選択配置 203
   3. 吸着挙動の解析 205
    3.1 解析の流れ 205
    3.2 相互作用ポテンシャル分布 206
    3.3 相互作用ポテンシャル分布における各構成項の働き 208
   4. 単一フェリチン分子選択配置 210
   5. おわりに 211
   1. 序論 214
   2. プラズマエッチングプロセスの課題 214
   3. 無損傷・量子構造の形成 219
   4. 量子ナノディスク構造による量子効果発現 223
   5. まとめ 225
   1. はじめに 227
   2. シーケンシャル自己組織化 228
    2.1 自己組織化配線法 228
    2.2 DNAを用いたナノ分子デバイス 229
   3. 生体分子の自己組織化的ナノアレイ化 232
   4. トップダウン/ボトムアップ融合による遷移金属酸化物薄膜の大面積ナノ加工 234
    4.1 機能性遷移金属酸化物を用いた赤外線センサ 234
    4.2 NIL-モリブデン・リフトオフ法 235
   5. おわりに 237
   1. はじめに 239
   2. セルアレイ型分子進化リアクターの原理・構成 240
   3. ビーズを担体として用いるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術 242
   4. 「DNA-Proteinチップ」法によるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術 243
   5. 蛍光アッセイによる酵素活性スクリーニングシステム 243
   6. おわりに 248
   1. はじめに 249
   2. 交互積層法Layer-By-Layer 249
   3. BioLBL法~Biomimetic Layer-By-Layer Assembly 251
   4. DP-BioLBL 253
   5. 将来展望 255
   1. ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA 257
   2. 電子回路作製のための材料として見たDNAの特徴・利点 258
   3. 自己組織化によるナノ配線 259
   4. 単一DNA分子の自己組織化的伸長固定化 261
   5. DNAの金属化による導電性ナノ配線の作製 261
   6. まとめ 264
   1. 概要 266
   2. DNAエレクトロニクス 266
   3. DNA自己組織化利用ナノパターン形成―ボトムアップナノテクノロジー― 267
    3.1 DNA分子を鋳型としたナノ構造制御(プログラム自己組織化パターニング) 267
    3.2 ナノ構造形成メカニズム 268
    3.3 プリンタブルエレクトロニクス 270
   4. DNAナノテクノロジー 270
    4.1 DNA分子の電子状態 271
    4.2 DNAネットワークの機能化 : 蛍光分子ドープによる光スイッチ 272
   5. まとめ 274
   1. はじめに 276
   2. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いた正方晶系BaTiO3ナノ粒子の室温合成 278
   3. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いたβ-Ga2O3半導体ナノ粒子の室温合成 280
   4. 基板上における環状ペプチドの特定の位置への自己集合的アッセンブリー法 281
   5. おわりに 283
   1. はじめに 286
   2. カーボンナノチューブの特性と水との相性 286
   3. カーボンナノチューブの水中分散化 287
   4. ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)とは 289
   5. キャリアの大きさとEPR効果 289
   6. いろいろな物質のキャリアとして用いられるカーボンナノチューブ 291
   7. カーボンナノホーンをDDSキャリアとして使う 294
   8. カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ 297
   9. おわりに 298
   1. はじめに 305
   2. べん毛の構築制御 305
   3. べん毛蛋白質輸送装置 308
   4. べん毛蛋白質輸送の分子機構 310
   5. べん毛繊維の自己構築 311
   6. 繊維やフックの長さを決める仕組み 312
   7. おわりに 315
   1. はじめに 318
   2. 生物学的ネットワークの大域構造 318
   3. 進化可能で,ロバストなシステムのアーキテクチュア 321
   4. モジュールのロバストネス 321
   5. アーキテクチュア 323
   6. ロバストネスと脆弱性のトレードオフ 324
   7. 自己拡張共生ネットワーク 324
   8. おわりに 325
   1. はじめに 329
   2. 生物の階層性および,AnalysisとSynthesis 329
   3. 生体高分子を組み合わせる 330
   4. 細胞内に遺伝子を組み合わせるためには制御関係の作り込みが必要となる 331
   5. 試験管内で生体高分子を組み合わせる 335
   6. 今後のバイオナノプロセスと合成生物学 337
   1. はじめに 339
   2. コンピュータと生物情報処理システムの動作状況における根本的差異 340
   3. 情報分子の構造多型性 342
   4. 細胞における情報分子の反応速度論的多状態性 344
   5. 細胞内情報処理システムにおけるノイズ生成・処理・伝搬の理論 345
   6. おわりに 347
   1. 従来のナノデバイス―ゆらぎを排除する思想 350
   2. ケーススタディ―ゆらぎの下で働く分子モーター 351
   3. 1分子実験―分子モーターの動作原理に迫る 353
   4. ゆらぎを利用するための構造 356
   5. 集積化―ゆらぎを利用するシステムへ 356
   6. おわりに 357
【第I編 バイオナノプロセスとナノテクノロジー】
 第1章 バイオナノプロセスとは(山下一郎,芝清隆)
   1. ナノテクノロジー時代
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
有賀克彦編集
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2009.11  viii, 314p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ナノ空間の創製と応用-総論【北川 進】
   1 序 1
   2 役立つ喜び 3
   3 閉じたナノ空間の化学 4
   4 高効率機能を生みだす開放空間 6
   5 発見と驚き,そして新しい展開 7
第2章 ナノ空間材料の創製
   1 有機分子集合体空間【藤内謙光、山本淳志、久木一朗、宮田幹二】 11
    1.1 分子集合体と格子型包接現象 11
    1.2 ビスフェニルジスルホン酸アミン塩が形成する包接ナノ空間 11
    1.3 ビスフェニルジスルホン酸アミン塩の光電材料への応用 13
    1.4 アントラセンジスルホン酸アミン塩が形成する包接ナノ空間の応用 17
    1.5 おわりに 19
   2 高分子ミクロ相分離構造によるナノ空間の創製【伊藤香織】 21
    2.1 はじめに 21
    2.2 ブロックコポリマーのミクロ相分離構造 21
    2.3 ミクロ相分離構造によるナノ空間構築と物性 23
    2.4 ブロックコポリマーテンプレート 24
    2.5 まとめ 27
   3 パイ電子空間【田代健太郎】 29
    3.1 パイ電子空間の構成要素 29
     3.1.1 ナノカーボン 29
     3.1.2 パイ電子化合物/金属錯体ネットワーク 30
     3.1.3 共有結合性パイ電子化合物 30
    3.2 パイ電子空間の特徴的な機能 31
     3.2.1 光活性化 31
     3.2.2 D-A相互作用を用いたセンシング 31
     3.2.3 フラーレン分離材料 32
    3.3 今後の展望 33
   4 デンドリマー空間【樋口昌芳】 35
    4.1 デンドリマーの合成法 35
    4.2 デンドリマーの医療応用 36
    4.3 メタロデンドリマー 37
    4.4 金属クラスター内包デンドリマー 40
    4.5 おわりに 41
   5 メソ多孔空間【山内悠輔】 43
    5.1 はじめに 43
    5.2 分子鋳型で作るメソ多孔体 44
    5.3 メソ多孔体の形態制御 46
     5.3.1 薄膜 46
     5.3.2 薄膜中のメソ細孔の配向制御 47
     5.3.3 微粒子 49
    5.4 新しいメソ多孔体~メソポーラス金属~ 50
    5.5 おわりに 54
   6 カーボンナノ空間【有賀克彦、Ajayan Vinu】 56
    6.1 はじめに : カーボンの時代 56
    6.2 多孔性カーボン 56
    6.3 カーボンナノケージによる物質分離 58
    6.4 カーボンナノセンサー 60
    6.5 おわりに 61
   7 金属配位空間【植村卓史】 63
    7.1 配位空間とは 63
    7.2 配位空間の特徴 63
    7.3 貯蔵・分離材料への利用 64
    7.4 ナノ空間反応場 66
    7.5 低次元物性発現 68
    7.6 機能性配位空間 69
    7.7 おわりに 71
   8 蛋白質が提供するナノ空間【渡辺芳人、安部 聡、上野 隆史】 72
    8.1 はじめに 72
    8.2 蛋白質空間に導入された金属化合物の構造と機能 72
    8.3 蛋白質超分子空間の利用した金属化合物の機能化 74
    8.4 おわりに 78
第3章 ナノ空間の観測・評価
   1 ナノ空間の構造評価【陣内浩司】 81
    1.1 はじめに 81
    1.2 様々な3次元顕微鏡とそれらの守備範囲 81
    1.3 共焦点レーザースキャン顕微鏡の高分子系材料への応用例 83
    1.4 透過型電子線トモグラフィー法の高分子系材料への応用例 84
     1.4.1 ブロック共重合体への応用例 84
    1.5 メゾスケールの3次元顕微鏡法 86
    1.6 3次元顕微鏡法のこれから 89
   2 ナノ空間の計測【 加納博文】 92
    2.1 はじめに 92
    2.2 気相吸着 92
    2.3 物理吸着と化学吸着 93
    2.4 物理吸着 95
    2.5 ミクロ細孔への蒸気吸着 96
     2.5.1 ミクロポアフィリング 96
    2.6 メソ細孔への蒸気吸着 98
    2.7 マクロ細孔あるいは平坦表面への蒸気吸着 99
   3 配列ナノ空間における電子系の物性【野末泰夫】 102
    3.1 はじめに 102
    3.2 ゼオライト結晶を用いた配列ナノ空間物質の特徴 103
    3.3 ゼオライト中のアルカリ金属クラスター 104
    3.4 ゼオライトA中のカリウムクラスター 105
    3.5 ゼオライトLSX中のカリウムクラスター 107
    3.6 ソーダライト中のアルカリ金属クラスター 108
第4章 ナノ空間材料のエレクトロニクス・フォトニクスへの応用
   1 電子機能【西原 寛、西森慶彦】 111
    1.1 はじめに 111
    1.2 電極表面修飾 111
    1.3 錯体ワイヤ―の界面ボトムアップ作製法 112
    1.4 錯体ワイヤ―の電子移動特性 114
   2 光エレクトロニクス機能【横山士吉】 119
    2.1 はじめに 119
    2.2 有機・高分子材料の電気光学特性 120
    2.3 NLO色素の飛躍的な性能向上 121
    2.4 超分子化学による高性能化 122
    2.5 NLOポリマーホスト 124
    2.6 電気光学ポリマーを用いた光スイッチングデバイス 125
   3 磁気機能【大越慎一、所 裕子】 128
    3.1 はじめに 128
    3.2 光磁性 128
    3.3 湿度応答型磁性 130
    3.4 強誘電-強磁性 132
    3.5 将来展望 135
   4 低誘電率絶縁膜への応用【西山憲和】 137
    4.1 無機多孔体の層間絶縁膜への応用 137
    4.2 周期構造メソポーラスシリカ膜の合成 138
    4.3 メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成 140
     4.3.1 合成手法と構造決定 140
     4.3.2 疎水化処理と水熱安定性 140
     4.3.3 機械的強度 141
     4.3.4 比誘電率測定 142
    4.4 おわりに 142
   5 反射防止材への応用【白鳥世明】 144
    5.1 はじめに 144
    5.2 交互吸着法を用いた反射防止膜 146
    5.3 交互吸着法による光学多層膜と光学特性 147
    5.4 おわりに 151
第5章 ナノ空間材料のバイオ・医療分野への応用
   1 in vivoイメージング用分子バイオセンサ【菊地和也、水上 進】 153
    1.1 はじめに 153
    1.2 酵素活性をin vivoで検出する19F-MRIプローブの開発4) 154
     1.2.1 in vivoイメージング用プローブ開発の意義 154
     1.2.2 原理開発の着想点 154
     1.2.3 分子デザインと測定結果 155
     1.2.4 蛍光および19F MRIで酵素活性を検出する多機能プローブの開発 157
    1.3 おわりに 158
   2 ドラッグデリバリーシステム【川上亘作】 159
    2.1 はじめに 159
    2.2 ミセル 159
    2.3 エマルション・マイクロエマルション 161
    2.4 リポソーム 161
    2.5 高分子微粒子 162
    2.6 シクロデキストリン 163
    2.7 ナノチューブ・ナノホーン 163
    2.8 多孔性担体 164
   3 細胞機能を制御する多孔質材料【陳 国平、川添直輝】 166
    3.1 はじめに 166
    3.2 多孔質材料に用いられる素材 166
    3.3 多孔質材料の作製法 167
    3.4 多孔質材料の複合化 169
    3.5 階層構造をもつ多孔質材料 170
    3.6 被覆型多孔質材料 170
    3.7 多孔質材料による細胞の機能制御 171
    3.8 多孔質材料を用いた組織再生 171
    3.9 おわりに 173
   4 半導体技術を応用したバイオデバイス【 松元 亮、宮原裕二】 174
    4.1 はじめに 174
    4.2 FETバイオセンサの原理と歴史 175
    4.3 遺伝子FET 176
    4.4 糖鎖シアル酸定量の意義と現状について 178
    4.5 「シアル酸認識FET」の作製法 178
    4.6 「シアル酸認識FET」の選択性 179
    4.7 赤血球表面シアル酸の発現量評価 180
    4.8 バイオデバイスの将来展望 181
   5 分子インプリンティングのバイオ応用【竹内俊文、大谷 亨】 184
    5.1 はじめに 184
    5.2 N,N’-メチレンビスアクリルアミドを利用したタンパク質インプリントヒドロゲル 185
    5.3 有機―無機ハイブリッド型タンパク質インプリントマテリアル 188
    5.4 固定化テンプレートを利用したタンパク質インプリンティング 190
    5.5 エピトープを利用したペプチド・タンパク質インプリンティング 191
    5.6 おわりに 191
   6 濃厚ポリマーブラシのバイオ応用【吉川千晶、小林尚俊】 193
    6.1 はじめに 193
    6.2 濃厚ポリマーブラシ 194
    6.3 表面開始リビングラジカル重合と濃厚ブラシ 195
    6.4 濃厚ポリマーブラシとタンパクとの相互作用 197
     6.4.1 濃厚ブラシ表面とタンパクとの相互作用のクロマトグラフィー評価 199
     6.4.2 濃厚PHEMAブラシへのタンパク吸着 201
    6.5 濃厚ブラシ表面の細胞接着特性 202
    6.6 おわりに 203
   7 細胞パターニング【中西 淳】 205
    7.1 はじめに 205
    7.2 細胞パターニングの応用例 205
    7.3 細胞接着性を制御する化合物 206
    7.4 汎用的な細胞パターニング技術 207
    7.5 細胞の動的パターニング技術 208
    7.6 ケージド化合物を利用した光応答性培養基板 210
    7.7 おわりに 211
第6章 ナノ空間材料の環境・エネルギーへの応用
   1 触媒システム【唯 美津木】 215
    1.1 はじめに 215
    1.2 ベンゼンと酸素からのフェノール直接合成に世界最高の触媒性能を示すゼオライト担持Reクラスター触媒 215
    1.3 固定化金属錯体の配位子を鋳型分子とした表面モレキュラーインプリンティング触媒 218
   2 膜分離システム【松方正彦】 224
    2.1 はじめに 224
    2.2 大規模エネルギー削減を可能とする技術としての分離膜の可能性 224
    2.3 ミクロ多孔性結晶ゼオライトの分離膜材料としての可能性 229
    2.4 おわりに 230
   3 次世代フィルター【鈴木義和】 232
    3.1 はじめに 232
    3.2 多孔体技術マップ 233
    3.3 無機系次世代フィルター材料 233
     3.3.1 静電紡糸法(Electrospinning)による多孔質膜 235
     3.3.2 セラミックス‐金属ハイブリッド多孔質膜 235
    3.4 有機・無機ハイブリッド次世代フィルター材料 235
    3.5 多孔体膜以外を用いるフィルター技術の応用事例 236
    3.6 フィルター周辺分野での最新応用事例 236
     3.6.1 排ガス浄化フィルターの制御技術革新 236
     3.6.2 緑化基盤材「グリーンビズ」 236
    3.7 おわりに 237
   4 金属ナノ粒子の水素吸蔵【小林浩和、山内美穂、北川 宏】 239
    4.1 はじめに 239
    4.2 Pdの水素吸蔵特性 240
    4.3 Pd/Ptコアシェル型ナノ粒子の水素吸蔵 241
     4.3.1 水素吸蔵材料としてのPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子 241
     4.3.2 Pdナノ粒子およびPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の作製方法 241
     4.3.3 Pd ナノ粒子およびPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真と粒径 241
     4.3.4 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵/放出過程 242
    4.4 水素処理によるPd/Ptナノ粒子の構造制御 243
     4.4.1 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の構造 243
     4.4.2 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵における構造変化 244
    4.5 シェル金属による水素吸蔵量の制御 245
     4.5.1 Pd、Pd/Au、Pd/Irコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵 245
     4.5.2 Pd、Pd/Au、Pd/Irコア・シェル型ナノ粒子の作製方法 246
     4.5.3 合金ナノ粒子の水素圧力に伴う格子定数の変化 246
     4.5.4 水素吸蔵量の制御 247
    4.6 おわりに 248
   5 超撥水材料【中西尚志】 250
    5.1 はじめに 250
    5.2 ポリマー素材の超撥水膜 251
    5.3 カーボンナノチューブ複合超撥水材料 252
    5.4 フラーレン超撥水材料 252
    5.5 “超分子転写法”の応用 255
    5.6 おわりに 256
   6 接着材料のナノ空間制御による新展開【藪 浩】 258
    6.1 はじめに 258
    6.2 バイオミメティックな接着表面 258
    6.3 液体を接着する表面 260
    6.4 将来展望 262
   7 ナノ空間を利用した光電変換素子【早瀬修二】 264
    7.1 はじめに 264
    7.2 色素増感太陽電池の動作機構 264
    7.3 ナノ空間と光電変換効率 265
    7.4 変換効率向上に関する研究動向 267
    7.5 擬固体化とナノ空間 270
    7.6 立体電極のナノ空間 271
    7.7 ナノ空間を利用した発光素子 273
    7.8 おわりに 274
   8 燃料電池用ナノ空間構造組織制御材料【森 利之】 277
    8.1 はじめに 277
    8.2 燃料電池の仕組み 277
    8.3 燃料電池材料内ナノ空間構造組織の変化と物性の関係 278
    8.4 ナノ空間構造組織のシミュレーション 281
    8.5 ナノ空間構造組織の最適化の試み 282
    8.6 おわりに 284
   9 ミクロおよびメソスケールで設計された毒性オキシアニオンの吸着媒 吉武英昭 287
    9.1 はじめに 287
    9.2 メソポーラスシリカ表面への官能基の導入と調製や吸着に対するメソ構造の関与 288
    9.3 遷移金属を配位した構造を持つ吸着点とその再生・リサイクル 290
    9.4 縮合したシランにより形成される低次元性固体と高い吸着容量の発現 292
10 排ガス浄化システム【小倉 賢】 295
    10.1 ナノ空間の利用は2通り 295
    10.2 ナノ空間内部での結晶合成~均質メソ多孔質セラミックスの創製 295
    10.3 ナノ空間内部での極低濃度除去対象物質の濃縮と反応~吸着・改質による貴金属低減 298
    10.4 ナノ空間での活性点の保持~貴金属フリーカーボン燃焼触媒 302
    10.5 おわりに 304
第7章 ナノ空間材料の将来展望【岩本正和】
   1 はじめに 307
   2 細孔構造の制御 308
    2.1 細孔制御の基本 308
    2.2 細孔体の構築場所、形状 309
   3 構成材料および壁成分の制御 311
    3.1 無機材料系 311
    3.2 有機材料系 312
    3.3 細孔内の修飾、機能の制御 312
   4 ナノ空間化学の開拓 313
第1章 ナノ空間の創製と応用-総論【北川 進】
   1 序 1
   2 役立つ喜び 3
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小宮健 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 近代科学社, 2011.4  x, 202p, 図版 [5] p ; 22cm
シリーズ名: ナチュラルコンピューティング・シリーズ / 萩谷昌己, 横森貴編 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 DNAナノエンジニアリングとは? 1
   1.1 この本のねらい 1
   1.2 DNAナノエンジニアリング 1
   1.3 DNAナノエンジニアリングの歴史 3
   1.4 本書の構成 5
    1.4.1 取り扱うトピックおよび読み方 5
    1.4.2 各章の位置づけ 6
第2章 DNAとは? 11
   2.1 DMAの化学構造 11
    2.1.1 大きさと形 12
    2.1.2 化学的構造 13
     様々な二重らせん構造 16
    2.1.3 化学的特性 16
     Watson-Crick塩基対以外の結合様式 18
   2.2 DNAの熱力学 19
    2.2.1 二状態モデル 19
    2.2.2 自由エネルギー 20
    2.2.3 融解温度 21
     T(M)とΔHH,ΔSとの関係 23
    2.2.4 DNA二次構造 24
    2.2.5 DNA二次構造の安定性 28
    2.2.6 DRA二次構造とハイブリダイゼーション速度 29
   2.3 DNAの構造的な硬さ・柔らかさ 32
   2.4 DNAへ関連の実験技術 35
    2.4.1 電気泳動 35
    2.4.2 酵素反応 36
第3章 ハイブリダイゼーションの熱力学的解析とパラメータ予測 43
   3.1 融解温度と自由エネルギーの測定 43
   3.2 DNAの熱力学的パラメータの予測 47
    3.2.1 Nearest-neighborモデルによるΔH,ΔS,ΔGの予測 47
     T(M)の計算式 49
    3.2.2 動的計画法によるΔGmin予測 52
第4章 DNA塩基配列設計 61
   4.1 塩基配列設計とは何か? 61
   4.2 設計の制約 62
    4.2.1 一様な融解温度 62
    4.2.2 特異的なハイブリダイゼーションI:ハミング距離に基づく指標 63
    4.2.3 特異的なハイブリダイゼーションII:熱力学に基づく指標
    4.2.4 分子内反応による二次構造の禁止 67
    4.2.5 その他の制約 67
   4.3 配列設計のための手法 68
    4.3.1 ハミング距離に基づく設計法 68
    4.3.2 de novoデザイン 70
    4.3.3 最小自由エネルギーに基づく設計手法 73
     配列設計ソフトウェアのデファクトスタンダードは? 77
第5章 DNAを利用した情報処理デバイスの構築 79
   5.1 DNAの反応で,情報を処理する 79
   5.2 第一世代のDNAコンピュータ 81
    5.2.1 生成と探索アルゴリズム 81
     NP完全問題(NP-complete problem) 86
    5.2.2 第一世代DNAコンピュータの課題 87
   5.3 多段階計算する自律型DNAコンピュータ 89
    5.3.1 Class IIs制限酵素を利用したDNA有限オートマトン 90
    5.3.2 DMAポリメラーゼを利用した1分子単位で動作する状態遷移機械 97
   5.4 DNAゲート素子とDNA論理回路 105
    5.4.1 DNAzymes 105
    5.4.2 酵素フリーの論理ゲート 110
     任意の論理演算を実現するために必要な論理ゲート 114
   5.5 転写および逆転写反応を利用した自律情報処理システム 121
   5.6 展望 127
    5.6.1 RNAモジュールを組み合わせて実現する遺伝子発現制御 128
第6章 DNAナノ構造 131
   6.1 構造DNAナノテクノロジーとは- - 131
    6.1.1 構造DNAナノテクノロジーの特質 132
    6.1.2 DNAナノ構造の応用 134
    6.1.3 構造DNAナノテクノロジーの沿革 136
   6.2 設計と作製の手順 136
    6.2.1 基本単位としての分岐 137
    6.2.2 2つの設計アプローチ 140
    6.2.3 実験方法 144
     DNAナノ構造設計のためのソフトウェア 148
   6.3 2D DNAナノ構造 149
    6.3.1 DNAタイル 149
    6.3.2 頂点分岐型のモチーフ 151
    6.3.3 DNAオリガミ 154
    6.3.4 T-モチーフ 157
   6.4 3D DNAナノ構造 160
    6.4.1 多面体構造 160
    6.4.2 オリガミベースの3次元構造 166
    6.4.3 3次元結晶 171
   6.5 アルゴリズミックセルフアセンブリ 172
    6.5.1 アルゴリズミックセルフアセンブリの原理 172
    6.5.2 速度論的タイルアセンブリモデル 175
    6.5.3 アルゴリズミックセルフアセンブリの実験 178
    6.5.4 エラー率の低減に向けたいくつかのアプローチ 179
   6.6 今後の展望 182
第7章 おわりに 185
   7.1 基礎科学としての核酸研究 185
   7.2 設計論としての課題と展望 187
   7.3 DNAナノエンジニアリングの向かうところ 189
参考文献 191
索引 197
第1章 DNAナノエンジニアリングとは? 1
   1.1 この本のねらい 1
   1.2 DNAナノエンジニアリング 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  ix, 409p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 28
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
   1.1.2 分子ワイヤの合成法 3
   1.1.3 オリゴエン化合物 4
   1.1.4 オリゴイン化合物 6
   1.1.5 オリゴエンイン系化合物 9
   1.1.6 オリゴp-フェニレン系化合物 11
   1.1.7 α-オリゴチオフェン化合物 14
   1.1.8 オリゴアリーレンビニレン化合物 18
   1.1.9 オリゴアリーレンエチニレン化合物 21
   1.1.10 ポルフィリン系オリゴマー 24
   1.2 カーボンナノチューブ 28
   1.2.1 カーボンナノチューブの構造 28
   1.2.2 カーボンナノチューブの作製法 35
   1.2.3 カーボンナノチューブ試料の純度と精製 45
   1.2.4 カーボンナノチューブの物性 47
   1.3 フラーレン 55
   1.3.1 はじめに 55
   1.3.2 多面体構造としてのフラーレン 56
   1.3.3 レーザーによるフラーレンの作製 57
   1.3.4 アーク放電による大量合成 60
   1.3.5 燃焼法による合成 63
   1.3.6 フラーレン生成過程 63
   1.3.7 高次フラーレン 67
   1.3.8 金属内包フラーレン 70
   1.3.9 フラーレン固体 73
   1.3.10 フラーレンポリマー 74
   1.4 規則性無機ナノ多孔体の調製とその利用 77
   1.4.1 はじめに 77
   1.4.2 メゾ多孔体物質の合成 79
   1.4.3 メゾ細孔の配列構造とその制御 83
   1.4.4 壁成分の制御 84
   1.4.5 規則性ナノ空間物質の利用 86
   1.4.6 今後の展開 90
   1.5 自己組織化単分子膜 94
   1.5.1 自己組織化単分子膜とは 94
   1.5.2 自己組織化単分子膜の概要 94
   1.5.3 有機シリコン誘導体とアルカンチオール 95
   1.5.4 バイオインタフェースへの応用 97
   1.5.5 自己組織化単分子膜の作製条件 98
   1.5.6 自己組織化単分子膜の評価方法 101
   1.6 人工光合成 114
   1.6.1 光合成と分子連結系 114
   1.6.2 人工光合成ナノテクノロジー 125
2 計測・操作
   2.1 走査型プローブ顕微鏡による計測 133
   2.1.1 はじめに 133
   2.1.2 走査型プローブ顕微鏡の原理と基本的な仕組み 134
   2.1.3 走査型プローブ顕微鏡ファミリー 136
   2.1.4 走査型プローブ顕微鏡測定のための分子試料調製法 138
   2.1.5 走査型トンネル顕微鏡 142
   2.1.6 走査型力顕微鏡 152
   2.1.7 走査型プローブ顕微鏡による単一(少数)分子の電気伝導計測 160
   2.2 原子・分子操作 165
   2.2.1 原子・分子ナノ操作方法の種類と特徴 165
   2.2.2 走査型プローブ顕微鏡によるナノ操作・加工 166
   2.2.3 気相薄膜法によるナノ操作・加工 172
   2.2.4 自己組織化によるナノ操作・加工 173
   2.2.5 ナノリソグラフィーによるナノ操作・加工 175
3 デバイス・応用
   3.1 エレクトロニクス 179
   3.1.1 単一分子デバイス 179
   3.1.2 分子コンピュータへの道 197
   3.1.3 単一電子デバイス 212
   3.2 光機能 250
   3.2.1 ナノ光記録 250
   3.2.2 有機ナノ結晶 266
   3.2.3 光反応性有機ナノ薄膜 285
   3.2.4 ナノレジスト 306
   3.3 新機能ナノ材料 315
   3.3.1 薄膜人工格子 315
   3.3.2 ナノ磁性微粒子 334
   3.3.3 ナノインテリジェント(液晶)材料 357
   3.3.4 ナノ触媒 377
索引 401
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
細野秀雄, 神谷利夫著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2006.11  222p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
第1章 プロローグ…材料研究が持つ可能性 9
第2章 透明金属の用途 19
第3章 透明金属ってどういうこと?金属と絶縁体の違いは何? 31
第4章 電気を流すもの、流さないもの 49
第5章 色と電気伝導度の関係 91
第6章 新しい透明金属と応用 121
第7章 ガラスが高性譲の透明トランジスタに変身 149
第8章 セメントを透明な半導体に、さらに金属に変身させる 169
第9章 エビローーグ…材料科学への誘い 203
付録 物理定数とその意味 213
   重要な用語集 214
   便利な公式集 218
   小さい数を表す単位 219
   周期表 219
   参考文献 220
   索引 221
はじめに 3
第1章 プロローグ…材料研究が持つ可能性 9
第2章 透明金属の用途 19
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼