close
1.

図書

図書
向殿政男著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2016.3  228p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
さまざまな安全対策が求められている
安全とは何か
安全学を確立する
リスクアセスメントとは何か
リスク低減のための三つのステップ
安全のための技術
安全のための人間力
安全のための組織、制度
企業における安全の確立と信頼の獲得
大災害にどう備えるか
安全は誰がどう確保するのか
安全学で未来を考える
さまざまな安全対策が求められている
安全とは何か
安全学を確立する
概要: ガス機器、エレベーター、立体駐車場などの事故事例から大災害への備えまでどうしたら「安全」は手に入るのか?第一人者が体系的に書き下ろした待望の決定版。
2.

図書

図書
向殿政男著
出版情報: 東京 : 中央労働災害防止協会, 2017.11  246p ; 19cm
シリーズ名: 中災防ブックス ; 003
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
リスクとは
安全とリスク
リスクアセスメントの考え方
リスクアセスメントの方法
危険源の同定
リスクの評価方法
リスク低減方策
リスクレベルとリスク低減方策
許容可能なリスクの判断
機能安全
労働安全衛生マネジメントシステムISO45001
リスクと安全文化
安全学の提案
リスクとは
安全とリスク
リスクアセスメントの考え方
3.

図書

図書
向殿政男, 北條理恵子, 清水尚憲著
出版情報: 東京 : 日本規格協会, 2021.10  261p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 基礎安全学 : 安全の意味
安全の大前提 ほか
第2章 社会安全学 : 安全の社会制度
安全のための法律と規制 ほか
第3章 経営安全学 : 経営の目的と安全
企業経営にとってのリスク ほか
第4章 構築安全学 : 安全設計の基本
リスクアセスメント ほか
事故に学ぶ : 事故の原因は複合的である / エレベータ事故
商品そのものの安全化を(こんにゃくゼリー事故) : ほか
第1章 基礎安全学 : 安全の意味
安全の大前提 ほか
第2章 社会安全学 : 安全の社会制度
概要: 教養として「安全」を学ぶ時代がきた!誰もが知ってほしい安全の常識を、我が国第一人者、向殿教授が入門解説!
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
向殿政男監修
出版情報: 東京 : 日本規格協会, 2007.5  155p ; 21cm
シリーズ名: 安全の国際規格 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 国際的な安全規格の体系
   1.1 労働安全にかかわる法律と安全規格 9
   1.2 ISO/IEC 国際規格の誕生と WTO/TBT協定 15
   1.3 国際安全規格の特徴と ISO/IEC Guide 51 18
第2章 ISO/IEC Guide 51 の精神
   2.1 ISO/IEC Guide 51 とは? 21
    2.1.1 ”1.適用範囲” 23
    2.1.2 ”2.引用規格” 23
    2.1.3 ”3.定義” 24
    2.1.4 ”4.”安全”及び”安全な”という用語の使用” 24
    2.1.5 ”5.安全という概念” 24
    2.1.6 ”6.許容可能なリスクの達成” 27
    2.1.7 ”7.規格における安全側面” 27
    2.1.8 ISO 12100 と ISO 14121 28
   2.2 ”安全”という概念 29
    2.2.1 リスクと便益について 35
    2.2.2 安全を考えるうえで必要な要件 37
    2.2.3 信頼性と安全性 40
   2.3 リスクマネジメントとリスクアセスメント 45
   2.4 リスクアセスメントとリスク低減方策(保護方策) 49
    2.4.1 機械安全規格で規定されるリスクアセスメント 52
    2.4.2 リスクの低減 80
第3章 ISO 12100 機械類の安全な設計
   3.1 ISO 12100の制定 87
    3.1.1 ISO 12100-1,-2を開発した組織 88
   3.2 ISO 12100 の概要 89
    3.2.1 適用範囲について(ISO 12100-1,-2) 92
    3.2.2 引用規格について(ISO 12100-1,-2) 93
    3.2.3 用語及び定義(ISO 12100-1,-2) 97
    3.2.4 機械類の設計時に考慮すべき危険源 100
    3.2.5 リスク低減のための方法論-リスクアセスメントと3スッテプメソッド(ISO 12100-1) 103
   3.3 ISO における主な審議内容について 108
第4章 IEC 61508 制御システムの安全な設計
   4.1 IEC 61508 とは 111
   4.2 全体の構成 113
   4.3 その他重要事項 117
第5章 日本の機械安全にかかわる規制
   5.1 労働安全衛生法における製造者等への規制 119
   5.2 機械の包括的な安全基準に関する指針と労働安全衛生法の改定 121
付録1 ISO/TC 199 の担当する規格一覧 125
付録2 IEC/TC 44 の担当する規格一覧 131
付録3 厚生労働省”機械の包括的な安全基準に関する指針” 134
付録4 ISO 14121 附属書Aで示される危険源、危険状態、危険事象の例 150
<コラム1>ローベンス報告 14
<コラム2>不可解な図 77
<コラム3>社会のある時点での評価? 80
第1章 国際的な安全規格の体系
   1.1 労働安全にかかわる法律と安全規格 9
   1.2 ISO/IEC 国際規格の誕生と WTO/TBT協定 15
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
道上勉, 向殿政男共編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2009.9  viii, 205p ; 26cm
シリーズ名: EE text
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 信頼性・安全性の概念と関連用語の定義
   1.1 信頼性・安全性の概念と定義 1
    1.1.1 信頼性・安全性の概念 1
    1.1.2 信頼性・安全性の定義 2
   1.2 信頼度,保全度,アベイラビリティなどの定義 4
    1.2.1 信頼度の定義 4
    1.2.2 保全性と保全度の定義 4
    1.2.3 故障・修復時間(MTBF,MTTF,MTTR)の定義 4
    1.2.4 故障率と修復率の定義 5
    1.2.5 アベイラビリティの定義 7
   1.3 リスクの概念と定義 9
    1.3.1 リスクの概念と予防原則 9
    1.3.2 リスクの定義 9
    1.3.3 リスクの表現法 10
   1.4 信頼性・安全性とコストの関係 11
   1.5 安全性の種類と安全性の事例 12
    1.5.1 安全性の種類 12
    1.5.2 受動的安全性の事例 12
   演習問題 14
2章 ライフサイクルとリスク管理・製造物責任
   2.1 設備のライフサイクルと寿命特性曲線 17
    2.1.1 設備のライフサイクル 17
    2.1.2 設備の劣化と寿命特性曲線(故障率パターン) 19
   2.2 リスクの社会的受容とリスク管理・危機管理 22
    2.2.1 リスクの社会的受容とリスク認知 22
    2.2.2 リスク管理・危機管理 24
   2.3 ハインリッヒの法則と機械設計の原則26
    2.3.1 ハインリッヒの法則とリスク対策26
    2.3.2 機械設計の原則(フェールセーフ) 28
   2.4 製造物責任と製造物責任法(PL法) 28
    2.4.1 製造物責任と製品安全 28
    2.4.2 製造物責任法(PL法) 30
   演習問題 31
3章 確率・論理式とシステム信頼度計算
   3.1 確率・論理式の基礎 35
    3.1.1 確率と論理式 35
    3.1.2 順列・組合せ 39
    3.1.3 加法定理・乗法定理 41
    3.1.4 ベイズの定理 44
   3.2 システム信頼度計算 46
    3.2.1 直列系と並列系の信頼度計算 46
    3.2.2 直並列系と並直列系の信頼度計算 49
    3.2.3 ブリッジ系とk out of n系の信頼度計算 51
   3.3 無修理系のシステム信頼度 55
    3.3.1 信頼度関数とMTTF 55
    3.3.2 冗長系の信頼度関数とMTTF 57
   3.4 修理系のシステム信頼度 59
   演習問題 62
4章 信頼性理論における確率論的基礎
   4.1 確率・統計の基礎知識 65
    4.1.1 確率分布と信頼度関数 65
    4.1.2 信頼性データの解析 66
   4.2 故障率 69
   4.3 離散形確率分布 71
   4.4 信頼性解析のための各種確率分布 72
    4.4.1 二項分布とポアソン分布 73
    4.4.2 幾何分布と負の二項分布 74
    4.4.3 正規分布 75
    4.4.4 指数分布とガンマ分布 78
    4.4.5 ワイブル分布 80
   4.5 正規分布の応用 82
    4.5.1 x^2分布,t分布,F分布 82
    4.5.2 仮説検定 84
    4.5.3 確率分布の推定 85
   4.6 確率過程の基礎 86
    4.6.1 ポアソン過程 86
    4.6.2 連続時間マルコフ連鎖 88
   演習問題 92
5章 保全方式と保全系のシステム信頼度
   5.1 保全の歴史と概念,保全の三要素 93
    5.1.1 保全の歴史 93
    5.1.2 保全の概念と保全性 93
    5.1.3 保全の三要素と設備劣化対応 96
   5.2 保全の種類と保全度の測定・予測 97
    5.2.1 保全方式の種類 97
    5.2.2 保全度の予測と測定・算出 98
   5.3 システムの保全系アペイラビリティ計算 100
    5.3.1 単一システムの保全系アベイラビリティ計算 100
    5.3.2 直列・並列系システムの保全系アベイラビリティ計算 101
   5.4 故障診断・予測法と予知診断技術 106
    5.4.1 故障予測法 106
    5.4.2 予知診断技術 106
   演習問題 110
6章 信頼性・安全性設計と検査・試験
   6.1 信頼性・安全性を高める基本要素 113
    6.1.1 安全確保の三大要素 113
    6.1.2 スリーステップ・メソッド 115
    6.1.3 リスクアセスメント 117
   6.2 信頼性・安全性設計とトレードオフ 119
    6.2.1 信頼性・安全性設計と信頼性配分 119
    6.2.2 信頼性・安全性設計とトレードオフ 123
   6.3 機械設計の原則と安全確認システム 125
    6.3.1 機械設計の原則~本質的安全設計~ 125
    6.3.2 フェールセーフと安全確認形システム 126
   6.4 システム高信頼度の概念と手法 130
    6.4.1 システム高信頼度化に関する諸概念 130
    6.4.2 冗長系とフォールトトレランス 132
   6.5 信頼性・安全性の検査・試験 134
    6.5.1 検査・試験の概念 134
    6.5.2 検査・試験の目的と対象,種類 135
   演習問題 143
7章 システム安全工学手法とヒューマンファクタ
   7.1 信頼性・安全性の予測・評価 147
   7.2 システム安全工学手法 148
    7.2.1 チェックリスト 148
    7.2.2 故障モード影響分析(FMEA)とハゾップ法(HAZOP) 149
    7.2.3 フォールトツリー分析(FTA)とイベントツリー分析(ETA) 154
   7.3 人間信頼性とヒューマンエラー解析 157
    7.3.1 事前の解析 158
    7.3.2 事後の解析 162
   7.4 ヒューマンエラーマネジメントと安全文化 166
   演習問題 168
付録 171
演習問題解答 191
参考文献 199
索引 201
1章 信頼性・安全性の概念と関連用語の定義
   1.1 信頼性・安全性の概念と定義 1
    1.1.1 信頼性・安全性の概念 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
井上洋一[ほか]共著
出版情報: 東京 : 日本規格協会, 2007.9  287p ; 21cm
シリーズ名: 安全の国際規格 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 安全に関する国際規格
   1.1 国際規格の体系 13
   1.1.1 電気安全と機械安全との関係 13
   1.1.2 IEC61508の適用 15
   1.2 電気安全に関する国際規格 18
   1.3 制御システムの安全に関する国際規格 19
第2章 IEC60204-1機械の電気装置
   2.1 規格の概要 23
   2.2 適用範囲,引用規格,用語定義,配電系統(接地系統) 26
   2.2.1 適用範囲 26
   2.2.2 引用規格 26
   2.2.3 定義 29
   2.2.4 供給電源の電圧ざ周波数及び配電系統 29
   2.3 一般要求事項 31
   2.3.1 一般考慮事項 31
   2.3.2 電源 34
   2.3.3 物理的環境及び運転条件 37
   2.4 入力電源導体の接続,断路器,スイッチングオフ機器 38
   2.4.1 入力電源導体の接続 38
   2.4.2 入力電源断路器 39
   2.5 感電保護 41
   2.5.1 直接接触に対する保護 42
   2.5.2 間接接触に対する保護 45
   2.5.3 PELV(保護特別低電圧)による保護 47
   2.6 装置の保護 48
   2.6.1 過電流保護 48
   2.6.2 電動機の温度上昇保護 51
   2.6.3 停電・電圧低下及び復旧時の保護 51
   2.6.4 地絡電流(漏電電流)保護 52
   2.6.5 相順の保護 52
   2.6.6 雷サージ・開閉サージの過電圧保護 52
   2.7 等電位ボンディング 52
   2.7.1 保護ボンディング回路 54
   2.7.2 機能ボンディング 55
   2.8 制御回路及び制御機能 56
   2.8.1 制御回路 56
   2.8.2 制御機能 56
   2.8.3 保護インターロック 62
   2.8.4 故障時のリスクを最小にする方法 62
   2.9 オペレータインタフェース,機械に取り付けた制御機器 64
   2.9.1 手動操作の制御機器の配置,取付け 64
   2.9.2 押しボタン 67
   2.9.3 表示灯,表示器 68
   2.1O 制御装置の配置・取付け,エンクロージャ 69
   2.10.1 配置,取付け 69
   2.10.2 保護等級 70
   2.10.3 エンクロージャ,扉,開口部 71
   2.10.4 通路のドア,電気設備Y区域の入り口のドア 72
   2.11 導体及びケーブル 72
   2.11.1 導体 72
   2.11.2 絶縁被覆の耐電圧試験 72
   2.11.3 定常使用時の電流容量 74
   2.11.4 導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構 76
   2.12 配線 77
   2.12.1 接続及び経路 77
   2.12.2 導体の識別 78
   2.12.3 エンクロージャ内の配線 78
   2.12.4 エンクロージャ外の配線 78
   2.12.5 ダクト,接続箱 81
   2.13 電動機及び関連装置 81
   2.13.1 電動機のエンクロージャ 81
   2.13.2 電動機の寸法 81
   2.13.3 電動機の取付け及び電動機用区画 82
   2.14 附属品及び照明 82
   2.14.1 附属品用コンセント 82
   2.14.2 機械及び装置の局部照明 82
   2.14.3 電源 82
   2.15 マーキング,警告標識,略号 84
   2.15.1 警告標識 84
   2.15.2 機能表示 86
   2.15.3 装置のマーキング 86
   2.15.4 略号 86
   2.16 技術文書 90
   2.16.1 提供情報 90
   2.16.2 据付用文書 91
   2.16.3 全体図及び機能線図 91
   2.16.4 回路図 91
   2.16.5 部品表 92
   2.17 検証 92
   2.17.1 電源自動遮断の条件の検証[検証項目b)] 92
   2.17.2 絶縁抵抗試験[試験項目c)] 96
   2.17.3 耐電圧試験[試験項目d)] 96
   2.17.4 残留電圧に対する保護の検証[試験項目e)] 97
   2.17.5 機能試験[試験項目f)] 97
第3章 ISO13849-1制御システムの安全関連部
   3.1 ISO13849-1とは 99
   3.2 ISO13849-1:2006の規定内容 104
   3.3 ISO13849-1:2006の適用範囲 105
   3.4 引用規格 108
   3.5 定義,記号,略号など 109
   3.6 設計における安全性の目標 114
   3.6.1 検討のプロセス 114
   3.6.2 設計のためのリスク低減の戦略 118
   3.6.3 要求性能レベルの決定 121
   3.6.4 制御システムの安全関連部(SRP/CS)の設計 123
   3.6.5 構築(設計)された性能レベルの評価 124
   3.6.6 ソフトウェアについての安全要求 138
   3.6.7 PLがPLrを満たしていることの妥当性確認 142
   3.6.8 設計における人間工学からの視点 142
   3.7 安全機能の特性 143
   3.7.1 安全機能の仕様 143
   3.7.2 安全機能の詳細 143
   3.8 カテゴリ 150
   3.8.1 概要 150
   3.8.2 各カテゴリの構造 153
   3.8.3 異なるカテゴリに対する安全関連部の選択及び組合せ 158
   3.9 不具合(障害)の考慮と除外 159
   3.9.1 概要 159
   3.9.2 障害への考慮事項 159
   3.9.3 不具合(障害)の除外 159
   3.10 妥当性確認 160
   3.11 保全 161
   3.12 技術資料 161
   3.13 使用上の情報 162
第4章 IEC61508シリーズ 機能安全-電気・電子・プログラマブル安全関連系
   4.1 電気・電子・プログラマブル電子安全関連システムの機能安全(IEC61508シリーズ) 165
   4.2.1 IEC61508関連規格における基礎的用語とIEC61508-4の主要用語 173
   4.2.1 IEC61508解説のための基礎的用語 173
   4.2.2 1EC61508-4で示される用語例 178
   4.3 IEC61508-1:一般的要求事項 184
   4.3.1 規格の概要 184
   4.3.2 規格の目的及び適用範囲,各部規定内容 185
   4.3.3 安全ライフサイクル(条項7) 187
   4.3.4 機能安全の管理(条項6) 199
   4.3.5 機能安全管理の適用例 201
   4.3.6 機能安全の査定(条項8) 206
   4.4 IEC61508-2:E/E/PE安全関連系の要求事項 208
   4.4.1 E/E/PE安全ライフサイクルの実現フェーズの概要 208
   4.4.2 E/E/PES安全ライフサイクルフェーズ要求事項例(1) 210
   4.4.3 E/E/PESハードウェアの安全性評価 214
   4.4.4 E/E/PES安全ライフサイクルフェーズ要求事項例(2) 218
   4.4.5 附属書A:E/E/PE安全関連系の技法と方策一故障の抑制 220
   4.5 IEC61508-3:E/E/PE安全関連系ソフトウェアの要求事項 224
   4.5.1 ソフトウェア安全ライフサイクルの実現フェーズ概要 224
   4.5.2 ソフトウェアにおける安全管理 225
   4.5.3 ソフトウェア安全ライフサイクルフェーズ要求事項 230
   4.6 IEC61508-5:安全整合性水準(SIL)決定の方法例 236
   4.6.1 附属書B:ALARP及び許容可能なリスクの概念 236
   4.6.2 附属書C:安全整合性水準(SIL)の決定(定量的方法) 243
   4.6.3 附属書C:安全整合性水準(SIL)の決定(定性的方法) 245
   4.7 IEC61508-6:第2部及び第3部の適用に関する指針 251
   4.7.1 附属書A:第2部及び第3部の適用 251
   4.7.2 附属書B及びD:ハードウェア故障率評価の技法例 252
   4.7.3 附属書E:ソフトウェア安全整合性の適用例 264
   4.8 附属書(IEC61508-7) 266
第5章 電気と制御システム分野の今後 275
索引 279
第1章 安全に関する国際規格
   1.1 国際規格の体系 13
   1.1.1 電気安全と機械安全との関係 13
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
向殿政男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 研成社, 2009.8  281p ; 19cm
シリーズ名: 安全学入門 ; [1]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 1
I部 安全学の基礎 15
 1章 安全学とは 17
   1.1 安全学について 17
    (1) 安全を取り巻く状況 17
    (2) 安全の文化 20
    (3) 安全の定義 22
    (4) 安全目標 29
   1.2 安全の構造 36
   1.3 安全を守る仕組み 39
   1.4 安全と人間 43
   1.5 安全学の提案 46
 2章 リスクアセスメント 51
   2.1 リスクアセスメントとは 51
    (1) 使用条件および予見可能な誤使用の明確化 53
    (3) 危険源の同定 55
    (3) リスクの見積りと評価 57
    (4) 許容可能なリスクの判定 63
   2.2 リスク低減方策 64
    (1) 三ステップメソッド 64
    (2) 本質的安全設計と安全装置 66
   2.3 フェールセーフと安全確認型 69
    (1) フェールセーフとフォールトトレランスシステム 69
    (2) 安全確認型に基づくフェールセーフな安全装置 73
   コラム ハイボールの原理 76
 3章 リスクコミュニケーション 79
   3.1 リスクコミュニケーションとは 79
   3.2 リスクコミュニケーションの必要性の増大 80
    (1) 化学物質安全性の領域 81
    (2) 食品安全の領域 83
   3.3 リスクコミュニケーションの実際 85
    (1) 事前準備 86
    (2) リスクコミュニケーションの実施 94
    (3) 評価と改善 94
   3.4 リスクコミュニケーションとマスメディア 96
   3.5 リスクの認知 97
   3.6 リスクの比較 100
   3.7 リスクコミュニケーションの問題点と今後の方向 102
II部 くらしのなかのリスク 103
 4章 生活のなかの不安 105
   4.1 安全・安心・不安に関する共通認識の保持と合意形成の確立の意義 105
   4.2 国民が望む「真に豊かで快適な生活」とはなにか? 107
    (1) 真に豊かで快適な国民生活を実現するために 107
    (2) 現状で「悪い方向に向かっている」と思われること 108
    (3) 今後政府に率先して取り組んで欲しい政策 109
   4.3 日常生活のなかでの悩み・不安 109
    (1) 日常生活のなかでの悩みや不安について 110
    (2) 健康・病気に対する不安 110
   4.4 病気による死亡 118
    (1) 死亡者に占める病死者の推移 119
    (2) 病名別死亡者数の推移 119
    (3) 一定傾向にある病名 121
    (4) 減少傾向にある病名 121
    (5) 特異な傾向を示す病名 121
   4.5 不慮の事故による死亡 122
    (1) 不慮の事故 122
    (2) 交通事故 123
    (3) 家庭内事故 124
   4.6 その他の事故死 125
   4.7 安全基本法の早急な制定を望む 128
 5章 製品安全と誤使用の防止 130
   5.1 使用と製品安全 130
   5.2 欠陥製品を出した企業の責任 134
   5.3 欠陥の種類 135
   5.4 安全な製品を設計するために 137
    (1) 通常の使用の定義 138
    (2) 事故の予見とリスク評価 140
    (3) 設計によるリスクの低減 143
    (4) 残留リスクの伝達 149
    (5) 経過観察 151
   5.5 製品安全はどこまですればよいか 152
   5.6 使用者の責任 153
 6章 社会の安全・安心 155
   6.1 はじめに 155
   6.2 安全・安心をめぐる社会状況の変化 156
    (1) 未来社会のイメージの変化 156
    (2) 安全・安心を脅かす問題の幅広さ 157
    (3) 従来の日本社会の状況 159
    (4) 安全・安心をめぐる状況の変化 160
   6.3 犯罪発生の増減と犯罪不安 161
    (1) 犯罪問題に関するモラル・パニック 161
    (2) 犯罪発生の増減と発生率の実態 162
    (3) 犯罪不安の形成要因 165
   6.4 犯罪の実態に即した住宅侵入対策 167
    (1) 住宅侵入盗の減少とピッキング防止法 167
    (2) 建物部品や住宅に関する防犯性能表示制度 169
    (3) 防犯環境設計とそれを支える理論 171
    (4) 被害の実態に基づくリスクの測定 174
   6.5 子どもの安全を確保するまちづくり 176
    (1) 子どもの犯罪被害と犯罪不安 176
    (2) 下校時間帯に子どもを見守る人の不在 177
    (3) 地域安全マップづくりを起点にしたまちづくり 179
   6.6 まとめ 181
III部 事例にまなぶ安全・安心 183
 7章 機械システム 185
   7.1 六本木ヒルズ回転ドア 185
    (1) 事故の経緯 185
    (2) 事故の原因と再発防止対策に関する考察 188
   7.2 JR福知山線脱線事故 190
    (1) 事故の経緯 190
    (2) 事故の原因と再発防止対策に関する考察 192
   7.3 市営プール吸排水吸い込まれ事故 195
    (1) 事故の経緯 195
    (2) 事故の原因と再発防止対策に関する考察 197
 8章 災害と建築 200
   8.1 災害多発国日本 200
    (1) 日本国土の土地条件 201
   8.2 建物の安全性 204
    (1) 建物の安全性に関する考え方と災害安全性に関する各種法規制 204
   8.3 地震災害 206
    (1) 被害状況 206
    (2) 地震対策 207
   8.4 その他の災害 210
    (1) 気象災害 210
    (2) 火山災害 212
   8.5 火災 213
    (1) 被害状況 214
    (2) 建物の防火対策 216
   8.6 災害対策基本法の概要 218
    (1) 法の目的および災害、防災の定義 218
    (2) 防災に関する組織 219
    (3) 防災計画 219
    (4) 災害予防 220
   8.7 災害に対する建築安全・リスク回避の考え方 220
    (1) 災害に対する建築安全の考え方 220
    (2) リスク回避の考え方 221
    (3) リスク回避のための費用対効果 221
 9章 生態系の安全 223
   9.1 生態系と私たちのくらし 223
   9.2 生態系の構造と機能 225
   9.3 生態系としての人体 228
   9.4 生態系サービス 229
   9.5 遺伝子組み換え生物 233
   9.6 外来生物の問題 236
   9.7 株式投資と生態系のアナロジー 238
   9.8 コモンズの悲劇と生態系 239
   9.9 グローバリゼーションと生態系 240
   9.10 スローライフでいこう 242
 10章 食品の安全 244
   10.1 食品安全基本法 244
   10.2 食糧安全保障 247
    (1) カロリーベース総合食糧自給率 247
    (2) 生産額ベース総合食糧自給率 248
    (3) 重量ベース自給率 248
   10.3 農薬の安全性 249
    (1) 農薬の有用性 249
    (2) 農薬の安全性評価 251
   10.4 食品添加物の安全性 252
   10.5 遺伝子組み換え作物(GMO)の安全性 255
    (1) 遺伝子組み換え作物の栽培状況 256
    (2) 遺伝子組み換え作物の安全性評価 257
 11章 化学物質の安全 259
   11.1 化学物質の有用性 260
    (1) 化学物質とは 260
    (2) 化学物質の用途と有用性 260
   11.2 化学物質の人の健康および環境への有害性 262
   11.3 化学物質のリスクと管理の現状 266
    (1) 化学物質のリスクと管理の必要性 266
    (2) 化学物質のリスク評価方法 267
   11.4 わが国の化学物質管理の現状 271
    (1) 化学物質の審査及び製造等の規制の関する法律 271
    (2) 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律 274
参考文献・資料・注など 276
まえがき 1
I部 安全学の基礎 15
 1章 安全学とは 17
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼