close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
P.Atkins [ほか] 著 ; 田中勝久, 平尾一之, 北川進訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.1-2008.7  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅱ部 元素と化合物(つづき)
   16. 17族元素 613
   元素と単体 613
   16.1 産出,単離,用途 615
   16.2 性質に見られる傾向 621
   16.3 プソイドハロゲン 626
   ハロゲン間化合物 627
   16.4 物理的性質と構造 627
   16.5 化学的性質 629
   16.6 カチオン性のハロゲン間化合物 630
   16.7 ハロゲン錯体およびボリハロゲン化物 631
   ハロゲンと酸素との化合物 635
   16.8 ハロゲンの酸化物 635
   16.9 オキソ酸およびオキソアニオン 637
   16.10 酸化還元反応の熱力学的な面 638
   16.11酸化還元反応の速度に見られる傾向 641
   16.12個々の酸化状態の酸化還元の性質 642
   フルオロカーボン 648
   参考書 650
   練習問題 650
   演習問題 652
   17. 18族元素 654
   元素と単体 654
   17.1 産出と単離 655
   17.2 用途 656
   18 族元素の化合物 657
   17.3 フッ化キセノンの合成と構造 657
   17.4 フッ化キセノンの反応 658
   17.5 キセノンと酸素の化合物 660
   17.6 有機キセノン化合物 661
   17.7 配位化合物 662
   17.8 その他の希ガスの化合物 663
   参考書 664
   練習問題 664
   演習問題 665
   18. d-ブロック金属 666
   元素と単体 666
   18.1 産出と単離 667
   18.2 物理的性質 671
   化学的性質の傾向 673
   18.3 系列に沿っての酸化状態 673
   18.4 酸化状態-族の上から下へ 677
   18.5 構造上の傾向 679
   18.6 貴な性質 680
   代表的な化合物 682
   18.7 金属ハロゲン化物 683
   18.8 金属酸化物とオキソ錯体 683
   18.9 金属の硫化物およびスルフィド錯体 689
   18.10 ニトリド錯体およびアルキリジン錯体 693
   18.11 金属-金属結合をもつ化合物とクラスター 694
   参考書 701
   練習問題 701
   演習問題 702
   19. d金属錯体 : 電子構造とスペクトル 704
   電子構造 704
   19.1 結晶場理論 704
   19.2 配位子場理論 717
   電子スペクトル 724
   19.3 原子の電子スペクトル 724
   19.4 錯体の電子スペクトル 733
   19.5 電荷移動吸収帯 740
   19.6 選択律と強度 744
   19.7 ルミネセンス 747
   参考書 749
   練習問題 749
   演習問題 751
   20. 配位化学 : 錯体の反応 753
   配位子置換反応 753
   20.1 熱力学的な考察 753
   20.2 配位子置換速度 759
   20.3 反応機構の分類 762
   平面四角形錯体の配位子置換反応 766
   20.4 進入基の求核性 767
   20.5 遷移状態の形 769
   八面体錯体の配位子置換反応 773
   20.6 反応速度式とその解釈 774
   20.7 八面体錯体の活性化 776
   20.8 塩基による加水分解 781
   20.9 立体化学 782
   20.10 異性化反応 783
   酸化還元反応 786
   20.11 酸化還元反応の分類 786
   20.12 内圏機構 788
   20.13 外圏機構 790
   光化学反応 796
   20.14 即発反応と遅延反応 796
   20.15 d-d遷移と電荷移動遷移 797
   20.16 金属一金属結合系の遷移 798
   参考書 799
   練習問題 800
   1 演習問題 801
   21. d金属の有機金属化合物 804
   結合 806
   21.1 安定な電子配置 806
   21.2 優先的な電子数 808
   21.3 電子数と酸化状態 809
   21.4 命名法 813
   配位子 814
   21.5 一酸化炭素 814
   21.6 ホスフイン類 817
   21.7 ヒドリドおよび二水素錯体 820
   21.8 η-アルキル,アルケニル,アルキニル,アリール配位子 821
   21.9 η-アルケンおよびη-アルキン配位子 822
   21.10 非共役ジエンおよびボリエン配位子 824
   21.11 二窒素と一酸化窒素 825
   21.12 ブタジエン,シクロブタジエン,シクロオクタテトラエン 825
   21.13 ベンゼンと他のアレーン 828
   21.14 アリル配位子 830
   21.15 シクロペンタジエンとシクロヘプタトリエン 831
   21.16 カルベン 833
   21.17 アルカン,アゴステイック水素,希ガス 834
   化合物 836
   21.18 d-ブロックの金属カルボニル 836
   21.19 メタロセン・846
   21.20 金属-金属結合および金属クラスター 852
   反応 858
   21.21 配位子置換反応 858
   21.22 酸化的付加と還元的脱離 862
   21.23 σ結合メタセシス 865
   21.24 1,1-移転挿入反応 865
   21.25 1,2-挿入反応とβ水素脱離 867
   21.26 α,γ,δ水素脱離とシクロメタル化 869
   参考書 870
   練習問題 870
   演習問題 873
   22. f-ブロック金属 875
   元素と単体 875
   22.1 産出と単離 876
   22.2 物理的性質と用途 876
   ランタノイドの化学 878
   22.3 一般的な傾向 878
   22.4 二元イオン化合物 879
   22.5 三元系および複雑な酸化物 881
   22.6 配位化合物 882
   22.7 ランタノイド錯体の光学的性質とスペクトル 884
   22.8 有機金属化合物 885
   アクチノイドの化学 888
   22.9 一般的傾向 888
   22.10 トリウムおよびウラン 891
   参考書 893
   練習問題 893
   演習問題 894
第Ⅲ部 新しい研究領域
   23. 固体化学と材料化学 896
   一般則 896
   23.1 欠陥 897
   23.2 不定比化合物と固溶体 903
   23.3 原子およびイオンの拡散 906
   23.4 固体電解質 907
   物質の合成 914
   23.5 無限構造の生成 914
   23.6 化学蒸着 917
   金属の酸化物,窒化物,フッ化物 918
   23.7 3d金属の一酸化物 919
   23.8 高次の酸化物 924
   23.9 酸化物ガラス 938
   23.10 窒化物とフッ化物 941
   カルコゲン化物,インターカレーションの化学,金属過剰相 944
   23.11 層状MS化合物とインターカレーション 944
   23.12 シェブレル相 950
   骨格構造 951
   23.13 オキソアニオン四面体に基づく構造 951
   23.14 八面体と四面体に基づく構造 957
   無機顔料 962
   23.15 着色顔料 964
   23.16 白色および黒色の無機材料 966
   半導体の化学 967
   23.17 14族半導体 968
   23.18 ケイ素と等電子である系の半導体 970
   分子材料とフラーリド 971
   23.19 フラーリド 971
   23.20 分子材料化学 973
   参考書 978
   練習問題 979
   演習問題 980
   24. ナノ材料,ナノ科学,ナノテクノロジー 982
   基礎 983
   24.1 専門用語と歴史 983
   24.2 ナノ材料の新奇な光学的性質 984
   特性評価と作製 986
   24.3 特性評価の方法 986
   24.4 トップダウンとボトムアップによる作製 988
   24.5 溶液に基づくナノ粒子の合成 989
   24.6 ナノ粒子の気相合成 992
   24.7 骨格,担体,基板を用いた合成 994
   人工層状物質 1000
   24.8 量子井戸と多重量子井戸 1001
   24.9 固体超格子 1003
   24.10 人工層状結晶構造 1005
   自己組織化ナノ構造 1008
   24.11 自己組織化とボトムアップ法による作製 1008
   24.12 超分子化学と形態合成 1009
   24.13 ナノ構造の次元制御 1011
   生物無機ナノ材料 1020
   24.14 DNAとナノ材料 1021
   24.15 天然および人工のナノ材料:バイオミメティックス 1022
   24.16 生体ナノ複合体 1024
   無機-有機ナノ複合体 1027
   24.17 用途と設計指針 1027
   24.18 高分子ナノ複合体 1029
   参考書 1032
   練習問題 1033
   演習問題 1035
   25. 触媒 1037
   一般的原則 1038
   25.1 触媒関連用語 1038
   25.2 均一触媒と不均一触媒 1042
   均一触媒 1043
   25.3 アルケンの水素化 1044
   25.4 ヒドロホルミル化 1046
   25.5 メタノールのカルボニル化 : エタン酸の合成 1049
   25.6 アルケンのワッカー酸化 1050
   25.7 アルケンメタセシス 1051
   25.8 パラジウム触媒の炭素-炭素結合生成反応 1053
   25.9 不斉酸化 1054
   不均一触媒 1055
   25.10 不均一触媒の性質 1056
   25.11 アルケンの水素化 1063
   25.12 アンモニアの合成 1064
   25.13 二酸化硫黄の酸化 1065
   25.14 ゼオライトによる芳香族化合物の相互転換 1065
   25.15 フィツシャー・トロプシュ合成 1067
   25.16 アルケンの重合 1068
   25.17 電極触媒 1073
   25.18 不均一触媒の新しい方向性 1075
   ハイブリッド触媒 1075
   25.19 固定化触媒 1075
   25.20 二相系 1076
   参考書 1077
   練習問題 1078
   演習問題 1080
   26. 生物無機化学 1081
   細胞の組織化 1081
   26.1 細胞の物理的構造 1081
   26.2 細胞の無機組成 1082
   輸送,伝達,転写 1092
   26.3 ナトリウム輸送とカリウム輸送 1093
   26.4 カルシウムシグナル伝達タンパク質 1095
   26.5 転写における亜鉛 1097
   26.6 鉄の選択的輸送と貯蔵 1099
   26.7 酸素の輸送と貯蔵 1103
   26.8 電子伝達 1108
   触媒過程 1115
   26.9 酸塩基触媒 1116
   26.10 H0と0を扱う酵素 1124
   26.11 コバルト含有酵素の反応 1135
   26.12 モリブデン酵素とタングステン酵素 1138
   生物学的サイクル 1140
   26.13 窒素サイクル 1140
   26.14 水素サイクル 1144
   センサー 1145
   26.15 センサーとしての鉄タンパク質 1145
   26.16 CuとZnの量を感知するタンパク質 1148
   生体鉱物化作用(バイオミネラリゼーション) 1150
   医療における元素の化学 1152
   26.17 キレート療法 1152
   26.18 癌治療 1153
   26.19 抗リウマチ薬 1155
   26.20 造影剤 1156
   将来展望 1157
   26.21 個々の元素の寄与 1157
   26.22 将来の方向 1160
   参考書 1162
   練習問題 1162
   演習問題 1162
付録 1165
   1. イオン半径 1165
   2. 元素の電子的性質 1167
   3. 標準電位 1170
   4. 指標表 1184
   5. 対称適合軌道 1190
   6. 田辺・菅野ダイアグラム 1194
問題・練習問題の解答 1197
和文索引 1230
欧文索引 1273
化学式索引 1284
第Ⅱ部 元素と化合物(つづき)
   16. 17族元素 613
   元素と単体 613
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
D.F. Shriver, P.W. Atkins著 ; 玉虫伶太, 佐藤弦, 垣花眞人訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2001  2冊 (1110p) ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上巻
第Ⅰ部 基礎
1.原子構造 3
   元素の起源 4
   1.1 軽元素の原子核合成 4
   1.2 重元素の原子核合成 8
   1.3 元素の分類 9
   水素型原子の構造 12
   1.4 いくつかの量子力学的原理 13
   1.5 原子軌道 23
   多電子原子 35
   1.6 軌道近似法 36
   1.7 構成原理 41
   1.8 周期表の形式 45
   原子パラメーター 45
   1.9 原子半径およびイオン半径 45
   1.10 イオン化エネルギー 49
   1.11 電子親和力 54
   1.12 電気陰性度 56
   1.13 硬さと軟らかさ 60
   参考書 61
   まとめと要点 61
   練習問題 63
   演習問題 64
2.分子構造 65
   電子対結合 65
   2.1 Lewis構造:復習 66
   2.2 結合の特性ー結合長と強さ 74
   二原子分子の分子軌道 80
   2.3 分子軌道理論入門 80
   2.4 等核二原子分子 84
   2.5 異核二原子分子 94
   2.6 結合の特性ー相関関係 98
   多原子分子の分子軌道 101
   2.7 分子軌道の組立て 102
   2.8 一般の多原子分子 110
   固体の分子軌道理論 122
   2.9 分子軌道のバンド構造 123
   2.10 半導体 133
   2.11 超伝導 137
   参考書 138
   まとめと要点 139
   練習問題 141
   演習問題 143
3.分子の形と対称性 145
   分子形の起源 147
   3.1 VSEPRモデル 147
   3.2 分子形を決める方法 151
   3.3 分子軌道による分子形の解釈 156
   分子の対称性 160
   3.4 対称解析入門 160
   3.5 対称性の応用 171
   3.6 軌道の対称性 175
   分子振動の対称性 187
   3.7 分子の振動:振動様式 187
   3.8 対称性を考える 191
   参考書 200
   まとめと要点 200
   練習問題 201
   演習問題 203
4.固体の構造 204
   結晶構造 205
   4.1 結晶格子 205
   4.2 球の充填 206
   金属 210
   4.3 金属元素 210
   4.4 合金 214
   イオン性固体 218
   4.5 イオン性固体の特徴的構造 219
   4.6 構造と原子パラメーター 226
   4.7 格子エンタルピー 232
   4.8 格子エンタルピーから導かれる結果 241
   参考書 248
   まとめと要点 249
   練習問題 250
   演習問題 252
5.酸と塩基 253
   Bronstedの酸性度 254
   5.1 水中の水素イオン 254
   5.2 水中の酸平衡 256
   5.3 溶媒の水平化効果 261
   Bronsted酸性度に見られる周期性 263
   5.4 アクア酸の強度に見られる周期性 265
   5.5 簡単なオキソ酸 266
   5.6 無水酸化物 270
   5.7 アクアイオンからポリカチオンへの重合 273
   5.8 ポリオキソアニオン 276
   Lewisによる酸塩基の定義 279
   5.9 Lewis酸およびLewis塩基の例 280
   5.10 ホウ素族および炭素族の酸 283
   5.11 窒素族および酸素族の酸 287
   5.12 ハロゲンのLewis酸 289
   Lewis酸塩基反応 290
   5.13 基本的な反応 291
   5.14 硬い酸・塩基と軟らかい酸・塩基 293
   5.15 酸および塩基としての溶媒 299
   不均一酸塩基反応 303
   参考書 304
   まとめと要点 305
   練習問題 306
   演習問題 309
6.d金属錯体 311
   構造と対称性 312
   6.1 錯体の構造 313
   6.2 代表的な配位子と命名法 327
   6.3 異性とキラリティー 334
   結合と電子構造 340
   6.4 結晶場理論 340
   6.5 四配位錯体 352
   6.6 配位子場理論 356
   錯体の反応 364
   6.7 錯形成平衡 364
   6.8 配位子置換反応の速度と機構 370
   参考書 374
   まとめと要点 374
   練習問題 376
   演習問題 379
7.酸化と還元 381
   単体の抽出 382
   7.1 還元で抽出される単体 382
   7.2 酸化で抽出される単体 391
   還元電位 393
   7.3 酸化還元半反応 393
   7.4 速度論的な要因 399
   水中における酸化還元安定性 407
   7.5 水との反応 407
   7.6 不均化 410
   7.7 空気中の酸素による酸化 412
   電位データを図で表す方法 413
   7.8 Latimer図 413
   7.9 Frost図 416
   7.10 pH依存性 422
   7.11 錯形成が電位に及ぼす影響 428
   参考書 429
   まとめと要点 430
   練習問題 431
   演習問題 433
第Ⅱ部 元素の化学
8.金属 437
   一般的性質 437
   s-ブロック金属 440
   8.1 産出と単離 441
   8.2 酸化還元反応 442
   8.3 二元化合物 443
   8.4 錯形成 445
   8.5 金属過剰酸化物,電子化物,アルカリ化物 447
   d-ブロック金属 450
   8.6 産出と単離 451
   8.7 高酸化状態 452
   8.8 中間の酸化状態 466
   8.9 金属ー金属結合によるd金属化合物 470
   8.10 貴な性質 480
   8.11 金属の硫化物およびスルフィド錯体 482
   12族の元素 487
   8.12 産出と単離 488
   8.13 酸化還元反応 488
   8.14 配位化学 489
   p-ブロック金属 490
   8.15 産出と単離 492
   8.16 13族 493
   8.17 スズおよび鉛 496
   8.18 ビスマス 499
   f-ブロック金属 500
   8.19 産出,単離,応用 500
   8.20 ランタノイド 503
   8.21 アクチノイド 507
   参考書 512
   まとめと要点 513
   練習問題 514
   演習問題 517
9.水素とその化合物 519
   水素元素 519
   9.1 原子核の性質 520
   9.2 水素原子と水素イオン 524
   9.3 二水素の性質と反応 525
   化合物の分類と構造 530
   9.4 塩類似水素化合物 531
   9.5 金属類似水素化物 533
   9.6 簡単な分子状化合物 535
   水素化合物の合成と反応 539
   9.7 安定性と合成 540
   9.8 水素化合物の反応パターン 543
   ホウ素族の電子不足水素化物 546
   9.9 ジボラン 548
   9.10 テトラヒドロホウ酸イオン 551
   9.11 アルミニウムおよびガリウムの水素化物 553
   9.12 シラン類 555
   9.13 ゲルマン,スタンナン,プルンバン 558
   15族から17族までの電子過剰化合物 558
   9.14 アンモニア 558
   9.15 ホスファン,アルサン,スチバン 559
   9.16 水 560
   9.17 硫化水素,セレン化水素,テルル化水素 561
   9.18 ハロゲン化水素 562
   9.19 水素結合 562
   参考書 566
   まとめと要点 567
   練習問題 568
   演習問題 569
10.主族の有機金属化合物 571
   分類,命名法,構造 572
   10.1 水素化合物との比較 573
   10.2 構造と結合 573
   10.3 安定性 577
   10.4 合成 578
   10.5 反応パターン 581
   1族,2族,12族のイオン性および電子不足化合物 588
   10.6 アルカリ金属 588
   10.7 アルカリ土類金属 592
   10.8 亜鉛族 595
   ホウ素族の電子不足化合物 598
   10.9 有機ホウ素化合物 598
   10.10 有機アルミニウム化合物 598
   10.11 ガリウム,インジウム,タリウムの有機金属化合物 603
   炭素族の電子適正化合物 605
   10.12 有機ケイ素化合物 605
   10.13 ゲルマニウム,スズ,鉛の有機金属化合物 617
   窒素族の電子過剰化合物 620
   10.14 ヒ素,アンチモン,ビスマスの有機金属化合物 620
   10.15 カテネーション化合物および多重結合化合物 624
   参考書 625
   まとめと要点 626
   練習問題 627
   演習問題 629
参考資料 1
   1.命名法 1
   2.核磁気共鳴 9
   3.群論 15
   4.角運動量の加算 21
付録 23
   1.元素の電子的性質 23
   2.標準電位 26
   3.指標表 40
   4.対称適合軌道 47
   5.田辺ー菅野ダイヤグラム 51
和文索引 55
欧文索引 76
化学式索引 83
下巻
第II部 元素の化学(つづき)
11.窒素族と酸素族 563
元素 563
窒素族(15族) 565
   11・1 産出と単離 565
   11・2 窒素の活性化 569
   11・3 ハロゲン化物 571
   11・4 酸化物ならびに水溶液の酸化還元の化学 573
   11・5 窒素とリンとの化合物 586
酸素族(16族) 588
   11・6 産出と単離 588
   11・7 ハロゲン化物 591
   11・8 酸素およびp-ブロック酸化物 593
   11・9 金属酸化物 600
   11・10 金属の硫化物,セレン化物,テルル化物 601
   11・11 p-ブロックの環状化合物とクラスター化合物 602
   参考書 606
   練習問題 606
   演習問題 608
12.ハロゲンと貴ガス 609
元素 609
ハロゲン(17族) 611
   12・1 産出と単離 612
   12・2 性質にみられる傾向 614
   12・3 擬ハロゲン 619
   12・4 ハロゲン間化合物 620
   12・5 ハロゲン錯体および多ハロゲン化物 624
   12・6 ハロゲンと酸素との化合物 628
   12・7 フルオロカーボン 643
貴ガス(18族) 644
   12・8 産出と単離 644
   12・9 化合物 646
   参考書 650
   練習問題 650
   演習問題 652
   第III部 新しい研究領域
13.錯体の電子スペクトル 657
原子の電子スペクトル 658
   13・1 スペクトル項 658
   13・2 d2配置の項 660
錯体の電子スペクトル 665
   13・3 配位子場遷移 666
   13・4 電荷移動バンド 673
   13・5 選択律と強度 678
   13・6 ルミネセンス 682
   13・7 f-ブロック錯体のスペクトル 683
   13・8 円二色性 685
   13・9 電子常磁性共鳴 687
金属-金属結合をもつ化合物の結合とスペクトル 690
   13・10 ML5型分子断片 691
   13・11 二核錯体 693
   参考書 696
   練習問題 697
   演習問題 698
14.d金属錯体の反応機構 701
配位子置換反応 701
   14・1 反応性の型 702
   14・2 反応機構の分類 703
平面四角形錯体の置換反応 707
   14・3 侵入基の親核性 707
   14・4 活性錯体の形 710
   14・5 k1経路 714
八面体形錯体の置換反応 715
   14・6 反応速度式とその解釈 715
   14・7 八面体形錯体の活性化過程 717
   14・8 立体化学 722
   14・9 塩基による加水分解 724
   14・10 異性化反応 724
   14・11 配位子のかかわりあい:アルキル移転およびCO挿入 726
酸化還元反応 727
   14・12 酸化還元反応の分類 727
   14・13 酸化還元反応の理論 728
   14・14 酸化的付加 735
光化学反応 737
   14・15 即発反応と遅延反応 737
   14・16 d-d遷移と電荷移動遷移 738
   14・17 金属-金属結合系における遷移 739
   参考書 740
   練習問題 740
   演習問題 742
15.主族の有機金属化合物 746
分類,命名法,構造 747
   15・1 命名法 747
   15・2 水素化合物との比較 748
   15・3 構造と結合 748
   15・4 安定性 751
   15・5 合成 753
   15・6 反応パターン 756
1族,2族,12族のイオン性および電子不足化合物 762
   15・7 アルカリ金属 762
   15・8 アルカリ土類金属 765
   15・9 亜鉛族 768
ホウ素族の電子不足化合物 770
   15・10 有機ホウ素化合物 770
   15・11 有機アルミニウム化合物 772
   15・12 ガリウム,インジウム,タリウムの有機金属化合物 775
炭素族の電子適正化合物 776
   15・13 有機ケイ素化合物 777
   15・14 ゲルマニウム,スズ,鉛の有機金属化合物 786
窒素族の電子過剰化合物 789
   15・15 ヒ素,アンチモン,ビスマスの有機金属化合物 789
   15・16 カテネーション化合物および多重結合化合物 793
   参考書 793
   練習問題 794
   演習問題 796
16.d-およびf-ブロック有機金属化合物 797
結合 800
   16・1 価電子数 800
   16・2 酸化数および配位子の形式電荷 804
d-ブロックカルボニル化合物 806
   16・3 配位子としての一酸化炭素 806
   16・4 合成 810
   16・5 構造 811
   16・6 性質と反応 815
他の有機金属化合物 825
   16・7 水素および開鎖状炭化水素配位子 825
   16・8 環状ポリエン錯体 834
   16・9 3,4,5族d金属およびf金属の有機金属化合物の反応性 843
金属-金属結合および金属クラスター 845
   16・10 構造 845
   16・11 合成 849
   16・12 反応 852
   参考書 854
   練習問題 855
   演習問題 858
17.触媒 860
一般的原則 861
   17・1 触媒関連用語 862
   17・2 触媒の性質 865
均一触媒 865
   17・3 触媒過程 867
   17・4 実例 870
不均一触媒 881
   17・5 不均一触媒の性質 882
   17・6 触媒反応段階 886
   17・7 実例 889
   参考書 896
   練習問題 897
   演習問題 899
18.固体の構造と性質 900
いくつかの一般則 900
   18・1 欠陥 901
   18・2 不定比化合物 907
   18・3 原子およびイオンの拡散 909
典型的な酸化物おおびフッ化物 913
   18・4 3d金属の一酸化物 914
   18・5 高次の酸化物 917
   18・6 ガラス 929
典型的な硫化物おおび関連化合物 932
   18・7 層状MS2化合物とインターカレーション 933
   18・8 Chevrel相 939
   参考書 940
   練習問題 941
   演習問題 942
19.生物無機化学 944
生体系の元素 945
   19・1 金属イオンの生物学的役割 945
   19・2 カルシウムの生化学 949
   19・3 酸素の運搬および貯蔵 950
酸触媒となる酵素 959
   19・4 炭酸デヒドラターゼ 960
   19・5 カルボキシペプチダーゼ 961
酸化還元触媒 963
   19・6 鉄-硫黄タンパク質および非ヘム鉄 964
   19・7 電子伝達系のシトクロム 966
   19・8 シトクロムP-450酵素 970
   19・9 補酵素B12 973
   19・10 窒素固定 975
   19・11 光合成 977
医薬中の金属 981
   参考書 981
   練習問題 982
   演習問題 984
参考資料 987
   1.命名法 987
   2.核磁気共鳴 995
   3.群論 1000
付録 1006
   1.元素の電子的性質 1006
   2.標準電位 1009
   3.指標表 1023
   4.対称適合軌道 1030
   5.田辺-菅野ダイヤグラム 1034
問題の解答 1037
和文索引 1063
欧文索引 1091
化学式索引 1103
上巻
第Ⅰ部 基礎
1.原子構造 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼