close
1.

図書

図書
エドワード・ヒーウッド著 ; 久米康生, 増田勝彦訳
出版情報: 東京 : 雄松堂出版, 1987.12  5,173,533p ; 32cm
2.

図書

図書
銭存訓著 ; 鄭如斯編 ; 久米康生訳
出版情報: 東京 : 法政大学出版局, 2007.3  xviii, 420p ; 22cm
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
ダード・ハンター著 ; 久米康生訳
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2009.8  i, 132p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
目次情報: 続きを見る
序説 1
第Ⅰ章 製紙の原料 7
第Ⅱ章 東洋の製紙の漉具 19
第Ⅲ章 紙郷巡歴の旅 33
第Ⅳ章 日本の紙 : 紙名、起源、歴史と用途 73
第Ⅴ章 参考文献 103
第Ⅵ章 図版の説明 111
第Ⅶ章 標本紙解説 119
訳者あとがき 127
序説 1
第Ⅰ章 製紙の原料 7
第Ⅱ章 東洋の製紙の漉具 19
4.

図書

図書
[木崎盛標, 丹羽桃渓著] . [国東治兵衛著] . [木村青竹著]
出版情報: 東京 : 恒和出版, 1976.8  159, 109p ; 22cm
シリーズ名: 江戸科学古典叢書 ; 5
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
ダード・ハンター著 ; 久米康生訳
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2009.8  iv, 348p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
目次情報: 続きを見る
まえがき i
第Ⅰ章 紙以前の古代の書写材料 1
第Ⅱ章 蔡倫と紙の発明 17
第Ⅲ章 称徳天皇と百万塔陀羅尼 29
第Ⅳ章 手漉きの漉き具 39
   織目型漉き具 39
   中国の簀目型漉き具 43
   朝鮮の漉き具 49
   日本の漉き具 51
   インドのカシミール、ベンガルその他の漉き具 55
   インドネシア半島の漉き具 61
   シャム、ビルマ、ネパール、ブータンとチベットの漉き具 61
   ヨーロッパの漉き具 63
   現代ヨーロッパの手漉き用漉き具 75
   標本紙 77
   ヨーロッパの手漉き紙の寸法 78
第Ⅴ章 紙料の調製 83
第Ⅵ章 古代の製紙工程と技法 103
第Ⅶ章 宗教儀式用の紙 125
   日本 133
   朝鮮 135
第Ⅷ章 印刷初期の欧米の紙と製紙法 139
第Ⅸ章 古代の透かし文様 159
第Ⅹ章 近代の透かし文様 177
第ⅩⅠ章 製紙の原料 197
第ⅩⅡ章 抄紙機とその発明者、ロベール 221
   円網抄紙機 228
   アメリカで最初の抄紙機 229
   アメリカ最初のフォードリニア抄紙機 230
   手漉き紙の模造 236
第ⅩⅢ章 印刷が製紙を改革、新原料探求が本格化 241
   木材パルプについての初期の実験 241
   商品化された木材パルプ 242
   アメリカ合衆国で商品化された砕木パルプ 244
   スタンウッドと彼のミイラ紙 248
   最初の化学的処理 251
   亜硫酸法 253
   亜硫酸法の米国外での発展 254
   木材パルプの製紙工業への影響 255
   木材に先行した麦藁 255
   泥炭塊原料の紙 257
   トウモロコシ茎繊維の紙 257
   アメリカ南部の新原料補給 258
第ⅩⅣ章 手漉き紙と機械すき紙 263
第ⅩⅤ章 製紙、紙とその用途の年表 269
参考文献一覧 325
参照文献注記 335
訳者あとがき 343
まえがき i
第Ⅰ章 紙以前の古代の書写材料 1
第Ⅱ章 蔡倫と紙の発明 17
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼