close
1.

図書

図書
山口和雄著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1968.2  vii, 307p ; 23cm
シリーズ名: 経済学全集 ; 12
2.

図書

図書
石井寛治著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1999.6  iv, 589p ; 22cm
3.

図書

図書
中村政則, 石井寛治, 春日豊校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1988.10  7, 513p ; 22cm
シリーズ名: 日本近代思想大系 / 加藤周一 [ほか] 編 ; 8
4.

図書

図書
石井寛治著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1994.11  vi, 221p ; 22cm
シリーズ名: 生活と技術の日本近代史
5.

図書

図書
梅津順一, 小野塚知二編著
出版情報: 東京 : 日本経済評論社, 2018.1  viii, 319p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1部 資本主義と共同体 : 問題提起—没後二〇年の大塚久雄
資本主義と可能性としてのコモンウィール
近代資本主義とアソシエーション—永遠の希望と永遠の絶望
国民経済と経済統合
「ネーション」のとらえ方をめぐって—大塚久雄と内村鑑三 ほか
第2部 大塚久雄が問いかけるもの : 大塚史学から継承すべき課題
大塚久雄の「方法」をめぐって
『共同体の基礎理論』と日本前近代史研究
近代社会の「人間的基礎」と組織原理—小野塚報告に触発されて
国民経済論から国民経済の諸類型へ—大塚久雄の産業革命論 ほか
第1部 資本主義と共同体 : 問題提起—没後二〇年の大塚久雄
資本主義と可能性としてのコモンウィール
近代資本主義とアソシエーション—永遠の希望と永遠の絶望
概要: 戦後社会科学の旗手であった大塚久雄。彼の提起したさまざまな基本的論点は、現在の人間・社会・世界に対してどのような問いを投げ掛けているだろうか。
6.

図書

図書
高崎経済大学地域科学研究所編
出版情報: 東京 : 日本経済評論社, 2016.3  xi, 347p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
1 総論 : 日本蚕糸業と群馬
日本蚕糸業研究の足跡
2 戦前の日本蚕糸業の展開と富岡製糸場 : 富岡製糸場の設立とその意義
和田英と『富岡日記』—東アジアの近代化と日本
近代世界市場における日本生糸—とくに中国生糸との競争
原富岡製糸場の経営・技術革新—大久保佐一所長の理論と実践
群馬県組合製糸の器械化開始過程
明治末期〜昭和初期における製糸場の立地変化
製糸業における技術改良と群馬県の生産体制
群馬県における養蚕業の展開
3 戦後の日本蚕糸業と群馬県 / 群馬県の山村における養蚕衰退後の地域の対応と限界化問題
4 世界遺産登録と地域振興 : 富岡製糸場と絹産業遺産群—世界遺産登録までの道のり
富岡製糸場の遺産を活かしたまちづくりとその課題
蚕糸業政策の新展開と地域養蚕振興の課題
製糸工場の盛衰にみる産業考古学からのアプローチ
1 総論 : 日本蚕糸業と群馬
日本蚕糸業研究の足跡
2 戦前の日本蚕糸業の展開と富岡製糸場 : 富岡製糸場の設立とその意義
概要: 2014年に世界遺産登録された富岡製糸場。日本の近代蚕糸業の興隆と衰退までを共にした産業遺産の軌跡と現況を、経済史や地域史、地域再生の視点などから明らかにする。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼