close
1.

図書

図書
松本三之介編
出版情報: 東京 : 平凡社, 1966.2  420p ; 19cm
シリーズ名: 思想の歴史 ; 11
2.

図書

図書
松本三之介著
出版情報: 東京 : 研文出版, 1984.12  261, 9p ; 22cm
3.

図書

図書
松本三之介, 山室信一校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1988.6  7, 498p ; 22cm
シリーズ名: 日本近代思想大系 / 加藤周一 [ほか] 編 ; 10
4.

図書

図書
松本三之介著
出版情報: 東京 : 未來社, 1969  313, 7p ; 22cm
5.

図書

図書
相良亨, 松本三之介, 源了圓編
出版情報: 東京 : 研究社出版, 1979.11  2冊 ; 20cm
6.

図書

図書
松本三之介編集
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1966.1  432p ; 20cm
シリーズ名: 現代日本思想大系 ; 1
7.

図書

図書
松本三之介編著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2007.9  552p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ニ-9-3] . 日本の百年||ニホン ノ ヒャクネン ; 3
8.

図書

図書
松本三之介編著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2007.7  530p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ニ-9-2] . 日本の百年||ニホン ノ ヒャクネン ; 2
9.

図書

図書
松本三之介責任編集
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1973.11  486p, 図版[1]枚 ; 18cm
シリーズ名: 日本の名著 ; 31
目次情報: 続きを見る
思想家としての吉田松陰 / 松本三之介著
吉田松陰像の変遷 / 田中彰著
講孟余話(抄)
武教全書講録
異賊防禦の策
将及私言
幽囚録
回顧録
野山獄文稿(抄)
丙辰幽室文稿(抄)
戊午幽室文稿(抄)
要駕策主意
留魂録
書簡
思想家としての吉田松陰 / 松本三之介著
吉田松陰像の変遷 / 田中彰著
講孟余話(抄)
10.

図書

図書
芳賀登, 松本三之介校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1971.3  718p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
シリーズ名: 日本思想大系 ; 51
目次情報: 続きを見る
岩にむす苔 / 生田万 [著]
待問雑記 / 橘守部 [著]
明道書 / 和泉真国 [著]
産須那社古伝抄 / 六人部是香 [著]
世継草 / 鈴木重胤 [著]
済生要略 / 桂誉重 [著]
国益本論 / 宮負定雄 [著]
遠山毘古 / 宮内嘉長 [著]
離屋学訓 / 鈴木朖 [著]
沢能根世利 / 長野義言 [著]
園能池水 / 伴林光平 [著]
大帝国論 / 竹尾正胤 [著]
古史略 / 角田忠行 [著]
献芹詹語 / 矢野玄道 [著]
岩にむす苔 / 生田万 [著]
待問雑記 / 橘守部 [著]
明道書 / 和泉真国 [著]
11.

図書

図書
松本三之介, 小倉芳彦校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1974.1  615p ; 22cm
シリーズ名: 日本思想大系 ; 48
目次情報:
大日本史賛藪 / 安積澹泊 [著] ; 小倉芳彦校注
保建大記 / 栗山潜鋒 [著] ; 小倉芳彦校注
大勢三転考 / 伊達千広 [著] ; 鈴木英雄校注
大日本史賛藪 / 安積澹泊 [著] ; 小倉芳彦校注
保建大記 / 栗山潜鋒 [著] ; 小倉芳彦校注
大勢三転考 / 伊達千広 [著] ; 鈴木英雄校注
12.

図書

図書
橋川文三, 松本三之介編集
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1970.3-1971.2  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 近代日本思想史大系 ; 3-4
13.

図書

図書
[中江兆民著] ; 松本三之介 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1983.12-1986.4  18冊 ; 20cm
14.

図書

図書
松本三之介編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1980.5  496p, 図版2p ; 23cm
シリーズ名: 明治文学全集 ; 37
目次情報: 続きを見る
志賀重昂篇 : 日本風景論
「日本人」の上途を餞す
「日本人」が懐抱する處の旨義を告白す
日本前途の國是は「國粹保存旨義」に撰定せざるべからず
杉浦重剛篇 : 鬼哭子
日本教育原論
學問論
日本教育の方向
愛國論
理學教育ノ方針
美術論落穗集
日本學問ノ方針
支那學の必要
士氣の存する所
國を離れて民人ある乎
東洋の平和とハ何ぞや
所謂文明の本色如何
日本國民の抱負
文明的鎖國
混合と化合
須らく力を下層に用ふべし
富豪兼併の害
洋癖者流を警戒す
善隣論
松蔭四十年
陸羯南篇 : 近時政論考
政事家の資格
辭禮論、文辭ト社交トノ關係
器械的國家及ひ機關的國家
日本
國政の要義
佐渡の暴民に感あり
貧民問題
政社ありて政黨なし
新聞記者
誠心
偽國家主義
秋夜倦讀誌
人權問題
理と情
無音の聲
大業を成すには一大決心を要す
辭柄的憲政
我帝國の對韓政策を妨害する國は是れ文明國に非す
敵國に對する禮
發行停止權
國家的社會主義
政界の技術及批評
眞正の文明國
國是談
殺傷論
李鴻章死矣
自由主義の必要
記臆と理解
兵強く國貧し
所謂る社會主義
露西亞と戰ふの利害
士道と儒道
福本日南篇 : 菅沼貞風君卒す
兩政事家の政略に感あり
排俗論
勿れ勿れ勿れ
我等の支那
櫻花軍を興せ
板垣伯
革命の理
足尾銅山鑛毒事件
膨張的日本
陸海軍大臣と陸海軍參謀長
何をか改正條約實施の準備といふや
我政黨は維新の義を解せざる歟
十年の事業
東大陸の為にフランク、マソン的秘密結社を興す可し
強者の權利のみ權利なる歟
過渡的日本人
續過渡的日本人
愚なる哉清廷
孤懐悽寥
エミール・ゾラ
全縣坑夫のトレードユニオンを起す可し
時局縱論
文學的英雄
長澤別天篇 : ヤンキー
詩論一斑
日本人問題
日本國の來世と西班牙語
遷移期に際せる注意
送竹川默囀子
新古録(抄
社會主義一斑
風俗論
内藤湖南篇 : 亞細亞大陸の探検
東北に於ける板垣伯
名士になる法
博士になる法
人民の釋義
達見家
政治家
文學
別天樓に與ふ
言論の自由と國惡隠諱
社會主義を執れ
東西美術家の確執
厭世主義
自殺
庸人主義
創才と學殖
緇心録
鎌倉二夜の記
花賣
薩摩風
厭世説、佛教徒に似す
倫理の學
元旦顛語
薩長氏の地位
畑山呂泣逝く
呂泣が一周年忌
支那人の一統思想
『日本人』改刊第壹百號
『國民之友』・『日本人』 / 植手通有
『日本及日本人』 / 松本三之介
明治三十年代前半の新聞『日本』の讀者層 / 山本武利
解題 / 松本三之介
年譜 / 佐藤能丸編
參考文獻 / 佐藤能丸編
政教社文學年表 / 佐藤能丸編
志賀重昂篇 : 日本風景論
「日本人」の上途を餞す
「日本人」が懐抱する處の旨義を告白す
15.

図書

図書
家永三郎 [編]
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1959.7  387p ; 22cm
シリーズ名: 近代日本思想史講座 / 伊藤整 [ほか] 編 ; 1
目次情報: 続きを見る
講座をはじめるに当って / 竹内好 [執筆]
封建社会における近代思想の先駆 / 家永三郎 [執筆]
明治維新と近代思想 / 家永三郎 [執筆]
最初の民主主義思想 / 家永三郎 [執筆]
天皇制思想体制の確立 / 家永三郎 [執筆]
平民主義から軍国主義へ / 家永三郎 [執筆]
浪漫主義から自然主義へ / 猪野謙二 [執筆]
労働組合主義・社会主義・無政府主義の発生 / 岸本英太郎, 家永三郎 [執筆]
明治末年の思想的状況 / 猪野謙二, 久山康 [執筆]
大正デモクラシーの勃興 / 松本三之介 [執筆]
無産階級の議論 / 渡部徹 [執筆]
大正期の思想的状況 / 久山康 [執筆]
小市民文化の成立と解体 / 安田武, 鶴見俊輔 [執筆]
昭和十年代の思想 / 橋川文三 [執筆]
天皇制のファシズム化とその論理構造 : 日本国家の戦争体験 / 藤田省三 [執筆]
翼賛体制下の思想動向 / 山領健二 [執筆]
戦後思想とその展開 / 荒瀬豊 [執筆]
講座をはじめるに当って / 竹内好 [執筆]
封建社会における近代思想の先駆 / 家永三郎 [執筆]
明治維新と近代思想 / 家永三郎 [執筆]
16.

図書

図書
テツオ・ナジタ, 前田愛, 神島二郎編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1988.12  xiv, 508, 2p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
戦後日本における社会科学と人間的挑戦 / テツオ・ナジタ [執筆] ; 高畠通敏, 五十嵐暁郎訳
現代日本の精神構造 / 神島二郎 [執筆]
ポスト・モダンの暗示 / H・D・ハルトゥーニアン [執筆] ; 杉山光信訳
「六〇年安保」の精神史 / 高畠通敏 [執筆]
戦後思想の見取り図 / 渡邊一民 [執筆]
廃墟に立つ理性 : 戦後合理性論争における和辻哲郎の位相 / ウィリアム・R・ラフルーア [執筆]
戦後初期における批判的マルクス主義の運命 : 梅本克己の主体性論 / J・V・コシュマン [執筆] ; 深沢民司訳
戦後思想と竹内好 / 松本三之介 [執筆]
戦後ナショナリズム論の一側面 / 杉山光信 [執筆]
科学・二つの文化・戦後日本 / ヨウイチロウ・ナンブ [執筆] ; 岡村浩訳
戦後文学から今日の窮境まで : それを経験してきた者として / 大江健三郎 [執筆]
一九七〇年の文学状況 : 古井由吉『円陣を組む女たち』をめぐって / 前田愛 [執筆]
「悲惨」な島国のパラドックス / ノーマ・フィールド [執筆] ; 小林正明訳
誰が決定し誰が語っているのか : 戦後日本における主体性と西洋 / マサオ・ミヨシ [執筆]
戦後日本における死と詩的言語 / 酒井直樹 [執筆] ; 小野修三訳
戦後の戦争歌・喪の戦後歌 / 山田宗睦 [執筆]
二つの自殺の物語 : 戦後日本を読み直す / アラン・ウルフ [執筆] ; クック・道子要訳
戦後と「近代後」 : 二〇世紀後半の歴史学 / キャロル・グラッグ [執筆]
戦後日本の国際的な歴史 : 再評価の試み / ジョセフ・M・キタガワ [執筆] ; 荒木美智雄訳
民衆娯楽についての覚え書 / 鶴見俊輔 [執筆]
戦後民主主義と日本映画 / 佐藤忠男 [執筆]
日本的経営論の位相 / 三戸公 [執筆]
戦後における労働組合の「民主化・近代化」 / 牛窪浩 [執筆]
「民衆理性」の存在証明 : 市民運動・住民運動・ネットワーキングの精神史 / 栗原彬 [執筆]
戦後日本における社会科学と人間的挑戦 / テツオ・ナジタ [執筆] ; 高畠通敏, 五十嵐暁郎訳
現代日本の精神構造 / 神島二郎 [執筆]
ポスト・モダンの暗示 / H・D・ハルトゥーニアン [執筆] ; 杉山光信訳
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼