close
1.

図書

図書
伊波普猷著 ; 外間守善校訂
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.12  487p ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青(38)-N102-1
2.

図書

図書
外間守善著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1986.4  248p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 799
3.

図書

図書
外間守善著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1981.6  352p ; 20cm
シリーズ名: 日本語の世界 / 大野晋, 丸谷才一編 ; 9
4.

図書

図書
外間守善編
出版情報: 東京 : 三一書房, 1971.11  5, 827p ; 27cm
シリーズ名: 日本庶民生活史料集成 ; 第19巻
5.

図書

図書
外間守善, 西郷信綱校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1972.12  637p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
シリーズ名: 日本思想大系 ; 18
6.

図書

図書
外間守善 [著] . 藤本英夫 [著]
出版情報: 東京 : 講談社, 1978.7  499p ; 20cm
シリーズ名: 日本民俗文化大系 ; 12
7.

図書

図書
友久武文, 山内洋一郎校注 . 真鍋昌弘校注 . [菅江真澄編] ; 森山弘毅校注 . 外間守善校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1997.12  14, 682p ; 22cm
シリーズ名: 新日本古典文学大系 ; 62
8.

図書

図書
外間守善校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.3-2000.11  2冊 ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 黄(30)-142-1, 黄(30)-142-2
概要: 沖縄の古代社会を直接に記録した史料は、残念ながら残されていない。しかし、今回初めて全訳された歌謡集『おもろさうし』から、古代沖縄の中央と地方の、様々な社会のあり方が浮かび上がってくる。本巻には「第十三」から「第二十二」を収録。
9.

図書

図書
柴田武 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.11  x, 378p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座日本語 / 大野晋, 柴田武編集委員 ; 11
目次情報: 続きを見る
ことばの地域差 / 柴田武著
方言区画論 / 加藤正信著
方言の分布と変遷 / 井上史雄著
アクセントの分布と変遷 / 金田一春彦著
沖縄の言語とその歴史 / 外間守善著
東西両方言の対立 / 馬瀬良雄著
方言と標準語 / 藤原与一著
方言研究の歴史 / 徳川宗賢著
ことばの地域差 / 柴田武著
方言区画論 / 加藤正信著
方言の分布と変遷 / 井上史雄著
10.

図書

図書
外間守善編
出版情報: 東京 : 平凡社, 1971.9  539p ; 22cm
シリーズ名: 沖繩文化論叢 ; 第4巻
目次情報: 続きを見る
総説: 琉球語の文芸 / 比嘉春潮 [著]
琉球民謡の起源と変遷 / 金城朝永 [著]
沖縄文学の展望 / 外間守善 [著]
沖縄の文学 / 永積安明 [著]
おもろ・くわいにゃ: クワイニャをめぐって / 伊波普猷 [著]
久米島おもろに就いて / 世礼国男 [著]
おもろ研究の方向と再出発 / 仲原善忠 [著]
紡織叙事歌考 / 小野重朗 [著]
琉歌: 琉歌概説 / 比嘉春潮 [著]
琉球語および琉歌について / 服部四郎 [著]
琉歌の特質 / 森岡健二 [著]
琉歌をめぐって / 嘉味田宗栄 [著]
組踊・狂言・人形芝居: 組踊り以前 / 折口信夫 [著]
組踊概説 / 比嘉春潮 [著]
沖縄の「狂言」 / 比嘉春潮 [著]
沖縄の人形芝居 / 山内盛彬 [著]
奄美・宮古・八重山の歌謡: 歌謡の発達と特質 / 昇曙夢 [著]
宮古に於ける史歌の発達について / 稲村賢敷 [著]
八重山民謡の史的考察 / 喜舎場永珣 [著]
芸能: 沖縄の芸能 / 本田安次 [著]
徳之島の民俗芸能 / 小川学夫 [著]
村芝居の思い出と長者の大主 / 島袋源七 [著]
琉球の舞踊 / 池田弥三郎 [著]
音楽と舞踊 / 比嘉春潮 [著]
総説: 琉球語の文芸 / 比嘉春潮 [著]
琉球民謡の起源と変遷 / 金城朝永 [著]
沖縄文学の展望 / 外間守善 [著]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼