1.
|
図書
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 2002.4 349p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
リプシュッツ著 ; 加藤明史訳
出版情報: |
東京 : マグロウヒル ブック, 1986.9 2冊 ; 26cm |
シリーズ名: |
マグロウヒル大学演習シリーズ |
子書誌情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
ファン・デル・ヴェルデン著 ; 加藤明史訳
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 1994.9 xiii, 404p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 1985.3 349p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 2020.10 349p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
|
6.
|
図書
|
Seymour Lipschutz著 ; 加藤明史訳
出版情報: |
東京 : オーム社, 1995.9 2冊 ; 26cm |
シリーズ名: |
マグロウヒル大学演習 |
子書誌情報: |
loading… |
|
7.
|
図書
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 2013.12 349p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
第1部 整数 : 約数と倍数 |
素数 |
剰余類と合同式 ほか |
第2部 群 : 群の公理 |
群表、巡回群 |
置換群 ほか |
第3部 環・体 : 環と体 |
イデアル |
環の準同型定理 ほか |
第1部 整数 : 約数と倍数 |
素数 |
剰余類と合同式 ほか |
|
8.
|
図書
目次DB
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 2009.10 viii, 187p ; 19cm |
シリーズ名: |
大数学者の数学 ; 1 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
はじめに-ガウス生誕230年- |
第Ⅰ章 プロローグ |
1. 時代の概要 1 |
2. 幼年期の逸話 2 |
3. 2項展開 5 |
4. 小惑星セレス 12 |
第Ⅱ章 素数定理 |
1. 素数定理の発見 16 |
2. フェルマの素数 22 |
3. メルセンヌの素数 25 |
4. 正17角形の作図法 29 |
第Ⅲ章 代数学の基本定理 |
1. 基本定理 32 |
2. 代数方程式と凸領域 37 |
3. 根と係数の関係 42 |
4. 1のn乗根 47 |
第Ⅳ章 合同式の世界 |
1. 合同式と剰余 55 |
2. 剰余環Zm 61 |
3. 剰余体Zp 67 |
4. オイラーの関数 73 |
第Ⅴ章 合同式の解法 |
1. 1次合同式 80 |
2. 1次不定方程式 85 |
3. 連立1次合同式 90 |
4. 高次合同式 97 |
第Ⅵ章 平方剰余 |
1. ルジャンドルの記号 102 |
2. 平方剰余の相互法則 109 |
3. フェルマ・オイラーの素数定理 117 |
4. ピュタゴラスの方程式 121 |
第Ⅶ章 ガウスの整数環 |
1. 複素整数 135 |
2. ガウス素数 142 |
3. 剰余環とイデアル 149 |
4. 剰余体Z[i]/(ρ) 152 |
第Ⅷ章 エピローグ |
1. 2次体の整数論 159 |
2. その後のガウス 163 |
[付録] 格子点と格子多角形 165 |
参考文献 179 |
問題解答 180 |
索引(事項) 185 |
はじめに-ガウス生誕230年- |
第Ⅰ章 プロローグ |
1. 時代の概要 1 |
|
9.
|
図書
目次DB
|
加藤明史著
出版情報: |
京都 : 現代数学社, 2007.11 vii, 285p ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
はじめに 1 |
第Ⅰ部 代数学の話 1 |
第1話. プロローグ 2 |
1. 記号法の発展 2 |
2. 記号と概念 5 |
3. 結語 8 |
第2話. 集合とは何か 10 |
1. 集合の定義 10 |
2. 集合の包含関係 13 |
3. 集合の演算 17 |
4. 回帰の思想 30 |
第3話. 数学的帰納法について 21 |
1. 数学的帰納法の原理 21 |
2. 数学的帰納法の変型 26 |
3. 自然数の整列性 28 |
第4話. 代数的構造について 31 |
1. 集合と構造 31 |
2. 演算の構造 36 |
3. 群の公理 39 |
第5話. 結合律とカタラン数 42 |
1. カタラン数 42 |
2. オイラーの問題 46 |
3. 結合算法 49 |
第6話. 群表とクラインの4元群 52 |
1. 群表について 52 |
2. クラインの4元群 56 |
第7話. 四則演算について 62 |
1. 四則演算と体の公理 62 |
2. 環の公理 65 |
3. 法pの剰余体 69 |
第8話. ブール環について 72 |
1. 集合算の構造 72 |
2. 命題の演算 76 |
3. ブール環の表現 77 |
第9話. 形式不易の原理 82 |
1. 数概念の拡張 82 |
2. 代数学の基本定理 84 |
3. ハミルトンの4元数 85 |
4. 有理数から実数へ 87 |
第10話. 複素数の世界 91 |
1. 複素数平面 91 |
2. 1のn乗根 94 |
3. 極形式の方向因子 98 |
第11話. 整数論ことはじめ 101 |
1. 初等整数論への勧誘 101 |
2. 約数と倍数 103 |
3. 最大公約数と最小公倍数 105 |
4. ガウスの補題 108 |
第12話. 素数の分布について 111 |
1. ユークリッドの素数定理 111 |
2. 素数の分布 115 |
3. オイラーの定数 118 |
第13話. 約数の和と完全数 123 |
1. 約数の個数 123 |
2. 約数の和 125 |
3. メルセンヌ素数と完全数 127 |
第14話. ユークリッドの互除法 132 |
1. アルゴリズム 132 |
2. 応用問題 136 |
第15話. 連分数と黄金比 143 |
1. 連分数とは何か 143 |
2. 黄金比の連分数表示 148 |
第16話. 完全剰余系と合同式 153 |
1. 完全剰余系 153 |
2. 合同式の計算 156 |
3. 約数の見つけ方 158 |
4. 九去法 160 |
第17話. 法pの剰余体について 164 |
1. 正則元と逆元 164 |
2. 法pの剰余体 168 |
3. 1次合同式の解法 172 |
第II部 代数学メニューl75 |
Section1. 数直線上の問題 176 |
Section2. 算術平均と幾何平均 184 |
Section3. 対称式と交代式 192 |
Section4. 恒等式と未定係数法 202 |
Section5. 数学的帰納法の原理 211 |
Section6. 2項定理と多項定理 220 |
Section7. 剰余定理と組立て除法 229 |
Section8. 代数学の基本定理 238 |
Section9. 不等式と領域 247 |
Section10. 方程式の変換 256 |
Section11. 根の限界と分離 265 |
Section12. 整数問題と3角形 274 |
索引 282 |
はじめに 1 |
第Ⅰ部 代数学の話 1 |
第1話. プロローグ 2 |
|