close
1.

図書

図書
鶴見俊輔, 佐藤忠男, 北杜夫編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1969-1971  27冊 ; 22cm
2.

図書

図書
李英一, 佐藤忠男共著 ; 凱風社編集部訳
出版情報: 東京 : 凱風社, 1990.8  357p, 図版16p ; 21cm
3.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 三一書房, 1970.10  473p ; 20cm
4.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1974.11  264p ; 20cm
5.

図書

図書
松本清張著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 1971.9  448p ; 20cm
シリーズ名: 松本清張全集 / 松本清張著 ; 5
6.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1989.1  iii, 231p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 55
7.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 1991.10  268p ; 19cm
8.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 平凡社, 2007.7  267p ; 20cm
9.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1995  4冊 ; 22cm
10.

図書

図書
佐藤忠男, 登川直樹, 丸尾定編
出版情報: 東京 : 山路ふみ子文化財団, 1993.3  253p ; 27cm
11.

図書

図書
佐藤忠男編
出版情報: 東京 : フィルムアート社, 1991.7  403p ; 22cm
シリーズ名: 本の映画館 : ブック・シネマテーク ; 9
12.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 平凡社, 2006.11  422p ; 16cm
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 593
13.

図書

図書
佐藤忠男編
出版情報: 東京 : 日外アソシエーツ , 東京 : 紀伊國屋書店 (発売), 2007.6  7, 713p ; 21cm
14.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2001.11  viii, 240p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1616
15.

図書

図書
佐藤忠男著
出版情報: 東京 : 中日映画社 , 東京 : 桜雲社 (発売), 2015.4  271p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 日本の喜劇 : 小津安二郎のギャグの三段返し
エノケンの愛嬌と逃げ足
書評 岡本和明「昭和の爆笑王 三遊亭歌笑」 ほか
第2章 日本映画の作品評 : 「紅の豚」
「平成狸合戦ぽんぽこ」
「竜馬の妻とその夫と愛人」 ほか
第3章 世界の喜劇 : 書評 デイヴィッド・ロビンソン「チャップリン」
マリリン・モンロー
アメリカニズムの描き方「ねえ!キスしてよ」 ほか
第1章 日本の喜劇 : 小津安二郎のギャグの三段返し
エノケンの愛嬌と逃げ足
書評 岡本和明「昭和の爆笑王 三遊亭歌笑」 ほか
概要: 映画評論家・佐藤忠男が語る“喜劇と喜劇俳優”。日本の喜劇、世界の喜劇250本が登場!!
16.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.8  v, 233p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 23
目次情報: 続きを見る
日本文化という神話 / 杉本良夫 [執筆]
国際化のなかの日本文化 / 濱口惠俊 [執筆]
中央と地方 / 橋本満 [執筆]
「和の精神」の発明 : 聖徳太子像の変貌 [執筆]
「子ども」のイメージ : 「童心」の修辞学 / 伊藤公雄 [執筆]
サラリーマンという社会的表徴 / 竹内洋 [執筆]
映画のなかの日本とアジア / 佐藤忠男 [執筆]
比較限界芸術論 / 池井望 [執筆]
日本文化の可能性 / 副田義也 [執筆]
変容する日本文化 / 塩原勉 [執筆]
日本文化という神話 / 杉本良夫 [執筆]
国際化のなかの日本文化 / 濱口惠俊 [執筆]
中央と地方 / 橋本満 [執筆]
17.

図書

図書
伊藤整, 清水幾太郎 [編]
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1960.5  346p ; 22cm
シリーズ名: 近代日本思想史講座 / 伊藤整 [ほか] 編 ; 3
目次情報: 続きを見る
日本人の自然観 : 関東大震災 / 清水幾太郎 [執筆]
自己超越の発想 / 武田清子 [執筆]
反俗精神 / 武田泰淳 [執筆]
進歩主義と反進歩主義 / 寺田透 [執筆]
日本の折衷主義 : 新渡戸稲造論 / 鶴見俊輔 [執筆]
政治的「未来図」の発想様式 : 末広重恭「二十三年未来記」を中心として / 香内三郎, 日高六郎 [執筆]
危機実感と政治的態度 / 荒瀬豊 [執筆]
政治意識と生活感覚 / 佐藤忠男 [執筆]
文体と思考様式 : 明治の文体の変化 / 伊藤整 [執筆]
日本人の自然観 : 関東大震災 / 清水幾太郎 [執筆]
自己超越の発想 / 武田清子 [執筆]
反俗精神 / 武田泰淳 [執筆]
18.

図書

図書
今村, 昌平(1926-2006) ; 佐藤, 忠男(1930-) ; 山田, 洋次(1931-) ; 吉村, 公三郎(1911-2000) ; 大庭, 秀雄(1910-1997) ; 加納, 竜一(1904-1988) ; 滝沢, 一(1914-1993) ; 梶田, 章(1921-) ; 新藤, 兼人(1912-2012) ; 夏川, 静江(1909-) ; 岡島, 艶子(1909-1989) ; 依田, 義賢(1909-1991) ; 並木, 晋作(1907-) ; 木村, 荘十二(1903-1988) ; 岩本, 憲児(1943-) ; 高津, 嘉之(1902-) ; 荒川, 大(1915-) ; 奥平, 康弘(1929-2015) ; 鹿野, 政直(1931-) ; 松田, 完一(1921-) ; 藤川, 治水(1930-) ; 伊藤, 紫英 ; 三船, 清(1913-)
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.1  vii, 334p ; 21cm
シリーズ名: 講座日本映画 / 今村昌平 [ほか] 編 ; 2
目次情報: 続きを見る
映像表現の確立 : 日本映画史2 / 佐藤忠男 [執筆]
松竹蒲田撮影所 / 山田洋次 [執筆]
大船調とは何か / 吉村公三郎, 大庭秀雄 [述] ; 山田洋次 [聞き手]
衣笠貞之助とその周辺 / 加納竜一 [執筆]
時代劇とは何か / 滝沢一 [執筆]
新版大岡政談 / 梶田章 [執筆]
一スジ二ヌケ三役者 : 日本シナリオ史2 / 新藤兼人 [執筆]
日本映画の青春時代 / 夏川静枝, 新藤兼人, 佐藤忠男 [述]
女優一代 / 岡島艶子 [述] ; 新藤兼人 [聞き手]
監督村田実 / 依田義賢 [執筆]
プロキノの運動 / 並木晋作 [執筆]
「傾向映画」から満映へ / 木村荘十二 [述] ; 佐藤忠男 [聞き手]
連続と切断 : モンタージュの思想 / 岩本憲児 [執筆]
その頃の外国映画の影響 / 吉村公三郎 [執筆]
高津商会事始 / 高津嘉之 [述] ; 新藤兼人 [聞き手]
小道具渡世 / 荒川大 [述] ; 新藤兼人 [聞き手]
映画と検閲 / 奥平康弘 [執筆]
不良少年文化としての映画 / 鹿野政直 [執筆]
岡山倶楽部 / 松田完一 [執筆]
肥後相撲館 / 藤川治水 [執筆]
丹下左膳の変遷
太陽館 / 伊藤紫英 [執筆]
無声映画時代の映画館 / 三船清 [執筆]
神田日活館 / 梶田章 [執筆]
映像表現の確立 : 日本映画史2 / 佐藤忠男 [執筆]
松竹蒲田撮影所 / 山田洋次 [執筆]
大船調とは何か / 吉村公三郎, 大庭秀雄 [述] ; 山田洋次 [聞き手]
19.

図書

図書
今村, 昌平(1926-2006) ; 佐藤, 忠男(1930-) ; 鶴見, 俊輔(1922-2015) ; 山本, 喜久男(1931-2000) ; 田中, 純一郎(1902-1989) ; 飯島, 正(1902-1996) ; 三船, 清(1913-) ; 足立, 巻一(1913-1985) ; 新藤, 兼人(1912-2012) ; 柴田, 勝(1897-1991) ; 吉田, 智恵男(1915-1988) ; 岩本, 憲児(1943-) ; 鈴木, 伝明(1900-1985) ; 浦辺, 粂子(1902-1989) ; 三国, 一朗(1921-2000) ; 福地, 悟朗(1900-1987) ; 土本, 典昭(1928-2008) ; 前田, 愛(1932-1987) ; 木村, 東市(1926-)
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1985.10  vii, 358p ; 21cm
シリーズ名: 講座日本映画 / 今村昌平 [ほか] 編 ; 1
目次情報: 続きを見る
日本映画の成立した土台 : 日本映画史1 / 佐藤忠男 [執筆]
日本近代の視聴覚文化 / 鶴見俊輔 [執筆]
大衆文化としての映画の成立 / 山本喜久男 [執筆]
映画製作・興行の創始者たち / 田中純一郎 [執筆]
日本映画の黎明 : 純映画劇の周辺 / 飯島正 [執筆]
活動写真の大スター尾上松之助 / 三船清 [執筆]
マキノ映画と少年 / 足立巻一 [執筆]
シナリオ誕生前後 : 日本シナリオ史1 / 新藤兼人 [執筆]
草創期のカメラマン / 大森勝 [述]
帰山教正と『生の響き』の出発まで / 吉田知恵男 [執筆]
接近とへだたり : クロースアップの思想 / 岩本憲児 [執筆]
ハリウッドの日本人たち / 佐藤忠男 [執筆]
現代劇スター第一号 / 鈴木伝明 [述] ; 新藤兼人 [聞き手]
女優の誕生 / 浦辺粂子 [述] ; 新藤兼人 [聞き手]
活弁の話術 / 三國一朗 [執筆]
夢声の弟子として / 福地悟朗 [執筆]
実写映画をみる / 土本典明 [執筆]
盛り場に映画館ができた / 前田愛 [執筆]
浅草大勝館 / 柴田勝 [執筆]
浅草富士館 / 柴田勝 [執筆]
神戸錦座 / 三船清 [執筆]
野辺地映画劇場 / 木村東市 [執筆]
広島翁座 / 新藤兼人 [執筆]
日本映画の成立した土台 : 日本映画史1 / 佐藤忠男 [執筆]
日本近代の視聴覚文化 / 鶴見俊輔 [執筆]
大衆文化としての映画の成立 / 山本喜久男 [執筆]
20.

図書

図書
鈴木勤編
出版情報: 東京 : 世界文化社, [1970?]  208p(図共) ; 27cm
シリーズ名: 世界歴史シリーズ ; 第23巻
目次情報: 続きを見る
亀裂の中から / 加藤秀俊編
現代への展望 / 加藤秀俊 [執筆]
国際政治 / 高坂正堯 [執筆]
現代アメリカ論 / 本間長世 [執筆]
現代ソヴィエト論 / 長洲一二 [執筆]
現代ヨーロッパ論 / 森本哲郎 [執筆]
現代中国論 / 山田慶児 [執筆]
低開発国の諸問題 / 関口末夫 [執筆]
新国家論 / 岩田慶治 [執筆]
対外援助論 / 大来佐武郎 [執筆]
管理と機械 / 岸田純之助 [執筆]
変化の時代 / 川添登 [執筆]
新宗教 / 小口偉一 [執筆]
セックス(性) / 祖父江孝男 [執筆]
現代美術の動向 / 高階秀爾 [執筆]
視聴覚文化への傾斜 / 佐藤忠男 [ほか執筆]
都市の変貌 / 槇文彦 [執筆]
国際交通・通信 / 小松左京 [執筆]
新・世代論 / 野坂昭如 [執筆]
亀裂の中から / 加藤秀俊編
現代への展望 / 加藤秀俊 [執筆]
国際政治 / 高坂正堯 [執筆]
21.

図書

図書
竹内オサム, 村上知彦編
出版情報: 東京 : 平凡社, 1989.6  271p ; 19cm
シリーズ名: マンガ批評大系 / 竹内オサム, 村上知彦編 ; 別巻
目次情報: 続きを見る
漫画貸本の世界をのぞく / 菅忠道 [執筆]
鉄腕アトム論 / 藤川治水 [執筆]
手塚治虫論1 / 佐藤忠男 [執筆]
マンガの神様・手塚治虫 / 開高健 [執筆]
手塚治虫の功罪 / 草森紳一 [執筆]
時代性と作家精神 / 山根貞男 [執筆]
都市 / 鶴見俊輔 [執筆]
昆虫学的女性論序説 / 石上三登志 [執筆]
SFマンガのエログロナンセンス : 手塚治虫とグロテスク / 米沢嘉博 [執筆]
鉄腕アトムあれこれ / 中路秀夫 [執筆]
『ジャングル大帝』改訂考 / 小倉多恵子 [執筆]
『バンビ』と手塚治虫 / 渡辺泰 [執筆]
ある戦後精神の偉業 : 手塚治虫の意味 / 呉智英 [執筆]
手塚治虫の世界 : 物語から歴史へ / 山口昌男 [執筆]
さようなら、手塚治虫先生 / 石津嵐 [執筆]
漫画貸本の世界をのぞく / 菅忠道 [執筆]
鉄腕アトム論 / 藤川治水 [執筆]
手塚治虫論1 / 佐藤忠男 [執筆]
22.

図書

図書
桑原武夫編
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1961.6  6, 332p ; 21cm
シリーズ名: 大学セミナー双書
目次情報: 続きを見る
美・芸術とは何であるか / 中井正一 [執筆]
文学とはなにか / 桑原武夫 [執筆]
芸術について / 金子光晴 [執筆]
芸術の社会的効果 / 桑原武夫 [執筆]
ニッポン国民文学のかくりつ / タカクラ・テル [執筆]
国民文学について / 竹内好 [執筆]
日本の大衆小説 / 鶴見俊輔 [執筆]
近代リアリズムの崩壊 / 中村光夫 [執筆]
私小説 / 金子光晴 [執筆]
不幸なる芸術 / 柳田国男 [執筆]
文学者 / 武田泰淳 [執筆]
頽廃の根源について / 小田切秀雄 [執筆]
機械時代にのぞんで / 中井正一 [執筆]
複製芸術について / 多田道太郎 [執筆]
芸術の変貌 / 川添登 [執筆]
日本的なものの概念について / 加藤周一 [執筆]
近代日本人の発想の諸形式 / 伊藤整 [執筆]
日本の伝統 / 岡本太郎 [執筆]
日本芸術の第二芸術性 / 河北倫明 [執筆]
伝統論の出発と終結 / 川添登 [執筆]
限界芸術について / 鶴見俊輔 [執筆]
日本映画の伝統 / 佐藤忠男 [執筆]
近代批評の展開 / 吉本隆明 [執筆]
美・芸術とは何であるか / 中井正一 [執筆]
文学とはなにか / 桑原武夫 [執筆]
芸術について / 金子光晴 [執筆]
23.

図書

図書
佐藤忠男編集・解説
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1968.12  380p ; 20cm
シリーズ名: 戦後日本思想大系 ; 11
目次情報: 続きを見る
初等科國語六 / 文部省 [編]
戦後教育制度改革の意義 / 南原繁 [執筆]
日本の教育はどうあったか / 宗像誠也 [執筆]
教育基本法
教師の倫理綱領 / 日本教職員組合 [編]
教育の思想 / 清水幾太郎 [執筆]
『山びこ学校』より : 山形県山元中学校生徒の生活記録 / 無着成恭 [編]
戦後青年運動の概観 / 長野県下伊那郡青年団史編纂委員会 [執筆]
旭ヶ丘より / 臼井吉見 [執筆]
『教育もの言い20年』より / 国分一太郎 [執筆]
『授業』より / 斎藤喜博 [執筆]
裸の教師 (抄) / 水野茂一 [執筆]
生活単元学習の批判 / 遠山啓 [執筆]
教科書検定 (抄) / 家永三郎 [執筆]
悩みなき「人づくり」論 / 長州一二 [執筆]
初等科國語六 / 文部省 [編]
戦後教育制度改革の意義 / 南原繁 [執筆]
日本の教育はどうあったか / 宗像誠也 [執筆]
24.

図書

図書
竹内オサム, 村上知彦編
出版情報: 東京 : 平凡社, 1989.2  287p ; 19cm
シリーズ名: マンガ批評大系 / 竹内オサム, 村上知彦編 ; 第1巻
目次情報: 続きを見る
「のらくろ」の〈滑稽〉と〈悲哀〉 : 生活者の心情 / 竹内オサム [執筆]
私記・山川惣治 : 「ノックアウトQ」を中心に / 梶井純 [執筆]
サザエさんの性生活 : 「家」の権威主義と娼婦 / 寺山修司 [執筆]
少年の終末観 / 巖谷國士 [執筆]
葉緑素を持った女陰 : 手塚治虫漫画における〈変容譚〉をめぐって / 小野耕世 [執筆]
ロボットの美学について : ある「鉄腕アトム」試論 / 伊谷知治 [執筆]
ヘルマプロディトスの夢 : 手塚治虫論Part4 / 中島梓 [執筆]
手塚治虫における聖痕の研究 / 四方田犬彦 [執筆]
コドモとマンガ / 中原佑介 [執筆]
子供のためのマンガから : 独断的俗悪マンガ論 / 山口昌男 [執筆]
突拍子もない教養を開拓してほしい : 劇画における若者論 / 三島由紀夫 [執筆]
かつて劇画は生き死をその本体としてあった : 戦後意識の惨めな転回と劇画 / 権藤晋 [執筆]
白土三平の漫画発想 / 佐藤忠男 [執筆]
存在論的反(アンチ)マンガ : つげ義春論ノート / 石子順造 [執筆]
異類への変貌 : 水木怪奇マンガを貫く主題 / 呉智英 [執筆]
「ようこ」たちの世界 : 作家論〈矢代まさこ〉 / 有川優 [執筆]
真崎・守の闇 : 瞼学序説・2 / 斎藤次郎 [執筆]
知る限りの上村一夫 / 関川夏央 [執筆]
佐々木マキ・ショック・1967 / 村上春樹 [執筆]
「のらくろ」の〈滑稽〉と〈悲哀〉 : 生活者の心情 / 竹内オサム [執筆]
私記・山川惣治 : 「ノックアウトQ」を中心に / 梶井純 [執筆]
サザエさんの性生活 : 「家」の権威主義と娼婦 / 寺山修司 [執筆]
25.

図書

図書
テツオ・ナジタ, 前田愛, 神島二郎編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1988.12  xiv, 508, 2p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
戦後日本における社会科学と人間的挑戦 / テツオ・ナジタ [執筆] ; 高畠通敏, 五十嵐暁郎訳
現代日本の精神構造 / 神島二郎 [執筆]
ポスト・モダンの暗示 / H・D・ハルトゥーニアン [執筆] ; 杉山光信訳
「六〇年安保」の精神史 / 高畠通敏 [執筆]
戦後思想の見取り図 / 渡邊一民 [執筆]
廃墟に立つ理性 : 戦後合理性論争における和辻哲郎の位相 / ウィリアム・R・ラフルーア [執筆]
戦後初期における批判的マルクス主義の運命 : 梅本克己の主体性論 / J・V・コシュマン [執筆] ; 深沢民司訳
戦後思想と竹内好 / 松本三之介 [執筆]
戦後ナショナリズム論の一側面 / 杉山光信 [執筆]
科学・二つの文化・戦後日本 / ヨウイチロウ・ナンブ [執筆] ; 岡村浩訳
戦後文学から今日の窮境まで : それを経験してきた者として / 大江健三郎 [執筆]
一九七〇年の文学状況 : 古井由吉『円陣を組む女たち』をめぐって / 前田愛 [執筆]
「悲惨」な島国のパラドックス / ノーマ・フィールド [執筆] ; 小林正明訳
誰が決定し誰が語っているのか : 戦後日本における主体性と西洋 / マサオ・ミヨシ [執筆]
戦後日本における死と詩的言語 / 酒井直樹 [執筆] ; 小野修三訳
戦後の戦争歌・喪の戦後歌 / 山田宗睦 [執筆]
二つの自殺の物語 : 戦後日本を読み直す / アラン・ウルフ [執筆] ; クック・道子要訳
戦後と「近代後」 : 二〇世紀後半の歴史学 / キャロル・グラッグ [執筆]
戦後日本の国際的な歴史 : 再評価の試み / ジョセフ・M・キタガワ [執筆] ; 荒木美智雄訳
民衆娯楽についての覚え書 / 鶴見俊輔 [執筆]
戦後民主主義と日本映画 / 佐藤忠男 [執筆]
日本的経営論の位相 / 三戸公 [執筆]
戦後における労働組合の「民主化・近代化」 / 牛窪浩 [執筆]
「民衆理性」の存在証明 : 市民運動・住民運動・ネットワーキングの精神史 / 栗原彬 [執筆]
戦後日本における社会科学と人間的挑戦 / テツオ・ナジタ [執筆] ; 高畠通敏, 五十嵐暁郎訳
現代日本の精神構造 / 神島二郎 [執筆]
ポスト・モダンの暗示 / H・D・ハルトゥーニアン [執筆] ; 杉山光信訳
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼