close
1.

図書

図書
今野浩, 橋爪大三郎編
出版情報: 東京 : 日科技連出版社
2.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房  3冊 ; 20cm
3.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : ポット出版 , 東京 : 径書房 (発売), 1993.3  236p ; 19cm
4.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2000.9  297, viip ; 20cm
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.10  viii, 286, 8p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 1
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 ダブル・リアリティ 1
2 記号空間=社会 31
3 間身体的作用力論 111
4 歴史:局所と全域における 203
解題 269
あとがき 285
文献
索引
まえがき
1 ダブル・リアリティ 1
2 記号空間=社会 31
6.

図書

図書
橋爪大三郎 [著]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.10  62p ; 21cm
シリーズ名: 岩波ブックレット ; no.359
7.

図書

図書
村瀬学[ほか]著
出版情報: 東京 : 宝島社, 1994.12  284p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 4
8.

図書

図書
小浜逸郎[ほか]著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1991.8  265p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 1
9.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1992.4  278p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 2
10.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 現代書館, 1992.6  238p ; 20cm
11.

図書

図書
竹田青嗣[ほか]著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1993.2  283p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 3
12.

図書

図書
橋爪, 大三郎(1948-)
出版情報: 東京 : 夏目書房, 1997.4  394p ; 21cm
シリーズ名: 橋爪大三郎の社会学講義 / 橋爪大三郎著 ; 2
13.

図書

図書
長谷川慶太郎, 橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 学習研究社, 1995.11  246p ; 20cm
14.

図書

図書
橋爪大三郎 [著]
出版情報: 東京 : 講談社, 2012.6  237p ; 15cm
シリーズ名: 講談社学術文庫 ; [2116]
15.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 現代書館, 2012.1  254p ; 20cm
16.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2009.6  xiv, 280p ; 20cm
17.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 夏目書房, 1995.10-  冊 ; 21cm
18.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 朝日出版社, 2007.10  286p ; 19cm
19.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2008.9  263p ; 18cm
シリーズ名: MC新書 ; 031
20.

図書

図書
呉智英 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 南風社, 1996.5  311p ; 19cm
21.

図書

図書
橋爪大三郎, 大澤真幸著
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.5  349p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2100
22.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2005.7  220p ; 18cm
シリーズ名: PHP新書 ; 354 . 人間学アカデミー||ニンゲンガク アカデミー ; 3
23.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2017.9  248p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2447
目次情報: 続きを見る
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
応用篇 : 本から何を学べばよいのか
どのように覚えればよいのか
本はなんの役に立つか
実践篇 : どのようにものごとを考えればよいのか
情報が溢れる現代で、学ぶとはどういうことか
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
概要: 読書が変わる!勉強法が変わる!本を読むにもコツがいる。本には「構造」「意図」「背景」の3つがある。本の内容は覚えようとしなくていい。「ネットワークの節目」となる本をおさえる。特別付録・必ず読むべき「大著者100人」リスト。
24.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2019.12  xiii, 243, 3p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1部 エジプト脱出 : エジプトの圧政 1章
モーセの召命 2章〜4章
ファラオとの交渉 5章〜7章7節
奇蹟と災禍 7章8節〜11章
過越し 12章〜13章16節
海の奇蹟 13章17節〜15章21節
第2部 荒野 : 荒野の民 15章22節〜17章16節
モーセとイェトロ 18章
第3部 シナイにて : 神の到来 19章
十戒と契約の書 20章〜23章
契約を結ぶ 24章
聖所と祭儀の指示 25章〜31章
金の子牛 32章〜34章
聖所をつくる 35章〜40章
第1部 エジプト脱出 : エジプトの圧政 1章
モーセの召命 2章〜4章
ファラオとの交渉 5章〜7章7節
概要: 旧約聖書最大のヒーロー、モーセ登場!映画でもおなじみのイスラエルの民が海を渡る場面から、「ありてある者」という神の自己紹介、神のもたらす奇跡と災厄や、十戒をはじめとする律法まで、「一神教とは何か」を浮き彫りにする橋爪先生の名解説!
25.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.11  viii, 324, 13p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 2
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 親族・家族・社会システム 1
   人類学的交換理論の論理とその拡張
2 性別論(予描) 25
3 <遠隔対称性>をめぐって 53
   心的世界をどう論ずるか
4 加工品の眩暈 97
   「言語的定在」論(その1)
5 性別のありか 157
6 容貌論 183
7 生命科学と女性の権利 245
8 性空間論 279
   性現象への社会学的接近
解題 311
あとがき 323
文献
索引
まえがき
1 親族・家族・社会システム 1
   人類学的交換理論の論理とその拡張
26.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.12  viii, 316, 18p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 3
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 大洋州の交換経済 1
2 戦後日本の正統論 45
3 近代政治学の根本問題 107
4 資本:形而上作用としての 127
5 知識社会学の根本問題 本編 157
6 間身体的作用としての芸術形式 257
   平均律の閉塞/遠近法の解体
7 政治的国家・論へ 279
8 夕暮れのフーコー 287
   M・フーコー『知への意志 性の歴史1』書評
9 外的視点は特権的な前提なのか? 295
解題 303
あとがき 315
論文類頒布リスト(抄)
文献
索引
まえがき
1 大洋州の交換経済 1
2 戦後日本の正統論 45
27.

図書

図書
橋爪大三郎,副島隆彦著
出版情報: 東京 : 弓立社, 1992.7  237p ; 20cm
28.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 小学館, 2016.1  254p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : ダブル首都
第2章 : 百年マンション
第3章 : 太陽熱発電
第4章 : どこでもトーク
第5章 : 無人自動車
第6章 : 潜水商船隊
第7章 : 新食糧
第8章 : 日本逆植民地計画
第1章 : ダブル首都
第2章 : 百年マンション
第3章 : 太陽熱発電
概要: ダブル首都、百年マンション、太陽熱発電、どこでもトーク、無人自動車、潜水商船隊、新食糧、日本逆植民地計画—圧倒的な提言集!誰も考えなかった8つの成長戦略!
29.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2014.4  254p ; 19cm
シリーズ名: NHKブックス ; 1214
目次情報: 続きを見る
第1章 : 国家緊急権とはなにか
第2章 : 国家緊急権と憲法
第3章 : 国家緊急権と軍隊
第4章 : 国家緊急権と独裁
第5章 : 国家緊急権と安全保障
第6章 : 国家緊急権と経済危機
第7章 : 国家緊急権と緊急事態
第8章 : 国家緊急事態をどう終息させるか
資料編
第1章 : 国家緊急権とはなにか
第2章 : 国家緊急権と憲法
第3章 : 国家緊急権と軍隊
概要: もし原発事故がもっと大きかったら?もしミサイルが日本に落ちてきてしまったら?緊急時、政府は憲法に違反する行動をとることがある。そんなことが許されるのか?もし許されるとしたらどんな場合か?政府は、首相は、責任を負わないのか?あくまで民主主義の 原理に立脚し、憲法学最大のタブーに真正面から挑む、全国民必読の刺激的提言! 続きを見る
30.

図書

図書
あさのあつこ [ほか] 著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2012.3  245p ; 19cm
シリーズ名: 14歳の世渡り術
31.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎, 副島隆彦著
出版情報: 東京 : ビジネス社, 2011.4  276p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
まえがき 新装・増補版に寄せて 橋爪大三郎 1
対談 橋爪大三郎・副島隆彦「小室直樹が我々に遺した思想と意志」 6
〈復刻〉現代の預言者小室直樹の学問と思想 ソ連崩壊はかく導かれた 27
復刻(旧版)目次 29
あとがき 新装・増補版に寄せて 副島隆彦 265
小室直樹 略年譜・主要文献 269
まえがき 新装・増補版に寄せて 橋爪大三郎 1
対談 橋爪大三郎・副島隆彦「小室直樹が我々に遺した思想と意志」 6
〈復刻〉現代の預言者小室直樹の学問と思想 ソ連崩壊はかく導かれた 27
32.

図書

図書
橋爪大三郎著, 副島隆彦著
出版情報: 東京 : ビジネス社, 2022.9  278p ; 19cm
目次情報:
対談 : 橋爪大三郎・副島隆彦「小室直樹が我々に残した思想と意志」
“復刻”現代の予言者小室直樹の学問と思想—ソ連崩壊はかく導かれた / 復刻(旧版)目次
対談 : 橋爪大三郎・副島隆彦「小室直樹が我々に残した思想と意志」
“復刻”現代の予言者小室直樹の学問と思想—ソ連崩壊はかく導かれた / 復刻(旧版)目次
概要: 小室直樹博士生誕90年!小室ゼミ門下生の2人が稀代の学者の学問的業績と百学を駆使する、小室学の真髄に迫る。
33.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2014.11  xiii, 241, 3p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1部 天地創造 : 天地創造—1章〜6章4節
ノアの洪水—6章5節〜11章
第2部 アブラハムの物語 : 出発—12章〜17章
イサクの犠牲—18章〜22章
サラ—23章〜25章18節
系譜—25章19節〜28章9節
ヤコブの出発—28章10節〜32章3節
ヤコブの帰還—32章4節〜36章
第3部 ヨセフの物語 : ヨセフの苦難—37章〜40章
飢饉—41章〜44章17節
エジプト移住—44章18節〜47章26節
ヤコブの祝福—47章27節〜50章
第1部 天地創造 : 天地創造—1章〜6章4節
ノアの洪水—6章5節〜11章
第2部 アブラハムの物語 : 出発—12章〜17章
概要: 天地創造、楽園喪失、大洪水—橋爪先生の名解説で、鮮やかに浮かびあがる「世界の始まりの物語」。目からウロコが落ちまくって、聖書はあなたのかけがえのない友になる。
34.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1986.12  xii,266,xxip ; 20cm
目次情報: 続きを見る
   序
I <言語ゲーム>論のあとさき
   1 ゲームと社会 2
   2 法の記号論へ 7
   3 喩としての貨幤 25
   4 フーコーの微分幾何学 権力分析の文体論 38
II 宗教の言説戦略
   5 仏教の言説戦略 言語ゲーム・ルール・テキスト 64
   6 大乗教試論 基本ゲーム・部分ゲーム・拡大ゲーム 105
   7 イスラム教の言説戦略 179
III 来るべき機械主義
   8 にっぽん:記号の王国論 206
   9 法とことばとその源泉(ソース) 225
   10 来るべき機械主義(メカニズム) 251
   あとがき 265
   文献
   索引
   初出一覧
   CONTENTS
   序
I <言語ゲーム>論のあとさき
   1 ゲームと社会 2
35.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2014.12  201p ; 19cm
シリーズ名: 14歳の世渡り術
目次情報: 続きを見る
第1部 旧約聖書から : 聖書
アダムとイブ
ノアの方舟
アブラハム ほか
第2部 新約聖書から : 神
洗礼者ヨハネ
赦し ほか
第1部 旧約聖書から : 聖書
アダムとイブ
概要: 聖書がわかると世界がわかる。これだれは知っておきたい39のトピックをとってもやさしく教えます。
36.

図書

図書
橋爪大三郎文 ; ふなびきかずこイラスト
出版情報: 東京 : 現代書館, 2010.11  174p ; 21cm
シリーズ名: For beginners シリーズ ; 107 . 日本オリジナル版||ニホン オリジナルバン
37.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2020.9  281p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 死ぬということ
2章 : 一神教は、死をこう考える
3章 : インドの文明は、死をこう考える
4章 : 中国文明は、死をこう考える
5章 : 日本人は、死をこう考える
6章 : 死んだらどうなるか、自分で考える
1章 : 死ぬということ
2章 : 一神教は、死をこう考える
3章 : インドの文明は、死をこう考える
概要: キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教、仏教...世界は、宗教は、死をこのように考える。
38.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2023.4  xi, 305p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 権力の古典理論
第2章 : 旧約聖書と権力
第3章 : 権力の諸理論
第4章 : 権力とルール
第5章 : 民主主義
第6章 : 権力と社会
第1章 : 権力の古典理論
第2章 : 旧約聖書と権力
第3章 : 権力の諸理論
概要: 社会の根本的なテーマなのに、実に論じにくく、理論も存在しなかった「権力」。そもそも権力は、存在するのか。ホッブズの社会契約説。旧約聖書。税と軍隊。王に従うゲーム。権力を法に置き換えられるか。主権。白い権力と黒い権力。ルールと民主主義。権力と いう現象の全貌を明かす書き下ろし。 続きを見る
39.

図書

図書
橋爪大三郎, 折木良一 [著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2018.7  285p ; 18cm
シリーズ名: 角川新書 ; [K-222]
目次情報: 続きを見る
第1部 軍事学の基礎知識 : そもそも軍とは
自衛隊とは
軍事ニュースを読み解く
第2部 安全保障とは何か : 日本の安全保障と政治
日本の防衛力整備
軍事同盟の本質
第3部 東アジアの行方 : 北朝鮮の実力と戦略
中国の覇権主義
米朝会談後の東アジア
第1部 軍事学の基礎知識 : そもそも軍とは
自衛隊とは
軍事ニュースを読み解く
概要: 武力とは?軍とは?安全保障の基礎を徹底的に考え抜くことで、目前の国際情勢までもが一気に読み解ける。自衛隊元最高幹部の折木氏と橋爪氏の対話のなかで浮かび上がる、日本人がどうしても知らなければいけない新しい「教養」。
40.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.1  vii, 346p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座社会科学の方法 / 山之内靖 [ほか] 編 ; 第10巻
目次情報: 続きを見る
1 構造とシステム 橋爪大三郎 1
2 自己組織システム 正村俊之 33
   情報・循環・場所
3 福祉国家のトリレンマ 山口節郎 83
   システム理論の応用的見地から
4 社会のシステム化と道徳の機能変容 中野敏男 123
5 企業組織の作動メカニズム 長岡克行 159
6 システムとしての政治行政組織 森田 朗 201
7 人間秩序の解体と再編 高橋洋児 241
8 混沌と秩序 大澤真幸 289
   その相互累進
1 構造とシステム 橋爪大三郎 1
2 自己組織システム 正村俊之 33
   情報・循環・場所
41.

図書

目次DB

図書
目次DB
鷲田小彌太編著 ; 橋爪大三郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 青弓社, 1993.9  211p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1部 大学が変わるキイ・ポイント
第1章 大学を買えるキイ・ポイント 11
   1 大学「改革」問題が忘れているもの 12
   2 焦点となっている「改革」の基本点 25
   3 大学の国際化とは 36
   4 大学を語ることは、一人の人間の生き方を語ることでもあり、一国について語ることでもある。 40
第2章 大学を変えれば、日本が変わる 42
   1 大学は、人類の知的共同体である 42
   2 学術機関としての大学を、こう改善しよう 50
   3 大学は、知的ビジネスとして成功するか 73
第3章 対談・教養教育へのアプローチ 83
第2部 大学を変えるピン・ポイント?大学に問う
第4章 大学は変わりません! 129
第5章 日本語学校からみた大学 143
   星井千鶴子
第6章 マスメディアは大学改革をこう展望する 154
第7章 女性に最適職業としての大学教授 168
第8章 大学難問題アラカルト 188
   1 短大は教養学科だけにすべきだ 188
   2 予備校と提携してみよう 192
   3 専門校との提携は死活問題になる 195
   4 一単位いくらの授業料制を導入しよう 198
   5 留学生の授業料はただ同然にしよう 201
   6 日本にもエリート大学をつくろう 203
   7 大学ははたして変わることができるのか 205
   あとがき 209
第1部 大学が変わるキイ・ポイント
第1章 大学を買えるキイ・ポイント 11
   1 大学「改革」問題が忘れているもの 12
42.

図書

目次DB

図書
目次DB
加藤典洋, 橋爪大三郎, 竹田青嗣著
出版情報: 東京 : 径書房, 2000.11  558p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
   まえがき 竹田青嗣 思想の敗北に抗する力 5
第一部 戦争責任
   なぜ天皇の戦争責任について考えるのか 16
   責任とはなにか 35
   戦争を裁くルール 51
   天皇言説の歪み 73
   正統性の根拠 93
   憲法第九条 戦争放棄 109
   神聖ニシテ侵スヘカラス 139
第二部 昭和天皇の実像
   背景 150
   私的領域 164
   張作霖爆殺事件 167
   満州事変 181
   二・二六事件 200
   日華事変・ノモンハン事件 212
   開戦 220
   終戦 260
   退位 274
   人間天皇 295
第三部 敗戦の思想
   侵略とルール違反 308
   天皇有罪論 無罪論 340
   戦争の死者は英霊か 犠牲者か 377
   民主主義と象徴天皇 396
   敗戦後論 436
   脱・天皇論 465
   あとがき 加藤典洋 天皇制を憲法の「制限のもとに」おくこと 485
   橋爪大三郎 天皇は、戦争の死者を裏切ったか 495
   資料 参考文献 年表 505
   まえがき 竹田青嗣 思想の敗北に抗する力 5
第一部 戦争責任
   なぜ天皇の戦争責任について考えるのか 16
43.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2019.2  475p ; 19cm
シリーズ名: 講談社選書メチエ ; 694
目次情報: 続きを見る
序章
第2章 : 『本居宣長』という書物
第3章 : 外堀を埋める—『本居宣長』を読む・その1
第4章 : 源氏物語のほうへ—『本居宣長』を読む・その2
第5章 : 『古事記伝』を読む—『本居宣長』を読む・その3
第6章 : 『古事記伝』という仕事
第7章 : 小林秀雄の悲哀
序章
第2章 : 『本居宣長』という書物
第3章 : 外堀を埋める—『本居宣長』を読む・その1
概要: “もう、お終ひにする。”戦後の知識世界に輝く批評家・小林秀雄(一九〇二‐八三年)が晩年、10年にわたって取り組んだ『本居宣長』は、執筆に難渋し、結論に達しないまま終わってしまった。小林が『本居宣長』を選び、引き受けた理由は、どこにあったのか 。なぜ、最後の仕事でここまで挫折してしまったのか。集大成ともいうべき大作を分解し、丁寧に読み解きながら、「小林批評」の栄光と挫折を考察する。 続きを見る
44.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1991.1  v, 242p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
   まえがき
現代思想はいま何を考えればよいのか 1
I
マルクス主義の瓦礫を越えて 40
中国将成世界的超大国 54
資本主義とアジアの戦略 60
日本と中国の近代化をめぐって
社会主義を呑みこむ資本主義 83
二十一世紀の筋書き
『資本論』てここがヘン! 120
森嶋通夫『マルクスの経済学』とペレストロイカ
よくわかるペレストロイカ 145
II
自分の死を見届けるために 166
出産革命を通じて人類の未来が見えてくる 174
III
古代権力の諸相 192
厳密ルール主義から二王国論へ
資本主義:その過去・現在・未来 219
   あとがき 239
   初出一覧 242
   まえがき
現代思想はいま何を考えればよいのか 1
I
45.

図書

図書
橋爪大三郎編著 ; [宮台真司ほか執筆]
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2013.10  xiv, 504p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1部 社会科学者・小室直樹博士 : 小室直樹博士の学問と業績
小室直樹博士の著作
第2部 小室直樹博士記念シンポジウム—社会科学の復興をめざして : 小室博士の学問世界—シンポジウム第1部・理論編
小室博士と現実政治—シンポジウム第2部・実践編
第3部 対論 小室直樹博士を語る : 小室直樹と吉本隆明
小室直樹博士と同時代
小室直樹博士と社会学
対論を終えて
第1部 社会科学者・小室直樹博士 : 小室直樹博士の学問と業績
小室直樹博士の著作
第2部 小室直樹博士記念シンポジウム—社会科学の復興をめざして : 小室博士の学問世界—シンポジウム第1部・理論編
概要: 伝説の小室ゼミの出身者たちが語るそのアカデミズムの真髄とは。小室直樹博士著作目録・略年譜に加え、2011年3月に行なわれた記念シンポジウムを完全採録。
46.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: [東京] : PHPエディターズ・グループ , 東京 : PHP研究所 (発売), 2014.12  262p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
1 : 言語 Language—言語を使う。言葉をしゃべる。これは、人間だけの能力です。
紙争 war—戦争とは、“暴力を用いて、自分の意思を相手に押しつけること”、をいいます。
憲法 constitution—憲法は、手紙です。人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。
貨幣 ほか
2 : 性 sex—性とは、体と体の関係、のことです。人間は生きていますが、それは、人間の体が、生きているのです。
家族 family—家族があるのは、人類(ヒト)の特徴です。
結婚 marriage—結婚は、世界中、どんな民族や文化にも認められる習慣です。 ほか
3 : 死 death—人間は生き物ですから、死にます。動物や植物も、生き物ですから、死にます。死ぬのは、生き物の宿命ですね。
宗教 religion—宗教は、人類の文化になくてはならないもの。いや、人類の文化の中心です。
職業 Job—職業とは、仕事のことです。収入があって、かなりの時間をさいていて、それで生活を支えている、そういう活動をいいます。 ほか
1 : 言語 Language—言語を使う。言葉をしゃべる。これは、人間だけの能力です。
紙争 war—戦争とは、“暴力を用いて、自分の意思を相手に押しつけること”、をいいます。
憲法 constitution—憲法は、手紙です。人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。
概要: 戦争、憲法、貨幣、家族、結婚、正義、宗教、資本主義、幸福...とは?なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?
47.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2016.9  261, vp ; 18cm
シリーズ名: ちくま新書 ; 1205
目次情報: 続きを見る
第1章 : 社会学概論
第2章 : 理論社会学
第3章 : 都市社会学
第4章 : 文化社会学
第5章 : 家族社会学
第6章 : 社会調査論
第1章 : 社会学概論
第2章 : 理論社会学
第3章 : 都市社会学
概要: 社会学とはどういう学問なの?社会学の魅力はどこにあるの?そんな初学者の関心に、第一線で活躍する社会学者が、まっすぐに応えます。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、 講義形式でわかりやすく解説します。小さな、しかし最良の入門書です。 続きを見る
48.

図書

図書
遠藤薫, 佐藤嘉倫, 今田高俊編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2016.12  xv, 355, 10p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1部 社会システム論とモダニティ : 社会システム論からモダニティを再検討する
モダニティと制度論
モダニティと社会学—「社会的なるもの」の把握をめざして
自己産出系の公理論—システム論のsyntaxとsemantics
モダニティと意味
近代と公共性—ハーバーマス批判の試み
東アジア型ハイブリッド・モダニティ?—在中国日韓台企業の比較が示唆する現実
「評価国家」における統治の構造—政治的合理性・プログラム・テクノロジー
第2部 再帰的自己組織性論とポストモダン : 自己組織性と社会のメタモルフォーゼ
自己組織性と言語ゲーム
自己組織性と合理的選択
自己組織化の普遍性と歴史性—自律・他律・共律
自己組織性と社会システム—主体のありかをめぐる考察
自己組織性とリスク・信頼
日本における社会システム論の意義と未来—日本近代と自己組織性
第1部 社会システム論とモダニティ : 社会システム論からモダニティを再検討する
モダニティと制度論
モダニティと社会学—「社会的なるもの」の把握をめざして
概要: 本書は、社会システム論と自己組織性論とを軸にした、社会学の本質に迫る論考の集成である。21世紀の社会理論のありかたを鋭く問い、社会学における理論の復権を告げる。
49.

図書

目次DB

図書
目次DB
王輝著 ; 橋爪大三郎 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.3  xiii, 222p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
訳者まえがき
はじめに 中国大陸の幽霊 1
1 一介の小「官僚」、官僚を語る 5
   政府の仕事をして四十年 5
   官僚の起源 19
   官僚制と官僚主義 25
   パーキンソンの法則と官僚主義 30
2 「文山」に遊ぶ 36
   官僚と公文書 36
   「文山」の高さを知る 39
   丸をかく芸術 48
   「文山」はなぜ日に日に高くなる 55
3 「会海」にもぐる 62
   古い民謡の話から 62
   会議のコストを計算する 74
   「名簿」の学問 80
   「会海」は果てがないが、ふり向けば岸がある 85
4 恐るべき「膨張病」 88
   矛盾する現象 88
   よい伝統とわるい伝統 97
   組織と効率 104
   簡素化がうまくいかないわけ 108
5 このうえなく高い「官本位」 115
   「官本位」はすべてを覆いつくす 116
   「官本位」の弊害が続発 123
   「品位分類」から「官分類」へ 131
   「官本位」を変革するよいきざし 136
6 一言堂と群言堂 141
   「一、二、三把手」から思い出すこと 141
   「一言堂」と民主作風 149
   法制あってこそ民主が栄える 155
7 「官僚病」の根源を探る 158
   過去何度もの官僚主義反対の効果がなかった理由 158
   権力が集中しすぎる根源とは 162
   封建主義の亡霊 169
おわりに 中国大陸のあけぼの 189
あとがき 195
補記 197
訳者まえがき
はじめに 中国大陸の幽霊 1
1 一介の小「官僚」、官僚を語る 5
50.

図書

目次DB

図書
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 1993.3  158p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
   まえがき 2
I. 社会主義の夕暮れ、希望の夜明け
   改革開放路線をひた走る、鄧小平の中国 12
   共産主義をイロハからわかってしまおう 18
   ドイツ統一への、長い長い道のり 24
   孤立する北朝鮮に未来はあるのか 30
   独立国家「共同体」の不安なゆく末 36
II. 子どもたちが安心して暮らせるために
   原発は、どこがどう恐ろしいのか 44
   すっきりよくわかる脳死の話 50
   炭酸ガスがまねく、地球環境の危機 56
   戦争と平和と、核兵器の危険な関係 62
III. もめごとの絶えない地球に生きて
   米も自由化!?危うし、日本農業 70
   中東の火薬庫、パレスチナ問題 76
   石油から見直す、湾岸戦争の舞台裏 82
   バブル経済は、こうして破裂した 88
   カンボジア和平と、自衛隊のPKO 94
IV. 世界に通じるのか、日本の仕組み
   衆参ねじれ国会は、野党の正念場だ 102
   自民党の十八番、派閥政治とは何か 108
   平成の正しい皇室のあり方を考える 114
   なぜ若者は、「新宗教」に惹かれるのか 120
V. おんなである知恵、生きる知恵
   セクハラに負けないための七ヵ条 128
   男も女も結婚難、いい男性のみつけ方 134
   老後の備え、年金・保険の対策あれこれ 140
   夫婦別姓は、自然で素敵で合理的 146
   初出一覧 153
   二〇〇×年のある日 154
   あとがき 158
   まえがき 2
I. 社会主義の夕暮れ、希望の夜明け
   改革開放路線をひた走る、鄧小平の中国 12
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼