close
1.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.3  vi, 208p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 721
2.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 金子書房, 1998.11  vii, 210p ; 20cm
シリーズ名: 自己の探究
3.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 1995.12  iv, 267p ; 21cm
4.

図書

図書
浜田寿美男, 野田正人著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1995.12  vi, 193p ; 19cm
シリーズ名: 子どもと教育
5.

図書

図書
岡本夏木, 浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1995.4  x, 257p ; 19cm
シリーズ名: 子どもと教育
6.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 講談社, 1999.11  284p ; 19cm
シリーズ名: 講談社選書メチエ ; 170
7.

図書

図書
H.ウェルナー著 ; 鯨岡峻, 浜田寿美男訳
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2015.9  17, 583p ; 22cm
シリーズ名: ミネルヴァ・アーカイブズ
目次情報: 続きを見る
第1編 序論 / 発達心理学の領域、問題および方法
第2編 原始的な心的活動 : 感覚‐運動、知覚、情動の体制
原始的イメージ
原始的な空間概念と時間概念
原始的行動
原始的思考
第3編 世界と人格 : 原始的世界と現実の諸領域
原始的人格
第1編 序論 / 発達心理学の領域、問題および方法
第2編 原始的な心的活動 : 感覚‐運動、知覚、情動の体制
原始的イメージ
8.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2018.8  vi, 243p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1733
目次情報: 続きを見る
第1章 虚偽自白とはどういうものか : 自白で立ち上がる事件
足利事件と虚偽自白を読み解くための理論
第2章 自白への転落—足利・狭山・清水事件 : わずか一日での転落
長期間の取調べの果てに ほか
第3章 自白内容の展開 : 無実の人の「語れなさ」
犯行内容が語れない ほか
第4章 自白の撤回—自白を弁明するとき : 自白の維持からその撤回まで
かつての自白をどう弁明するか
第1章 虚偽自白とはどういうものか : 自白で立ち上がる事件
足利事件と虚偽自白を読み解くための理論
第2章 自白への転落—足利・狭山・清水事件 : わずか一日での転落
概要: 無実の人が自白に落ち犯行内容を語ってしまう。そしてかつての自白を撤回する。体験した者にしかわからないその過程はどういうものか。足利事件、狭山事件、袴田事件(清水事件)、日野町事件、名張事件を実例に、虚偽自白を見抜き、むしろ、冤罪の温床にもな ってきた自白を逆手に取り、無罪を勝ち取る道筋を示す。 続きを見る
9.

図書

図書
岡田美智男, 松本光太郎編著 ; 麻生武, 小嶋秀樹, 浜田寿美男著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2014.8  xii, 200, 3p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 「ともに」あるロボットを求めて
2章 : ロボットの居場所探し
3章 : 生き物との交流とロボットの未来
4章 : ロボットとのやりとりに意味が生まれるとき
5章 : ロボットは人間「のようなもの」を超えられるか
座談「ロボットをめぐる問い」をあらためて問う
1章 : 「ともに」あるロボットを求めて
2章 : ロボットの居場所探し
3章 : 生き物との交流とロボットの未来
10.

図書

図書
浜田寿美男著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2023.4  vi, 203p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1部 発達心理学が注目されはじめた時代に : 発達心理学は人間の理解にとどくのか
人の発達を生活世界の形成過程として見る
疎外の個体発生論に向けて
間奏:四〇年前に語ろうとしたこと
第2部 「発達、発達」と叫ばれるこの時代の発達心理学 : 学校で学ぶことの意味とその反転
発達心理学研究は人間理解を放棄したのか
発達障害を考える—「発達」をめぐる誤解と混乱
第1部 発達心理学が注目されはじめた時代に : 発達心理学は人間の理解にとどくのか
人の発達を生活世界の形成過程として見る
疎外の個体発生論に向けて
概要: 子どもの発達が「能力の発達」として枠づけられ、制度化のなかに絡めとられている—本書は、約半世紀にわたってこの問題に向き合い、多数の著作を生み出してきた著者が、過去の論文・書籍を今一度読み直して手を加え、現在の考えや思いを「補注」として記すか たちで編みなおした書である。いじめや不登校が減らない現実、発達障害への過度の注目、子育てや教育をめぐる意識の変化など様々な課題を抱えるいま、時代を超えた「今昔の対話」から明日への希望を紡ぎ出す糸口を探る。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼