close
1.

図書

図書
福岡正巳, 村田清二, 今野誠共著
出版情報: 東京 : 国民科学社 , 東京 : オーム社 (発売), 1984.10  ii, viii, 392, viip ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
神谷貞吉,今野誠共著
出版情報: 東京 : 国民科学社 , 東京 : オーム社書店 (発売), 1974  254p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
福岡正巳, 村田清二, 今野誠共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2009.3  viii, 392, viip ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 総説 1~4
2. 土の基本的性質 5~18
   2・1 含水量 5
   2・2 土粒子比重 7
   2・3 間隙量 10
   2・4 土の飽和度および空気間隙率 11
   2・5 土の密度と単位体倍量 12
   演習問題 17
3. 土のコンシステンシー 19~32
   3・1 液性限界 20
   3・2 塑性限界 24
   3・3 収縮限界 25
   3・4 コンシステンシー限界の応用 27
   3・4・1 液性限界値の利用 27
   3・4・2 塑性指数 27
   3・4・3 流動指数 28
   3・4・4 タフネス指数 28
   3・4・5 液性指数 28
   3・4・6 コンシステンシー指数 29
   3・4・7 活性度 29
   3・4・8 塑性指数とせん断強度り関係 30
   3・4・9 収縮限界および収縮比から土の主要成分の推定 31
   3・4・10 凍上性の判定 31
   演習問題 32
4. 土の工学的分類
   4・1 土の地質学的分類 34
   4・2 土層断面の区分 36
   4・3 粒度試験 37
   4・3・1 粒径のふるい分け試験 37
   4・3・2 沈降速度による粒度分析 37
   4・4 粒度・コンシステンシーによる分類 42
   4・4・1 粒度による分類 42
   4・4・2 三角座標による分類 43
   4・5 コンシステンシーによる分類 45
   4・6 AASHTO分類法 47
   4・7 日本統一土質分類法 48
   4・8 分類結果の利用 51
   演習問題 53
5. 土質調査と試験 55~78
   5・1 土質調査の進め方 55
   5・1・1 予備調査 55
   5・1・2 本調査 55
   5・2 物理地下探査法 57
   5・2・1 弾性波探査法(屈折法) 57
   5・2・2 PS検層 58
   5・3 ボーリング 59
   5・3・1 オーガーボーリング 61
   5・4 試料の採取(サンプリング) 61
   5・5 サウンディング 64
   5・5・1 標準貫入試験 64
   5・5・2 動的円錐貫入試験 69
   5・5・3 コーンペネトロメータ試験 70
   5・5・4 オランダ式二重管コーン貫入試験 72
   5・5・5 スウェーデン式サウンディング試験 72
   5・5・6 ベーン試験 74
   5・5・7 イスキメータ試験 75
   5・6 土質試験 76
   演習問題 77
6. 土の締固め 79~98
   6・1 突固め試験 79
   6・2 土質と締固め効果 85
   6・3 締固め施工管理 87
   6・3・1 乾燥密度による管理 87
   6・3・2 飽和土および空気間隙率による管理 88
   6・3・3 強度による管理 89
   6・3・4 締固め仕事量による管理 94
   6・4 相対密度 95
   演習問題 97
7. 透水性としゃ水 99~126
   7・1 毛管現象 100
   7・2 ポアズュの法則(細管中の水の流れ) 102
   7・3 ダルシーの法則 103
   7・4 透水係数の測定 107
   7・4・1 室内透水係数の測定方法 107
   7・4・2 現場の透水試験 109
   7・5 流線網 112
   7・6 パイピングとポイリング 115
   7・7 締切工の浸潤線と浸潤水量 117
   7・8 フィルダム 119
   演習問題 125
8. 圧密・圧密沈下・圧密時間 127~154
   8・1 有効応力と間隙水圧 127
   8・2 圧密試験・測定と結果の表示 129
   8・3 圧密降伏応力(先行圧密応力) 132
   8・4 一次圧密沈下の計算 133
   8・5 現位置のe-logρ曲線 135
   8・6 土の圧密理論 136
   8・7 圧密方程式の解 138
   8・8 圧密係数の決定 140
   8・9 一次元圧密の数値解 143
   8・10 二次圧密 146
   8・11 時間依存載荷による圧密度 147
   8・12 スケンプトン・ベーラム法による沈下計算 148
   8・13 バーチカルドレーンによる圧密促進 149
   演習問題 153
9. 土のせん断強さ 155~190
   9・1 モール・クーロン破壊規準 155
   9・2 破壊規準の別の表示法 158
   9・3 せん断強度試験 159
   9・3・1 直接せん断試験 160
   9・3・2 三軸圧縮試験 161
   9・3・3 間隙圧係数Aと月 163
   9・3・4 一軸圧縮試験 166
   9・3・5 べーンせん断試験 168
   9・4 砂のせん断強さ 169
   9・5 単純せん断 171
   9・6 飽和粘土のせん断強さ 172
   9・6・1 非圧密非排水試験(UU試験) 172
   9・6・2 ベーン試験と非排水残さ 174
   9・6・3 圧密非排水試験(CU試験) 175
   9・6・4 圧密による強度増加 177
   9・6・5 圧密排水試験(CD試験またはD試験) 179
   9・7 不飽和土のせん断強さ 182
   9・8 応力径路と三軸試験 183
   9・9 残留強さ 185
   9・10 限界状態理論 186
   演習問題 189
10. 弾性地盤内応力 191~212
   10・1 プーシネスクの解 191
   10・2 水平集中荷重による応力 195
   10・3 線荷重による応力 196
   10・4 帯状荷重による応力 197
   10・5 半無限弾性体の表面上の三角形帯状荷重による応力 198
   10・6 台形荷重による応力 199
   10・7 長方形載荷重による鉛直応力 201
   10・8 円形載荷重による応力 204
   10・9 影響図表による応力の計算 206
   10・10 近似解による地盤内応力 207
   10・11 接地圧分布 208
   10・12 即時沈下 209
   10・13 経験的修正による砂地盤の沈下 211
   演習問題 212
11. 土圧 213~250
   11・1 ランキン土圧 214
   11・1・1 ランキン静止土圧 214
   11・1・2 ランキン主働土圧 214
   11・1・3 ランキン受働土圧 216
   11・1・4 壁の動きとすべり面 216
   11・1・5 擁壁に対するランキン土圧 218
   11・2 クーロン土圧 227
   1・2・1 簡単な場合のクーロン土圧 227
   11・2・2 一般の場合のクーロン主働土庄 229
   11・2・3 クーロン受働土圧 230
   11・2・4 傾斜する裏込めに等分布荷重が作用する場合の主働土圧 231
   11・3 クルマンによる主働土圧の図解法 233
   11・4 粘着力のある裏込めを支える場合の主働土圧の図解法 235
   11・5 曲面すべり面をもつ受働土庄の図解法 235
   11・5・1 対数らせんの性質 236
   11・5・2 図解法の手順 237
   11・6 擁壁の安定 238
   11・6・1 擁壁の種類 238
   11・6・2 土圧の適用性 239
   11・6・3 擁壁の安定計算 240
   11・7 矢板壁の安定 242
   11・7・1 片持ばり式矢板壁 242
   11・7・2 自由支持矢板壁 243
   11・7・3 固定支持矢板壁 244
   11・8 土留め壁の土圧 245
   11・9 埋設管に作用する鉛直土圧 248
12. 斜面の安定
   12・1斜面変動 251
   12・2 無限斜面 252
   12・2・1 粘性土,透水のない場合 253
   12・2・2 粘性土,表面まで定常透水と水位のある場合 254
   12・2・3 粘着力のない土,定常透水のない場合 255
   12・2・4 粘着力のない土,表面まで定常透水と水位のある場合 255
   12・2・5 粘性士,部分水浸の場合 255
   12・3 有限斜面,直線すべり面 256
   12・4 有限斜面の円弧すべりによる安定解析 258
   12・5 有限斜面,Su法,粘性土(φ=0) 259
   12・6 摩擦円法 261
   12・7 テイラーの安定図表 264
   12・8 分割法 269
   12・8・1 慣用法による解析 269
   12・8・2 簡易ビジョップ法 271
   12・9 複合すべり面,非円形すべり面による解析 275
   12・10 安定の時間的推移と安定対策 277
   演習問題 280
13. 浅い基礎 281~306
   13・1 基礎の荷重沈下曲線 282
   13・2 プラントルの支持力論 284
   13・3 ランキンくさび 286
   13・4 テルツァギの支持力論 288
   13・5 支持力への影響因子 295
   13・6 修正した支持力公式 298
   13・7 粘土地盤に対する支持力公式 301
   13・7・1 スケンプトンの支持力公式 301
   13・7・2 チェポクリオフの支持力公式 302
   13・7・3 フレニウスによる支持力公式 302
   13・8 テルツァギの支持力公式の修正 303
   13・9 掘削底部の膨れ出し 305
14. 杭基礎 307~333
   14・1 単杭の鉛直支持力 309
   14・1・1 砂層中の杭の支持力 310
   14・1・2 粘土層中の杭の支持力 313
   14・2 我が国の支持力算定 315
   14・2・1 建築基礎構造設計基準式 315
   14・2・2 土木関係の支持力算定式 316
   14・3 杭打ち公式 319
   14・4 群杭の挙動 321
   14・4・1 群杭効率と間隔 321
   14・4・2 粘土層中の群杭の支持力 321
   14・4・3 粒状土層中の群杭の支持力 322
   14・4・4 群杭の沈下 322
   14・5 負の周面摩擦力 323
   14・6 杭の鉛直載荷試験 325
   14・7 杭の横抵抗 326
   14・7・1 チャンの計算式 326
   14・7・2 プロムスの方法 328
15. 土質安定処理 333~366
   15・1 粒度調整による安定処理 333
   15・1・1 図式による解法 335
   15・1・2 三角座標による方法 336
   15・2 ウェルポイント工法 338
   15・2・1 設計計画 339
   15・2・2 ウェルポイントの設置 340
   15・3 石灰系材料による浅層土質安定処理工法 340
   15・3・1 石灰による表層安定処理工法の分野 341
   15・3・2 石灰の種類と性質 342
   15・3・3 石灰による安定処理の原理 344
   15・3・4 土性と安定処理効果 347
   15・3・5 計画および設計 352
   15・3・6 施工 355
   15・4 生石灰杭工法 357
   15・4・1 生石灰杭の設計原理 357
   15・5 重錘落下締固め工法(動圧密工法) 359
   15・5・1 締固め機構 360
   15・5・2 改良効果 361
   15・5・3 施工法 362
   15・5・4 施工実績 364
16. 土の動的性質 367~382
   16・1 震度法 367
   16・1・1 クーロン系の地震時主働土圧 367
   16・1・2 地震時の斜面安定計算 368
   16・2 土のひずみ速度効果 370
   16・3 地震時の応力条件と繰返し単純せん断試験 372
   16・4 飽和砂の液状化 373
   16・5 地表最大加速度と液状化 375
   16・6 標準貫入試験値Nを用いた液状化の判別 377
   16・7 土のせん断剛性率と減衰定数 378
付録 383~388
演習問題解答 389~392
索引 i~vii
1. 総説 1~4
2. 土の基本的性質 5~18
   2・1 含水量 5
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼