close
1.

図書

図書
グレゴリー・ポール著 ; 小畠郁生監訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1993.6  349,34p ; 27cm
2.

図書

図書
小畠郁生監訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.6-2004.1  3冊 ; 31cm
3.

図書

図書
W・E・スウィントン著 ; 小畠郁生訳
出版情報: 東京 : 築地書館, 1990.6  v,322p ; 21cm
4.

図書

図書
ロジャー・オズボーン, マイケル・ベントン著 ; 池田比佐子訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2011.6  207p ; 29cm
5.

図書

図書
小畠郁生編
出版情報: 東京 : 講談社, 1979.4  180p ; 31cm
シリーズ名: 世界の博物館 ; 9
6.

図書

図書
ジャン=ギィ・ミシャール著 ; 阪田由美子訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 1992.4  182p ; 18cm
シリーズ名: 「知の再発見」双書 ; 15
7.

図書

図書
スティーブ・パーカー著 ; 池田比佐子 [ほか訳]
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2012.1  260p ; 30cm
8.

図書

図書
R. T. J. ムーディ, A. Yu. ジュラヴリョフ著 ; 小畠郁生監訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.6  144p ; 31cm
シリーズ名: 生命と地球の進化アトラス / 小畠郁生監訳 ; 1
9.

図書

図書
イアン ジェンキンス著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.1  144p ; 31cm
シリーズ名: 生命と地球の進化アトラス / 小畠郁生監訳 ; 3
10.

図書

図書
ドゥーガル ディクソン著 ; 小畠郁生監訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.10  144p ; 31cm
シリーズ名: 生命と地球の進化アトラス / 小畠郁生監訳 ; 2
11.

図書

図書
ダグラス・パーマー著 ; 加藤珪訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.3  vi, 222p ; 21cm
12.

図書

図書
ジャン=バティスト・ド・パナフィユー著 ; パトリック・グリ写真 ; グザヴィエ・バラル編 ; 吉田春美訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2011.11  423p (図版共) ; 25cm
13.

図書

図書
R.スチール, A.P.ハーベイ編 ; 小畠郁生監訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1982.9  ii, 256p, 図版[16]p ; 27cm
14.

図書

図書
エルンスト・ヘッケル著 ; 戸田裕之訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2009.4  141p ; 28cm
15.

図書

図書
クレア・ミルソム, スー・リグビー著 ; 舟木嘉浩, 舟木秋子訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.4  iv, 154p ; 26cm
16.

図書

図書
山村紳一郎, 中川悠紀子著
出版情報: 東京 : 日本文芸社, 1998.7  283p ; 19cm
シリーズ名: 学校で教えない教科書
17.

図書

図書
速水, 格(1933-2013) ; 大森, 昌衛(1919-2011) ; 小畠, 郁生(1929-2015) ; 平野, 弘道 ; 長谷川, 善和(1930-) ; 瀬戸口, 烈司(1942-)
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1991.10  xi, 195p ; 22cm
シリーズ名: 講座進化 / 柴谷篤弘, 長野敬, 養老孟司編 ; 3
目次情報: 続きを見る
生物進化と古生物学 / 速水格 [執筆]
先カンブリア代の古生物学 / 大森昌衛 [執筆]
白亜紀アンモナイトにみる進化パターン / 小畠郁生 [執筆]
古生物にみる絶滅と進化 / 平野弘道 [執筆]
収斂現象 / 長谷川善和 [執筆]
形態変異のとらえかた / 瀬戸口烈司 [執筆]
生物進化と古生物学 / 速水格 [執筆]
先カンブリア代の古生物学 / 大森昌衛 [執筆]
白亜紀アンモナイトにみる進化パターン / 小畠郁生 [執筆]
18.

図書

図書
ジャン=バティスト・ド・パナフィユー著 ; パトリック・グリ写真 ; グザヴィエ・バラル編 ; 吉田春美訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2017.11  423p (図版共) ; 25cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 体の構造
第2章 : 種の誕生
第3章 : 誘惑と淘汰
第4章 : 進化の手直し
第5章 : 環境の力
第6章 : 進化の時間
付録
第1章 : 体の構造
第2章 : 種の誕生
第3章 : 誘惑と淘汰
概要: 神秘的な美しい姿に隠された進化の記憶!脊椎動物200体の「骨格」写真集。
19.

図書

目次DB

図書
目次DB
ジャン=バティスト・ド・パナフィユー著 ; パトリック・グリ写真 ; グザヴィエ・バラル編 ; 吉田春美訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2008.2  287p(図版共) ; 30×30cm
目次情報: 続きを見る
序言 ジャン=ピエール・ガスク 7
はじめに ジャン=バティスト・ド・パナフィユー 10
第Ⅰ章 体の構造 14
   反復の技術 16
   深いレベルでの統一 20
   骨の鎧 28
   5本の指 34
   巨人の問題 38
   小さい動物と大きい動物 42
   にせの魚 46
   5つの綱の分裂 56
   動物の構造 62
第Ⅱ章 種の誕生 68
   アテネ・ノクチュア 70
   さまざまな違い 74
   交雑 76
   3種類のクマ 82
   カモメの環 86
   ネズミと人間 88
   スズメのくちばし 90
   歓待の巣 92
   走るサル 94
第Ⅲ章 誘惑と淘汰 98
   赤の女王 100
   武器と装飾 104
   いちばん有名な首 116
   闘争の牙 120
   死の前の愛 124
   角の数 128
   骨の性別 132
第Ⅳ章 進化の手直し 134
   ー角獣の歯 136
   角の歯 158
   前肢と翼とひれ 164
   最後の指 176
   2種類のパンダ 182
   海底のミュータント 186
   子どものままの大人 190
第Ⅴ章 環境の力 194
   空の征服者たち 196
   海の雌牛 204
   反芻動物の勝利 218
   失われた肢 224
   アリを食べる動物たち 230
   鏡の大陸 240
   大きな頭蓋骨 254
第Ⅵ章 進化の時間 258
   トキにとっての短い時間 260
   過去の姿 264
   進化のパズル 266
   コントロールされた進化 268
   人間の時間 274
付録 279
   分類 280
   脊椎動物の系統発生図 281
   用語解説 282
   参考文献 283
   総索引 284
   動物索引 285
   標本所在地 286
序言 ジャン=ピエール・ガスク 7
はじめに ジャン=バティスト・ド・パナフィユー 10
第Ⅰ章 体の構造 14
20.

図書

目次DB

図書
目次DB
エドウィン・H・コルバート著 ; 小畠郁生, 亀山龍樹訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2005.10  426p ; 19cm
シリーズ名: Hayakawa nonfiction masterpieces
目次情報: 続きを見る
   序 35
第一章最初の発見 43
   初期の微光 45
   ウィリアム・バックランドとメガロサウルス 49
   ギデオン・マンテルとイグアノドン 60
   メイドストーンのイグアノドン 71
第二章よみがえる恐竜 79
   リチャード・オーエンとディノサウリア 81
   水晶宮の恐竜 88
   エドワード・ヒチコックが発見したコネチカット渓谷の足跡 92
   ジョーゼフ・リーディとハドロサウルス 99
   セントラル・パークの古生代博物館 107
第三章地中の骨格 115
   ベルニサールのイグアノドン 117
   イグアノドンの研究者、ルイ・ドロー 123
   マーシュとコープ 132
   コモ断崖地帯 142
   モンタナのコープ 153
   マーシュの白亜紀恐竜 160
第四章二つの進化の流れ 165
   恐竜の増加 167
   ハックスリーと恐竜と鳥 172
   コープとマーシュの分類 177
   ハリー・ゴーヴィア・シーリーと恐竜の二元性 179
   フリードリッヒフォン・ヒューネとフランツ・ノプシャ 189
第五章最古の恐竜 205
   三畳紀の岩石中の化石 207
   トロシンゲンのプラテオサウルス 212
   リチャード・スワン・ラルとコネチカット渓谷の恐竜 220
   ニューメキシコ州の小さな恐竜 230
   南半球における初期の恐竜 235
第六章西部諸州のジュラ紀の巨大恐竜 239
   オズボーンとその共同研究者たち 241
   ボーン・キャビン 247
   アール・ダグラスとかれの大採掘場 254
   アンドルー・カーネギーのディプロドクス 265
   作業の終結 268
   チャールズ・ホイットニー・ギルモア 271
   国立恐竜記念公園 274
   ハウ採掘場 277
第七章カナダの恐竜ラッシュ 283
   レッド・ディア川 285
   スターンバーグ一家-父と息子たち 294
   バーナム・ブラウン 299
   ブラウンと川を下る 302
   スターンバーグ調査隊 308
   皮膚のある恐竜 314
   川での最後の年 318
第八章アジアの恐竜ラッシュ 323
   ロイ・アンドルーズ、中央アジアに注目する 325
   ウォルター・グレインジャー 333
   重要な発見 336
   炎の絶壁 338
   数年の休止期間 347
   ロシアの調査隊 350
   大ネメグト盆地 355
   モンゴル人とポーランド人 360
第九章赤道以南 363
   最初のアフリカ恐竜 365
   ロバート・ブルーム 368
   ブルームの後継者 374
   テンダグル 376
   パタゴニアの恐竜 388
   ブラジルのフォン・ヒューネ 393
   オーストラリアの恐竜 396
第一〇章輪をとじる 399
   北極のイグアノドン 401
   輪をとじる 406
   巻末特別エッセイ/恐竜と科学のロマン長谷川眞理子 411
   文献目録 426
   序 35
第一章最初の発見 43
   初期の微光 45
21.

図書

目次DB

図書
目次DB
ドゥーガル・ディクソン著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.10  256p ; 30cm
目次情報: 続きを見る
はじめに 6
恐竜の時代 8
   地質年代区分 10
   初期の進化 12
   恐竜の分類 18
   獣脚類 20
   竜脚類と古竜脚類 22
   鳥脚類 24
   武装恐竜 26
   糞石と食べ物 28
   恐竜の足跡 30
   恐竜の卵 32
   恐竜の赤ん坊と家族の生活 34
   死んで化石になるまで 36
   砂漠や乾燥地 38
   オアシスと砂漠の川 40
   静かな潟湖 42
   水辺の森 44
   湖 46
   湿地 48
   沼沢林 50
   広々とした平野 52
   海岸線と島 54
   山地 56
   絶滅 58
   化石化の過程 60
   野外での発掘作業 62
   古生物学者 64
恐竜の世界 66
三畳紀 68
   板歯類 70
   魚竜類 72
   ノトサウルス類 74
   翼竜類 76
   初期の肉食恐竜 78
   敏捷な肉食恐竜 80
   コエロフィシス類 82
   原始的な竜脚形類 84
   典型的な古竜脚類 86
   その他の古竜脚類 88
   さまざまな植物食恐竜 90
ジュラ紀 92
   魚竜類 94
   首長竜類 96
   翼竜類 98
   コエロフィシィス類の肉食恐竜 100
   多様化する肉食恐竜 102
   後期の古竜脚類 104
   原始的な竜脚類 106
   小型の鳥脚類 108
   原始的な武装恐竜 110
   メガロサウルスとかつてメガロサウルスに分類されたもの 112
   獣脚類 114
   中国・大山鋪採石場の竜脚類 116
   ケティオサウルス類 118
   鳥脚類 120
   初期の装盾類 122
   首長竜類 124
   ランフォリンクス類の翼竜類 126
   プテロダクティルス類の翼竜類 128
   モリソン層の肉食恐竜 130
   クリーヴランド・ロイドの獣脚類 132
   小型の獣脚類 134
   ブラキオサウルス類とカマラサウルス類 136
   ディプロドクス類 138
   ディプロドクス類(続き) 140
   鳥脚類 142
   剣竜類 144
   剣竜類(続き) 146
白亜紀 148
   翼竜類 150
   大型の翼竜類 152
   白亜紀前期のカルノサウルス類 154
   中型の獣脚類 156
   小型の羽毛恐竜 158
   俊足のハンター 160
   スピノサウルス類 162
   後期のディプロドクス類とブラキオサウルス類 164
   ティタノサウルス類-新たな巨大恐竜 166
   ヒプシロフォドン類とイグアノドン類 168
   イグアノドン類 170
   初期の角竜類 172
   ポラカントゥス類とその他の初期のよろい竜類 174
   モササウルス類 176
   首長竜類 178
   巨大な翼竜類 180
   基盤的なアベリサウルス類 182
   進化したアベリサウルス類 184
   さまざまな獣脚類 186
   トロオドン類 188
   オルニトミムス類 190
   進化したオルニトミムス類 192
   オヴィラプトル類 194
   テリジノサウルス類 196
   アルヴァレズサウルス類 198
   ドロマエオサウルス類 200
   ティラノサウルス類 202
   最後のティラノサウルス類 204
   巨大なティタノサウルス類 206
   さまざまなティタノサウルス類 208
   さまざまなティタノサウルス類(続き) 210
   小型の鳥脚類 212
   イグアノドン類とハドロサウルス類をつなぐ恐竜 214
   ハドロサウルス科ランベオサウルス類 216
   ハドロサウルス科ランベオサウルス類(続き) 218
   頭飾りをもつハドロサウルス科ハドロサウルス類 220
   頭飾りをもつハドロサウルス科ハドロサウルス類(続き) 222
   頭の平らなハドロサウルス類 224
   石頭(厚頭竜類) 226
   後期の厚頭竜類 228
   原始的なアジアの角竜類 230
   新世界の原始的な角竜類 232
   短いえり飾りをもつケラトプス類 234
   セントロサウルス類 236
   カスモサウルス類 238
   カスモサウルス類(続き) 240
   ノドサウルス類 242
   ノドサウルス類(続き) 244
   大型のよろい竜類 246
   最後のよろい竜類 248
監訳者あとがき 250
用語解説 251
索引 252
はじめに 6
恐竜の時代 8
   地質年代区分 10
22.

図書

目次DB

図書
目次DB
トーマス・R. ホルツ Jr.著 ; ルイス・V. レイイラスト
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.2  467p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
はじめに 恐竜の世界-変化する恐竜の世界 1
1 恐竜発見の歴史 6
   恐竜学最前線(マシュー・C・ラマンナ) 12
2 岩石と環境 13
3 化石と化石化作用 18
   恐竜の糞を相手に奮闘(カレン・チン) 22
4 地質学的時間-恐竜化石の古さとその調べ方 23
   どのくらいの古さ?-地球上の生物の進化(レイモンド・R・ロジャーズ) 28
5 発掘現場から博物館へ-化石発見 29
   恐竜を組みたてる(ジェイソン・「チューイ」・プール) 33
6 恐竜を生き返らせる-恐竜アート 34
7 分類学-恐竜の名前はなぜ奇妙なのか? 41
   恐竜の名前の研究(ベン・クライスラー) 45
8 進化-変化をともなう系統 46
9 分岐論-恐竜の系統樹を作成 51
10 脊椎動物の進化 56
11 恐竜の起源 60
12 竜盤類-トカゲのような骨盤をもつ恐竜 68
13 コエロフィシス類とケトラサウルス類-原始的な肉食恐竜 76
   小さな獣脚類,大きな発見(ロン・ティコスキ) 86
   ケラトサウルス類の多様性(フェルナンド・E・ノバス) 87
14 スピノサウルス上科の恐竜-メガロサウルス類と背中にひれのある魚食恐竜 88
   魚を食べる巨大恐竜-スピノサウルス類(アンジェラ・C・ミルナー) 97
15 カルノサウルス類-巨大な肉食恐竜 98
   群れで狩りをする巨大恐竜(フィリップ・J・カリー) 106
   アロサウルスの採食習慣(エミリー・レイフィールド) 107
16 原始的なコエルロサウルス類-羽毛を持った最初の恐竜 108
17 ティラノサウルス上科の恐竜-暴君恐竜 116
   ティラノサウルスの若もの-暴君トカゲとともに成長する(トーマス・D・カー) 128
   骨に応える-再び骨をかんだティラノサウルス・レックス(グレゴリー・M・エリクソン) 129
18 オルニトミモサウルス類とアルヴァレズサウルス類-ダチョウ恐竜と親指にかぎ爪をもつ恐竜 130
   大きな鳥もどき-オルニトミモサウルス類(小林快次) 139
19 オヴィラプトロサウルス類とテリジノサウルス上科の恐竜-卵どろぼうとナマケモノ恐竜 140
20 デイノニコサウルス類-ラプトル恐竜 150
21 鳥群 162
   最初期の鳥類(ルイス・キアッペ) 172
   鳥類の飛行の起源(ケヴィン・パティアン) 173
22 古竜脚類-原始的な首の長い植物食恐竜 174
23 原始的な竜脚類-初期の巨大な首長恐竜 182
   最大の恐竜の存在-竜脚類の適応(ポール・アプチャーチ) 189
24 ディプロドクス上科の恐竜-むちのような尾をもつ巨大な首長恐竜 190
   竜脚類の進化(ジェフリー・A・ウィルソン) 201
25 マクロナリア類-大きな鼻,長い首をもつ巨大な恐竜 202
26 鳥盤類-鳥類のような骨盤をもつ恐竜 212
27 原始的な装盾類-装甲をもつ初期の恐竜 220
28 剣竜類-骨盤をもつ恐竜 226
29 よろい竜類-戦車のような恐竜 234
30 原始的な鳥脚類-くちばしがある原始的な恐竜 242
   たくましい小型恐竜(パトリシア・ヴィッカーズ-リッチ,トーマス・H・リッチ) 249
31 イグアノドン類-くちばしがある進化した恐竜 250
32 ハドロサウルス類-カモノハシ竜 258
   ハドロサウルス類(マイケル・K・ブレット-サーマン) 267
33 厚頭竜類-ドーム状の頭部をもつ恐竜 268
   石頭恐竜-厚頭竜類(ラルフ・E・チャップマン) 275
34 原始的な角竜類-オウムのようでフリルがある恐竜 276
   争っている姿で-モンゴルで発見された「闘争化石」(マーク・A・レノル) 283
35 ケラトプス類-角がある恐竜 284
   恐竜の雌雄-見分けられるか?(スコット・D・サンプソン) 291
36 恐竜の卵と赤ん坊 292
   恐竜の成長速度(ジョン・R・「ジャック」・ホーナー) 300
   恐竜の成長-アパトサウルスの例(クリスティーナ・カリー・ロジャーズ) 301
37 恐竜の行動-恐竜の行動はどうすればわかる? 302
   歩き,走る恐竜(マシュー・T・カラノ) 308
   T・レックスについていく-どのくらいの速さで走れたのか(ジョン・R・ハッチンソン) 309
38 恐竜の体の働き-生きている恐竜 310
   恐竜の体を内側から探る-骨からわかること(アヌスヤ・チンサミー=チュラン) 321
   恐竜は混血か冷血か(ピーター・ドッドソン) 322
   恐竜の古病理学(エリザベス・リーガ) 323
39 三畳紀の生物 324
40 ジュラ紀の生物 324
   ジュラ紀の刑事(ロバート・T・バッカー) 343
41 白亜紀の生物 344
   南アメリカの恐竜(ロドルフォ・コリア) 354
   ヨーロッパの恐竜(ダレン・ナッシュ) 355
42 絶滅-恐竜の世界の終わり 356
   ジュラシックパークは実現するか?(メアリー・ヒグビー・シュヴァイツァー) 365
恐竜リスト 366
監訳者あとがき 447
用語解説 451
索引 458
はじめに 恐竜の世界-変化する恐竜の世界 1
1 恐竜発見の歴史 6
   恐竜学最前線(マシュー・C・ラマンナ) 12
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼