東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
図書館システム定期保守等(8/8-14)に伴い、図書の所在や貸出情報等、一部の情報が表示できません(予約・取寄せもできません)。
東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
1.
図書 |
舩橋晴俊編
|
|||||||||||||||||||
2.
図書 |
飯島伸子 [ほか] 編
|
|||||||||||||||||||
3.
図書 |
舩橋晴俊, 宮内泰介編著
|
|||||||||||||||||||
4.
図書 |
舩橋晴俊, 飯島伸子編
|
|||||||||||||||||||
5.
図書 |
船橋晴俊 [ほか] 著
|
|||||||||||||||||||
6.
図書 |
ジュヌヴィエーヴ・フジ・ジョンソン著
|
|||||||||||||||||||
7.
図書 |
舩橋晴俊 [ほか] 著
|
|||||||||||||||||||
8.
図書 |
舩橋晴俊, 長谷川公一, 飯島伸子編
|
|||||||||||||||||||
9.
図書 |
井上俊 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
10.
図書 |
舩橋晴俊, 金山行孝, 茅野恒秀編著
目次情報:
続きを見る
概要:
青森県下北半島には日本の地域開発と原子力政策に関わる壮大な構想と挫折、開発主体と住民運動の厳しい対抗の歴史が累積している。とりわけ六ヶ所村再処理工場を焦点にした核燃料サイクル問題は、日本の原子力政策の将来にとって死活的重要性を孕む。これらむ
…
つ小川原開発と核燃料サイクル施設に関する40年間の調査で得られた膨大な資料群から、280に及ぶ重要基礎資料を体系的に収録し、問題の歴史的経緯を解明するとともに、地域格差、地域開発、原子力政策、政策決定過程、倫理的政策分析等の問題分脈の下、直面する政策的課題と社会科学的問題点を摘出した。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
11.
図書 |
舩橋晴俊, 壽福眞美編著
目次情報:
続きを見る
概要:
公共圏における討論のあり方が問題解決の可能性を左右するという認識にもとづきつつ、現代社会の具体的な問題群を取り上げて考察。日本に限らず、韓国、インドネシア、ヨーロッパ、アメリカの現実を取り上げ、社会運動と社会的合意形成、政治的意思決定過程に
…
アプローチした。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
12.
図書 |
宮本憲一, 淡路剛久編
目次情報:
続きを見る
概要:
四大公害の現場にも常に彼らの姿があった。日本社会が直面していた深刻な公害・環境問題の解決を目指して発足した学際的研究組織「公害研究委員会」の50年の活動を振り返る。
|
|||||||||||||||||||
13.
図書 |
舩橋晴俊, 壽福眞美編著 ; ペーター・ヘニッケ [ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
概要:
2011年の東日本大震災後、原発から脱却する決断を下したドイツと、最悪の事故に見舞われながらもなお再稼働を強行しようとする日本。持続可能な社会への「エネルギー転換」政策は、どのような政治・社会過程をへて実現できるのか。サステイナビリティ研究
…
所、法政大学社会学部科研費プロジェクト、原子力市民委員会が共催し、ドイツの政策決定に関わった専門家や日本の識者が討論した国際シンポジウムの記録。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
14.
図書 |
飯島伸子 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
15.
図書 |
舩橋晴俊編
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||
16.
図書 |
日本学術協力財団編集 ; 今田高俊 [ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|