close
1.

図書

図書
浜野健也 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1995.9  xv, 559, 4p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
浜野健也編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1984.2  23, 1117, 10p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
浜野健也, 木村脩七編集 ; 浜野健也[ほか]執筆
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1990.6  vi, 212p ; 22cm
シリーズ名: 新セラミックス工学 ; 1
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
浜野健也著
出版情報: 東京 : 技報堂, 1970  268p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 緒言
   1.1 微構造,組織の研究と偏光顕微鏡 1
   1.2 偏光顕微鏡の発達と歴史 3
第2章 鉱物の光学的性質の概略
   2.1 光の一般的性質 5
   2.2 光学的等方体と光学的異方体 6
   2.3 光学的等方体 7
   2.4 光学的一軸性結晶 8
   2.4.1 一軸性結晶の光線速度曲面 8
   2.4.2 一軸性結晶の光波面の伝播速度を示す曲面 9
   2.4.3 一軸性結晶の屈折率曲面 11
   2.5 光学的二軸性結晶 12
   2.5.1 二軸性結晶の光線速度曲面 12
   2.5.2 二軸性結晶の光波面の伝播速度を示す曲面 14
   2.5.3 二軸性結晶の屈折率曲面 15
   2.6 光波の振動方向 18
   2.7 光学的一軸性結晶と二軸性結晶との関係 20
   2.8 光学的方位 21
   2.9 光学的分散 24
   2.9.1 屈折率の分散,複屈折の分散 24
   2.9.2 光軸,光軸角および光学的弾性軸の分散 26
   2.10 光の吸収と多色性 27
   2.10.1 光学的等方体中での吸収 27
   2.10.2 光学的異方体中での吸収と多色性 27
   2.11 旋光性 29
   2.12 基本的光学定数 30
第3章 顕微鏡観察用の試料
   3.1 薄片の作り方 32
   3.2 粉末試料,浸液法 35
第4章 偏光顕微鏡
   4.1 偏光顕微鏡の構造部分の概略 37
   4.2 顕微鏡使用上の注意 46
第5章 顕微鏡の調整
   5.1 中心調整 49
   5.2 直交ニコル調整 50
   5.3 接眼鏡の十字線を偏光装置の振動方向に合わせる調整 51
   5.4 接眼鏡の十字線の直角度の確認 52
   5.5 ポラライザー,アナライザーの振動方向の確認 52
   5.6 偏光装置の振動方向を接眼鏡の十字線の方向に合わせる調整 53
第6章 顕微鏡観察方法の分類 55
第7章 オルソスコープ観察
   7.1 オルソスコープ開きニコル観察 57
   7.1.1 形状 57
   7.1.2 角度の測定 60
   7.1.3 長さの測定 62
   7.1.4 厚さの測定 63
   7.1.5 劈開,亀裂,包含物,不透光性など 64
   7.1.6 粒度分布の測定 67
   7.1.7 定量方法 69
   (1)面積比測定 69
   (2)線分比測定 70
   (3)点分布比測定 71
   7.2 オルソスコープ直交ニコル観察 72
   7.2.1 直交ニコル下での光学的異方体の単色光による観察 72
   7.2.2 直交ニコル下での光学的異方体の白色光による観察 76
   7.2.3 直交ニコル下で光学的異方体の薄片を重ね合わせた場合の現象 85
   7.2.4 検板,コンペンセーター 87
   (1)石膏検板 87
   (2)雲母検板 88
   (3)石英楔 88
   (4)ベレックのコンペンセーター 89
   (5)パペネ型コンペンセーター 91
   7.2.5 干渉色,レターデーションの測定 91
   (1)干渉色の直接測定方法 92
   (2)検板による干渉色の概測 93
   (3)石英楔による干渉色の概測 94
   (4)コンペンセーターによるレターデーションの決定 95
   7.2.6 結晶などの干渉色,レターデーション 96
   7.2.7 薄片における振動方向の決定 97
   (1)消光角 97
   (2)X'とZ'の決定と伸長性 98
   (3)結晶系と消光角,伸長性の正負と光学性の正負の関係 100
   7.2.8 結晶,鉱物の消光角と伸長性 101
   7.2.9 直交ニコル状熊でのその他の観察 103
   (1)双晶 103
   (2)累帯構造 105
   7.3 浸液法による屈折率の測定方法 107
   7.3.1 浸液法による屈折率測定用の試料の作成 107
   7.3.2 屈折率の概測 108
   7.3.3 ベッケ線と等方体の屈折率の測定方法 109
   7.3.4 標準浸液 116
   7.3.5 一軸性結晶の屈折率の測定方法 121
   7.3.6 二軸性結晶の屈折率の測定方法 126
   7.3.7 屈折率の特殊な測定方法 129
   (1)分散法による屈折率の測定 129
   (2)温度変化法による屈折率の測定 132
   (3)二重変化法による屈折率の測定 133
   (4)標準ガラス法による屈折率の測定 135
   7.4 多色性の測定 136
第8章 コノスコープ観察
   8.1 一軸性結晶のコノスコープ像 143
   8.1.1 c軸に垂直な薄片のコノスコープ像 143
   8.1.2 一軸性結晶のc軸に垂直な薄片の光学性の正負 148
   8.1.3 一軸性結晶のc軸に対し斜交している薄片のコノスコープ像 151
   8.1.4 c軸に平行な薄片のコノスコープ像 156
   8.1.5 一軸性結晶の定方向薄片によるマラード定数の決定方法 160
   8.2 二軸性結晶のコノスコープ像 161
   8.2.1 Z軸に垂直な薄片のコノスコープ像 162
   8.2.2 Z軸に垂直な薄片の光軸角の概測 167
   8.2.3 二軸性結晶の鋭角等分線に垂直な薄片によるマラード定数の決定方法 168
   8.2.4 X軸に垂直な薄片のコノスコープ像 169
   8.2.5 Z軸またはX軸に垂直な薄片における光学性の正負の決定方法 170
   8.2.6 光軸面に垂直であるがZ軸またはX軸に対し傾斜している薄片のコノスコープ像 174
   (1)光軸面に垂直でZ軸またはX軸がコノスコープの視野に入っている場合 174
   (2)光軸面に垂直でZ軸もX軸も視野に入らない場合 178
   (3)光軸に垂直な薄片 182
   (4)光軸面に垂直な薄片で弾性軸も光軸も視野に入らない場合 183
   8.2.7 光軸面に対して斜交している薄片のコノスコープ像 186
   8.2.8 光軸面に平行な薄片のコノスコープ像 194
   8.2.9 光学的二軸性結晶のコノスコープ観察のまとめ 197
   8.2.10 光軸角の分散の測定 200
第9章 自在回転台による観察法
   9.1 自在回転台の構造 206
   9.2 観測試料の設置 208
   9.3 自在回転台の調整 209
   9.4 傾斜角の補正 210
   9.5 光学的等方体と光学的異方体との識別方法 212
   9.6 一軸性結晶と二軸性結晶との識別方法 213
   9.7 一軸性結晶薄片の光軸の方向を決定する方法 215
   9.8 一軸性結晶の光学性の決定方法 216
   9.9 二軸性結晶薄片の光学的弾性軸の方向を決定する方法 216
   9.10 二軸性結晶の光軸角の測定方法 218
   9.11 二軸性結晶の光学性の決定方法 219
   9.12 結晶の形態学的研究への応用 221
   9.12.1 薄片面に対する劈開面の方向を決定する方法 221
   9.12.2 双晶体の研究に対する自在回転台の適用 223
第10章 鉱物,結晶の対称性と投影
   10.1 鉱物と結晶の概念 225
   10.2 結晶の対称性 226
   10.3 結晶投影 228
   10.3.1 結晶の実在形と理想形 228
   10.3.2 球面投影 228
   10.3.3 ステレオ投影 229
   10.3.4 ウルフのネット 231
   10.4 対称の要素のステレオ投影 231
   10.5 対称要素の組合わせと結晶形態の32の晶族 240
   10.6 結晶面の記載方法 250
   10.7 結晶の分類 252
   10.8 Schoenfliesの記号とHermann-Mauguinの記号の関係 255
   参考図書 257
   索引 258
第1章 緒言
   1.1 微構造,組織の研究と偏光顕微鏡 1
   1.2 偏光顕微鏡の発達と歴史 3
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋本謙一, 浜野健也著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1975  321p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   セラミックスの意味 1
1章 化学結合Si-O
   1・1 元素の等電子数系列 3
   1・2 クラーク数 4
   1・3 珪素 4
   1・4 化学結合の種類 5
   1・5 電子密度分布による化学結合の判定 5
   1・6 原子散乱係数 6
   1・7 橋子構造因数 6
   1・8 結晶構造のフーリエ解析 7
   1・9 結晶の等電子密度線 7
   1・10 Si-O結合の等電子密度線 9
   1・11 水素原子 10
   1・12 電子殻の組み立て 11
   1・13 水素類似原子の動径関数 12
   1・14 動径分布関数 12
   1・15 角関数 13
   1・16 2p軌道 13
   1・17 混成軌sp3 14
   1・18 Si-O間のイオン結合度 15
   参考文献 16
2章 珪石
   2・1 配位多面体 18
   2・2 正多面体 18
   2・3 正四面体,正六面体,正八面体 19
   2・4 紙製模型による正多面体の配列と空間充てん 20
   2・5 配位数 21
   2・6 珪酸基四面体 21
   2・7 一成分系SiO2 21
   2・8 石英 22
   2・9 鱗珪石 26
   2・10 クリストバル石 26
   2・11 球の最密充てん 27
   2・12 二連正四面体のシス型とトランス型 28
   2・13 シリカW 29
   2・14 メラノフログ石 30
   2・15 キート石 30
   2・16 コエス石 30
   2・17 スチショフ石 31
   2・18 Vitron 32
   2・19 角度Si-O-Si 32
   2・20 ストルクトンとその個数法則 33
   2・21 シリカの比重と屈折率 34
   2・22 模型関係SiO2-BeF2 34
   2・23 一成分系AlPO4 35
   2・24 イオン結晶に関するPaulingの通則 36
   参考文献 37
3章 珪酸塩
   3・1酸化物組成式 39
   3・2 珪酸塩のメソデスム性 40
   3・3 珪酸塩の結晶構造的な分類 41
   3・4 四面体からなる構造の共有係数 43
   3・5 正珪酸塩 44
   3・6 鼓型珪酸塩 45
   3・7 環式珪酸塩 46
   3・8 鎖式珪酸塩 47
   3・9 珪酸礬土 48
   3・10 Al2SiO5 3形の結晶構造 48
   3・11 常圧下のアルミナーシリカ二成分系 49
   3・12 珪線石・ムル石問題 52
   参考文献 54
4章 長石と準長石
   4・1 長石の分類と多型 56
   4・2 岩漿分化の反応系列における長石 57
   4・3 層状構造をもつ長石 60
   4・4 ハリ長石の結晶構造 61
   4・5 Al3+の酸素配位数 63
   4・6 (Al,Si)の規則的配置と無秩序配置 64
   4・7 長石の有機物および窒素化合物含有 65
   4・8 長石類似鉱物 66
   4・9 準長石 66
   4・10 霞石 66
   4・11 継承置換 67
   参考文献 68
5章 層状アルミノ珪酸塩
   5・1 八面体層 70
   5・2 八面体層と四面体層との模型による接合 72
   5・3 雲母と長石の関係 74
   5・4 雲母の結晶構造 76
   5・5 雲母における多形 77
   5・6 加水雲母 78
   5・7 絹雲母 79
   5・8 イライト 80
   5・9 配位置換を表わす組成式 81
   5・10 海緑石 82
   5・11 緑泥石 83
   5・12 黒雲母,加水黒雲母,蛭石 84
   5・13 須藤石 84
   参考文献 85
6章 粘土鉱物の結晶構造
   6・1 粘土物質 86
   6・2 系Al2O3-SiO2-H2O 87
   6・3 カオリン族鉱物(kandites) 88
   6・4 カオリン 89
   6・5 カオリナイトの多形 90
   6・6 カオリン生成に至る風化反応系列 91
   6・7 長石-雲母-カオリン間の平衡関係 91
   6・8 カオリン生成の自由エネルギー 92
   6・9 カオリンの粉砕による結晶の破壊 93
   6・10 葉?石 93
   6・11 可逆的な脱着水のある粘土鉱物 94
   6・12 ハロイサイト 94
   6・13 モンモリロン石 95
   6・14 系MgO-SiO2-H2O 96
   6・15 滑石 97
   6・16 蛇紋石 97
   6・17 石綿 98
   6・18 偽層構造 98
   6・19 パリゴルスク石 99
   参考文献 99
7章 粘土の懸濁体の泥漿
   7・1 粘土粒子の生成 101
   7・2 粘土物質と示性分析 102
   7・3 粘土の粒径 102
   7・4 粘土の粒径分布 103
   7・5 対数正規分布直線 103
   7・6 粘土の比面 104
   7・7 粘土の膠質 107
   7・8 無定形粘土鉱物 107
   7・9 粘土粒子とミセル 108
   7・10 粘土懸濁体の電気力学的現象 109
   7・11 粘土粒子の電気泳動(cataphoresis) 109
   7・12 粘土懸濁体の電気透析 111
   7・13 粘土酸と水素粘土 111
   7・14 粘土懸濁体の中和曲線 112
   7・15 単一イオン粘土の調製 114
   7・16 電気二重層 114
   7・17 粘土のイオン交換 117
   7・18 粘土の陽イオン交換能 117
   7・19 粘土懸濁体の凝固 118
   7・20 電解質の凝固作用に関する法則 119
   7・21 凝集体の沈降 120
   7・22 粘土懸濁体の見かけ粘性 121
   7・23 水素イオン濃度による見かけ粘性の変化 122
   7・24 電解質の添加による見かけ粘性の変化 122
   7・25 粘土懸濁体の濃度と見かけ粘性間の不連続点 123
   7・26 粘土懸濁体の流動化 124
   参考文献 124
8章 粘土の可塑状態
   8・1 可塑性と破砕性 126
   8・2 可塑状態の原因 127
   8・3 可塑状態の限界 127
   8・4 可塑性と粘土・水系の蒸気圧曲線 128
   8・5 流動変形力学 128
   8・6 応力・ひずみ図 129
   8・7 応力・ひずみ速度図 129
   8・8 ループが流動,変形性状の模型 131
   8・9 可塑性状の評定 132
   8・10 粘性流動と塑性流動 132
   8・11 粘土・水系の流動性状 133
   8・12 粒径による流動性状の変化 134
   8・13 電解質の添加による流動性状の変化 134
   8・14 水量による降伏値の変化 134
   8・15 圧入,圧縮による可塑変形 136
   8・16 生粘土の引張試験 137
   8・17 生粘土の荷重・伸縮曲線 138
   8・18 生粘土の引張り・圧縮による履歴曲線 138
   8・19 ねじり試験 139
   8・20 生粘土のくり返しねじりによる履歴曲線 140
   8・21 履歴曲線の合成 141
   8・22 可塑性に対するAstburyの模型 143
   8・23 ブラベンデル可塑性 144
   8・24 成形速度と可塑性 145
   8・25 Jinseisの図による可塑性の判定 145
   参考文献 146
9章 粘土素地の脱水,乾燥,吸湿
   9・1 加圧炉過による脱水 148
   9・2 Darcyの法則と透過性定数の単位darcy 148
   9・3 拡散による脱水 150
   9・4 泥漿鋳込速度 151
   9・5 乾燥の3段階 152
   9・6 乾燥速度 153
   9・7 乾燥亀裂 154
   9・8 乾燥の体収縮と線収縮 155
   9・9 乾燥強度 155
   9・10 乾燥素地の気孔率と孔径分布 156
   9・11 乾燥素地の記憶現象 157
   9・12 給湿乾燥 158
   9・13 噴霧乾燥 159
   9・14 乾いた粘土の吸水量 159
   9・15 乾いた粘土の湿潤熱 160
   9・16 吸湿性状による粘土鉱物の判別 160
   参考文献 162
10章 粘土鉱物の加熱変化
   10・1 加熱変化の試験方法 163
   10・2 熱的試験方法 164
   A 熱天秤 164
   B 示差熱分析 165
   10・3 カオリン鉱物の加熱にともなう構造変化 167
   A カオリン脱水物 167
   B 980℃付近で起こる発熱変化 172
   C 1000℃以上で起こる発熱変化 174
   D メタカオリンからムライトへの構造変化 175
   10・4 その他の粘土鉱物の加熱にともなう構造変化 182
   A パイロヒライトの加熱変化 182
   B 雲母質粘土鉱物の加熱変化 183
   C その他の粘土鉱物の加熱変化 185
   参考文献 187
11章 脱水の機構と速度論
   11・1 脱水機構 191
   A 水酸化マグネシウムの脱水機構 191
   B 粘土鉱物の脱水機構 196
   11・2 脱水の速度論 198
   A 微粒子の脱水の速度論 198
   B ふつらの粒子における脱水の速度論 201
   参考文献 205
12章 ムライトの定量とムライト化の速度論
   12・1 ムライトの定量方法 208
   A 化学的な方法によるムライトの定量方法 208
   B X線回折法によるムライトの定量方法 210
   12・2 ムライト生成の速度論 211
   参考文献 214
13章 セラミック素地を焼成する場合に起こる変化と焼結現象
   13・1 セラミック素地を焼成する場合に起こる変化の概略 216
   13・2 セラミック素地の焼成過程における平衡状態と速度論 218
   13・3 焼結現象 220
   13・4 高温度における固体中での物質移動機構 221
   A 結晶固体中での移動機構 222
   B 格子不整と原子の移動 222
   13・5 焼結過程の区分 225
   参考文献 227
14 章 焼結過程のモデル化と焼結速度式
   14・1 焼結過程のモデル化 228
   A 粒子系の単純化 228
   B 焼結の駆動力 231
   14・2 初期段階における焼結速度式 233
   A 気化-凝縮機構による焼結と焼結速度式 233
   B 粘性流動または可塑流動機構による焼結と燃結速度式 236
   C 拡散機構による焼結と焼結速度式 238
   D 焼結速度式による焼結機構の検討 248
   14・3 中期,後期段階の焼結速度式 250
   A 中期段階における焼結速度式 250
   B 後期段階における焼結速度式 254
   参考文献 256
15章 固相の焼結に影響を与える要因
   15・1 焼結速度式に含まれている要因 258
   A 焼結時間 259
   B 原料粒子の大きさ 259
   15・2 気泡,粒子境界の作用 261
   15・3 塩の分解,仮焼条件の影響 264
   A 分解,仮焼温度の影響 265
   B 仮焼時間の影響 267
   15・4 母塩の種類や調製条件の影響 268
   A 母塩の種類の影響 268
   B 母塩の調整条件などの影響 270
   15・5 共存不純物による影響,添加剤の効果 270
   A 添加剤の種類による影響 271
   B 添加剤の添加量による影響 274
   C 添加剤の効果に影響を与えるその他の要因 277
   15・7 粉末試料の貯蔵雰囲気の影響 282
   15・8 粉砕の効果 284
   15・9 爆発衝撃波処理による影響 286
   15・10 安定状態の高低の焼結に及ぼす影響 286
   15・11 試験片などの成形圧の影響 288
   15・12 試験片の充てん度合の影響 289
   15・13 焼成時の加熱速度の影響 291
   15・14 焼結時の加圧の影響など 292
   15・15 固相の焼結に影響を与える要因のまとめ 294
   参考文献 295
16章 液相の存在する場合の焼結
   16・1 液相焼結の起こる条件と焼結過程の分類 209
   16・2 液相焼結の駆動力 301
   16・3 再配列過程 303
   16・4 溶解-析出過程 304
   A 回転ダ円体粒子で拡散律速の場合 305
   B 回転ダ円体粒子で相境界反応律速の場合 307
   C 角柱状粒子の場合 308
   16・5 合体過程と液相焼結の後期段階 308
   16・6 液相焼結に影響を与える因子,その他の問題 310
   参考文献 311
   索引 313
   セラミックスの意味 1
1章 化学結合Si-O
   1・1 元素の等電子数系列 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼