close
1.

図書

図書
御巫清泰, 森杉寿芳共著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 1981.5  iv, 354p ; 22cm
シリーズ名: 新体系土木工学 / 土木学会編 ; 49
2.

図書

図書
マイケル・P・トダロ, ステファン・C・スミス著 ; OCDI開発経済研究会訳
出版情報: 東京 : ピアソン桐原, 2010.12  xxvii, 1090p ; 22cm
3.

図書

図書
金本良嗣, 宮島洋編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1991.11  v, 238p ; 22cm
シリーズ名: 東京大学産業経済研究叢書
目次情報: 続きを見る
公共部門の政治経済学 / 金本良嗣 [執筆]
公共支出における政治家行動 : 地方自治体財政における政治的ノイズの計量分析 / 小林良彰 [執筆]
公共的意思決定のメカニズム・デザイン / 西條辰義 [執筆]
費用便益分析 / 森杉壽芳 [執筆]
政府調達の経済学 / 金本良嗣 [執筆]
一般会計予算と決算 / 宮島洋 [執筆]
財政投融資 / 貝塚啓明 [執筆]
農業補助 / 矢坂雅充 [執筆]
ODA / 目良浩一 [執筆]
下水道事業 : 公的補助の仕組みと課題 / 北畠佳房, 丁賢 [執筆]
電気通信の料金体系 : 効率と公平 / 醍醐聰 [執筆]
公共部門の政治経済学 / 金本良嗣 [執筆]
公共支出における政治家行動 : 地方自治体財政における政治的ノイズの計量分析 / 小林良彰 [執筆]
公共的意思決定のメカニズム・デザイン / 西條辰義 [執筆]
4.

図書

図書
損害保険ジャパン, 損保ジャパン環境財団, 損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント編著
出版情報: 東京 : 金融財政事情研究会 , [東京] : きんざい (販売), 2014.3  xii, 267p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 適応をめぐる動向と課題 : 気候変動の影響
適応策を推進するうえでの課題—適応策をめぐる議論と主な論点
適応策に関する国際交渉の動向
第2章 理論面からのアプローチ : 気候変動リスク管理・リスク分析
気候変動のもとでの適応策としての災害リスク管理
リスクファイナンスとは
災害費用をどう見積もるべきか—成長論を適用した新しい定義と計測の提案
対策をいつ実施するべきか—最適停止問題からの示唆
自然災害に対する賢い選択行動と政府の姿勢
望ましい水害保険の構築に向けた政府関与のあり方
第3章 実践面からのアプローチ : 行政による取組み
企業による取組み
市民による取組み
第4章 適応の推進に向けた提言—いま日本に何が必要か : 「緩和」と「適応」の両輪による気候変動対策
適応策推進の課題と解決に向けた提言
企業への期待と問われる各セクターの役割
第1章 適応をめぐる動向と課題 : 気候変動の影響
適応策を推進するうえでの課題—適応策をめぐる議論と主な論点
適応策に関する国際交渉の動向
概要: 自然災害に強靱な社会に向けて。気候変動とその影響に対する適応をテーマに、企業・行政・市民による先進的な取組みと適応に関する最新の理論を紹介。
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
森杉壽芳編著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1997.11  viii, 186p ; 22cm
シリーズ名: 日本交通政策研究会研究双書 ; 12
目次情報: 続きを見る
   まえがき
基礎編
第1章 プロジェクト評価理論の発展経緯 3
   1.1.はじめに 3
   1.2.市場財に対する便益評価論 4
   1.3.非市場財に対する便益評価論 8
   1.4.おわりに 12
第2章 便益評価の基礎理論と便益帰着構成表 13
   2.1.はじめに 13
   2.2.プロジェクトの効果とその帰着 14
   2.3.波及効果の定式化 16
   2.4.便益の定義 23
   2.5.便益の計測 26
   2.6.便益帰着構成表 35
   付録 39
第3章 空間経済系における便益帰着構成表 42
   3.1.はじめに 42
   3.2.社会経済モデル 42
   3.3.社会資本整備の効果 48
   3.4.社会資本整備による便益 48
第4章 代表的な便益計測手法 53
   4.1.はじめに 53
   4.2.効果の分類とその意義 54
   4.3.資産価値アプローチによる便益の計測 54
   4.4.交通市場に着目した部分均衡分析 58
   4.5.一般均衡理論 61
   第4章補論 一般均衡理論による計測便益の統計的性質 63
   4.A.1.はじめに 63
   4.A.2.集計問題 64
   4.A.3.連立方程式体系に関する問題 67
   4.A.4.その他の統計学的問題 68
   4.A.5.計測便益の性質について 69
応用編
第5章 交通整備事業の便益計測法 -都市内幹線道路を例として- 73
   5.1.交通整備事業の効果 73
   5.2.交通整備事業による便益の計測モデル 74
   5.3.交通整備事業による便益と便益帰着構成表 82
   5.4.交通整備事業による便益計測例 87
   5.5.おわりに 90
   第6章 防災事業の便益計測法 -治水事業を例として- 91
   6.1.はじめに 91
   6.2.不確実性下での便益の定義 92
   6.3.便益計測モデルとその適用の一例 治水事業を対象として 110
   6.4.防災事業の便益帰着構成表 125
   6.5.今後の発展可能性 126
   第7章 環境改善事業の便益計測法 -都市公園を例として- 127
   7.1.はじめに 127
   7.2.公共財としての環境改善の波及効果の定式化 128
   7.3.帰着分析法と資産価値法の妥当性 129
   7.4.ショートカット法 130
   7.5.限界価値の計測法 132
   7.6.一般化価格アプローチによる利用者便益の計測 138
   7.7.環境改善便益の計測法 140
   7.8.公園整備事業の便益計測例 141
   第8章 厚生変化の簡便計測法 -都市間交通施設を例として- 149
   8.1.はじめに 149
   8.2.2地域一般均衡モデルの構築 150
   8.3.ADD指標およびADD近似値による厚生損失の定式化 155
   8.4.計算例 161
   8.5.おわりに 163
   第9章 便益計測論の今後の展望 164
   9.1.はじめに 164
   9.2.今後の課題とそれへの取り組みの方向性 164
   参考文献 169
   付録 推奨文献の紹介 179
   索引 183
   まえがき
基礎編
第1章 プロジェクト評価理論の発展経緯 3
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
森杉壽芳, 宮城俊彦編著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1996.5  vi, 179p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
1.交通プロジェクトの評価
   1.1 プロジェクト評価の必要性と意義 1
   1.2 プロジェクトサイクルとプロジェクト評価の占める位置 3
   1.3 交通プロジェクト評価の手順 4
   1.4 本書の構成と留意点 7
   引用・参考文献 8
2.交通ネットワークとパフォーマンス関数
   2.1 交通ネットワークとフロー 9
   例題 2.1 グラフとネットワーク 9
   例題 2.2 接続行列とフロー保存条件式 11
   例題 2.3 最大フロー最小カット定理 16
   例題 2.4 信号交差点の表示法 19
   2.2 最短経路探索法 20
   例題 2.5 最短経路探索アルゴリズム 20
   2.3 パフォーマンス関数 24
   例題 2.6 交通流の基本関係式 24
   例題 2.7 パフォーマンス関数 26
   例題 2.8 信号交差点のパフォーマンス関数 30
   演習問題 33
   引用・参考文献 35
3.交通需要予測法
   3.1 都市交通計画法 37
   例題 3.1 トリップ 37
   例題 3.2 トリップの集計作業 40
   例題 3.3 四段階推定法 43
   3.2 交通生成分析 45
   例題 3.4 原単位法 45
   3.3 交通発生・集中分析 47
   例題 3.5 原単位法 47
   例題 3.6 クロス分類法 48
   例題 3.7 関数モデル法 49
   3.4 交通分布分析 51
   例題 3.8 現在パターン法 51
   例題 3.9 重力モデル法 53
   例題 3.10 エントロピーモデル法 57
   3.5 交通手段分析 58
   例題 3.11 ロジットモデル法 59
   演習問題 63
   引用・参考文献 64
4.交通量配分手法
   4.1 交通量配分原理 65
   例題 4.1 利用者均衡 65
   例題 4.2 システム最適化配分 70
   4.2 交通量配分手法 72
   例題 4.3 All-or-Nothing配分法 72
   例題 4.4 分割配分法 74
   例題 4.5 利用者均衡配分法(凸結合法) 76
   4.3 交通機関分担・配分統合モデル 82
   例題 4.6 交通機関分担・配分統合モデル 82
   演習問題 85
   引用・参考文献 86
5.プロジェクト評価
   5.1 プロジェクトの効果 88
   例題 5.1 効果の分類 88
   例題 5.2 有無比較 91
   例題 5.3 評価の対象となる効果 93
   例題 5.4 帰着便益連関表 95
   5.2 財務分析 98
   例題 5.5 財務諸表 98
   例題 5.6 評価指標 103
   例題 5.7 黒字転換年・営業係数 105
   例題 5.8 損益分岐点 107
   5.3 経済分析(費用便益分析) 109
   例題 5.9 利用者便益 109
   例題 5.10 時間価値 114
   例題 5.11 環境質の取扱い 117
   例題 5.12 費用と便益の取扱い 119
   例題 5.13 評価指標 123
   例題 5.14 プロジェクトライフ 126
   例題 5.15 社会的割引率 127
   例題 5.16 感度分析 130
   5.4 総合判断 132
   例題 5.17 代替案の比較 132
   例題 5.18 便益帰着構成表 133
   演習問題 136
   引用・参考文 138
6.総合例題
   6.1 総合例題の設定条件 139
   6.1.1 対象プロジェクト概要 139
   6.1.2 交通需要予測の問題設定 140
   6.1.3 プロジェクト評価の問題設定 149
   6.2 解答と解説 151
   6.2.1 交通需要予測の解答と解説 151
   6.2.2 プロジェクト評価の解答と解説 160
   演習問題解答 168
   索引 177
1.交通プロジェクトの評価
   1.1 プロジェクト評価の必要性と意義 1
   1.2 プロジェクトサイクルとプロジェクト評価の占める位置 3
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
中村英夫編 ; 道路投資評価研究会著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 1997.4  xviii, 408p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
まえがき
   「道路投資の評価に関する研究会」メンバー一覧
第Ⅰ部 総説
第1章 道路投資をめぐる諸状況 中村英夫 3
   1.1 道路の公共性と費用負担の原則 4
   1.2 道路投資の諸課題 9
   1.3 道路投資の新たな評価方法の必要性 13
第2章 道路投資評価の古典的アプローチ 栗田啓子 15
   2.1 19世紀フランスの土木エンジニアと交通投資の評価 16
   2.2 科学的評価の誕生 18
   2.3 19世紀における交通投資評価の課題 25
   2.4 おわりに 28
第3章 各種道路投資プロジェクト評価項目 山根 孟・中村英夫 33
   3.1 道路整備の進展と評価の視点 34
   3.2 道路投資の計画段階から見た評価項目 40
   3.3 道路投資の事業特性から見た評価項目 44
第Ⅱ部 主要な効果とその計測
第4章 道路投資の主な効果とその分類 上田孝行 51
   4.1 効果の分類視点 52
   4.2 発生・波及・帰着プロセスに沿った道路整備効果の例示 64
   4.3 これまでの効果のとらえ方の問題点とその改善の方向 70
第5章 便益計測の基礎的考え方 金本良嗣・長尾重信 75
   5.1 経済評価の意味 76
   5.2 消費者余剰による便益計測 79
   5.3 波及効果の便益 86
   5.4 国民所得アプローチ 93
   5.5 ヘドニック・アプローチ 96
   5.6 おわりに 98
第6章 利用者便益の推定 太田勝敏 101
   6.1 利用者便益とその計測の考え方 102
   6.2 利用者便益推定のための交通流予測 104
   6.3 旅行時間節約便益の推定 110
   6.4 走行費用減少便益の推定 116
第7章 所得増大便益の計測 井原健雄 123
   7.1 交通投資の経済効果 124
   7.2 交通投資の国民経済的便益の計測 131
   7.3 交通投資の地域経済的便益の計測 136
   7.4 所得創出効果と経済的余剰 142
第8章 開発利益の計測とヘドニック・アプローチ 金本良嗣 151
   8.1 はじめに 152
   8.2 開発利益の還元政策 153
   8.3 開発利益の計測手法 158
   8.4 環境改善プロジェクトの便益計測におけるヘドニック・アプローチ 161
   8.5 おわりに 164
第9章 都市開発便益の計測 青山吉隆 167
   9.1 都市開発便益の種類 168
   9.2 便益の計測方法 170
   9.3 評価のフレームワーク 180
第10章 環境影響・エネルギー効率の評価 森杉壽芳 185
   10.1 環境影響・エネルギー効率の評価の必要性 186
   10.2 環境改善便益(悪化被害)の定義 188
   10.3 計測法 193
   10.4 計測例 198
第11章 安全性の評価 小林潔司 211
   11.1 安全性評価の問題と課題 212
   11.2 安全性評価の基本的な考え方 214
   11.3 支払い意思額の計測方法 219
   11.4 安全性の評価事例 224
   11.5 災害等の被害に対する安全性の評価 230
第Ⅲ部 道路事業の主な評価手法
第12章 道路投資評価と財務評価 杉山武彦 239
   12.1 事業者便益に基づく財務評価 240
   12.2 採算性を規定する諸要因 245
   12.3 道路事業への民間企業の参画 252
   12.4 道路投資評価における財務評価とその位置づけ 258
第13章 費用・便益分析における経済効率性評価 奥野信宏 263
   13.1 社会的純便益 264
   13.2 投資の優先順位 267
   13.3 社会的割引率 269
   13.4 所得分配と効率性評価 272
第14章 便益の帰着関係の把握 上田孝行・森杉壽芳 275
   14.1 現在のプロジェクト評価の問題点と帰着分析の必要性 276
   14.2 便益帰着連関表の考え方 277
   14.3 便益帰着連関表の作成方法 284
第15章 効果(影響)の総合評価 小林潔司 289
   15.1 総合評価の必要性 290
   15.2 費用・便益分析の限界と問題点 292
   15.3 総合評価の手法 296
   15.4 総合評価の事例 308
第Ⅳ部 諸外国における道路投資評価の実際
第16章 ドイツにおける道路投資評価 上田孝行・中村英夫・森杉壽芳 315
   16.1 交通投資評価の指針(RAS‐W) 316
   16.2 ドイツにおける道路投資評価の位置づけ 317
   16.3 評価手法の概要 319
   16.4 おわりに 327
第17章 フランスにおける道路投資評価 奥野信宏・栗田啓子・杉山武彦 331
   17.1 フランスの国土整備計画と交通政策 332
   17.2 LOTIの基本方針 334
   17.3 評価手法の概要 335
   17.4 おわりに 348
第18章 イギリスにおける道路投資評価 青山吉隆・井原健雄・小林潔司 349
   18.1 新規幹線道路の計画手順と評価手法 350
   18.2 経済評価手法の概要と特徴 354
   18.3 環境評価手法の概要と特徴 360
   18.4 評価のフレームワークと課題 362
第19章 アメリカにおける道路投資評価 太田勝敏・金本良嗣・山根 孟 373
   19.1 アメリカにおける道路投資評価の現状 374
   19.2 道路投資評価の手法 376
   19.3 交通計画プロセスにおける総合評価 382
   付録1 「連邦社会基盤投資の原則」のポイント 387
用語解説 391
索引 397
まえがき
   「道路投資の評価に関する研究会」メンバー一覧
第Ⅰ部 総説
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼