close
1.

図書

図書
前田清志編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2000.12  xii, 162p ; 20cm
2.

図書

図書
前田清志編
出版情報: 東京 : オーム社, 1994.5  xiii, 146p ; 19cm
シリーズ名: テクノライフ選書
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
山崎俊雄, 前田清志編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2000.11  2冊 ; 22cm
目次情報: 続きを見る
VOL.1
口絵写真
まえがき I
序論 技術史と産業考古学(山崎俊雄) 1
第一編 鉱山・金属
   一 鉱山と産業遺産 足尾銅山を中心に (村上安正) 18
   二 阿武隈山地の延鉄専業鍛冶炉の復元保存(佐藤次郎) 34
   三 幕末から明治の高炉遺跡(岡田広吉) 50
   四 「鞴(ふいご)」論考(今井泰男) 69
   五 井上関右衛門鉄砲鍛冶屋敷(澤田 平) 86
   六 奥出雲の近世企業たたら発達小史 産業考古学の側面から (高橋一郎) 95
   七 芝辻砲の材質と構造(佐々木 稔・大橋周治) 110
第二編 土木・建築・農業
   一 "人造石"(たたき)工法による明治期土木構造物(飯塚一雄) 130
   二 岐阜県内の小規模農業用水隧道(早川晃示) 156
   三 堀川運河と遺跡(桑原三郎) 165
   四 サッポロビール旧製麦工場(開拓使麦酒記念館)の遺構(遠藤明久) 176
   五 北海道における馬鈴薯澱粉製造技術の変遷(中原為雄) 186
第三編 電力・交通
   一 明治期の現役水車と発電機 中部電力中房川宮城第一発電所 (北野 進) 204
   二 旧八百津発電所(八百津町郷土館) 産業技術上の評価について (加藤博雄・高橋伊佐夫) 221
   三 群馬県の発電所遺跡(原田雅純) 239
   四 間藤水力発電所の遺跡について(本間尚雄) 246
   五 鳥帽子島燈台(明治八年)の調査(大槻貞一) 256
   六 バス車両技術の発達と保存の実態(大島登志彦) 272
第四編 機械・風水車
   一 江戸時代の刻みタバコ製造機械について(奥田雅瑞) 286
   二 ポンピングパワー(今井 寛) 301
   三 わが国における風車灌漑(中島峰広) 312
   四 伸線業発祥の地「枚岡」と水車(出水 力) 332
   五 足利における水車撚糸業・撚糸水車の遺跡(日下部高明) 345
   六 在来型水車に関する研究 くも手とからみのパターン (前田清志) 363
第五編 化学・繊維 その他
   一 化学工業の発達と産業遺産(金子六郎) 376
   二 初期綿紡績工場の遺跡(内田星美) 391
   三 紙・パルプの産業遺産(片切 勝) 406
   四 和紙の用具に語らせたい(久米康生) 418
   五 「だるま窯」の研究 歴史といぶし瓦の焼成工程 (中村 隆) 430
   六 古い耐火煉瓦とその評価(竹内清和) 446
   七 はぎ舟の製作技術 チキリとフンドウの分布 (玉置正美) 456
第六編 産業考古学と博物館
   一 産業考古学と博物館 歴史との接点を求めて (種田 明) 466
   二 北海道開拓の村と産業考古学(丹治輝一) 477
   三 鋳物技術の史的変遷と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(石野 亨) 490
   四 初期工作機械の保存と復元(鈴木 昭) 505
   産業考古学関連博物館・資料館 517
VOL.2
まえがき 1
序論 産業考古学会の二〇年(前田 清志) 11
第一編 理論・方法
   一 産業考古学の構図と構成(種田 明) 38
   二 産業遺産データベースの構築とその諸問題(石田 正治) 55
   三 産業遺産とエコミュージアム 地域における産業遺産の保存と活用の可能性(柿崎 博孝) 72
第二編 鉱山・金属・窯業
   一 志免炭鉱の立坑遺産 失われた海軍炭鉱技術遺産の発掘 (山田 大隆 長渡 隆一 大石 道義 池森 寛) 80
   二 火縄銃の製作技法の研究(伊藤 博之 伊藤 薫 佐々木 稔 所 荘吉) 98
   三 海防艦「志賀」に使用された鋼板の金属学的研究(伊藤 博之) 108
   四 近世以降におけるわが国の石灰工業 石灰の産業考古学的研究 (熊倉 一見) 119
第三編 建築
   一 東海地方の煉瓦造産業遺産建築 愛知・岐阜・静岡の"赤煉瓦"研究と保存問題(野口英一朗 水野信太郎) 138
   二 織物工場 鋸屋根 桐生の調査から (野口 三郎) 158
   三 北部九州における炭鉱主の住宅の平面構成について(森山 恵香 松岡 高弘 川上 秀人 北野 隆) 166
   四 旧陸軍岩鼻火薬製造所の敷地・建物の変遷 明治・大正期の動向(菊池 実) 185
   五 旧陸軍兵器庫の保存と活用 第九師団兵器支廠兵器庫の場合 (木康 宏史) 198
第四編 交通
   一 戦後日本における船の保存(青木 栄一) 224
   二 鉱山寮釜石鉄道とその遺産 精神・社会遺産としての鉄道文化(小野寺英輝) 248
   三 足尾銅山の電気機関車考(吉川 文夫) 266
   四 蒸気機関車の活躍を支えた転車台 新潟県内の転車台について(今井 寛) 278
   五 三井鉱山所有とされる初期の自動車について 明治末期の九州における輸入自動車の一断面 (松本 晉一) 298
   六 東京・多摩の戦車橋(川上顕治郎) 314
   七 首都圏に残る鋳鉄製跨線橋支柱の現状(堤 一郎) 320
第五編 繊維・機械
   一 幕末・明治期の輸入綿紡績機械関係の産業遺物(玉川 寛治) 334
   二 産業遺構の時代性 足利・桐生の近代織物産業の場合 (日下部高明) 353
   三 和時計技術転換期の研究 一挺天府式から二挺天府式へ (北野 進) 371
第六編 水車・農村工業
   一 天竜川と豊川流域の水車製材(天野 武弘) 388
   二 現在も稼働する網唐臼(池森 寛) 408
   三 南武蔵野の水車が産業に果たした役割 砂川用水を中心に (小坂 克信) 417
   四 北見地方の薄荷蒸留技術の変遷 中川地方との対比において (山出 大隆) 437
第七編 映像記録・教育実践
   一 上総掘りの研究と映像記録(諸岡 青人) 460
   二 産業遺産の調査研究を教育にどう活用したか(高橋伊佐夫) 478
   産業考古学会推薦産業遺産一覧 493
VOL.1
口絵写真
まえがき I
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼