close
1.

図書

図書
スーザン・J・ヘックマン [著] ; 金井淑子 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 大村書店, 1995.5  363, xxxivp ; 19cm
2.

図書

図書
江原由美子, 金井淑子編 ; 網野房子 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 平凡社, 2002.7  528p ; 20cm
3.

図書

図書
竹内啓編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1990.9  v, 256p ; 19cm
シリーズ名: シリーズ・人間と文化 ; 6
目次情報: 続きを見る
未来予測の方法 / 竹内啓 [執筆]
未来都市はどのように構想されるか / 黒川紀章 [執筆]
地球の未来 / 上田誠也 [執筆]
「学院」構想と大学の未来 : ドイツの大学史をふり返りつつ / 坂井榮八郎 [執筆]
マス・メディアの未来 / 桂敬一 [執筆]
未来予測とその応用 / 日下公人 [執筆]
社会主義運動の未来 / 戸塚秀夫 [執筆]
TRONの未来論 / 坂村健 [執筆]
科学技術と人間 / 山田圭一 [執筆]
二〇一〇年の日本 / 岡田行秀 [執筆]
女性と家族の近未来論 / 金井淑子 [執筆]
医療の未来 / 開原成允 [執筆]
未来予測の方法 / 竹内啓 [執筆]
未来都市はどのように構想されるか / 黒川紀章 [執筆]
地球の未来 / 上田誠也 [執筆]
4.

図書

図書
堀尾輝久 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 柏書房, 1996.4  254p ; 22cm
シリーズ名: 講座学校 / 堀尾輝久 [ほか] 編 ; 3
目次情報: 続きを見る
社会・文化および自我の変容と学校 / 汐見稔幸
経済構造の変容、労働の変化と学校 : 九〇年代教育政策の経済的背景 / 平塚眞樹
現代家族の変容と育児・教育 / 庄司洋子
情報化社会と学校教育 : 電子メディアと変容する教育の理念 / 坂本旬
「国際化」と「国際理解」教育 / 渡部淳
ジェンダー・フリーな教育をめざして : フェミニズム・女性学からの提言 / 金井淑子
文化と文化の衝突 : 新権威派の学校論に寄せて / 古茂田宏
社会・文化および自我の変容と学校 / 汐見稔幸
経済構造の変容、労働の変化と学校 : 九〇年代教育政策の経済的背景 / 平塚眞樹
現代家族の変容と育児・教育 / 庄司洋子
5.

図書

図書
金井淑子編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2008.5  321p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
はじめに : 身体の経験をめぐって / 金井淑子 [著]
フェミニズムと身体論 : リブからやおいへ / 金井淑子 [著]
フェミニズムは男性身体を語れるか : 男性身体の周縁化・抵抗の規律化・流動化 / 海妻径子 [著]
美醜としての身体 : 美醜評価のまなざしの中で生きる / 細谷実 [著]
崩れた身体・揺れる重心 : 岡田利規『三月の五日間』をめぐって / 菅孝行 [著]
におう身体 / 三橋修 [著]
からだ探しの旅 : 感動と認知の間で / 小川奈々 [著]
同性愛者の身体、あるいは心 : クラフト-エビングとオスカー・ワイルド / 宮崎かすみ [著]
身体という謎 / 下城一 [著]
身体はどこまで私のものなのか? / 志田基与師 [著]
女のからだと月経をめぐるポリティクス : 「忘れてほしゅうない」という声を真剣に受け止めること / 佐藤靜 [著]
腐女子とオタクの欲望/身体/性 / 相田美穂 [著]
"アイデンティティの身体化"研究へ向けて : 『感じない男』を出発点に / 中村美亜 [著]
「バイ・セクシュアル」である、ということ / 青山薫 [著]
男性同性愛と女性性 : ゲイ・ボーイのブームにみる差異・情報・身体 / 石田仁 [著]
引き裂かれる自己/切り裂かれる身体 : レズビアンへのまなざしをめぐって / 堀江有里 [著]
わたしが「女ではない身体」を欲しかったわけ / 田中玲 [著]
はじめに : 身体の経験をめぐって / 金井淑子 [著]
フェミニズムと身体論 : リブからやおいへ / 金井淑子 [著]
フェミニズムは男性身体を語れるか : 男性身体の周縁化・抵抗の規律化・流動化 / 海妻径子 [著]
6.

図書

図書
小倉利丸, 大橋由香子編著
出版情報: 東京 : 青弓社, 1991.9  341p ; 20cm
シリーズ名: クリティーク叢書 ; 6
目次情報: 続きを見る
「女の経済的自立」「主婦」「母」それぞれの思想をどう超えるか : 人間の「自立」と「共同性」を共に志向しつつ / 池田祥子 [執筆]
"自立の迷走"からのフェミニズムの自立のために : 自立論再考・「女性の身体性」をキーワードに / 金井淑子 [執筆]
身体搾取論の問題構成 : 対談に先立っての問題提起 / 小倉利丸 [執筆]
女性と労働のねじれた関係 : フェミニズムと身体搾取論はどこで交差するか : 対談 / 江原由美子, 小倉利丸 [述]
家事労働からの総撤退を : 対談への補足として / 小倉利丸 [執筆]
家事労働を「強制」するメカニズム : 補足に対してコメントする / 江原由美子 [執筆]
労働の意味を取り戻したい : インタヴュー / 加納実紀代 [述]
自分にとってどっちがマシか : 討論・それでも残る「総撤退論」への疑問をぶつける / [加納実紀代, 小倉利丸, 金井淑子述]
論争再録にあたって / 小倉利丸 [執筆]
社縁社会からの総撤退を : 具体的解放戦略を提起する / 加納実紀代 [執筆]
生き方の選択肢を増やす「四時間労働」 : 加納提言に意義あり / ますのきよし [執筆]
おもいおもいにしっかりと撤退しよう : まきこまれつつ、まきかえせ! / 相原由美子, ふくもとのりこ [執筆]
なぜ「社縁社会からの総撤退」か / 加納実紀代 [執筆]
社縁社会からの総撤退は可能か? : 加納解放戦略への疑問 / 中川学規 [執筆]
「マルクス主義フェミニズム」と「総撤退論」 / 小倉利丸 [執筆]
私の「社縁総撤退論」その後 / 加納実紀代 [執筆]
活動専業・主婦のゆううつ / 遠藤良子 [執筆]
「ワーキング・マザー」という戦略 : 私が生活クラブ生協で労働者してる理由 / 榊原裕美 [執筆]
のびやかな「自立生活」と「労働」をめざして : 障害者が働くこと/障害者介助という労働 / 堤愛子 [執筆]
企業システムの"外"で働く : デザイン・広告業界から / 松永るみ子 [執筆]
「男が先」を否定することでみえてくるもの : 学校のなかの性差別と男女混合名簿 / 川合真由美 [執筆]
「女の経済的自立」「主婦」「母」それぞれの思想をどう超えるか : 人間の「自立」と「共同性」を共に志向しつつ / 池田祥子 [執筆]
"自立の迷走"からのフェミニズムの自立のために : 自立論再考・「女性の身体性」をキーワードに / 金井淑子 [執筆]
身体搾取論の問題構成 : 対談に先立っての問題提起 / 小倉利丸 [執筆]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼