close
1.

図書

図書
日本学術協力財団
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 1986-  冊 ; 22cm
2.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 大蔵省印刷局, 1996.6  124p ; 22cm
シリーズ名: 日学選書 ; 4
3.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 大蔵省印刷局, 1996.9  111p ; 26cm
シリーズ名: 日学選書 ; 6 . 今、動物学がおもしろい||イマ ドウブツガク ガ モシロイ
4.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 大蔵省印刷局, 1988.4-  冊 ; 22cm
5.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 1994.1  106p ; 21cm
シリーズ名: 日学双書
6.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 1994.4  229p ; 21cm
シリーズ名: 日学双書
7.

図書

図書
日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2004.3  149p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 7
8.

図書

図書
日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2001.3  173p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 4
9.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 金澤一郎 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2010.1  149p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 16
10.

図書

図書
日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団 , 東京 : ビュープロ (発売), 2001.1-  冊 ; 22cm
11.

図書

図書
日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 1995.2  115p ; 21cm
シリーズ名: 日学双書 ; [22]
12.

図書

図書
黒川清 [ほか述] ; 日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団 , 東京 : ビュープロ (発売), 2006.9  235p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 13
13.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 大杉立 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2021.1  289p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 28
14.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 佐竹健治 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2016.1  273p ; 22cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 22
15.

図書

目次DB

図書
目次DB
浜口幸久 [ほか著] ; 日本学術協力財団編
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 1997.6  137p ; 26cm
シリーズ名: 日学選書 ; [8]
目次情報: 続きを見る
1. 蛍光で細胞の生きていく仕組みを見る 1
   東京工業大学生命理工学部教授 浜口幸久
2. 細胞の中の動きを取り出して見る 15
   東京大学大学院総合文化研究科助教授 豊島 陽子
3. タンパク質1分子のナノメートルの動きを見る 27
   科学技術振興事業団柳田プロジェクト グループリーダー 樋口 秀男
4. 巨大な目印をつけて、分子の回転をみる 45
   慶應義塾大学理工研究科大学院生 安田 涼平
   慶應義塾大学理工学部教授 木下 一彦
5. 光学顕微鏡で計測する 57
   東京大学大学院総合文化研究科助教授 上村 慎治
6. X線顕微鏡で細胞を見る 73
   電子技術総合研究所主任研究官 清水 秀明
   電子技術総合研究所主任研究官 眞島 利和
   電子技術総合研究所主任研究官 富江 敏尚
7. 原子間力顕微鏡による生体試料の観察と加工操作 85
   東京工業大学生命理工学部教授 猪飼 篤
8. 動く分子機械のしくみを電子顕微鏡で見る 95
   東京大学医科学研究所助教授 片山 栄作
9. X線結晶構造解析でタンパク質分子を見る 107
   大阪大学蛋白質研究所助手 酒井 宏明
   大阪大学蛋白質研究所教授 月原 冨武
10. NMRを用いてタンパク質・核酸分子の「かたち」を見る 121
   理化学研究所研究員 伊藤 隆
   理化学研究所主任研究員 柴田 武彦
   東京大学大学院理学系研究科教授 横山 茂之
1. 蛍光で細胞の生きていく仕組みを見る 1
   東京工業大学生命理工学部教授 浜口幸久
2. 細胞の中の動きを取り出して見る 15
16.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 土井健史 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2019.2  197p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 25
17.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 宮崎毅 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2013.11  175p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 20
目次情報: 続きを見る
発刊に寄せて / 大西隆 [執筆]
除染に関する問題の所在と土壌科学の課題 / 宮崎毅, 三輪睿太郎 [執筆]
森林の放射能汚染と除染 / 金子真司 [執筆]
森林の放射能汚染と除染(2) : 下草や落ち葉を取りのぞくと空間線量率はどの程度下がるのか? / 坪山良夫, 大谷義一 [執筆]
福島県における作物と土壌の汚染 / 佐藤睦人 [執筆]
作物吸収の新知見 / 根本圭介 [執筆]
放射性セシウムの土壌中の挙動、水稲への移行、水系への流出 / 塩沢昌 [執筆]
セシウムを吸わないイネを開発しよう / 森敏 [執筆]
セシウムの土壌吸着と固定 / 中尾淳 [執筆]
農地土壌の除染を考える / 宮下清貴 [執筆]
農家自身でできる農地除染法の開発 / 溝口勝著
除染技術の拡がりと除染から派生した土壌科学の進化 / 松本聰 [執筆]
総合討議 : みんなの疑問・私の考え / 三輪睿太郎 [執筆]
発刊に寄せて / 大西隆 [執筆]
除染に関する問題の所在と土壌科学の課題 / 宮崎毅, 三輪睿太郎 [執筆]
森林の放射能汚染と除染 / 金子真司 [執筆]
18.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 櫻田嘉章 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2012.10  285p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 19
目次情報: 続きを見る
日本学術会議における検討 : 審議経緯と報告書の立場をめぐって / 西希代子著
日本学術会議報告書の意義 / 町野朔著
生殖医療の倫理と法規制の国際的現況 / 石原理著
生殖補助医療をめぐる生命倫理の懸案問題の倫理・価値次元 : 報告書「代理懐胎を中心とする生殖補助医療の課題」の検討 / 島薗進著
リプロダクティヴ・ライツと生殖補助医療 / 辻村みよ子著
代理出産システムを成り立たせる論理と社会 / 柘植あづみ著
わが国の生殖補助医療の現況とその規制 / 吉村泰典著
医療現場からみた問題点 / 久具宏司著
未来への責任 : 代理懐胎を中心とした生殖補助医療への生物学的考察 / 室伏きみ子著
生殖補助医療規制と民法の親子関係 / 水野紀子著
子の出自を知る権利 / 二宮周平著
生殖補助医療ツアーがもたらす渉外的法律問題 : 「代理懐胎」利用により出生した子の母子関係ならびに国籍 / 佐藤やよひ著
日本学術会議における検討 : 審議経緯と報告書の立場をめぐって / 西希代子著
日本学術会議報告書の意義 / 町野朔著
生殖医療の倫理と法規制の国際的現況 / 石原理著
19.

図書

目次DB

図書
目次DB
黒川清 [ほか述] ; 日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団 , 東京 : ビュープロ (発売), 2005.9  275p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 10
目次情報: 続きを見る
   発刊にあたって 2
   はしがき 6
第1部若者の科学力を増進するために【日本学術会議主催公開講演会載録】 9
   科学者の社会責任:子どもを育てる、みんなで育てる 11
   これからの人材育成について 23
   社会と理科離れ 31
   子どもたちの科学技術に対する関心をいかに高めるか 39
   科学者へ望むこと 49
   科学技術・理数教育の新たな展開 61
第2部パネルディスカッション科学への理解と共感を深めるために 69
第3部科学への夢を育み、科学する心を育てる 121
   理科教育から見えてくる日本の初等・中等教育の問題点 123
   「ポテンシャルを探る」こと 137
   若者の科学する心の喪失 147
   国民一人一人に「科学する心」を育てることから全てが始まる 159
   情報の時代と科学教育 171
   理系・文系科学の協力基盤 185
   高等学校・大学の化学実験の現状で科(化)学力は育つか 195
   工学屋の見た理科離れ 207
   若者の科学力-宮城県における小学校理科教育調査からみた課題- 219
   砂上に楼閣を築くのか 231
第4部海外における理解増進と科学教育の展開 241
   フランス、ベルギーおよび英国との学術交流報告 243
   アジア諸国の初等・中等教育における理科・数学教育の現状報告 259
   若者の科学力増進特別委員会の活動について 269
   第19期日本学術会議若者の科学力増進特別委員会 275
   発刊にあたって 2
   はしがき 6
第1部若者の科学力を増進するために【日本学術会議主催公開講演会載録】 9
20.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 今田高俊 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2014.11  184p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 21
目次情報: 続きを見る
発刊に寄せて / 大西隆 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の処分をめぐって : 原子力委員会への回答を中心に / 今田高俊 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の最終処分への取り組みについて / 鈴木達治郎 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の地層処分について : 地質環境の長期安定性を中心として / 武田精悦 [執筆]
変動帯の日本列島で高レベル放射性廃棄物地層処分の適地を選定できるか : 地震現象の観点から / 石橋克彦 [執筆]
国策、市民、科学者 : 学術会議の「回答」を生かすために / 山口幸夫 [執筆]
高レベル放射性廃棄物問題の取り組み態勢について、考えるべき論点 / 舩橋晴俊 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の地層処分について : 地質環境の長期安定性の観点から / 千木良雅弘 [執筆]
高レベル廃棄物処分における学術の役割 / 山地憲治 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の処分について、会場からの質問・意見と最終処分の進め方 / 柴田徳思 [執筆]
発刊に寄せて / 大西隆 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の処分をめぐって : 原子力委員会への回答を中心に / 今田高俊 [執筆]
高レベル放射性廃棄物の最終処分への取り組みについて / 鈴木達治郎 [執筆]
21.

図書

目次DB

図書
目次DB
日本学術協力財団編集
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2000.12  215p ; 21cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 2
目次情報: 続きを見る
はじめに 大瀧 仁志 日本学術会議第4部長 立命館大学理工学部教授 2
提言 科学技術教育に関する日本の国際協力の推進策について 日本学術会議科学教育研究連絡委員会 8
第1部 科学技術教育の国際協力の現状と課題 25
   1 学協会と学術国際ネットワーク 大橋秀雄 工学院大学学長 26
   2 IT(情報技術)を基盤にした科学教育の革新的推進 ―1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブダペスト) 木村捨雄 鳴門教育大学学校教育学部教授 38
   3 国際協力事業団(JICA)における教育協力の課題 ―プロジェクト・ジャスティフィケーションの強化に向けて― 米田 博 国際協力事業団社会開発協力部計画課長 51
   4 国際化社会と科学教育 今堀宏三 日本学術会議同友会 68
第2部 科学技術教育における国際協力の事例 77
   5 インドネシアで進めている理数科教育の国際協力からみた国際教育協力の課題 下條隆嗣 東京学芸大学教育学部教授 78
   6 フィリピンで進めてきた科学教育の国際協力の現状と課題 ―フィリピン理数科教師訓練センタープロジェクト事例研究― 日浦賢一 国際協力事業団派遣専門家 90
   7 ケニア中等理数科教育強化プログラムの現状と課題 池田秀雄 広島大学教育学部教授 101
   8 現職教員の受け入れ 近藤 勲 岡山大学教育学部教授 113
   9 日本人学校と連携したネットワーク活用の事例 赤堀侃司 東京工業大学教育工学開発センター教授 124
   10 理科教育国際シンポジウムの開催報告 川上昭吾 愛知教育大学生物学教室教授 138
   11 アジア生物学教育協議会(AABE)の活動を通した国際協力 片山舒康 東京学芸大学生物学科助教授 149
第3部 科学技術教育の国際協力の方策 155
   12 国際教育協力の動向と方策 内海成治 大阪大学大学院人間科学研究科教授 156
   13 今後の科学教育の活動 ―その支援方策と考え方― 大隅紀和 京都教育大学教育実践研究指導センター 教授 169
   14 科学技術教育に関する日本の国際協力ネットワーク構築の方法について 坂元 昂 メディア教育開発センター所長 181
第4部 科学技術教育の振興の方策 191
   15 このままでは日本の未来は危ない ―科学技術創造立国を目指すには 坂元 昂 メディア教育開発センター所長 192
   日本学術会議50周年記念シンポジウム 196
   16 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 下野 洋 国立教育研究所・科学教育センター次長 198
   17 教員養成大学における後継者・指導者養成の実情と教育課程 福地昭輝 東京学芸大学教育学部教授 199
   18 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 伊藤 卓 横浜国立大学工学部物質工学科教授 200
   19 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 吉村 忠与志 福井工業高等専門学校物質工学科教授 202
   20 科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成 鶴岡義彦 千葉大学教育学部教授 203
   21 後継者と指導者の育成 岡本敏雄 電気通信大学大学院情報システム学研究科教授 205
   22 後継者と指導者の育成について 北浦隆生 大阪府立美木多高等学校教諭 206
   23 「総合的な学習の時間」と指導者の育成 松川正樹 東京学芸大学理科教育学科助教授 林 慶一 東京学芸大学附属高等学校教諭 馬場勝良 慶応義塾幼稚舎教諭 207
   24 創造性の育成を「総合的な学習の時間」で 林 慶一 東京学芸大学附属高等学校教諭 210
おわりに 坂元 昂 日本学術会議科学教育研究連絡委員会委員長・メディア教育開発センター所長 214
はじめに 大瀧 仁志 日本学術会議第4部長 立命館大学理工学部教授 2
提言 科学技術教育に関する日本の国際協力の推進策について 日本学術会議科学教育研究連絡委員会 8
第1部 科学技術教育の国際協力の現状と課題 25
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼