close
1.

図書

図書
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  ix, 156p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  x, 189p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 4
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  ix, 195p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 6
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  ix, 187p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  ix, 161p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 光学の基礎 1
   1.1 光の基本的性質 1
    1.1.1 光とは? 1
    1.1.2 平面波と球面波 5
    1.1.3 偏光 9
    1.1.4 回折 12
    1.1.5 干渉 16
   1.2 物質中を進む光 20
    1.2.1 吸収と分散 20
    1.2.2 境界面での反射と屈折 23
    1.2.3 異方性物質中の光 30
   1.3 光線の進み方 33
    1.3.1 光は最短時間の経路を進む 33
    1.3.2 レンズの働き 34
    1.3.3 反射鏡 45
    1.3.4 光線伝送行列 45
    1.3.5 光学的に安定な共振器 48
   1.4 ガウスビーム光学 50
    1.4.1 ガウスビームとは? 50
    1.4.2 ガウスビームの伝搬 52
    1.4.3 共振器内のガウスビームと共振周波数 57
   付録 複素数表示 58
   参考文献 61
2 代表的な光学素子の選び方・基本的な使い方 63
   2.1 基本的な光学機器の構成 63
   2.2 ミラーによる基本的な光路調整方法 67
   2.3 ミラーの選び方 70
    2.3.1 ミラーの仕様 70
    2.3.2 短パルスレーザー用ミラーについて 71
   2.4 レンズの選び方・使い方 72
    2.4.1 レンズの種類 72
    2.4.2 レンズの基本的な使用方法 72
    2.4.3 倍率について 75
    2.4.4 レンズの使い方の具体例 76
    2.4.5 収差 80
    2.4.6 レンズの選び方 91
    2.4.7 作図による厚レンズの光線追跡 92
   2.5 プリズムの選び方・使い方 94
    2.5.1 光路を変化させるプリズム 95
    2.5.2 分光するためのプリズム(分散プリズム) 97
   2.6 ビームスプリッターの選び方・使い方 98
   2.7 光ファイバーの選び方・使い方 100
    2.7.1 光ファイバーの構造・種類 100
    2.7.2 光ファイバーヘのカップリングの方法 103
   2.8 光学材料 106
   2.9 光学素子のクリーニング 108
   参考文献 112
3 光源と検出器の選び方・使い方 113
   3.1 光エネルギーを測る 113
    3.1.1 フォトダイオード 113
    3.1.2 光電子増倍管 125
    3.1.3 熱的検出器 131
   3.2 画像を撮る 132
   3.3 光源選びの決め手 134
    3.3.1 熱的光源 134
    3.3.2 スペクトルランプ 135
    3.3.3 LED 138
   参考文献 138
4 光学装置の実際 139
   4.1 回折格子分光計 139
    4.1.1 分光計 139
    4.1.2 回折格子の回折条件 140
    4.1.3 回折格子のスペクトル分解能 141
    4.1.4 回折格子分光器のスリット幅,Fナンバー 146
    4.1.5 実際の回折格子分光器と使い方 148
   4.2 レーザー分光計 149
    4.2.1 分光光源としてのレーザー 149
    4.2.2 飽和吸収分光 149
    4.2.3 各素子の働き 151
   参考文献 156
索引 157
1 光学の基礎 1
   1.1 光の基本的性質 1
    1.1.1 光とは? 1
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  ix, 176p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 分光測定の基本概念 1
   1.1 分子のエネルギー状態と分光法 1
   1.2 SI単位 3
   1.3 スペクトルの線幅 4
   1.4 時間分解分光 9
   1.5 分光測定で何がわかるか 10
2 分子の回転を観る 13
   2.1 二原子分子 13
    2.1.1 回転エネルギー 13
    2.1.2 回転準位の対称性とパリティ 15
    2.1.3 回転準位の重率 17
    2.1.4 回転と電子運動の結合 18
    2.1.5 回転エネルギー準位の確率分布 19
    2.1.6 回転スペクトル 20
   2.2 非直線分子 26
   2.3 回転スペクトルの応用 30
3 分子の振動を観る 33
   3.1 二原子分子 33
    3.1.1 調和振動子―二原子分子を例として― 33
    3.1.2 実際の二原子分子 34
    3.1.3 振動回転準位 37
    3.1.4 回転振動スペクトル 38
   3.2 直線多原子分子 41
    3.2.1 基準振動の数 41
    3.2.2 振動エネルギー 45
    3.2.3 回転振動準位 46
   3.3 非直線分子 48
    3.3.1 振動項 48
    3.3.2 回転振動準位 49
   3.4 回転振動スペクトル 50
    3.4.1 振動準位分布と赤外活性 50
    3.4.2 塩化水素 53
    3.4.3 二酸化炭素 55
    3.4.4 水 57
    3.4.5 酸素 58
    3.4.6 気体と液体での振動 61
    3.4.7 有機化合物 62
    3.4.8 赤外スペクトルの応用 64
4 電子の動きを観る 69
   4.1 軌道と電子エネルギー 69
    4.1.1 原子 69
    4.1.2 直線分子 77
    4.1.3 非直線分子 81
   4.2 光と分子の相互作用 88
    4.2.1 光吸収と光放出 88
    4.2.2 遷移モーメントと選択則 90
    4.2.3 吸収の強さ 94
    4.2.4 Pranck-condon原理 96
   4.3 電子スペクトル 101
    4.3.1 二原子分子 101
    4.3.2 直線多原子分子 109
    4.3.3 非直線分子 111
   4.4 電子状態間の相互作用 113
    4.4.1 電子状態の混合 113
    4.4.2 振電相互作用 114
    4.4.3 スピン軌道相互作用 118
   4.5 電子スペクトルの環境による変化 123
    4.5.1 液相のスペクトル 123
    4.5.2 ジェット分光 123
   4.6 電子スペクトルの応用 126
    4.6.1 励起状態ダイナミクスヘの応用 126
    4.6.2 光分解生成物の並進運動 131
    4.6.3 大気化学への応用 135
5 磁場を掛けて分子を観る 139
   5.1 磁場と磁気モーメント 139
   5.2 ESR 140
    5.2.1 対象となる化学種 140
    5.2.2 共鳴周波数 141
    5.2.3 超微細構 142
    5.2.4 有機ラジカル 147
   5.3 NMR 151
    5.3.1 展開を見せるNMR 151
    5.3.2 共鳴条件 152
    5.3.3 PT-NMR 153
    5.3.4 溶液の高分解能NMR 153
参考図書 160
付録 161
   付録1 基礎物理定数 161
   付録2 SI接頭語 161
   付録3 ギリシャ文字 162
   付録4 エネルギー換算表 162
   付録5 本書で用いられる主な分光学の記号 163
   付録6 演算子 163
   付録7 指標表 164
索引 173
1 分光測定の基本概念 1
   1.1 分子のエネルギー状態と分光法 1
   1.2 SI単位 3
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  x, 195p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 電波とは? 1
   1.1 身近なところで使われる電波 1
   1.2 電波を利用した技術の発展の歴史 3
   1.3 電波の分類 5
   参考文献 7
2 電波を用いた分光で使われる機器と技術 9
   2.1 電波の発生 9
    2.1.1 Gunn発振器 9
    2.1.2 YIG発振器 10
    2.1.3 周波数逓倍器 10
    2.1.4 BWO 11
   2.2 電波の検出 11
    2.2.1 ダイオードによる検波 12
    2.2.2 ボロメータを用いた検出 13
   2.3 電波の取り回し方 14
    2.3.1 同軸ケーブル 14
    2.3.2 導波管 10
   2.4 PLLによる発振器の周波数安定化 19
   付録1 : 矩形導波管内のマイクロ波の伝播 23
   付録2 : アンテナの指向性を表す絶対利得と相対利得 25
   参考文献 26
3 実際の分光計測①―実験室における分光計測― 27
   3.1 観測対象となる分子とエネルギー準位 27
    3.1.1 永久電気双極子モーメントをもつ分子が観測対象 27
    3.1.2 分子の回転エネルギー準位と純回転遷移の選択則 28
    3.1.3 微細および超微細構造 34
    3.1.4 実験データの解析法 36
   3.2 超音速分子線と組み合わせたフーリエ変換マイクロ波分光法 37
    3.2.1 FTMW分光法の原理と特徴 38
    3.2.2 スーパーヘテロダイン検波によるFID信号の検出 40
    2.2.3 超音速ビームとの組み合わせ 40
    3.2.4 ファブリー‐ペロー共振器を用いたFTMW分光装置の実際 41
    3.2.5 短寿命分子の観測 48
    3.2.6 チャープパルスマイクロ波を用いたFTMW分光法 50
   3.3 ミリ波およびサブミリ波領域での分光 53
    3.3.1 フーリエ変換分光法を用いた2重共鳴分光法 53
    3.3.2 吸収分光装置の実際 58
    3.3.3 高速掃引によるスペクトル探査の高効率化の工夫 59
    3.3.4 2重変調法による高感度化の工夫 60
   付録1 : 2準位系のコヒーレント相互作用 63
   付録2 : quadrature mixerの原理 66
   参考文献 67
4 実際の分光計測②―電波を用いた大気観測― 69
   4.1 電波による大気観測の特色 74
    4.1.1 大気オゾンの観測手法概観 74
    4.1.2 電波を用いた大気観測の特色 78
   4.2 大気成分からの電波の放射 83
    4.2.1 放射伝達方程式 83
    4.2.2 輝度温度と物理温度 86
    4.2.3 大気の吸収係数と分子スペクトル 87
   4.3 大気観測に用いられる装置(ラジオメーター) 94
    4.3.1 へテロダイン受信の原理 95
    4.3.2 大気観測用ラジオメーターの構成 97
    4.3.3 観測スペクトルの較正 104
    4.3.4 実際の大気観測装置 106
   4.4 観測データの解析法 113
    4.4.1 umkehr効果を利用した反転法 113
    4.4.2 電波観測におけるリトリバル 116
   4.5 観測例 119
   参考文献 126
5 実際の分光計測③―宇宙からくる電波の分光―(分子・原子を用いた電波天文学) 127
   5.1 電波天文学とは?―歴史的経緯~現在の状況― 128
    5.1.1 電波天文学の歴史と意義 128
    5.1.2 電波による分子の観測 133
    5.1.3 「宇宙からくる電波の分光」の面白さ 136
   5.2 どのような天体を観測するのか? また何がわかるのか? 138
    5.2.1 観測対象となる天体 138
    5.2.2 電波観測でわかること 141
   5.3 観測で使われている装置(電波望遠鏡)と技術 151
    5.3.1 アンテナ 151
    5.3.2 電波の伝送系 153
    5.3.3 受信機 153
    5.3.4 電波分光計 157
    5.3.5 電波干渉計とは 159
    5.3.6 計算機とネットワーク 160
   5.4 観測方法とデータの解析法 162
    5.4.1 観測方法 162
    5.4.2 データの解析法 166
   5.5 観測結果の具体例 167
    5.5.1 ラインサーベイ観測 167
    5.5.2 分子の発見 170
    5.5.3 銀河系内のガスの観測 178
    5.5.4 銀河(系外銀河)の観測 178
   5.6 今後の電波天文学の発展 183
    5.6.1 ALMA―ミリ波からサブミリ波にかけての地上での究極の電波干渉計― 183
    5.6.2 SKA計画―低い周波数での巨大電波干渉計― 185
    5.6.3 Hersche1―サブミリ波などでの宇宙望遠鏡― 185
    5.6.4 VSOP2―次世代のスペースVLBI衛星― 186
   付録 : 宇宙電波の観測に必要な時間を見積もってみよう!! 188
   参考文献 189
索引 188
1 電波とは? 1
   1.1 身近なところで使われる電波 1
   1.2 電波を利用した技術の発展の歴史 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  ix, 155p, 図版 [6] p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 顕微分光法の基礎 1
   1.1 顕微分光法で何が見えるか 1
   1.2 光学顕微鏡の原理 2
    1.2.1 光の伝搬 2
    1.2.2 光の回折 7
    1.2.3 アッベの結像理論 15
    1.2.4 光学的伝達関数 17
    1.2.5 位相物体の結像 19
    1.2.6 位相差顕微鏡 20
    1.2.7 微分干渉顕微鏡 22
    1.2.8 ケラー照明系 23
   1.3 レーザー走査顕微鏡 23
   1.4 共焦点レーザー走査光学顕微鏡による3次元分解能 26
   1.5 3次元結像理論 28
    1.5.1 厚い試料の結像理論 28
    1.5.2 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡の3次元結像特性 30
   1.6 まとめ 31
   参考文献 31
2 蛍光顕微分光法 33
   2.1 蛍光顕微分光法で何が見えるか 33
    2.1.1 励起スペクトル 35
    2.1.2 蛍光スペクトル 35
    2.1.3 蛍光寿命 35
   2.2 蛍光顕微鏡の光学系 37
   2.3 対物レンズの種類と利用方法 40
    2.3.1 有限系および無限系 40
    2.3.2 開口数,倍率,作動距離 41
    2.3.3 乾燥対物レンズと油浸対物レンズ,水浸対物レンズ 41
    2.3.4 色収差 42
    2.3.5 ザイデルの5収差と試料の深い位置を観察することにより生じる球面収差 43
   2.4 蛍光顕微鏡の応用 47
    2.4.1 プラスチックシンチレーター用の蛍光体の観察 47
    2.4.2 全反射蛍光顕微鏡による単一分子計測 48
    2.4.3 蛍光寿命測定による温度分布の3次元測定 49
   2.5 まとめ 54
   参考文献 54
3 赤外・ラマン顕微分光法 55
   3.1 赤外・ラマン顕微分光法で何が見えるか 55
    3.1.1 赤外・ラマン分光法とは 55
    3.1.2 ラマン散乱分光法 57
    3.1.3 赤外吸収分光法 58
   3.2 赤外・ラマン顕微鏡の基礎と装置の構成 58
    3.2.1 ラマン顕微鏡 58
    3.2.2 赤外顕微鏡 65
   3.3 赤外・ラマン顕微鏡の応用 71
   3.4 まとめ 75
   参考文献 76
4 熱レンズ顕微分光法 77
   4.1 熱レンズ顕微分光法で何が見えるか 77
   4.2 熱レンズ顕微鏡の基礎と装置の構成 78
    4.2.1 熱レンズ顕微鏡の原理 78
    4.2.2 装置の構成と測定法 80
   4.3 熱レンズ顕微鏡の応用 84
    4.3.1 熱レンズ顕微鏡による非蛍光性分子の超微量分析 84
    4.3.2 走査型熱レンズ顕微鏡による高感度画像化 85
    4.3.3 非走査型光熱変換顕微鏡 87
   4.4 まとめ 90
   参考文献 90
5 非線形光学顕微分光法 93
   5.1 非線形光学顕微分光法で何が見えるか 93
   5.2 2光子励起蛍光顕微鏡 94
    5.2.1 2光子励起過程における光と物質との相互作用 95
    5.2.2 2光子励起蛍光顕微鏡の光学系と特徴 98
    5.2.3 2光子励起蛍光顕微鏡の応用 102
   5.3 SHG顕微鏡 107
    5.3.1 SHGの原理 107
    5.3.2 SHG顕微鏡の特徴と装置の構成 109
   5.4 CARS顕微鏡 110
    5.5.4 4π共焦点蛍光顕微鏡 112
   5.6 まとめ 114
   参考文献 114
6 近接場光学顕微分光法 117
   6.1 近接場光学の基礎 117
    6.1.1 エバネッセント光 117
    6.1.2 微小構造による光の散乱 120
   6.2 局在プラズモン 122
    6.2.1 プラズモン 122
    6.2.2 表面増強ラマン散乱 125
   6.3 近接場光学顕微鏡の原理と装置の構成 126
    6.3.1 近接場光学顕微鏡の原理 126
    6.3.2 近接場プローブ 127
    6.3.3 装置の構成 134
    6.3.4 近接場イメージング特性 135
   6.4 近接場光学顕微分光・イメージング 136
    6.4.1 フォトルミネッセンス 136
    6.4.2 ラマン分光・イメージング 137
    6.4.3 近接場赤外分光 147
   6.5 まとめと今後 151
   参考文献 151
索引 153
1 顕微分光法の基礎 1
   1.1 顕微分光法で何が見えるか 1
   1.2 光学顕微鏡の原理 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.7  xi, 187p ; 21cm
シリーズ名: 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [3]Jの[3]は上つき文字
   注 : [13]Cの[13]は上つき文字
   
1 NMRの原理 1
   1.1 はじめに-NMR発展の歴史とノーベル賞- 1
   1.2 NMRの原理 2
    1.2.1 核スピンとは 2
    1.2.2 NMRで観測可能な核種 3
    1.2.3 NMRの原理の古典的モデルによる説明 -巨視的磁化は小さな自転する棒磁石- 4
    1.2.4 NMR測定の感度が悪いのはなぜか : スピン数 5
   1.3 パルスFT-NMR装置 7
    1.3.1 原理 7
    1.3.2 ハードウェアの構成 9
    1.3.3 超伝導磁石 9
    1.3.4 プローブ 10
    1.3.5 分光計 11
   1.4 溶液NMR測定の流れ 11
    1.4.1 サンプルの調製 11
    1.4.2 サンプルの装置への導入 12
    1.4.3 装置のパラメータの設定と調整 12
    1.4.4 測定スタート 13
    1.4.5 データの保存と管理 13
   1.5 FIDの観測およびデータ処理方法 14
    1.5.1 デジタルサンプリング 14
    1.5.2 ゼロフィリング処理とウィンドウ数 14
    1.5.3 位相補正とベースライン補正 16
    1.5.4 化学シフトの補正 16
    1.5.5 シグナルの積分による定量 16
   1.6 NMRで何がわかるか-NMRが与える情報- 16
    1.6.1 化学シフト 16
    1.6.2 カップリング定数とスピンカップリング 20
   1.7 直積演算子 21
    1.7.1 この項目を読むときの注意 21
    1.7.2 核スピンの量子力学的モデルと密度行列 21
    1.7.3 直積演算子 22
   1.8 磁化移動とコヒーレンス 24
   1.9 NMRのパルスシーケンスーパルスシーンスの読み方- 25
   1.10 よく使われる二次元NMRの原理の紹介 27
    1.10.1 二次元NMRとは 27
    1.10.2 COSY/TOCSY 29
    1.10.3 HMQC/HSQC/HMBC 30
    1.10.4 交差緩和とNOE,NOESY,ROESY 30
   1.11 おわりに 31
   参考文献 31
2 多次元NMRと測定時間を短縮するアプローチ 33
   2.1 二次元NMRの原理 33
    2.1.1 HSQCの原理 34
    2.1.2 位相回しによるコヒーレンス選択 36
    2.1.3 パルス・フィールド・グラデイエントによるコヒーレンス選択 37
    2.1.4 コヒーレンス選択以外のパルス・フィールド・グラディエントの利用 38
    2.1.5 間接観測軸の位相検出 39
    2.1.6 sensitivity improvement法 41
    2.1.7 スペクトル幅(折り返し)の最適化 42
   2.2 三次元,四次元NMR 43
    2.2.1 三次元,四次元NMRの概念 44
    2.2.2 スペクトルの分解能の向上 45
   2.3 短時間で測定する多次元NMRの原理 45
    2.3.1 SOPAST-HMQC 46
    2.3.2 非線形サンプリング法 47
    2.3.3 projection reconstruction 51
    2.3.4 迅速な多次元NMRの今後 54
   2.4 まとめ 54
   参考文献 54
3 タンパク質のNMR 57
   3.1 NMR向けタンパク質試料の調製 57
    3.1.1 遺伝子組み換え大腸菌による発現 58
    3.1.2 無細胞タンパク質発現系 59
    3.1.3 安定同位体による部位特異的標識 60
   3.2 主鎖と側鎖の連鎖帰属 61
    3.2.1 主鎖の帰属 62
    3.2.2 側鎖の帰属 64
   3.3 高分子量試料のNMRにおける難しさ 66
   3.4 立体構造を決めるための情報収集 67
    3.4.1 NOEから得られる距離情報 67
    3.4.2 [3]Jカップリング定数から得られる二面角情報 69
    3.4.3 化学シフト値から得られる二面角情報 70
    3.4.4 残余双極子相互作用値から得られる方向情報 71
   3.5 コンピュータによる立体構造計算 73
    3.5.1 二面角系動力学 75
    3.5.2 直交座標系動力学 76
   3.6 より高分子量な試料へのアプローチ 77
    3.6.1 TROSY 77
    3.6.2 高磁場化 79
    3.6.3 極低温検出コイルを用いた高感度プローブ 80
   3.7 水のシグナルを消すテクニック 81
   3.8 特殊なパルス 84
    3.8.1 複合デカップリング 84
    3.8.2 選択励起 86
    3.8.3 位相変調 88
    3.8.4 断熱パルス 89
   3.9 他分子との相互作用の観察 91
    3.9.1 分子間NOE 91
    3.9.2 化学シフト摂動法 93
    3.9.3 飽和転移法 95
   3.10 化学交換や動きの観察 96
   3.11 まとめ 98
   参考文献 98
4 核酸のNMR 99
   4.1 NMR解析のための核酸試料の調製 99
    4.1.1 解析用配列のデザイン 99
    4.1.2 化学合成と酵素合成 100
    4.1.3 安定同位体標識 102
    4.1.4 核酸の精製 102
    4.1.5 溶媒および緩衝液 103
    4.1.6 残余双極子相互作用測定のためのPf1ファージの調製 104
    4.1.7 核酸を取り扱う際の注意 104
   4.2 ヌクレオチドの化学構造と核酸の化学シフト 105
   4.3 コンホメーション解析 109
    4.3.1 C2'-endo形とC3'-endo形 110
    4.3.2 グリコシド結合の周りのコンホメーション : syn形とanti形 111
   4.4 NMRスペクトルの測定とシグナルの帰属 111
    4.4.1 イミノプロトンの測定とシグナルの帰属 111
    4.4.2 非易動性プロトンシグナルの測定 113
    4.4.3 非易動性プロトンシグナルの連鎖帰属 114
    4.4.4 多重共鳴スペクトルの測定 116
    4.4.5 残余双極子相互作用の解析 120
   4.5 立体構造計算 122
   4.6 構造解析の例 126
    4.6.1 RNAへアピンの立体構造解析例 126
    4.6.2 大きなRNAの構造解析例 128
    4.6.3 RNA-タンパク質の相互作用解析例 129
   4.7 まとめ 131
   参考文献 131
5 糖鎖のNMR 133
   5.1 糖鎖の有機合成反応とNMR 133
   5.2 糖鎖のNMR解析の難しさ 137
   5.3 糖鎖のNMRスペクトルの測定と解析 138
    5.3.1 一次元NMRスペクトル 138
    5.3.2 同種核二次元NMRスペクトル 140
    5.3.3 異種核二次元NMRスペクトル 145
   5.4 選択励起法によるスペクトルの単純化 148
    5.4.1 一次元選択励起TOCSY 148
    5.4.2 選択励起TOCSYを応用した二次元NMR 150
   5.5 グリコシド結合様式の推定 154
    5.5.1 HMBCによるグリコシド結合周りのロングレンジ相関の測定 154
    5.5.2 [13]C-NMRスペクトルにおけるグリコシドシフトの観察 155
    5.5.3 水酸基由来のシグナルを利用した方法 155
   5.6 まとめ 156
   参考文献 157
6 固体NMR 159
   6.1 核スピン相互作用 159
    6.1.1 双極子相互作用 160
    6.1.2 化学シフト異方性 161
    6.1.3 核四極子相互作用 162
   6.2 固体高分解能NMRスペクトル 163
    6.2.1 MAS法 164
    6.2.2 MAS角の調整 166
    6.2.3 高出力デカップリング 166
    6.2.4 CP法 168
    6.2.5 CPの調整 169
    6.2.6 アバンダントスピン系の高分解能スペクトル 171
    6.2.7 CPMAS法 172
   6.3 リカップリング技術 173
   6.4 固体高分解能NMRスペクトルを得るための注意事項 175
    6.4.1 干渉 175
    6.4.2 温度補正 175
   6.5 固体NMRの応用例 175
    6.5.1 合成高分子への応用 175
    6.5.2 生体高分子への応用 179
   6.6 おわりに 182
   参考文献 182
索引 184
   注 : [3]Jの[3]は上つき文字
   注 : [13]Cの[13]は上つき文字
   
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼