close
1.

図書

図書
editors, Y. Nagaoka and H. Fukuyama
出版情報: Berlin ; New York : Springer-Verlag, 1982  xii, 225 p. ; 24 cm
シリーズ名: Springer series in solid-state sciences ; 39
2.

図書

図書
editors, T. Ando and H. Fukuyama
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, c1988  xi, 376 p. ; 25 cm
シリーズ名: Springer proceedings in physics ; v. 28
3.

図書

図書
福山秀敏 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 講談社
4.

図書

図書
editors, H. Fukuyama, S. Maekawa, and A.P. Malozemoff
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, c1989  xii, 396 p. ; 24 cm
シリーズ名: Springer series in solid-state sciences ; 89
5.

図書

図書
増本健 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2014.12  xviii, 790p ; 22cm
6.

図書

図書
福山秀敏 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 丸善, 1988.4  v, 141p ; 21cm
7.

図書

図書
福山秀敏, 小形正男著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.3  vi, 179p ; 21cm
シリーズ名: 基礎物理学シリーズ / 清水忠雄, 矢崎紘一, 塚田捷監修 ; 3
8.

図書

図書
福山秀敏, 山田耕作, 安藤恒也編
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.6  xi, 304p ; 22cm
シリーズ名: 大学院物性物理 / 福山秀敏 [ほか] 編 ; 1
9.

図書

図書
福山秀敏, 山田耕作, 安藤恒也編
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.9  xi, 299p ; 22cm
シリーズ名: 大学院物性物理 / 福山秀敏 [ほか] 編 ; 3
10.

図書

図書
福山秀敏, 山田耕作, 安藤恒也編
出版情報: 東京 : 講談社, 1997.3  xii, 344p ; 22cm
シリーズ名: 大学院物性物理 / 福山秀敏 [ほか] 編 ; 2
11.

図書

図書
佐藤文隆 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001-2012  71冊 ; 20cm
12.

図書

図書
玉尾皓平, 桜井弘, 福山秀敏監修
出版情報: 東京 : ニュートンプレス, 2010.4  168, [3] p ; 28cm
シリーズ名: ニュートン別冊 ; . サイエンステキストシリーズ||サイエンス テキスト シリーズ
NEWTONムック
13.

図書

図書
福山秀敏編
出版情報: 東京 : 培風館, 1988.12  iv, 244p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
スピン系のエキゾティックな秩序 : 超有効場理論とコヒーレント異常法 / 鈴木増雄
物理過程としてのカオス / 池田研介
固体表面再構成 / 高柳邦夫
内殻電子の光物性 / 小谷章雄
重い電子 / 山田耕作
量子輸送現象 / 安藤恒也
高温超電導 / 福山秀敏
スピン系のエキゾティックな秩序 : 超有効場理論とコヒーレント異常法 / 鈴木増雄
物理過程としてのカオス / 池田研介
固体表面再構成 / 高柳邦夫
14.

図書

図書
福山秀敏編
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.10  xiii, 271p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ物性物理の新展開
15.

図書

図書
J.R.Hook & H.E. Hall原著 ; 松浦民房, 鈴村順三, 黒田義浩共訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.2  2冊 ; 21cm
16.

図書

図書
中山正敏 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2024.11  xv, 548p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 序論—半導体とは
第2章 : 電子状態と量子力学
第3章 : 結晶格子と格子力学
第4章 : 金属・半導体・絶縁体の電子論
第5章 : 電子の輸送現象
第6章 : 半導体の分光物性
第7章 : 半導体デバイスの物理
第8章 : 2次元電子と2次元物質
第9章 : 半導体研究の新展開「広がる半導体の世界」
第1章 : 序論—半導体とは
第2章 : 電子状態と量子力学
第3章 : 結晶格子と格子力学
17.

図書

図書
福山秀敏, 秋光純編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2022.11  ix, 312p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1 超伝導の基礎 : 金属電子は超伝導寸前にある
超伝導の電子対理論(BCS理論)のアウトライン ほか
2 超伝導物質の物性 : 分子性結晶
炭素系超伝導体(フラーレン、CaC6,CNT) ほか
3 超伝導発現機構 : 電子格子相互作用
電荷・スピンゆらぎ ほか
4 超伝導物質の材料特性 : 超伝導応用の概要
高温超伝導物質の材料特性 ほか
1 超伝導の基礎 : 金属電子は超伝導寸前にある
超伝導の電子対理論(BCS理論)のアウトライン ほか
2 超伝導物質の物性 : 分子性結晶
18.

図書

図書
寺澤英純著 . 福山秀敏著 . 倉本義夫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1982.12  192p ; 21cm
シリーズ名: 物理学最前線 / 大槻義彦編 ; 2
19.

図書

目次DB

図書
目次DB
福山秀敏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.9  ix, 107p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学入門||ブッシツ カガク ニュウモン ; 1
目次情報: 続きを見る
まえがき
1「物性物理学」とは 1
   1.1 この世界のすべて-長さのスケールの違い 1
   1.2 「物性物理学」とは 4
   1.3 量子力学-粒子性と波動性 5
2 原子と電子 7
   2.1 元素周期表 7
   2.2 原子の構造 9
   2.3 スピンとフェルミ統計-殻構造 14
3 結晶中の電子の状態 16
   3.1 「量子トンネル効果」と跳び移り積分 16
   3.2 エネルギーバンド 20
   3.3 銅とシリコンのエネルギーバンド 25
   3.4 バンドギャップ-金属と絶縁体の違い 28
   3.5 食塩の場合-イオン結晶 31
   3.6 半金属 32
   3.7 有効質量 35
4 輸送現象と磁化 37
   4.1 電気抵抗・ホール係数 37
   4.2 磁化-軌道磁性:ランダウ反磁性 40
   4.3 磁化-スピン磁性:パウリ常磁性 45
   4.4 動的な外場に対する応答 46
5 半導体 48
   5.1 半導体とは 48
   5.2 トランジスター 50
   5.3 MOS構造-2次元電子系の舞台 53
   5.4 量子ホール効果 55
   5.5 アモルファス系・準結晶 60
6 相互作用効果 62
   6.1 バンド理論はSuccess Story ― フェルミ流体論 62
   6.2 ウィグナー結晶 64
   6.3 金属強磁性-ハバードモデル 66
   6.4 超伝導 68
7 高温超伝導 72
   7.1 遷移金属酸化物 72
   7.2 高温超伝導の舞台-銅酸化物系の結晶構造:層状ペロブスカイト 73
   7.3 結晶場効果 75
8 モット絶縁体 79
   8.1 高温超伝導体の相図の不思議:「母物質はモット絶縁体」 79
   8.2 「局在スピン」の出現-ハイゼンベルグモデル 81
9 モット絶縁体へのキャリアードーピング 83
   9.1 銅酸化物高温超伝導体の相図の意味 83
   9.2 マンガン酸化物 86
10 分子性結晶 88
   10.1 多彩な物質群と多様な現象 88
   10.2 分子軌道-福井のフロンティア軌道理論 90
   10.3 導電性高分子-パイエルス絶縁体へのキャリアードーピング 95
   10.4 DNAの電気伝導 98
   10.5 ナノサイエンス 101
11 おわりに 103
謝辞 104
索引 105
まえがき
1「物性物理学」とは 1
   1.1 この世界のすべて-長さのスケールの違い 1
20.

図書

目次DB

図書
目次DB
福山秀敏, 秋光純編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2009.12  ix, 312p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
1.超伝導の基礎
   1.1 金属電子は超伝導寸前にある[斯波弘行] 1
   1.2 超伝導の電子対理論(BCS理論)のアウトライン 3
    1.2.1 BCS波動関数 3
    1.2.2 平均場近似 4
    1.2.3 電子対のタイプの分類 5
    1.2.4 二つの超伝導体の位相差に依存する結合-ジョセフソン効果 6
   1.3 電子対凝縮の検証 9
    1.3.1 磁束の量子化 9
    1.3.2 超伝導電流の干渉効果 10
    1.3.3 “対ポテンシャル”による散乱-アンドレーフ反射 11
   1.4 物理量に反映する超伝導電子対の構造 14
    1.4.1 状態密度と低温比熱 14
    1.4.2 超伝導状態における核スピン-格子緩和時間の温度依存性 16
   1.5 磁場中の超伝導体-ギンツブルク-ランダウの理論 18
    1.5.1 自由エネルギーの展開 18
    1.5.2 マイスナー状態と磁場侵入長 20
    1.5.3 第1種超伝導体と第2種超伝導体 20
    1.5.4 磁束間の相互作用と磁化の磁場依存性 22
   1.6 電子対を作る力 24
    1.6.1 格子振動を媒介にする電子間相互作用 24
    1.6.2 短距離クーロン相互作用が主役になる超伝導 25
2.超伝導物質の物性
   2.1 分子性結晶 30
    2.1.1 (TMTSF)2Xにおける超伝導[黒木和彦] 30
    2.1.2 擬2次元モット転移系[鹿野田一司] 34
    2.1.3 電荷秩序系[森 初果] 39
    2.1.4 電荷秩序下での超伝導,ゼロキャップ状態[小林晃人] 39
    2.1.5 π-d系[小林速男] 44
    2.1.6 HOMO-LUNO系[加藤礼三] 53
   2.2 炭素系超伝導体(フラーレン,CaC6,CNT)[岩佐義宏・春山純志・高木英典] 58
    2.2.1 フラーレン 58
    2.2.2 グラファイト層間化合物(CaC6) 68
    2.2.3 カーボンナノチューブ 66
   2.3 MgB2[高田康民・村中隆弘] 75
    2.3.1 電子状態の特徴と基礎物性 75
    2.3.2 超伝導状態の特徴 76
    2.3.3 課題 77
    2.3.4 展望 78
    2.3.5 応用 79
   2.4 ドープされた半導体 83
    2.4.1 ドープされた半導体(1) [太田幸則・福山秀敏] 83
    2.4.2 ドープされた半導体(2) [村中隆弘・秋光 純] 87
   2.5 YNi2B2C[永崎 洋・高木英典] 93
    2.5.1 物質の概観 93
    2.5.2 電子状態と基礎物性 95
    2.5.3 超伝導特性 95
    2.5.4 ネスティングとソフトモード 97
    2.5.5 課題と展望 97
   2.6 BKBO,(Nb,Ta)Se3,(Pb,Tl)Te[加藤雅恒・三宅和正] 101
    2.6.1 BKBO 101
    2.6.2 Valence-SkipperとしてのBKBOと(Nb,Ta)Se3 106
    2.6.3 (Pb,Tl)Te : 電荷近藤効果とValence-Skipper超伝導機構 109
   2.7 12CaO・7Al2O3およびLaOTMPn[細野秀雄] 113
    2.7.1 電子ドープされた12CaO・7Al2O3超伝導 113
    2.7.2 層状超伝導体LaOTMP(TM=Fe,Ni)と関連磁性化合物 118
   2.8 電子ドープ層状窒化物[田口康二郎・山中昭司] 123
    2.8.1 層状窒化物の分類と構造 123
    2.8.2 インターカレーションによる電子ドープ 123
    2.8.3 β型超伝導体の電子状態 125
    2.8.4 β型超伝導体の基礎物性 126
   2.9 クラスレート型構造を有する酸化物[川島健司・秋光 純]131
    2.9.1 結晶構造の特徴 131
    2.9.2 常伝導相,超伝導相の物性 131
    2.9.3 課題と展望 135
   2.10 銅酸化物(high-Tc cuprates)[内田慎一・永長直人・北岡良雄・小形正男・永崎 洋・山地邦彦・立木 昌] 137
    2.10.1 銅酸化物のユニークさ 137
    2.10.2 稀薄ドーピング領域 138
    2.10.3 超伝導相-d波クーパー対 139
    2.10.4 対形成相互作用 140
    2.10.5 擬ギャップ状態(相) 142
    2.10.6 オーバードーピング領域 146
    2.10.7 Tcは上がるか? 147
    2.10.8 梯子型銅酸化物[内田慎一] 150
   2.11 Co酸化物[佐藤正俊] 158
   2.12 バナジウム酸化物およびLi1+xTi2-xO4 [上田 寛] 165
    2.12.1 ベータバナジウムブロンズ 165
    2.12.2 Li1+xTi2-xO4 168
   2.13 ルテニウム酸化物[前野悦輝] 171
    2.13.1 電子状態の特徴と基礎物性 171
    2.13.2 超伝導状態の特徴 171
    2.13.3 課題 174
    2.13.4 展望 176
   2.14 パイロクロア酸化物[広井善二] 179
   2.15 重い(f)電子系 [北岡良雄・三宅和正] 181
    2.15.1 Ce系(4f^1)およびPr系(4f^2)超伝導の分類と特徴 181
    2.15.2 U系,Pu系およびNp系超伝導の分類と特徴 185
   2.16 Li2(Pd,Pt)3B [鄭 国慶] 195
    2.16.1 空間反転対称性と超伝導 195
    2.16.2 Li2Pt3Bにおけるスピン3重項超伝導 195
    2.16.3 展望 197
   2.17 接合系 199
    2.17.1 超伝導/強磁性接合系[前川禎通] 199
    2.17.2 エキゾティックな対称性[田仲由喜夫・柏谷 聡]204
   2.18 単一元素高圧誘起超伝導[清水克哉] 214
    2.18.1 元素の圧力誘起超伝導 214
    2.18.2 元素の高温超伝導 215
    2.18.3 カルシウム 215
    2.18.4 展望 216
   2.19 cold atoms-冷たい原子系[栗原 進] 218
    2.19.1 cold atom系の特徴と高温超伝導への示唆 218
    2.19.2 主要な発展 220
   2.20 未確認超伝導物質[秋光 純・岡部博孝・内田慎一] 224
3.超伝導発現機構
   3.1 電子格子相互作用[永長直人] 230
    3.1.1 ミグダル近似と強結合超伝導理論 230
    3.1.2 マクラミン理論 231
    3.1.3 第1原理計算による予測 231
    3.1.4 断熱近似を超えて 231
    3.1.5 今後の課題と展望 233
   3.2 電荷・スピンゆらぎ[三宅和正] 235
    3.2.1 準粒子描像がよい場合の一般的性質 235
    3.2.2 ペア相互作用の起源―「電荷ゆらぎ」と「スピンゆらぎ」 236
    3.2.3 電子起源をもつボース粒子的モード 237
   3.3 高温超伝導酸化物のメカニズム[小形正男] 241
    3.3.1 主なメカニズム 241
    3.3.2 課題1 : 擬ギャップ状態の理解 241
    3.3.3 課題2 : アンダードープ領域でフェルミ液体が存在するか? 244
    3.3.4 理論の問題としてのt-Jモデルとハバードモデルの関連 245
    3.3.5 展望 247
   3.4 ボルテックスマターの物理 249
    3.4.1 ボルテックスマター[小林典男・前田京剛] 249
    3.4.2 ボルテックスマターの熱平衡状態の相図[胡 暁・西嵜照和・小林典男] 255
    3.4.3 ボルテックスの内部構造[前田京剛] 265
    3.4.4 ボルテックスのダイナミクスと動的相図[前田京剛] 269
    3.4.5 ボルテックスマターのピン止め機構(下山淳一) 274
    3.4.6 微細構造超伝導体中の渦糸[平田和人・大井修一) 279
4.超電導物質の材料特性
   4.1 超伝導応用の概要[田辺圭一] 287
   4.2 高温超伝導物質の材料特性 291
   4.3 高温超伝導線材開発の現状 295
   4.4 超伝導デバイス開発の現状 300
   4.5 現状の超伝導材料の課題と新超伝導物質への期待 304
あとがき 307
索引 309
1.超伝導の基礎
   1.1 金属電子は超伝導寸前にある[斯波弘行] 1
   1.2 超伝導の電子対理論(BCS理論)のアウトライン 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼