close
1.

図書

図書
M. Tohyama, H. Suzuki, Y. Ando
出版情報: London : Academic Press, c1995  xi, 326 p. ; 23cm
目次情報: 続きを見る
Introduction
Signal Analysis: Continuous Fourier Transform
Discrete Fourier Transform
Hilbert Transform
Time-Frequency Domain Analysis
Sound Propagation in an Enclosed Space: Reflection at a Boundary
Sound Power Output of a Source
Room Reverberation Theory
Statistics of Random Sound Fields
Transfer Function Statistics
Statistical Phase Analysis (SPA). Modulation Transfer Function of a Reverberant Space
Visualization of the Sound Field in a Room: Sound Intensity and Measurement Method
Intensity Field in a Room
Wave Field Around Sources
Other Types of Sound Intensities
Subjective and Physiological Responses to Sound Fields: Theory of Subjective Preference and the Limitation of Orthogonal Acoustic Factors
Slow Vertex Responses (SVR) Relating to the Subjective Preferences
Auditory Brainstem Responses (ABR) as a Function of the Horizontal Angle to a Listener
Model of the Auditory-Brain System
Individual Preference
Subjective Attributes
Sound Field Control in an Enclosed Space: Passive Control for Sound Power Transmission
Sound Field Reproduction and Sound Image Control
Inverse Filtering for a Reverberant-Sound Path
Active and Adaptive Control of Reverberant Sounds
SoundField Control for Concert Hall Acoustics: Sound Reinforcement for Speech Intelligibility
Sound Source Localization in a Reverberant Space
Sound Field Control for Concert Halls
A Design Study for Concert Halls
Exercises
Appendices
References
Index
Introduction
Signal Analysis: Continuous Fourier Transform
Discrete Fourier Transform
2.

図書

図書
安藤四一著 ; 岡野利行訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 1987.3  10,158p ; 26cm
3.

図書

図書
安藤四一著
出版情報: 東京 : 一灯舎 , 東京 : オーム社 (発売), 2011.2  xiv, 165p ; 26cm
4.

図書

図書
安藤四一著 ; 酒井博之, 佐藤伸一共訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2000.6  xv, 240p ; 25cm
5.

図書

図書
ホアン・G.ローダラー著 ; 高野光司, 安藤四一共訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1981.6  245p ; 22cm
6.

図書

図書
ホアン・G.ローダラー著 ; 高野光司, 安藤四一共訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 2014.11  283p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 音楽の科学、科学の音楽:学際的概観 : 物理学的システム
楽音の特質 ほか
第2章 音響振動、純音、ピッチの知覚 : 運動と振動
単純調和運動 ほか
第3章 音波、音響エネルギー、ラウドネス感覚 : 弾性波、力、エネルギー、パワー
伝播速度、波長、および音響パワー ほか
第4章 楽音、複合音の発生と音色の知覚 : 弦の定在波
弦楽器の複合定在振動の発生 ほか
第5章 複合音の重畳とその連続、音楽の知覚 : 複合音の重畳
協和音、および不協和音の感覚 ほか
第1章 音楽の科学、科学の音楽:学際的概観 : 物理学的システム
楽音の特質 ほか
第2章 音響振動、純音、ピッチの知覚 : 運動と振動
概要: 諸外国でも入門書として定評あるローダラー『音楽の科学』最新第4版にもとづく全面改版!
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
安藤四一著
出版情報: 稲城 : アルテスパブリッシング, 2009.1  189p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
   注 : A[1]の[1]は下つき文字
   注 : N[2]の[2]は下つき文字
   
序 1
理論編 心理的プリファレンス理論と音の時間的・空間的基礎感覚
1 歴史的背景と展望 10
2 音の物理特性 14
   2.1 相関係数について 14
   2.2 音源の自己相関関数(ACF) 16
   2.3 音楽の自己相関関数(ACF)実測例 20
   2.4 両耳間の相互相関関数(IACF) 24
   2.5 音楽の両耳間相関関数(IACF)実測例 25
3 音場の物理的ファクター 27
4 聴覚路中の相関メカニズム 32
5 ホール音場の心理的プリファレンス実験と理論 38
   5.1 単一反射音の好ましい遅れ時間(時間的基準) 38
   5.2 単一反射音の好ましい到来方向(空間的基準) 40
   5.3 反射音振幅A[1]は独立したファクターか? 41
   5.4 反射音のその他の条件 42
   5.5 初期反射音と後続残響音から成る音場 43
    5.5.1 音場の時間的ファクター 46
    5.5.2 音場の空間的ファクター 46
   5.6 心理的プリファレンス理論 46
6 大脳半球の専門化と心理的プリファレンスに対応したアルファー波 50
   6.1 聴性誘発電位 : 頭頂部緩反応(SVR) 50
   6.2 音場の時間・空間ファクタ一にかかわる左右大脳半球の優位性 51
   6.3 N[2]潜時とIACC 53
   6.4 N[2]潜時と心理的プリファレンス 54
   6.5 一対の比較刺激によるN[2]潜時の対比効果 55
   6.6 心理的プリファレンスに対応した脳波(EEG)のアルファー波 56
   6.7 心理的プリファレンスに対応した脳磁波(MEG)のアルファー波 59
   6.8 脳磁波(MEG)アルファー波の相互相関関数 62
7 聴覚-大脳系のモデル 64
8 ACFファクターにもとづく音の時間的基礎感覚 68
   8.1 複合音のピッチ(Pitch) 68
   8.2 ラウドネス(Loudness) 72
   8.3 音色(Timbre) 74
   8.4 音の継続時間と時間感覚(Duration Sensation) 77
9 IACFファクターにもとづく音の空間的基礎感覚 80
   9.1 水平面内の定位(Localization in the horizontal plane) 80
   9.2 音源の見かけの幅(ASW) 81
   9.3 拡がり感(Subjective diffuseness) 84
応用編 ホールの音響設計と音楽の時間的・空間的表現
10 ホール音場の設計手順と目標 90
   10.1 設計の手順 90
   10.2 聴者のための時間設計目標 91
   10.3 聴者のための空間設計目標 92
   10.4 演奏者のための音響設計目標 92
   10.5 指揮者のための音響設計目標 93
11 デザイン・スタディ 94
   11.1 建築設計と音響設計 94
   11.2 コンサートホールの基本形 94
   11.3 最適なシュー・ボックスの形 95
   11.4 シュー・ボックス形からの発展-推奨される“木の葉形” 97
   11.5 実施設計例1(木の葉形の「みやまコンセール」) 100
   11.6 実施設計例2(森の響きの「ベルフォーレ津山」) 108
12 実在のホールにおけるプリファレンス理論の検証 111
13 聴者のプリファレンスと座席の選定 116
14 チェロ演奏者のプリファレンス 122
15 ステージ上の演奏位置の決定 130
   15.1 演奏しやすい位置の選定 130
   15.2 聴衆の席でIACCが最小となる演奏位置 131
   15.3 床構造との関連性 133
16 作曲と演奏における時間的・空間的音楽表現 134
   16.1 作曲による音場の時間的ファクターとの融合-音楽信号のACF,(τe)minと融合する音場の実現 134
   16.2 作曲による空間的表現-音場のASW 134
   16.3 作曲による空間的表現-音の大きさ 135
   16.4 演奏による空間的表現-ステージ上で演奏しやすい位置の決定と音の強さ 136
   16.5 演奏による音場の時間的ファクターとの融合 137
17 コミュニケーション 139
   17.1 作曲者,演奏者と楽器製作者それに聴者のコミュニケーション 139
   17.2 演奏者と聴者との非言語的なふれあい 140
   17.3 視覚環境との融合 141
18 おわりに 143
   個性発見のために 143
付録
1 ランニングACFの計算式 147
2 たたみ込み積分の概念 147
3 一対比較法 149
4 2つの複合音によるビート 152
5 調律されたピアノのピッチ計測 155
6 音声認識システムの提案 157
    A6.1 モノーラルの音声認識システム 157
    A6.2 バイノーラルの音声認識システム 158
7 森の響き(霧島神宮) 160
8 音場の計測と心理的評価システム 164
9 揺らぎのある点滅光源の心理的プリファレンス 167
「理論編」参考文献 172
「応用編」参考文献 178
索引 184
   注 : A[1]の[1]は下つき文字
   注 : N[2]の[2]は下つき文字
   
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼