close
1.

図書

図書
Ichiro Okura
出版情報: Tokyo : Kodansha , Amsterdam : Gordon and Breach, 2000  xii, 252 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
Leonard K. Nash著 ; 慶伊富長, 大倉一郎訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1970.9  viii, 195p ; 22cm
シリーズ名: 現代化学シリーズ ; 49
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
河野雅弘, 小澤俊彦, 大倉一郎編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2019.8  xiv, 325p ; 22cm
シリーズ名: Dojin academic series ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
抗酸化物質の歴史と概観
第1部 : 活性酸素種の科学
第2部 : 抗酸化反応の測定
第3部 : 活性酸素種および活性窒素種の反応と制御
第4部 : 酸素活性種の制御と医療への応用
第5部 : 天然由来の抗酸化物質
抗酸化物質の歴史と概観
第1部 : 活性酸素種の科学
第2部 : 抗酸化反応の測定
4.

図書

図書
相澤益男, 大倉一郎, 北爪智哉著
出版情報: 東京 : 講談社, 1994.3  viii, 102p ; 26cm
シリーズ名: バイオテクノロジーテキストシリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Ichiro Okura
出版情報: Tokyo : Kodansha, c2000  xiv, 250 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Part I Synthesis and Characterization of Porphyrins and Phthalocyanines
   Chapter 1 Preparation of Porphyrins and Phthalocyanines
   1.1 General Methods for Preparation of Porphyrins 3
   1.1.1 Synthesis of porphyrins from natural heme 3
   1.1.2 Synthesis of alkyl-substituted porphyrins 5
   1.1.3 Synthesis of meso-tetraphenylporphyrins 6
   1.1.4 Synthesis of water-soluble porphyrins 6
   1.1.5 Synthesis of metalloporphyrins 7
   1.1.6 Synthesis of chlorin and its derivatives 8
   1.2 General Methods for Preparation of Phthalocyanines 9
   1.2.1 Synthesis of water-soluble phthalocyanines 10
   1.2.2 Synthesis of metallophthalocyanines 10
   1.3 New Porphyrins and Phthalocyanines 12
   1.3.1 Viologen-linked porphyrins 12
   1.3.2 Quinone-linked porphyrins 24
   1.3.3 Pyromellitimide-linked porphyrins 29
   1.3.4 Carotene-linked porphyrins 31
   1.3.5 Fullerene-linked porphyrins 34
   1.3.6 New phthalocyanines 37
   References 42
   Chapter 2 Characterization of Porphyrins and Phthalocyanines
   2.1 Optical Properties 45
   2.2 Photophysical Properties of the Photoexcited State 46
   2.3 Photochemical Reactions of Excited States 52
   2.4 Techniques for the Study of Excited States and Photoreactions 53
   References 58
Part II Application of Porphyrins and Phthalocyanines
   Chapter 3 Photoinduced Hydrogen Evolution
   3.1 General Introduction to Photoinduced Hydrogen Evolution 65
   3.2 Photoinduced Cleavage of Water 66
   3.3 Photoinduced Hydrogen Evolution in Homogeneous Fourcomponent Systems 69
   3.3.1 Bipyridinium compounds as electron carriers 73
   3.3.2 Cytochrome C3 as an electron carriers 97
   3.3.3 Reduction of NADP 98
   3.3.4 Effect of micelles 101
   3.4 Intramolecular Electron Transfer in Acceptor-linked Porphyrins and Phthalocyanines 107
   3.4.1 Quinone-linked porphyrins 108
   3.4.2 Pyromellitimide-linked porphyrins 112
   3.4.3 Fullerene (C60)-linked porphyrins 114
   3.4.4 Viologen-linked porphyrins 117
   3.4.5 Acceptor-linked phthalocyanines 134
   3.5 Photoinduced Hydrogen Evolution with Viologen-linked Porphyrins 135
   3.5.1 Application of phthalocyanines 142
   References 145
   Chapter 4 Optical Sensors
   4.1 Fundamental Aspects of Optical Oxygen Sensors 151
   4.2 Phosphorescence Quenching-based Sensors 154
   4.3 Fluorescence Quenching-based Sensors Using Metallophthalocyanine 164
   4.4 Luminescence Lifetime-based Sensors 168
   4.5 Oxygen Sensing System by Triplet-Triplet Absorption of Porphyrins 170
   4.6 Oxygen Monitoring in Living Cells by Palladium Porphyrin 175
   4.7 Application of the Optical Oxygen Sensor to the Aerodynamics Field 177
   References 183
   Chapter 5 Sensitizers for Photodynamic Therapy
   5.1 Introduction to Photodynamic Therapy (PDT) 187
   5.1.1 Method of PDT 188
   5.1.2 Reaction mechanisms of PDT 189
   5.1.3 Photosensitizers 191
   5.2 Porphyrins for PDT 193
   5.2.1 Porphyrins oligomer 194
   5.2.2 Zincphyrin 196
   5.3 Phthalocyanines for PDT 197
   5.3.1 Zinc-sulfophthalocyanines 199
   5.3.2 New phthalocyanines for PDT 203
   5.4 Fluorescent Compounds in Tumor Cells 213
   5.4.1 Fluorescence from human abdominal cancer 213
   5.4.2 Fluorescence from solid tumor of mice 215
   5.4.3 Fluorescence from blood of tumor-implanted mouse 216
   5.4.4 Fluorescence from cultivated HeLa cells 217
   5.4.5 Reaction mechanism of the formation of protoporphyrin and coproporphyrin 219
   5.5 5-Aminolevulinic Acid (ALA) 221
   5.6 Antibody-photosensitizer Conjugate 228
   References 231
Appendix 233
Color plates 237
Abbreviations 239
Index 245
Preface
Part I Synthesis and Characterization of Porphyrins and Phthalocyanines
   Chapter 1 Preparation of Porphyrins and Phthalocyanines
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
戸田不二緒 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  vii, 147p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
   1.1.1 α-アミノ酸 1
   1.1.2 その他のアミノ酸 5
   1.2 タンパク質 7
   1.2.1 ペプチド結合 7
   1.2.2 タンパク質の分類と機能 8
   1.2.3 タンパク質の構造 9
   1.3 糖 11
   1.3.1 糖質 12
   1.3.2 単糖類 14
   1.3.3 オリゴ糖類 16
   1.3.4 多糖類 16
   1.3.5 配糖体 17
   1.4 核酸-遺伝情報 17
   1.4.1 遺伝情報と核酸 17
   1.4.2 DNAの複製 23
   1.4.3 DNAの転写 25
   1.4.4 遺伝コードと翻訳 26
   1.4.5 遺伝子の構成と制御 28
   1.5 機能性タンパク質 29
   1.5.1 機能性タンパク質の分類 30
   1.5.2 酵素 31
   1.5.3 輸送タンパク質 45
   1.5.4 その他の機能性タンパク質 52
   問題 53
2 生体エネルギー論
   2.1 自由エネルギー 55
   2.2 代謝回路 56
   2.2.1 エネルギー変換 56
   2.2.2 解糖と発酵 58
   2.2.3 クエン酸回路 61
   2.2.4 電子伝達系 64
   2.2.5 プロトンポンプ機構 66a
   2.3 光合成 67
   2.3.1 光合成における物質の流れ 68
   2.3.2 植物のCO2の固定 70
   2.3.3 C4植物 71
   2.3.4 電子・エネルギーの流れ 74
   2.3.5 光合成器官 75
   2.3.6 光合成色素 77
   2.3.7 光合成単位 78
   2.3.8 高等植物の2つの光化学系 78
   2.3.9 光合成細菌 81
   問題 83
3 細胞
   3.1 細胞の形態と構造 84
   3.1.1 細胞の組織 84
   3.1.2 細胞をはかる 86
   3.1.3 細胞を見る 87
   3.2 細胞膜の構造と機能 90
   3.2.1 細胞膜の組成 90
   3.2.2 膜の流動性 92
   3.2.3 細菌の細胞壁 93
   3.2.4 細胞膜の輸送現象 95
   3.3 細胞の増殖 97
   3.3.1 細胞の周期 97
   3.3.2 動植物細胞の培養 99
   3.3.3 微生物の培養 99
   3.4 細胞間情報伝達 100
   3.4.1 細胞間信号伝達 100
   問題 103
4 バイオプロセスによる物質生産
   4.1 有用物質 104
   4.1.1 発酵・醸造食品 104
   4.1.2 精密化学品 113
   4.2 ニューバイオテクノロジー 123
   4.2.1 遺伝子工学 123
   4.2.2 細胞工学 127
   4.3 生産と分離 130
   4.3.1 バイオリアクター 130
   4.3.2 分離・精製 139
   参考書 143
   索引 144
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大倉一郎, 北爪智哉, 中村聡著
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.2  viii, 142p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1 生物有機化学に関する表現 1
   1.1 元素名と化合物名 1
   1.2 生物有機実験の器具 3
   1.2.1 秤量や分析に使用される器具 3
   1.2.2 貯蔵や乾燥に使用される器具 5
   1.2.3 液体量の測定に使用される器具 6
   1.2.4 個体と液体などの分離に使用する器具 7
   1.2.5 加熱に使用する器具 7
   1.3 簡単な実験装置 9
   1.3.1 ソックスレー抽出器 9
   1.3.2 蒸留装置 9
   1.3.3 融点測定装置 12
   1.3.4 カラムクロマトグラフィー 13
   1.3.5 減圧ろ過 14
   1.4 化合物の性質 15
   1.4.1 化合物の安定性 15
   1.4.2 化合物の物理化学的性質 15
   1.4.3 酸・塩基と中和 15
   1.4.4 分離・精製方法 16
   1.4.5 反応の条件 16
   A. 反応速度と反応時間 16
   B. 体積と濃度 17
   1.4.6 反応機構と反応中間体 17
   1.4.7 試薬の取り扱いと合成操作方法 18
   A. 試薬の取り扱い 18
   B. 合成操作 19
   1.4.8 その他の表現 19
2 生化学に関する表現 22
   2.1 よく使われる基本的な表現 22
   2.1.1 接頭語 22
   2.1.2 長さ, 重さ, 時間などの単位 23
   2.1.3 アミノ酸と糖の名称 25
   A. アミノ酸の名称 25
   B. 糖の名称 25
   2.2 生化学実験の器具と装置 28
   2.2.1 マイクロピペッターとマイクロチューブ 28
   2.2.2 遠心分離機 28
   2.2.3 電気泳動 28
   2.2.4 冷凍庫と冷蔵庫 29
   2.3 タンパク質の精製と性質 29
   2.3.1 タンパク質の精製 29
   2.3.2 タンパク質の性質 33
   2.3.3 タンパク質の分子量 34
   2.3.4 酵素の活性 36
   2.4 代謝および各種生体内反応 37
   2.4.1 グルコースの代謝 37
   A. グルコースの変換 37
   B. クエン酸回路 38
   C. アルコール発酵 40
   D. 電子伝達系 40
   2.4.2 生体内エネルギー貯蔵物質 41
   2.4.3 生物発光 42
   2.4.4 光合成 43
3 生物物理化学・生物化学工学に関する表現 48
   3.1 酵素の分類と名称 48
   3.1.1 酵素の命名法 48
   3.1.2 酵素の分類 49
   3.2 反応速度と速度式 51
   3.2.1 エネルギー状態 51
   3.2.2 反応速度と基質濃度との関係 53
   3.2.3 前定常状態域での速度測定 57
   3.2.4 阻害剤存在下での反応速度 59
   3.3 グラフ, 数式, 化学式に関する表現 60
   3.4 微生物の増殖 63
   3.5 抗原抗体反応 65
4 遺伝子工学に関する表現 67
   4.1 核酸の化学構造 67
   4.2 遺伝情報の発現過程 69
   4.2.1 セントラルドグマ 70
   4.2.2 遺伝子の複製 70
   4.2.3 遺伝子の転写 71
   4.2.4 遺伝子の翻訳 73
   4.2.5 遺伝子の発現調節 75
   4.2.6 タンパク質の分泌 76
   4.3 遺伝子のクローニング 77
   4.3.1 DNAの調製 77
   4.3.2 DNAの組換え操作 80
   4.3.3 細胞の形質転換 82
   4.3.4 目的クローンの取得確率 83
   4.3.5 クローニングした遺伝子の解析 84
   4.3.6 組換え体によるタンパク質生産 87
   4.4 組換えDNA実験の安全対策 88
5 細胞工学に関する表現 90
   5.1 細胞の構造 90
   5.2 微生物工学 93
   5.2.1 微生物の培養 93
   5.2.2 微生物プロセスとバイオリアクター 95
   5.3 真核細胞の培養工学 97
   5.3.1 動物細胞の培養 97
   5.3.2 植物細胞の培養 99
   5.4 モノクローナル抗体とハイブリドーマ 101
   5.4.1 免疫応答 102
   5.4.2 抗体分子の構造と機能 102
   5.4.3 細胞融合技術 104
   5.4.4 モノクローナル抗体の応用 107
6 生物工学系英語の読み書き 110
   6.1 学術論文の構成 110
   6.2 引用文献の調べ方 111
   6.3 国際会議資料請求とアブストラクトの作成 117
   6.4 OHPやポスター用原稿の作成 120
   6.4.1 ポスター用原稿 120
   6.4.2 見やすい文字, きれいな図表 122
   6.4.3 タイトル 123
   6.4.4 フローチャート 125
   6.5 履歴書の書き方 126
   6.6 学会講演での注意 128
   6.6.1 スライドを写してほしいという表現 129
   6.6.2 スライドを直してほしいという表現 129
   A. ピントがぼやけているとき 129
   B. 上下が逆だったり, 上下左右に動かしたいとき 129
   C. 順序がまちがっていたり, 順番をとばしたいとき 130
参考書 131
和文索引 132
欧文索引 138
まえがき iii
1 生物有機化学に関する表現 1
   1.1 元素名と化合物名 1
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大倉一郎, 北爪智哉, 中村聡著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.4  ix, 148p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに iii
1 生物工学の発展
   1.1 生物工学とは 1
   1.2 ノーベル賞にみる生物工学の進展 3
2 生物の構成単位
   2.1 細胞の構造 7
   2.1.1 細菌細胞 7
   2.1.2 動物および植物細胞 9
   2.2 生物の分類と進化 10
   2.2.1 生物の分類 10
   2.2.2 生命の起源と生物の進化 12
3 生体物質の化学
   3.1 アミノ酸 15
   3.1.1 アミノ酸の構造と性質 15
   3.1.2 その他のアミノ酸 19
   3.2 タンパク質 22
   3.2.1 ペプチド結合 22
   3.2.2 タンパク質の分類と機能 23
   3.2.3 タンパク質の構造と反応の機構 25
   3.3 糖質 27
   3.3.1 糖質の分類 27
   3.3.2 糖質の構造と性質 28
   3.4 核酸 34
   3.4.1 核酸の定義と分類 34
   3.4.2 DNAの立体構造 36
   3.5 脂質 39
   3.5.1 中性脂質(油脂) 39
   3.5.2 複合脂質 40
   3.5.3 脂質の機能 41
4 生体反応
   4.1 自由エネルギー 45
   4.2 代謝回路 47
   4.2.1 生体物質の代謝 47
   4.2.2 糖質の代謝 47
   4.2.3 脂質の代謝 49
   4.2.4 クエン酸回路 52
   4.2.5 物質代謝とエネルギー 54
   4.2.6 ATPの生成と貯蔵 55
   4.2.7 電子伝達系 56
   4.2.8 プロトンポンプ機構 58
   4.3 光合成 59
   4.3.1 光合成における物質の流れ 59
   4.3.2 植物の二酸化炭素の固定 61
   4.3.3 C4植物 64
   4.3.4 電子・エネルギーの流れ 65
   4.3.5 光合成器官 66
   4.3.6 光合成色素 67
   4.3.7 光合成単位 68
   4.3.8 高等植物の2つの光化学系 69
   4.3.9 光合成細菌 71
   4.4 酵素の定義と分類 72
   4.4.1 酵素の分類 74
   4.4.2 触媒としての特性 77
   4.4.3 酵素の活性中心 78
   4.4.4 鍵と鍵穴モデル 78
   4.4.5 誘導適合 80
   4.4.6 反応の機構 80
5 遺伝子工学と遺伝情報の利用
   5.1 分子遺伝学の基礎 85
   5.1.1 遺伝子の複製 86
   5.1.2 細菌における転写と翻訳 87
   5.1.3 真核細胞における遺伝子発現 90
   5.2 遺伝子工学技術の誕生 93
   5.2.1 制限酵素とDNAリガーゼの発見 93
   5.2.2 ベクターの開発 96
   5.2.3 生細胞への外来DNA導入技術の確立 97
   5.2.4 遺伝子組換え実験の成功とアシロマ会議 99
   5.3 遺伝子クローニングの方法 100
   5.3.1 ショットガン法 100
   5.3.2 cDNA法 102
   5.3.3 化学合成法 104
   5.3.4 PCR法 105
   5.4 遺伝子工学の応用 107
   5.4.1 DNA塩基配列決定法 107
   5.4.2 遺伝子工学によるタンパク質生産 110
   5.4.3 遺伝子診断と遺伝子治療 112
   5.5 遺伝子工学の倫理的・社会的側面 114
   5.5.1 バイオハザードと組換えDNA実験指針 114
   5.5.2 生命倫理 116
6 モノクローナル抗体とハイブリドーマ
   6.1 抗体の構造と多様性 119
   6.1.1 抗体の種類と分子構造 119
   6.1.2 抗体遺伝子と抗体の多様性 121
   6.2 モノクローナル抗体 122
   6.2.1 ハイブリドーマの作製法 122
   6.2.2 結合定数によるモノクローナル抗体の評価 124
   6.3 抗体の応用 125
   6.3.1 免疫凝集 125
   6.3.2 ラジオイムノアッセイ 126
   6.3.3 ELISA 126
   6.3.4 アフィニティークロマトグラフィー 128
   6.3.5 医療分野 129
7 生物プロセス工学
   7.1 細胞の増殖と培養工学 131
   7.1.1 真核細胞の分裂 131
   7.1.2 微生物の増殖 132
   7.2 固定化酵素とバイオリアクター 133
   7.3 生物工学技術を利用する有用物質生産 135
   7.3.1 天然物合成 136
   7.3.2 バイオポリマー 137
   7.3.3 光学活性物質 139
   7.4 環境修復 140
   7.4.1 廃水処理 140
   7.4.2 ダイオキシン類および有機塩素化合物の処理 142
   参考書 143
   索引 145
   はじめに iii
1 生物工学の発展
   1.1 生物工学とは 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
相澤益男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1995.3  ix, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
   1.2 タンパク質 1
   1.2.1 アミノ酸の構造と側鎖の性質 2
   1.2.2 タンパク質の一次構造 4
   1.2.3 タンパク質の二次構造 9
   1.2.4 タンパク質の三次構造 15
   1.3 核酸 22
   1.3.1 核酸の化学構造 23
   1.3.2 核酸の立体構造 26
   1.4 多糖類 28
   1.4.1 単糖類 29
   1.4.2 多糖類 31
2.生体高分子の分子量 33
   2.1 化学構造からの分子量の計算 34
   2.2 質量分析(マススペクトル)による分子量の決定 35
   2.3 ゲル濾過 37
   2.4 その他の古典的方法 39
   2.4.1 浸透圧 39
   2.4.2 粘度 39
   2.4.3 沈降 40
   2.4.4 光散乱 42
3.生体高分子の電気化学的性質 45
   3.1 酸化還元 45
   3.1.1 酸化還元電位 45
   3.1.2 呼吸鎖および光合成の電子伝達系 47
   3.1.3 酵素および補酵素の電気化学反応 49
   3.2 酸塩基平衡 51
   3.2.1 酸解離定数 51
   3.2.2 アミノ酸の酸解離 52
   3.2.3 タンパク質の荷電 54
   3.2.4 緩衝液 55
   3.3 電気泳動 57
   3.3.1 電気泳動の種類 57
   3.3.2 電気泳動法の原理 59
   3.3.3 ディスク電気泳動 60
   3.3.4 等電点電気泳動法 60
   3.3.5 等速電気泳動法 60
4.生体高分子の分光学的性質 62
   4.1 分子分光学序論 62
   4.1.1 光子と波動 62
   4.1.2 分子の電子状態 65
   4.2 電子スペクトル 67
   4.2.1 光と分子の相互作用 67
   4.2.2 遷移双極子モーメント 68
   4.2.3 ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則 71
   4.2.4 吸収スペクトルの形 72
   4.2.5 電子スピン 74
   4.2.6 円偏光二色性 75
   4.2.7 励起子キラリティ則 77
   4.3 蛍光スペクトル 79
   4.3.1 励起状態の性質と蛍光,りん光スペクトル 79
   4.3.2 蛍光減衰曲線 81
   4.3.3 蛍光量子収率 82
   4.4 励起状態の相互作用 83
   4.4.1 励起状態の分子間相互作用 83
   4.4.2 励起エネルギー移動 85
   4.4.3 光異性化反応 87
   4.4.4 光誘起電子移動 88
   4.5 赤外分光法 93
   4.5.1 赤外吸収の選択則 93
   4.5.2 分子の固有振動数 95
   4.5.3 吸収強度 96
   4.5.4 赤外吸収スペクトル 97
   4.5.5 赤外吸収とラマン散乱 98
   4.6 核磁気共鳴スペクトル 99
   4.6.1 プロトン核スピンと常磁性共鳴スペクトル測定の原理 99
   4.6.2 化学シフトとスピン-スピン結合 102
   4.6.3 2次元NMRスペクトル 106
5.機能性タンパク質 107
   5.1 生体分子の熱力学的性質 107
   5.1.1 熱力学第一法則 107
   5.1.2 熱力学第二法則とエントロピー 109
   5.1.3 自由エネルギーと化学平衡 110
   5.2 生体エネルギー 111
   5.2.1 解糖と発酵 112
   5.2.2 クエン酸回路 115
   5.2.3 電子伝達系 116
   5.2.4 光合成 116
   5.2.5 明反応と暗反応 117
   5.3 タンパク質の機能 118
   5.3.1 酵素 120
   5.3.2 酵素および輸送タンパク質に含まれる金属の役割 126
   5.4 酵素反応とその機構 136
   5.4.1 酵素反応速度論 136
   5.4.2 阻害機構 140
   5.4.3 高速反応測定法 144
6.生体分子系の分子間相互作用 153
   6.1 分子間相互作用力 153
   6.1.1 静電相互作用 153
   6.1.2 水素結合 154
   6.1.3 分散力 154
   6.1.4 電荷移動相互作用 155
   6.1.5 疎水結合 155
   6.2 脂質分子の会合 155
   6.2.1 脂質 水系の構造 155
   6.2.2 ミセル 157
   6.2.3 リポソーム 158
   6.2.4 ラングミュア ブロジェット(LB)膜 159
   6.3 超分子の化学へ 161
   6.3.1 ホスト ゲストの分子会合 161
   6.3.2 クラウンエーテル類 161
   6.3.3 シクロデキストリン 163
   6.4 酵素および抗体の分子認識 164
   6.4.1 酵素の分子認識 164
   6.4.2 抗体の分子認識 166
7.生体界面の性質 168
   7.1 生体膜透過 168
   7.1.1 膜構造 168
   7.1.2 膜輸送 169
   7.2 膜電位 172
   7.2.1 界面電位と拡散電位 172
   7.2.2 神経細胞の興奮 173
   7.3 生体膜の流動性 175
   7.3.1 脂質の流動性 175
   7.3.2 生体膜のタンパク質の拡散 177
   7.4 細胞 178
   7.4.1 細胞の荷電 178
   7.4.2 細胞融合 180
付表1 基本物理定数 183
付表2 エネルギー単位換算表 183
付表3 標準生成エンタルピーおよび標準生成自由エネルギー 183
索引 189
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
朝倉則行, 蒲池利章, 大倉一郎著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.7  ix, 188p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 タンパク質の分離精製
第1章 タンパク質の物理化学的性質 2
   1.1 タンパク質の分離精製と物理化学的性質 2
   1.2 タンパク質とアミノ酸 3
   1.3 どのような性質を利用して分離精製するか 7
   1.3.1 タンパク質の大きさ 7
   1.3.2 タンパク質の表面電荷 8
   1.3.3 タンパク質の機能 9
第2章 タンパク質の性質に基づく分離精製法
   2.1 はじめに 11
   2.2 細胞または細菌の破砕と粗精製-超音波による破砕- 12
   2.3 クロマトグラフィーの利用-まずはゲルについて- 14
   2.4 分子の大きさによる分離 15
   2.4.1 ゲルろ過クロマトグラフィー 15
   2.4.2 限外ろ過法 17
   2.5 表面電荷による分離 18
   2.5.1 イオン交換クロマトグラフィー 18
   2.5.2 疎水性クロマトグラフィーと逆相クロマトグラフィー 21
   2.5 タンパク質の機能による分離精製 23
   2.6.1 アフィニティークロマトグラフィー 23
   2.5.2 金属キレートクロマトグラフイー 24
第3章 タンパク質の分離精製の実際-ヒドロゲナーゼとシトクロムCを例に- 26
   3.1 はじめに 26
   3.2 菌体破砕と超遠心分離 27
   3.3 ヒドロゲナーゼの分離精製 28
   3.3.1 可溶化 28
   3.3.2 クロマトグラフィーを用いた分離精製 28
   3.4 シトクロムCの精製 31
第Ⅱ部 タンパク質の同定法 34
第4章 タンパク質溶液の定量法 39
   4.1 タンパク質の同定とは 34
   4.2 紫外線吸収法による検出 35
   4.3 呈色反応を利用したタンパク質溶液の濃度決定法 36
第5章 タンパク質の機能による同定法 39
   5.1 はじめに 39
   5.2 酵素反応の利用 39
   5.3 分光学的特徴 40
   5.4 抗原抗体反応を利用したタンパク質の同定 43
第6章 タンパク質溶液の純度-電気泳動法による純度確認- 44
   6.1 はじめに 44
   6.2 SDS-PAGE 45
   6.3 Native PAGE 47
   6.4 等電点電気泳動法 47
第7章 タンパク質の分子量 49
   7.1 はじめに 49
   7.2 絶対分子量の決定法 50
   7.2.1 アミノ酸配列の決定 50
   7.2.2 塩基配列の決定 51
   7.2.3 質量分析伝 51
   7.3 分子量の推定法 53
   7.3.1 ゲルろ過法 53
   7.3.2 SDS-PAGE 54
   7.4 平均分子量の決定法 55
   7.4.1 数平均分子量の決定法 55
   7.4.2 重量平均分子量の決定法 57
   7.4.3 そのほかの方伝 62
第8章 タンパク質の構造解析 63
   8.1 はじめに 63
   8.2 X線結晶構造解析 63
   8.3 NMRによる構造解析 64
   8.4 構造解析で忘れてはいけないこと 65
第Ⅲ部 機能性タンパク質
第9章 酵素 68
   9.1 機能性タンパク質と酵素 68
   9.2 酵素反応はなぜ速いか
   9.2.1 活性化エネルギー 70
   9.2.2 分子内反応 71
   9.2.3 協同作用 72
   9.3 酵素反応速度論 73
   9.4 酵素阻害 76
   9.4.1 非可逆的阻害 76
   9.4.2 可逆的阻害 76
第10章 金属タンパク質 80
   10.1 錯体化学の基礎 80
   10.1.1 錯体の構造の多様性 80
   10.1.2 HSAB則 81
   10.1.3 典型元素の電子配置 82
   10.1.4 遷移金属元素の電子配置 86
   10.1.5 結晶場理論 87
   10.1.6 分光化学系列 89
   10.1.7 高スピン状態と低スピン状態 89
   10.2 金属酵素と補酵素 90
   10.2.1 金属タンパク質 92
   10.2.2 電子伝達タンパク質 95
   10.2.3 酸化還元電位の調節 101
第11章 金属タンパク質の分光学 104
   11.1 はじめに 104
   11.2 紫外-可視吸収スペクトル 105
   11.2.1 d-d遷移による吸収 106
   11.2.2 電荷移動による吸収 106
   11.2.3 配位子の特性吸収による吸収 107
   11.3 赤外吸収およひRamanスペクトル 107
   11.3.1 タンパク質の赤外吸収スペクトル 108
   11.3.2 Ramanスペクトル 108
   11.4 電子常磁性共鳴スペクトル 110
   11.4.1 EPRて観測できる物質とできない物質 110
   11.4.2 EPRの原理 111
   11.4.3 EPRスペクトルの測定例 113
第Ⅳ部 生態エネルギー論
第12章 生体エネルギーの基礎 116
   12.1 はじめに 116
   12.2 生体エネルキーの基本-糖と酸素との燃料電池- 116
   12.2.1 解糖系とクエン酸回路によるNADH生産 118
   12.2.2 NADHとFADH 120
   12.2.3 電子伝達系と電子移動反応 125
   12.2.4 電子伝達にかかわる酸化還元タンパク質の補欠分子族 126
第13章 酸化還元タンパク質の電子移動 131
   13.1 はじめに 131
   13.2 電子移動反応の基本 132
   13.2.1 電子移動の時間スケールと外界のエネルギー変化 132
   13.2.2 原子核のポテンシャルと電子雲との関係 134
   13.2.3 反応速度論と熱力学 136
   13.2.4 電子移動反応の活性化エネルギー 138
   13.2.5 活性化エネルギーと電子移動反応速度 141
   13.2.6 分子間電子移動およひ分子内電子移動の律速段階 145
   13.3 タンパク質の分子内電子移動 145
   13.3.1 プロトン共役電子移動 148
   13.3.2 酸化還元電位と構造変化 150
   13.3.3 一方向への分子内電子移動-電子移動ゲート- 152
   13.4 タンパク質の分子間電子移動 155
   13.4.1 溶液中の2分子間電子移動反応とタンパク質の2分子間電子移動反応との相違 155
   13.4.2 タンパク質の酸化還元と分子間相互作用の共役 157
   13.4.3 酸化還元タンパク質の電子の貯蔵 158
第14章 光合成 161
   14.1 はじめに 161
   14.2 明反応と暗反応 161
   14.3 明反応と光励起電子移動 163
   14.3.1 光と電子のエネルギー交換 165
   14.3.2 PSⅡでの光励起電子移動と水の酸化反応 171
   14.3.3 シトクロムbf複合体による電子伝達とATPの生産 173
   14.3.4 PSIでの光励起電子移動とNADPの還元 174
   14.3.5 光捕集における光励起エネルキー移動反応 175
   14.4 暗反応 178
   14.5 光化学反応過程の速度論 178
   14.5.1 光励起一重項の反応速度解析 180
   14.5.2 光励起三重項の反応速度解析 182
   14.6 生体エネルキー生産のまとめ 186
索引 187
第Ⅰ部 タンパク質の分離精製
第1章 タンパク質の物理化学的性質 2
   1.1 タンパク質の分離精製と物理化学的性質 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼