close
1.

図書

図書
アリソン・ジョリー著 ; 矢野喜夫, 菅原和孝訳
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 1982.5  x, 508p ; 21cm
2.

図書

図書
菅原和孝著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 1998.8  xx, 367p ; 22cm
シリーズ名: ブッシュマンの生活世界 ; 2
3.

図書

図書
内堀基光, 菅原和孝, 印東道子編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4  206p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1857207-1-0711
4.

図書

図書
米山俊直編
出版情報: 京都 : 世界思想社, 1995.3  v, 291p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
現代社会と文化人類学 / 米山俊直 [執筆]
人類学のパラダイム : 理論と親族 / 田中雅一 [執筆]
経済 : 形式-実在論争とモラル・エコノミー論争 / 松田凡 [執筆]
政治と宗教 : 神聖王権の権威と力 / 小田亮 [執筆]
ジェンダー : 文化批判の一視点 / 青木恵理子 [執筆]
経済1 : 世界システムのなかの文化 / 春日直樹 [執筆]
経済2 : 開発現象と人類学 / 足立明 [執筆]
政治 : 国家と民族紛争 / 栗本英世 [執筆]
宗教 : 神々の復活の時代 / 大塚和夫 [執筆]
人類学における個人、自己、人生 / 松田素二 [執筆]
苦悩と神経の医療人類学 / 池田光穂 [執筆]
身体とことばのコミュニケーション : 身ぶり、相互行為・会話 / 菅原和孝 [執筆]
民族誌的真理について / 中川敏 [執筆]
現代社会と文化人類学 / 米山俊直 [執筆]
人類学のパラダイム : 理論と親族 / 田中雅一 [執筆]
経済 : 形式-実在論争とモラル・エコノミー論争 / 松田凡 [執筆]
5.

図書

図書
大澤真幸編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2015.12  ix, 288p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代 ; 7
目次情報: 続きを見る
1 「身体」としての現代 : “語る身体”の生成
潜在脳、自由意思、社会
関係としての身体—障害を生きる経験から
思弁的実在論と無解釈的なもの
ポストメディア時代の身体と情動—フェリックス・ガタリから情動論的転回へ
2 「家族」の終焉? : 揺らぐ日本の近代家族
家族の多様性と社会の多様性—少子化をめぐって
近代家族の臨界としての日本型国際結婚
3 「性」をめぐって : 現代社会における性的差異と性関係—ラカン派精神分析の観点から
性的マイノリティをとりまく困難と可能性—同性愛者への寛容と構造的不正義
1 「身体」としての現代 : “語る身体”の生成
潜在脳、自由意思、社会
関係としての身体—障害を生きる経験から
概要: 家族、性、知覚、欲望...身体はどこまで担えるか。現代社会の全体像を把握し、新たな知の基盤を築くための挑戦。
6.

図書

図書
宮岡伯人編
出版情報: 京都 : 世界思想社, 1996.9  viii, 310p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
文化のしくみと言語のはたらき / 宮岡伯人 [執筆]
フィールドワークと民族誌 / 煎本孝 [執筆]
フィールドワークのための音声学 / 中川裕〔J〕 [執筆]
民族誌としての辞書 / 松井健 [執筆]
民族誌としての語り / 菅原和孝 [執筆]
テキストの蒐集と利用 / 渡辺己 [執筆]
ものと名前の人類学 / 松井健 [執筆]
言語が映し出す超自然観 / 山田孝子 [執筆]
言語相対論 / 光延明洋 [執筆]
言語による先史研究 / 崎山理 [執筆]
民族接触と言語の変容 / 細川弘明 [執筆]
少数民族と言語の保持 / 中川裕〔S〕 [執筆]
言語人類学の背景 / 宮岡伯人 [執筆]
文化のしくみと言語のはたらき / 宮岡伯人 [執筆]
フィールドワークと民族誌 / 煎本孝 [執筆]
フィールドワークのための音声学 / 中川裕〔J〕 [執筆]
7.

図書

図書
野尻英一, 高瀬堅吉, 松本卓也編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2019.4  xi, 367, 6p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 心理学—心の世界の探究者からみた自閉症
第2章 : 精神病理学/精神分析—世界体験を通して理解する自閉症
第3章 : 哲学—「人間」を考え続けた二五〇〇年の歴史が変わる
第4章 : 文化人類学—ブッシュマンとわが子における知的障害の民族誌
第5章 : 社会学—自閉症から考える親密性と共同性のあいだ
第6章 : 法律—自閉症が生みだす「法」
第7章 : 文学—フィクションにおける「心の読みすぎ」と「透明化された体」
第8章 : 生物学—遺伝子変異と発生から解明する自閉症
第9章 : 認知科学—脳の認知粒度からみえてくる自閉症とコミュニケーション
鼎談 : 今なぜ自閉症について考えるのか?—“自閉症学”の新たな可能性へ向けて
第1章 : 心理学—心の世界の探究者からみた自閉症
第2章 : 精神病理学/精神分析—世界体験を通して理解する自閉症
第3章 : 哲学—「人間」を考え続けた二五〇〇年の歴史が変わる
概要: “自閉症学”に出会うと、自分のこと、障害のこと、社会のことが少し違った角度で見えてくる。18の学問・切り口から“自閉症”にアプローチすることで、この現代という時代とわれわれ人間への理解を深める、まったく新しい試みのはじまり。いざ、“自閉症学 ”の世界へ—。 続きを見る
8.

図書

図書
河合雅雄編
出版情報: [東村山] : 教育社 , 東京 : 教育社出版サービス (発売), 1990.4  511p ; 22cm
シリーズ名: Newton science
目次情報: 続きを見る
サルはなぜ森を棲み家にしえたのか / 河合雅雄 [執筆]
バイ族による森林性有蹄類のわな猟 / 岩本俊孝 [執筆]
食痕の生態学 / 森明雄 [執筆]
オオハナジログエノンの生態 / ジャン・バルセロ [執筆]
混群の生態学 / 三谷雅純 [執筆]
マンドリルの採食生態 / 星野次郎 [執筆]
マンドリルの音声コミュニケーションと社会構造 / 宮藤浩子 [執筆]
カメルーンに生息するドリルの社会と生態 / 丸橋珠樹 [執筆]
熱帯多雨林の植生 / 梶幹男 [執筆]
熱帯多雨林に生物活性物質を含む植物を採る / 小清水弘一, 大東肇 [執筆]
テレメーターで樹上性のサルを追う / 水野昭憲 [執筆]
霊長類のバイオテレメトリ / 安藤滋 [執筆]
ゲラダヒヒのリーダー交代 / 森梅代 [執筆]
雑種ヒヒの社会構造 / 菅原和孝 [執筆]
ヒヒの雑種集団の遺伝学的分析 / 庄武孝義 [執筆]
ヒヒの系統分化 / 岩本光雄 [執筆]
パタスモンキーの社会 / 大沢秀行 [執筆]
パタスモンキーの採食生態 / 中川尚史 [執筆]
霊長類の重層社会 / 河合雅雄 [執筆]
ピグミーチンパンジーのオス間関係 / 五百部裕 [執筆]
チンパンジーの叩き割り文化 / 杉山幸丸 [執筆]
肉分配から見たレンディーレ族の社会 / 佐藤俊 [執筆]
半家畜トナカイの社会と管理 / 広谷彰 [執筆]
サルはなぜ森を棲み家にしえたのか / 河合雅雄 [執筆]
バイ族による森林性有蹄類のわな猟 / 岩本俊孝 [執筆]
食痕の生態学 / 森明雄 [執筆]
9.

図書

図書
糸魚川直祐, 日高敏隆編
出版情報: 東京 : 福村出版, 1989.3  viii, 316p ; 22cm
シリーズ名: 応用心理学講座 / 三隅二不二 [ほか] 編集 ; 11
目次情報: 続きを見る
ヒューマン・エソロジーへの期待 / 糸魚川直祐 [執筆]
エソロジーと人間 / 日高敏隆 [執筆]
エソロジーで人間はわかるか : 座談会 / 糸魚川直祐 [ほか述]
行動と適応戦略 / 今福道夫 [執筆]
子育ての論理 / 根ヶ山光一 [執筆]
鳥類における糞処理の行動学 / 山岸哲 [執筆]
野生チンパンジーの社会行動 / 長谷川寿一 [執筆]
チンパンジーの子どもの成長と母親の世話 / 長谷川真理子 [執筆]
コミュニケーションのエソロジー / 正高信男 [執筆]
サルの遊び・人間の遊び / 小山高正 [執筆]
空間知覚のエソロジー / 米谷淳 [執筆]
子どもたちの行動戦略 / 柴坂寿子 [執筆]
障害児のエソロジー / 吉田敦也 [執筆]
休日のエソロジー / 竹下隆 [執筆]
言語のいくつかの側面 / 桃木暁子 [執筆]
流行のエソロジー / 糸魚川直祐 [執筆]
会話における自己接触 / 菅原和孝 [執筆]
コミュニケーションの行動学的理解 / 北村光二 [執筆]
笑いのコミュニケーション上の機能 : 欺瞞と錯誤とのあいだから / 谷泰 [執筆]
ヒューマン・エソロジーへの期待 / 糸魚川直祐 [執筆]
エソロジーと人間 / 日高敏隆 [執筆]
エソロジーで人間はわかるか : 座談会 / 糸魚川直祐 [ほか述]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼