close
1.

図書

図書
渡辺裕著
出版情報: 東京 : 新書館, 1997.7  293p ; 20cm
2.

図書

図書
ハンス・クリストフ・ヴォルプス著 ; 渡辺裕訳
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1984.10  295p ; 31cm
3.

図書

図書
渡辺裕著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2010.9  viii, 293p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2075
4.

図書

図書
渡辺裕著
出版情報: 東京 : 新書館, 1999.11  198p ; 22cm
5.

図書

図書
音の百科事典編集委員会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xi, 1023p, 図版 [8] p ; 22cm
6.

図書

図書
利光功, 宮島久雄, 貞包博幸編
出版情報: 東京 : 中央公論美術出版, 1999.7  164p ; 24cm
シリーズ名: バウハウス叢書 / 利光功 [ほか] 編 ; 別巻2 . バウハウスとその周辺||バウハウス ト ソノ シュウヘン ; 2
目次情報: 続きを見る
理念としてのバウハウス / 利光功 [著]
「機械音楽」の時代 : バウハウスと両大戦間の音楽文化 / 渡辺裕 [著]
1920年代のドイツ映画の実験 / 曽根幸子 [著]
舞台 / オスカー・シュレンマー [著] ; 利光功訳
写真は光造形である / ラスロー・モホリ=ナギ [著] ; 利光功訳
バウハウスの刊行物 / 利光功 [著]
理念としてのバウハウス / 利光功 [著]
「機械音楽」の時代 : バウハウスと両大戦間の音楽文化 / 渡辺裕 [著]
1920年代のドイツ映画の実験 / 曽根幸子 [著]
7.

図書

図書
渡辺裕著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2013.10  iv, 510, 42p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
総論 「文化」としての音を考えるために—文化資源、聴覚文化、メディア : 「ある」音楽から「なる」音楽へ
「音楽」から「文化資源」へ
「サウンドスケープ」から「聴覚文化」へ
1 伝承と保存の力学 : “都ぞ弥生”の「戦後史」—交錯する複数の「正統性」
「土着化」のもう一つの顔—ジンタとチンドンの「再発見」をめぐる言説
2 民謡の文化資源学 : 「正調」とはなにか?—“江差追分”の歴史にみる民謡の「正統性」をめぐる力学
「民謡の旅」の誕生—松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象
「国民文化」の戦後—宝塚歌劇の「日本民俗舞踊」シリーズにみる民謡と民踊
3 境界線上のレコード・メディア : 「語り」のメディアとしてのレコード—「映画説明」レコードとその周辺
「ソノシート」のひらいた文化—文字メディアと音声メディアのはざまで
4 「環境の音」の文化 / 「鉄ちゃん」のサウンドスケープ—「懐かしいSLの音」と「音鉄」のはざまで
総論 「文化」としての音を考えるために—文化資源、聴覚文化、メディア : 「ある」音楽から「なる」音楽へ
「音楽」から「文化資源」へ
「サウンドスケープ」から「聴覚文化」へ
概要: 寮歌・チンドン・民謡等の保存と伝承、「語り」のレコード、ソノシート、鉄道のサウンドスケープ...。多彩な「音の文化」のありようをダイナミックに読み解く。既成の文化観・価値観を問い直す試み。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼