東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
図書館システム定期保守等(8/8-14)に伴い、図書の所在や貸出情報等、一部の情報が表示できません(予約・取寄せもできません)。
東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
1.
図書 |
乾敏郎, 安西祐一郎編
|
||||||||||||||||||||
2.
図書 |
乾敏郎著
|
||||||||||||||||||||
3.
図書 |
乾敏郎著
|
||||||||||||||||||||
4.
図書 |
Jeffrey L. Elman [ほか] 著 ; 乾敏郎, 今井むつみ, 山下博志訳
|
||||||||||||||||||||
5.
図書 |
乾敏郎, 吉川左紀子, 川口潤編
|
||||||||||||||||||||
6.
図書 |
デビッド・マー著 ; 乾敏郎, 安藤広志訳
|
||||||||||||||||||||
7.
図書 |
乾敏郎編著
|
||||||||||||||||||||
8.
図書 |
電子情報通信学会編
|
||||||||||||||||||||
9.
図書 |
大津由紀雄 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
10.
図書 |
川人光男 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
11.
図書 |
乾敏郎, 門脇加江子著
目次情報:
続きを見る
概要:
なぜ細胞の集合体である脳から自我が生まれ、感情が湧くのか。どうして相手の心がわかるのか。脳はいかに言語を操るのか。そもそもなぜ生命を維持できるのか。鍵は、脳がする「予測」と予測誤差の修正だ。本書では、知覚、感情、運動から、言語、記憶、モチベ
…
ーションと意思決定まで、脳が発達する原理をひもとく。子どもの学習や障害、意識の構造も一望。人類に残された謎である、高度な知性を獲得するしくみを解き明かす。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
12.
図書 |
乾敏郎著
目次情報:
続きを見る
概要:
最新科学が解き明かす“感情”をめぐる最前線。私たちが日々経験する“感情”のしくみと、「うつ病」などの感情障害、「自閉症」、こころと身体の健康維持に関わる「感情調整」「瞑想」などのしくみに至るまでを紹介する。
|
||||||||||||||||||||
13.
図書 |
乾敏郎, 阪口豊著
目次情報:
続きを見る
概要:
脳は自由エネルギーを最小化するように設計されている—神経科学者Karl Fristonが提唱し、脳の多様な機能を単一の原理で説明できるとして注目を集める「自由エネルギー原理」。魅力的で難解な理論を初学者も理解できるよう丁寧に解説。どの節も概
…
要を示してから数式を用いた説明に進む構成とし、原理の概略を把握しやすいように工夫した。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
14.
図書 |
乾敏郎, 阪口豊著
目次情報:
続きを見る
概要:
脳は推論するシステムだ!知覚、認知、運動、思考、意識—それぞれの仕組みの解明は進んできたが、それらを統一的に説明する理論が長らく不在だった。神経科学者フリストンは新たに「能動的推論」を定義し、単一の「自由エネルギー原理」によって脳の多様な機
…
能を説明する理論を提唱した。認知科学、心理学、物理学、情報学から哲学にいたるまで、さまざまな分野から注目を集める理論を解説した初の入門書。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
15.
図書 |
乾敏郎編
目次情報:
続きを見る
|
||||||||||||||||||||
16.
図書 |
石黒真木夫, 松本隆, 乾敏郎, 田邉國士 [著]
目次情報:
続きを見る
|