close
1.

図書

図書
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 渡辺潤, 岡田朋之訳
出版情報: 東京 : 晶文社, 1993.11  391,xvp ; 22cm
2.

図書

図書
Henry Petroski
出版情報: New York, N.Y. : St. Martin's Press, c1985  xiii, 247 p. ; 22 cm
目次情報: 続きを見る
Preface
Being Human / 1:
Falling Down is Part of Growing up / 2:
Lessons From Play; Lessons From Life Appendix: "The Deacon's Masterpiece," / Oliver Wendell Holmes3:
Engineering as Hypothesis / 4:
Success is Foreseeing Failure / 5:
Design is Getting From Here to There / 6:
Design as Revision / 7:
Accidents Waiting to Happen / 8:
Safety in Numbers / 9:
When Cracks Become Breakthroughs / 10:
Of Bus Frames and Knife Blades / 11:
Interlude: The Success Story of the Crystal Palace / 12:
The Ups and Downs of Bridges / 13:
Forensic Engineering and Engineering Fiction / 14:
From Slide Rule to Computer: Forgetting How it Used to be Done / 15:
Connoisseurs of Chaos / 16:
The Limits of Design / 17:
Afterword
Bibliography
Index
List of Illustrations
Cartoons illustrating public concern over engineering failures / I.:
Models of the ubiquitous cantilever beam / II.:
The Brooklyn Bridge: Anticipating failure by the engineer and by the layman / III.:
The Crystal Palace: Testing the galleries and finding them sound / IV.:
The Crystal Palace and two of its modern imitators / V.:
Suspension bridges: The Tacoma Narrows and after / VI.:
The Kansas City Hyatt Regency walkways collapse / VII.:
The Mianus River Bridge collapse and its aftermath / VIII.:
Preface
Being Human / 1:
Falling Down is Part of Growing up / 2:
3.

図書

図書
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 忠平美幸訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 2010.9  338p ; 16cm
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 709
4.

図書

目次DB

図書
目次DB
ヘンリ・ペトロスキ著 ; 北村美都穂訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2007.8  230, 21p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
緒論 7
1 プラトンの岩屋からパワーポイントまで 19
2 デザインの成功と失敗 57
3 手に触れえないもの 97
4 小さいものと大きいもの 117
5 成功の上に成功を 139
6 跳び石から超長橋へ 165
7 歴史としての未来 191
解説―柏木博 225
注 7
索引 1
緒論 7
1 プラトンの岩屋からパワーポイントまで 19
2 デザインの成功と失敗 57
5.

図書

図書
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 忠平美幸訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 1995.11  350p ; 22cm
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 忠平美幸訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 2010.1  467p ; 16cm
シリーズ名: 平凡社ライブラリー ; 693
目次情報: 続きを見る
   まえがき 5
第一章 フォークの歯はなぜ四本になったか 13
第二章 形は失敗にしたがう 46
第三章 批評家としての発明家 68
第四章 ピンからペーパークリップへ 98
第五章 瑣末なモノもあなどれない 143
第六章 ファスナーが生まれるまで 167
第七章 道具が道具を作る 204
第八章 増殖のパターン 231
第九章 流行とインダストリアル・デザイン 271
第十章 先行するモノの力 300
第十一章 開けるより封じる 324
第十二章 ちょっと変えて大儲け 362
第十三章 良が最良よりも良いとき 381
第十四章 つねに改良の余地がある 407
   訳者あとがき 433
   解説 失敗の発明 棚橋弘季 439
   注 456
   参考文献 467
   まえがき 5
第一章 フォークの歯はなぜ四本になったか 13
第二章 形は失敗にしたがう 46
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 忠平美幸訳
出版情報: 東京 : 朝日新聞出版, 2008.6  306, 28p ; 19cm
シリーズ名: 朝日選書 ; 844
目次情報: 続きを見る
1 見た目、使い勝手、それとも機能? デザインの本質 3
2 ひとつのグラスから見えてくるもの デザインに目をこらす 22
3 きれいでおいしい水 デザイン、デザイン、どこもかしこも 36
4 電灯、ヘッドライト、懐中電灯 明るく照らすデザイン 58
5 車のカップホルダー進化論 デザインに駆りたてられて 72
6 かぎられた空間にたくさん詰めこむには 箱のなかのデザイン 86
7 夢のスーパーマーケット 迷路じみたデザイン 102
8 レジ袋の歴史をさかのぼる 紙袋から生まれたデザイン 125
9 もっと手早く、もっと楽しく 家事のデザイン 149
10 ダクトテープと<WD‐40> 庶民のデザイン 163
11 流し台の水栓とジャガイモの皮むき器 身につまされるデザイン 178
12 身体になじむ椅子をもとめて 既製のデザイン 196
13 扉ノブと電灯スイッチの高さ 慣れ親しんだデザイン 211
14 ケータイと電卓のキー配列はなぜ違うのか 数字でデザイン 225
15 レストランもデザインの現場になる 選んでデザイン 241
16 歯ブラシ立てに入らない歯ブラシ 作意との遭遇 258
17 わが家の増改築 デザイン、壁にぶちあたる 275
18 階段をめぐる考察 上りゆくデザイン 289
索引・謝辞と註・参考文献・図版出典 巻末
1 見た目、使い勝手、それとも機能? デザインの本質 3
2 ひとつのグラスから見えてくるもの デザインに目をこらす 22
3 きれいでおいしい水 デザイン、デザイン、どこもかしこも 36
8.

図書

図書
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 安原和見訳
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2014.3  343p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
遍在する危険
エンジニアリングはロケット科学
ドクターとディルバート
どちらが先か
発明家アインシュタイン
減速バンプ
研究と開発
開発と研究
代替エネルギー
複雑系
ふたつの文化
不確実な科学とエンジニアリング
偉業と課題
エンジニアリングを表彰する
遍在する危険
エンジニアリングはロケット科学
ドクターとディルバート
概要: “科学のほうが高尚”、“エンジニアリングは泥臭い”—一般には古くからそんなイメージがある。ロケット打上げも「成功すれば科学者の手柄、失敗すればエンジニアのミス」と評価されかねない。科学とエンジニアリングの間には、緊張関係の歴史がある一方で、 対等なパートナーとして世界を発展させてきた共闘の歴史もある。本書はそうした歴史を、有名企業における研究開発や国家プロジェクトなど、多くの実例で読み解く。そして、気候変動や惑星衝突のような地球規模の問題に立ち向かうとき、何が科学者とエンジニアに求められるのかを探る。 続きを見る
9.

図書

目次DB

図書
目次DB
ヘンリー・ペトロスキー著 ; 中島秀人, 綾野博之訳
出版情報: 東京 : 朝日新聞社, 2001.10  221, xiv, ivp ; 19cm
シリーズ名: 朝日選書 ; 686
目次情報: 続きを見る
序 3
第一章 はじめに 7
   ヒューマン・エラー
   歴史的なケース・スタディーの事例
第二章 概念設計のミス パコニウスとアポロン像の台座の場合 24
   パコニウスの話のいくつかの背景
   パコニウスの方法 その起源と長所
   パコニウスの方法 その実現と失敗の分析
   現代の事例
第三章 規模の限界 ウィトルウィウスの錐とガリレオの骨の場合 39
   規模についてのウィトルウィウスの議論
   ガリレオと規模の効果
   造船における規模の効果の頑強さ
   橋における規模の効果
   結論
第四章 設計の改悪 ガリレオと大理石の円柱の場合 59
   ミスの規範例(パラダイム)
   設計問題と失敗の回避
   規範例(パラダイム)と他の設計
   規範例(パラダイム)をイメージで利用する
第五章 論理的なミス ガリレオが確証してしまった誤った仮説 78
   ガリレオの片持ち梁の問題
   ガリレオの中心仮説とその見かけ上の確証
   ミスの是正
   ミスをもっと早く是正できたか?
   規範例(パラダイム)のもつ価値
第六章 成功につながるミス ディー橋の設計と崩壊の場合 97
   規範例(パラダイム)としてのディー橋
   ディー橋の設計
   事故
   崩落の分析
   設計への
   教訓
第七章 視野狭窄 ブリタニア橋の場合 117
   橋梁建設への鉄の導入
   ブリタニア橋
   ブリタニア橋の成功と失敗
第八章 技術的判断の源泉としての失敗 規範的設計者ジョン・ローブリング 140
   規範的設計者としてのジョン・ローブリング
第九章 歴史の選択的利用 タコマ海峡橋設計前後 165
   ハドソン川架橋をめぐる設計風潮
   経済性と美観の役割
   タコマ海峡橋
第十章 史上に残る橋の崩落と未来の設計への警告 189
   シブリーとウォーカーのパターンからの推定
   設計を駆り立てるもの
   斜張橋
   崩落運命論への反対論
第十一章 結論 204
   技術史の妥当性
   謝辞 212
   訳者あとがき 213
   訳注 217
   索引
   文献・邦訳文献 巻末
序 3
第一章 はじめに 7
   ヒューマン・エラー
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼