close
1.

図書

図書
[Charles Darwin原著] ; リチャード・リーキー編著 ; 八杉貞雄, 守隆夫訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 1982.1  234p ; 25cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
石川統編 ; 守隆夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.2  viii, 232p ; 26cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
石川統 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2010.12  viii, 1615p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
守隆夫著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2010.4  viii, 116p, 図版[2]p ; 21cm
シリーズ名: 新・生命科学シリーズ / 太田次郎 [ほか] 編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 性とは何か 1
   1.1 性の起源 1
   1.2 無性生殖 3
   1.3 有性生殖 5
   1.4 性差の成立 9
2章 性の決定 19
   2.1 性の決定様式 19
    2.1.1 遺伝子型に依存する性決定機構 19
    2.1.2 環境因子に左右される性決定機構 20
   2.2 雌雄同体と性転換 20
   2.3 単為生殖 29
3章 遺伝子型に依存する性決定 36
   3.1 染色体と性の決定 36
   3.2 哺乳類の精巣決定遺伝子 43
   3.3 哺乳類の他の性決定遺伝子群 48
   3.4 哺乳類以外の脊椎動物の性決定遺伝子群 53
   3.5 無脊椎動物の性決定遺伝子 56
   3.6 ヒトの生殖腺の発生と分化 60
4章 各種の因子による性の決定 64
   4.1 栄養による性の決定 64
   4.2 温度による性の決定 66
   4.3 社会的生活様式による性の決定 7
   4.4 寄生による性の決定 73
   4.5 半倍数性の性の決定 75
5章 性決定の修飾あるいは変更 78
   5.1 ホルモンによる性の転換 78
   5.2 ホルモンによる性差の形成 87
6章 性分化の完成 91
   6.1 生殖輸管系の分化 91
   6.2 性分化の仕上げ 98
   6.3 性分化の混乱 109
まとめ 112
謝辞 112
参考文献 113
索引 114
   コラム1 ヒトは十人十色 11
   コラム2 大きいことはいいことだ 17
   コラム3 動物たちの上げるのろし 23
   コラム4 一人二役の動物たち 29
   コラム5 跡継ぎのできない三毛猫の雄 41
   コラム6 子は母親似か父親似か 42
   コラム7 Y染色体はどこから来たのか 47
   コラム8 人柱となる細胞たち 67
   コラム9 セルトリ細胞は芸達者 90
   コラム10 雄にも残る悲しい乳腺 100
   コラム11 心の性と肉体の性 108
1章 性とは何か 1
   1.1 性の起源 1
   1.2 無性生殖 3
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八杉貞雄編著 ; 中村和生 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.4  x, 228p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : C[4]の[4]は上つき文字
   
序文 iii
第1章 生物とは何か―生物学への招待 1
   1.1 生物の特徴 1
   1.2 生物学の内容 2
    1.2.1 生物学の歴史 2
    1.2.2 生物学の構造 3
    1.2.3 生物学の方法 4
   1.3 医学・薬学と生物学 4
    1.3.1 ヒトの生物学 4
    1.3.2 疾病と生物学 5
    1.3.3 薬と生物学 6
第2章 生物のからだをつくる物質 7
   2.1 生体構成成分と水 7
    2.1.1 細胞の構成成分 7
    2.1.2 水の特性と生物 7
   2.2 タンパク質 9
    2.2.1 タンパク質のはたらき 9
    2.2.2 アミノ酸とペプチド 9
     コラム 光学異性体 11
    2.2.3 タンパク質の立体溝造 14
     A 一次構造 14
     B 二次構造 14
     C 三次構造 14
     D 四次構造 14
     E タンパク質の変性 14
     F タンパク質中のアミノ酸以外の成分 16
   2.3 糖質 16
    2.3.1 単糖類 17
     コラム 数を表す接頭語 18
    2.3.2 オリゴ糖 18
    2.3.3 多糖類 19
     A グルコースだけからなる多糖類 19
     B キチン 20
     C グリコサミノグリカン 20
    2.3.4 複合糖質 20
     A 糖タンパク質とプロテオグリカン20
   2.4 核酸 21
    2.4.1 ヌクレオチド 21
    2.4.2 DNAとRNA 22
   2.5 脂質 23
    2.5.1 脂肪酸 25
     コラム アラキドン酸とプロスタグランジン 26
    2.5.2 トリアシルグリセロール 26
    2.5.3 リン脂質 27
    2.5.4 糖脂質 28
    2.5.5 ステロイド 29
    2.5.6 リポタンパク質 29
   2.6 ビタミン 30
    コラム シロクマの肝臓 30
   2.7 生体内の無機物と微量元素 31
第3章 細胞の構造と機能 33
   3.1 細胞の構造 33
    3.1.1 真核細胞と真核生物 33
    3.1.2 原核細胞と原核生物 34
   3.2 細胞の機能 34
    3.2.1 細胞膜 34
     A 細胞膜の構造 34
     B 細胞膜のはたらき 35
      a 半透性 35
      b 能動輸送と受動輸送 36
      c エンドサイトーシスとエキソサイトーシス 36
      d 細胞接着 37
    3.2.2 細胞小器官 37
     A 核と染色体 37
     B ミトコンドリア 38
     C リボソーム 38
     D 小胞体 38
     E ゴルジ体 38
     F リソソーム 38
     G ペルオキシソーム 39
     H 葉緑体 39
     I 中心体 40
     J 細胞骨格 40
     コラム 後形質 40
    3.2.3 細胞内輸送 40
   3.3 細胞分裂 41
    3.3.1 体細胞分裂 41
     コラム 神経の新生 42
    3.3.2 細胞周期 42
第4章 生体の成り立ち
   4.1 組織の構造と機能 44
    4.1.1 上皮組織44
    4.1.2 支持組織 44
     A 結合組織 45
     B 骨組織と軟骨組織 45
     C 血液・リンパ組織 46
     D 脂肪組織 46
    4.1.3 筋組織 47
    4.1.4 神経組織 47
    4.1.5 植物の組織 48
   4.2 器官の構造と機能 48
    4.2.1 皮膚 48
     コラム 細胞どうしの接着 49
    4.2.2 呼吸器系 49
     A 気道 49
     B 肺 50
    4.2.3 脈管系(循環器系)50
     A 心臓 51
     コラム 冠状血管と心疾患 52
     B 血液とリンパ液 52
     C リンパ性器官系 54
    4.2.4 神経系 54
     コラム イルカの脳のしわ 55
    4.2.5 感覚器系 56
    4.2.6 消化器系 56
     A 口腔 56
     B 咽頭と食道 57
     C 胃 57
     D 小腸 57
     E 大腸 58
     F 肝臓 58
     G 膵臓 59
    4.2.7 泌尿器系 60
     A 腎臓 60
     コラム 尿酸による疾患 62
    4.2.8 生殖器系 62
     A 精巣 62
     B 男性生殖腺付属器官 63
     C 卵巣 63
     D 女性生殖腺付属器官 64
第5章 遺伝と遺伝子
   5.1 遺伝子の本体 65
    5.1.1 核 65
    5.1.2 染色体 65
    5.1.3 形質転換物質 66
    5.1.4 核酸 66
     A 形質転換物質の同定 66
     B DNAが遺伝物質であることの証明 66
   5.2 遺伝子の構造と発現 67
    5.2.1 DNAの合成 67
     コラム PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)70
    5.2.2 転写過程 70
     A セントラルドグマ 70
     B 転写 70
     C エキソンとイントロン 71
    5.2.3 翻訳過程 72
     A 遺伝暗号 72
     B tRNAの役割 72
   5.3 ゲノムの変化 74
    5.3.1 染色体突然変異 74
     A 母親の出産時年齢による頻度の変化 74
     B 性染色体の異数性 75
     C 逆位へテロ接合体の場合 75
     D 転座へテロ接合体の場合 76
    5.3.2 遺伝子突然変異 76
     A 点突然変異 76
     B 反復配列による塩基配列の変化 77
     C 機能による突然変異遺伝子の分類 78
    5.3.3 放射線と環境変異原 78
   5.4 遺伝子の発現制御 78
    5.4.1 生物に共通の制御機構 78
    5.4.2 哺乳類における発現抑制機構 79
     A X染色体不活性化 79
     B ゲノムインプリンティング 80
    5.4.3 染色体異常が起こす遺伝子発現の変化 81
   5.5 遺伝のしくみ 81
    5.5.1 遺伝の法則 81
     A メンデルの法則 81
      コラム in situ ハイブリダイゼーション 82
     B 染色体説 83
    5.5.2 組換えと連鎖 83
    5.5.3 真核生物の染色体 84
    5.5.4 ヒトの染色体 85
    5.5.5 性染色体と性決定 86
     コラム ヒト遺伝子の表記法 86
    5.5.6 家系図から見たヒトの遺伝様式 87
   5.6 生物の多様性と遺伝子 88
    5.6.1 集団における遺伝的変異 88
     A ハーディー・ワインベルグの法則 88
    5.6.2 遺伝子頻度の変化 89
    5.6.3 量的形質の遺伝 89
   5.7 ヒトゲノム解析とその後の展開 90
   5.7.1 ヒトゲノムの解析 90
    A DNAの塩基配列の決定法 90
    5.7.2 組換えDNA技術 91
     コラム 組換えDNA技術の応用 92
    5.7.3 遺伝子治療 92
     コラム 花粉症に効く米 93
第6章 代謝とエネルギー
   6.1 代謝 95
    6.1.1 代謝の特徴 95
    6.1.2 異化と同化 95
    6.1.3 消化の意義 96
   6.2 生体内の化学反応と酵素 96
    6.2.1 化学反応と自由エネルギー変化 96
    6.2.2 生体のつくる触媒―酵素 98
    6.2.3 酵素のはたらき方 98
     A 活性中心 98
     B 酵素反応の速度 98
     コラム 酵素の発見 99
    6.2.4 酵素活性に影響を与える因子 99
     A 温度 99
     B pH 99
     C その他の因子 100
     D 酵素の阻害剤 100
   6.3 代謝調節 101
    6.3.1 酵素反応の調節 101
     A 酵素量の調節 101
     B 酵素活性の調節 101
      a アロステリック酵素とフィードバック調節 101
      b 酵素タンパク質へのリン酸基の付加と除去による調節 102
   6.4 エネルギー代謝 102
    6.4.1 生命の活動とエネルギー 102
    6.4.2 エネルギー通貨としてのATP 103
    6.4.3 解糖系 104
     A 糖からのATP合成 104
     B 解糖系の反応 104
    6.4.4 クエン酸回路 106
     A クエン酸回路の反応 106
     B 酸化還元反応と補酵素 108
     C クエン酸回路の多様なはたらき 108
    6.4.5 電子伝達系と酸化的リン酸化によるATP合成 109
     A 電子伝達系 110
     B 酸化的リン酸化 110
     C ATPの合成量 111
    6.4.6 嫌気的条件でのATP合成(嫌気呼吸) 111
     A 解糖 111
     B 発酵 112
     コラム 赤身と白身 112
    6.4.7 好気呼吸と嫌気呼吸 113
    6.4.8 脂質のβ酸化 113
   6.5 その他の代謝系 114
    6.5.1 糖の代謝 114
     A 糖新生 115
     B ペントースリン酸経路 115
    6.5.2 アミノ酸の代謝 115
     A アミノ酸の分解と尿素回路 115
     コラム フェニルケトン尿症 116
     B アミノ酸の合成 117
第7章 神経系による生体調節
   7.1 神経細胞の機能 118
    7.1.1 興奮の発生 118
    7.1.2 興奮の伝導 119
    7.1.3 興奮の伝達 120
   7.2 中枢神経系 120
    7.2.1 大脳の機能 121
     コラム 言語機能 122
    7.2.2 脳幹の機能(中脳・橋・延髄・脳幹網様体) 122
    7.2.3 間脳の機能 122
    7.2.4 小脳の機能 122
    7.2.5 脊髄 123
   7.3 末梢神経系 123
    7.3.1 感覚神経系 123
    7.3.2 運動神経系 124
    7.3.3 自律神経系 124
    7.3.4 反射 125
   7.4 感覚受容器の構造と機能 125
    7.4.1 視覚器の構造とはたらき 126
     コラム 視覚障害 127
    7.4.2 聴覚器の構造とはたらき 127
    7.4.3 平衡器の構造とはたらき 128
     コラム 有毛細胞の感覚受容 128
    7.4.4 嗅覚器の構造とはたらき 128
    7.4.5 味覚器の構造とはたらき 128
    7.4.6 皮膚感覚器の構造とはたらき 129
    7.4.7 深部感覚器の構造とはたらき 129
第8章 体液性因子による生体調節
   8.1 ホルモンの種類 130
   8.2 ホルモン受容体 132
    8.2.1 核内受容体 132
    8.2.2 膜受容体 133
     A Gsタンパク質共役型(アデニル酸シクラーゼ促進系) 133
     B Giタンパク質共役型(アデニル酸シクラーゼ抑制系) 133
     C Gqタンパク質共役型(イノシトールリン脂質系) 134
     D イオンチャネル型受容体 135
     E チロシンキナーゼ内在型受容体 135
     F グアニル酸シクラーゼ系 136
    8.2.3 フィードバックとダウンレギュレーション 136
   8.3 内分泌系の司令塔 : 視床下部と脳下垂体 137
   8.4 ホメオスタシスとホルモン 138
    8.4.1 日周リズム 138
    8.4.2 浸透圧・血圧・体温の調節 138
     コラム ノルアドレナリンの熱発生作用 141
    8.4.3 血中カルシウム濃度の制御 141
    8.4.4 血糖値の調節 142
     コラム グルコース輸送タンパク質 142
     コラム 食欲を抑えるホルモン 144
    8.4.5 消化機能の制御 144
    8.4.6 成長の制御 145
    8.4.7 生殖活動の調節 146
     コラム 男女の違いをつくるホルモン 148
    8.4.8 ストレスや痛みへの関与 148
    8.4.9 血球数と血圧の調節 150
第9章 免疫と生体防御
   9.1 免疫とは何か 152
    9.1.1 自然免疫 152
    9.1.2 獲得免疫 153
    9.1.3 細胞性免疫と体液性免疫 153
   9.2 抗原と抗体 154
    9.2.1 抗原とエピトープ 154
    9.2.2 抗体の構造と性質 154
    9.2.3 抗体の多様性と遺伝子 156
    9.2.4 抗体のクラススイッチ 157
    9.2.5 抗原と抗体の反応 157
   9.3 免疫担当細胞と補体 158
    9.3.1 免疫担当細胞 158
    9.3.2 単球とマクロファージ 159
    9.3.3 顆粒球 159
    9.3.4 B細胞 160
    9.3.5 T細胞 160
    9.3.6 ナチュラルキラー細胞 161
    9.3.7 補体 161
   9.4 細胞間の相互作用とサイトカイン 162
    9.4.1 主要組織適合遺伝子複合体(MHC) 162
    9.4.2 サイトカイン 163
    9.4.3 細胞間相互作用 164
   9.5 免疫と疾患 165
    9.5.1 移植と免疫 165
    9.5.2 自己免疫疾患 165
    9.5.3 免疫不全症とエイズ 166
    9.5.4 腫瘍免疫 167
   9.6 微生物に対する防御 168
    9.6.1 細菌の形態と分類 168
    9.6.2 細菌の病原性 170
     コラム 新興感染症 170
    9.6.3 ウイルスの形態と分類 171
    9.6.4 ウイルスの感染と病原性 171
    9.6.5 その他の病原微生物 172
    9.6.6 ワクチン 173
第10章 ヒトの発生
   10.1 ヒトの一生 175
   10.2 生殖細胞 176
    10.2.1 生殖腺の構造と発達 176
    10.2.2 減数分裂 177
    10.2.3 精子形成と卵子形成 178
   10.3 受精と初期発生 179
    10.3.1 受精 179
    10.3.2 卵割 180
    10.3.3 着床と胎盤 180
    10.3.4 原腸形成と神経形成 181
   10.4 主要な器官の形成 183
    10.4.1 神経系 183
    10.4.2 視覚器,聴覚器,平衡感覚器 183
    10.4.3 体節の分化と骨,筋肉の形成 184
    10.4.4 心臓と血管系の発生 185
    10.4.5 上部消化管の分化 186
    10.4.6 呼吸器官 187
    10.4.7 消化器官 187
    10.4.8 肝臓と膵臓 187
   10.5 生得的奇形形成 188
    10.5.1 染色体数の異常と生得的奇形 188
    10.5.2 発生過程の異常 188
   10.6 細胞分化とアポトーシス 189
    10.6.1 細胞分化 189
    10.6.2 クローン動物 189
    10.6.3 アポトーシス 190
   10.7 幹細胞と再生医療 191
    10.7.1 幹細胞と分化 191
    10.7.2 ES細胞 192
    10.7.3 iPS細胞 193
    10.7.4 組織幹細胞 193
第11章 地球環境と生物進化
   11.1 ヒトをめぐる環境 196
    11.1.1 環境とニッチ 196
    11.1.2 食物連鎖と有機物の流れ 197
    11.1.3 炭素と窒素の循環 197
    11.1.4 生態系 197
   11.2 人間の営みと地球環境の変化 198
    11.2.1 地球温暖化 198
    11.2.2 生物多様性の保護 199
    11.2.3 環境保全の重要性 200
   11.3 光合成 201
    11.3.1 光合成の概略 201
    11.3.2 葉緑体と色素 202
    11.3.3 光化学反応 202
    11.3.4 カルビン回路 203
    11.3.5 C[4]光合成 204
   11.4 地球の環境変化と生物進化 205
    11.4.1 地球の誕生と化学進化 205
    11.4.2 細胞の誕生 206
    11.4.3 真核細胞の進化 206
    11.4.4 多細胞生物の進化と有性生殖 207
    11.4.5 カンブリア紀の放散と脊椎動物の起原 207
    11.4.6 陸上への進出と霊長類の出現 208
   11.5 ヒトの進化 209
    11.5.1 霊長類におけるヒトの位置 209
    11.5.2 ヒトの進化 210
    11.5.3 ヒトの特徴 211
   11.6 進化の機構 212
    11.6.1 ダーウィン以前の進化論 212
    11.6.2 ダーウインの生涯と自然選択説 213
    11.6.3 現在の進化理論 214
索引 216
   注 : C[4]の[4]は上つき文字
   
序文 iii
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼