close
1.

図書

図書
edited by H. Kuroda ... [et al.] ; co-organized by Japanese Society for Synchrotron Radiation Research ... [et al.] ; sponsored by Hyogo Prefecture, Kobe City
出版情報: Tokyo : Publication Office, Japanese Journal of Applied Physics, c1993  xvi, 889 p. ; 31 cm
シリーズ名: Japanese Journal of Applied Physics : Supplement ; 32-2
2.

雑誌

雑誌
日本放射光学会
出版情報: 東京 : 日本放射光学会, 1988-  冊 ; 30cm
巻次年月次: 創刊号 (1988.5)-
3.

図書

図書
日本放射光学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.9  276p, 図版 [4] p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1737
4.

図書

目次DB

図書
目次DB
岸本俊二, 田中義人編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.9  xii, 250p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 概論 1
   1 放射光利用実験に用いられる検出器の基礎 3
    1.1 放射光と放射光利用実験 3
     1.1.1 放射光とは 3
     1.1.2 放射光利用実験の具体例 4
    1.2 検出器の基礎 5
     1.2.1 検出のしくみ 5
     1.2.2 電荷の収集と増幅 7
     1.2.3 検出器システム 9
     1.2.4 測定の種類と検出器の性能 10
   1.3 放射光利用実験における検出器の選び方 12
第Ⅱ部 光の強度を測る 15
   2 電離箱 17
    2.1 電離箱の原理と特徴 17
    2.2 検出器の構成および実際の測定方法 20
     2.2.1 寸法 20
     2.2.2 電流測定 21
     2.2.3 ガス 22
     2.2.4 再結合 23
     2.2.5 光子数への換算 24
    2.3 応用例 25
    2.4 まとめと展望 26
   3 シリコンフォトダイオード 28
    3.1 シリコンフォトダイオードの原理と特徴ヘ 28
     3.1.1 概要 28
     3.1.2 特徴 29
     3.1.3 動作原理 30
    3.2 実際の測定方法と測定の際の注意点 32
     3.2.1 電流の測定方法 32
     3.2.2 感度に影響を与える要素 33
     3.2.3 エネルギー依存性に関する注意点 35
     3.2.4 放射光利用実験で用いる際の注意点 36
    3.3 感度を決定する方法 37
     3.3.1 極低温放射計を用いた感度測定 37
     3.3.2 多段電極型電離箱を用いた方法 39
    3.4 まとめと展望 41
   4 フィルム線量計 43
    4.1 フィルム線量計の原理と特徴 43
    4.2 装置の構成および実際の測定方法 45
     4.2.1 ガフクロミツクフィルム 45
     4.2.2 読み取り 47
     4.2.3 校正 48
    4.3 利用例 48
    4.4 まとめと展望 50
第Ⅲ部 エネルギーを測る 53
   5 半導体検出器 55
    5.1 半導体検出器の動作原理と特徴 55
     5.1.1 動作原理 55
     5.1.2 エネルギー分解能 56
     5.1.3 検出効率 57
     5.1.4 応答関数 57
    5.2 検出器の構成および実際の測定方法 60
     5.2.1 高純度ゲルマニウム検出器 60
     5.2.2 シリコンドリフト検出器 61
     5.2.3 検出器の選択 62
     5.2.4 取り扱い 63
    5.3 測定例および検出器の補正例 64
     5.3.1 エネルギースペクトル測定(蛍光X線測定,磁気コンプトン測定) 64
     5.3.2 エネルギー弁別計数(蛍光XAFS測定) 66
    5.4 まとめと展望 69
   6 極低温超伝導検出器 71
    6.1 極低温超伝導検出器とは 71
     6.1.1 超伝導検出器の種類 72
     6.1.2 超伝導トンネル接合検出器の原理 73
     6.1.3 超伝導トンネル接合検出器の特徴 75
    6.2 超伝導検出器を搭載した蛍光収量XAFS測定装置 77
     6.2.1 測定装置の構成 78
     6.2.2 放射光軟X線分光で要求される性能 79
     6.2.3 超伝導トンネル接合アレイ検出器の検出性能 81
    6.3 超伝導検出器による蛍光収量XAFS測定例 82
    6.4 まとめと展望 83
第Ⅳ部 光の数を測る 85
   7 アバランシエフォトダイオード 87
    7.1 アバランシェフォトダイオードの原理と特徴 87
    7.2 検出器の構成および測定方法 89
     7.2.1 検出器の構成 89
     7.2.2 パルス観察と計数率測定 90
    7.3 応用例 93
     7.3.1 X線高計数率測定システム 93
     7.3.2 時間分光測定への応用例 94
    7.4 まとめと展望 95
   8 シンチレーション検出器 97
    8.1 シンチレーション検出器の原理と特徴 97
     8.1.1 概要と原理 97
     8.1.2 シンチレーターの特性と検出器の性能 99
    8.2 検出器の使用方法 100
     8.2.1 シンチレーターの選択 100
     8.2.2 高電圧印加とX線ビーム入射による損傷 101
    8.3 応用例tYAP(Ce)シンチレーション検出器による計数率測定 101
    8.4 まとめと展望 102
第Ⅴ部 タイミングを測る 105
   9 X線ストリークカメラ 107
    9.1 X線ストリークカメラの原理と特徴 107
     9.1.1 概要と原理 107
     9.1.2 分光感度特性 109
     9.1.3 時間分解能 110
    9.2 検出器の構成および使用方法 111
     9.2.1 使用方法 111
     9.2.2 電圧掃引方法の種類 111
    9.3 応用例 113
    9.4 まとめと展望 115
   10 高速フォトデイテクタ 116
    10.1 高速フォトデイテクタの概要と原理 116
    10.2 使用方法 117
    10.3 応用例 : ピコ秒時間分解XAFS測定への応用 118
    10.4 まとめと展望 121
   11 マイクロチャンネルプレート 122
    11.1 マイクロチャンネルプレートの原理と特徴 122
    11.2 検出器の構成および実際の測定方法 124
     11.2.1 動作方法 124
     11.2.2 選定,入手方法,取り扱い 127
     11.2.3 パルス計測 129
     11.2.4 位置検出 130
     11.2.5 放射光施設でのタイミング計測 132
    11.3 応用例 : 同時計測法による“分子座標系光電子角度分布”の測定例 133
     11.3.1 角度分解2次元位置敏感光電子-光イオン同時計測 134
     11.3.2 多重同時計測運動量画像測定法 135
     11.4 まとめと展望 137
第Ⅵ部 イメージを写す 139
   12 CCD検出器 141
    12.1 CCD検出器の原理と特徴 141
     12.1.1 動作原理 142
     12.1.2 CCD撮像素子の種類と特徴 144
    12.2 可視光変換型X線画像検出器(間接X線カメラ) 147
     12.2.1 蛍光面 148
     12.2.2 可視光光学系 150
     12.3 直接撮像型X線画像検出器(直接X線カメラ) 155
    12.4 応用例 156
     12.4.1 レンズカップル式間接X線カメラの使用例 156
     12.4.2 直接X線カメラの使用例-積分型測定 156
     12.4.3 直接X線カメラの使用例-エネルギー分解測定 158
    12.5 まとめと展望 160
   13 イメージングプレート 163
    13.1 イメージングプレートの原理と特徴 163
     13.1.1 概要163
     13.1.2 X線像記録の原理 165
     13.1.3 特徴 166
    13.2 読み取り装置の構成と測定特性 166
     13.2.1 読み出し機構 166
     13.2.2 測定特性 168
    13.3 応用例 172
     13.3.1 タンパク質結晶構造解析 172
     13.3.2 粉末回折 176
     13.3.3 単結晶解析 177
    13.4 まとめと展望 178
   14 ビクセルアレイ検出器とフラツトバネル検出器 180
    14.1 ピクセルアレイ検出器 180
     14.1.1 原理と特徴 180
     14.1.2 検出器の構成および実際の測定方法 183
     14.1.3 応用例 186
    14.2 フラットパネル検出器 188
     14.2.1 概要 188
     14.2.2 種類と特性 188
     14.2.3 応用例 : 放射光による臨床応用例 190
    14.3 今後期待される新しい2次元検出器 192
     14.3.1 マイクロパターンガス検出器 192
     14.3.2 SOIピクセル検出器 193
    14.4 まとめと展望 195
第Ⅶ部 信号を処理する 197
   15 アナログ回路系 199
    15.1 アナログ技術の概要と基礎 199
    15.2 電流型検出器のためのアナログ回路系 201
     15.2.1 電流電圧変換回路 201
     15.2.2 電流型検出器におけるVF変換器-カウンター系 201
    15.3 パルス型検出器のためのアナログ回路系 202
     15.3.1 エネルギー測定に重点を置いた信号処理系 203
     15.3.2 タイミング測定に重点を置いた信号処理系 207
    15.4 アナログ信号処理のために有用な知識 209
     15.4.1 NIMモジュール 209
     15.4.2 同軸ケーブルおよびコネクター 211
     15.4.3 装置のインピーダンス 214
     15.4.4 ノイズとグラウンド処理 215
    15.5 今後に期待される展開 217
   16 デジタル回路系癖 220
    16.1 デジタル技術の概要と基礎 220
    16.2 アナログ信号のデジタル化技術 222
     16.2.1 波形情報のデジタル化 223
     16.2.2 パルスの到達時間の測定 225
    16.3 デジタル化された信号の処理とその高速化 225
     16.3.1FPGAを用いたデジタルシグナルプロセッシング 226
     16.3.2 データ圧縮 227
     16.3.3 デジタル処理用ツール 228
    16.4 処理されたデータの収集・転送について 229
     16.4.1 規格の変遷 229
     16.4.2 高速化・分散化(多チャンネル化) 232
     16.4.3 ネットワークでのデータ収集 234
    16.5 まとめと今後の展望 236
付録A 検出器の特性を表すパラメーター 241
   A.l 感度,検出効率など 241
   A.2 ダイナミックレンジ,計数率など 242
   A.3 空間分解能 242
   A.4 エネルギー分解能 242
   A.5 時間分解能 243
付録B 放射光利用実験に関連する単位系と接頭語 244
   B.1 SI単位系 244
   B.2 SI接頭語 245
付録C 基礎物理定数 246
第Ⅰ部 概論 1
   1 放射光利用実験に用いられる検出器の基礎 3
    1.1 放射光と放射光利用実験 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼