close
1.

図書

図書
稲垣佳世子, 鈴木宏昭, 大浦容子編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4  221p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学大学院教材 ; 8940240-1-0711 . 教育開発プログラム||キョウイク カイハツ プログラム
2.

図書

図書
キース・E・スタノヴィッチ [著] ; 椋田直子訳 ; 鈴木宏昭解説
出版情報: 東京 : みすず書房, 2008.12  xvii, 413, 65p ; 20cm
3.

図書

図書
妹尾武治著 ; 鈴木宏昭コーディネーター
出版情報: 東京 : 共立出版, 2017.5  vi, 117p ; 19cm
シリーズ名: 共立スマートセレクション = Kyoritsu smart selection ; 16
目次情報: 続きを見る
1 : ベクションと自己移動感覚
2 : 巷にあふれるベクション
3 : ベクションの位置づけ
4 : ベクションの3指標
5 : ベクションの旅
6 : ベクションの研究史
7 : ベクションとは何だ?—再考
8 : VR研究とベクション
1 : ベクションと自己移動感覚
2 : 巷にあふれるベクション
3 : ベクションの位置づけ
概要: 自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、 専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。 続きを見る
4.

図書

図書
鈴木宏昭 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 新曜社, 1989.5  xiv, 233p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
文章を書く過程 / [杉本卓執筆]
算数・数学の理解 / [鈴木宏昭執筆]
自然科学の理解 / [村山功執筆]
既有知識と文章理解 / [鈴木高士執筆]
文章を書く過程 / [杉本卓執筆]
算数・数学の理解 / [鈴木宏昭執筆]
自然科学の理解 / [村山功執筆]
5.

図書

図書
キース・J・ホリオーク, ポール・サガード著 ; 鈴木宏昭, 河原哲雄監訳
出版情報: 東京 : 新曜社, 1998.6  xx, 509, 39p ; 20cm
シリーズ名: 新曜社認知科学選書
6.

図書

図書
鈴木宏昭編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2022.9  xi, 249p ; 21cm
シリーズ名: 認知科学講座 ; 3
目次情報: 続きを見る
序 : 関係性の認知科学の多様性
第1章 : 社会的認知の発達と可塑性・多様性
第2章 : 認知と感情の文化差
第3章 : 状況論とポスト状況論—アクター・ネットワーク・セオリーとポスト資本主義の狭間で
第4章 : 日常生活場面の相互行為分析
第5章 : 協調学習を通した知識の転移
第6章 : ヒューマンエージェントインタラクションと環境知能
第7章 : 科学・身体・他者—哲学的観点から見た関係性の認知科学の可能性
序 : 関係性の認知科学の多様性
第1章 : 社会的認知の発達と可塑性・多様性
第2章 : 認知と感情の文化差
概要: 認知を状況、それを構成する他者、モノとの関係でとらえる。発達、文化、状況論、エスノメソドロジー、学習、HAIなど、多角的アプローチで社会的存在としての人間の姿を描き出す。
7.

図書

図書
鈴木宏昭著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2016.1  xiv, 271, xip ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 認知的に人を見る
第2章 : 認知科学のフレームワーク
第3章 : 記憶のベーシックス
第4章 : 生み出す知性—表象とその生成
第5章 : 思考のベーシックス
第6章 : ゆらぎつつ進化する思考
第7章 : 知性の姿のこれから
第1章 : 認知的に人を見る
第2章 : 認知科学のフレームワーク
第3章 : 記憶のベーシックス
概要: 作りだされる記憶、思考のクセ...もろく、はかないがゆえに、周囲の情報を取り入れ、リソースに働きかけ、みごとに環境に応答する認知科学が描き出す、知られざる“知性”の姿。
8.

図書

図書
坂本真樹著 ; 鈴木宏昭コーディネーター
出版情報: 東京 : 共立出版, 2019.6  viii, 182p ; 19cm
シリーズ名: 共立スマートセレクション = Kyoritsu smart selection ; 29
目次情報: 続きを見る
1 : 日常に欠かせないオノマトペ
2 : さまざまな分野で研究されるオノマトペ
3 : オノマトペの強み
4 : オノマトペの音に感覚が結びつくことを示す科学実験
5 : 擬音語を数値化してみる
6 : あらゆるオノマトペを数値化するシステムへの拡張
7 : オノマトペを数値化するシステムの産業応用
8 : オノマトペを数値化するシステムでもっと個人に寄り添う
1 : 日常に欠かせないオノマトペ
2 : さまざまな分野で研究されるオノマトペ
3 : オノマトペの強み
9.

図書

図書
鈴木宏昭著
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.10  262p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-2152
目次情報: 続きを見る
第1章 : 注意と記憶のバイアス—チェンジ・ブラインドネスと虚偽の記憶
第2章 : リスク認知に潜むバイアス—利用可能性とヒューリスティック
第3章 : 概念に潜むバイアス—代表性ヒューリスティック
第4章 : 思考に潜むバイアス—確証バイアス
第5章 : 自己決定というバイアス
第6章 : 言語がもたらすバイアス
第7章 : 創造(について)のバイアス
第8章 : 共同に関わるバイアス
第9章 : 「認知バイアス」というバイアス
第1章 : 注意と記憶のバイアス—チェンジ・ブラインドネスと虚偽の記憶
第2章 : リスク認知に潜むバイアス—利用可能性とヒューリスティック
第3章 : 概念に潜むバイアス—代表性ヒューリスティック
概要: 見ているはずのものが見えていない。確かだと思っている記憶が違っている。後から考えると不思議な判断間違い。—誰もがよく感じる、このような認識のずれは、なぜ起こるのか、そのメカニズムを詳しく解説!
10.

電子ブック

EB
鈴木宏昭編著 ; 田中彰吾 [ほか] 著
出版情報: [東京] : KinoDen, [202-]  1オンラインリソース (xii, 238p)
目次情報: 続きを見る
1章 : プロジェクション・サイエンスの目指すもの
2章 : ポスト身体性認知としてのプロジェクション概念
3章 : プロジェクション・サイエンスから痛みのリハビリテーションへ
4章 : バーチャルリアリティによる身体の異投射が知覚・認知・行動に与える影響とその活用
5章 : プロジェクション・サイエンスがHAI研究に理論的基盤を与える可能性
6章 : 社会的な存在‐他者‐を投射する
7章 : 魔術的な心からみえる虚投射・異投射の世界
8章 : 共有される異投射と虚投射:腐女子の二次創作、科学理論、モノマネを通じて
特別寄稿 : 開眼手術後における視・運動と定位活動(望月登志子・鳥居修晃(「まえがき」薬師神玲子)
1章 : プロジェクション・サイエンスの目指すもの
2章 : ポスト身体性認知としてのプロジェクション概念
3章 : プロジェクション・サイエンスから痛みのリハビリテーションへ
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼