close
1.

図書

図書
元田良孝, 萩原良二共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1999.3  vi, 180p ; 22cm
2.

図書

図書
元田良孝, 岩立忠夫, 上田敏著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.11  vii, 229p ; 22cm
3.

図書

図書
元田良孝, 萩原良二, 運上茂樹共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2012.9  v, 178p ; 22cm
4.

図書

図書
石井一郎編著 ; 丸山暉彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1996.10  vi, 211p ; 22cm
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
石井一郎編著 ; 上浦正樹 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.10  v, 215p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章総論 1
   1.1緒論 1
   1.2測量の歴史 1
   1.3地球の形状と測量 9
   1.4測量の種須 17
   1.5測量法 20
   1.6公共測量 20
   1.7測量士および測量士補 22
   1.8測量業者登録 24
   演習問題1 24
第2章測量のための数学 25
   2.1確率と期待値 25
   2.2円周率(π)とアーチ理論 27
   2.3黄金分割 29
   2.4弧度 32
   2.5三角公式 33
   2J6誤差論 37
   2.7最小自乗法 41
   2.8等精度と異精度 42
   演習問題2 46
第3章距離,角,高さの測量 47
   3.1距離測量 47
   3.2角測量 53
   3,3高さの測量(水準測量) 63
   演習問題3 70
第4章位置決定のための測量 71
   4.1概要 77
   4.2トラバース測量の要点 72
   4.3トラバースの種類 72
   4.4トラバース測量の作業 73
   4.5トラバースの調整計算 75
   4.6トラバース測量の計算例 83
   4.7三角測量 87
   4.8三辺測量 89
   演習問題4 92
第5章地形測量 93
   5.1概要 93
   5.2平板測量用の器材 93
   5.3平板の据え付け方 96
   5.4平板測量の作業 98
   5.5アリダードを応用した測量 101
   5.6測量に用いる製図 103
   演習問題5 107
第6章応用測量 108
   6.1路線測量 108
   6.2河川測量 127
   6.3用地測量 135
   演習問題6 146
第7章空中写真測量 147
   7.1写真測量 147
   7.2空中写真の撮影 148
   7.3地図作成の順序 149
   7.4空中写真の縮尺 753
   7.5空中写真の実体視 154
   7.6実体図化機による測定 157
   演習問題7 760
第8章ディジタル・サーベイイング 161
   8.1超長基線電波干渉法(VLBI測量) 161
   8.2人工衛星レーザ測距 163
   8.3GPS測量 163
   8.4リモートセンシング 168
   8.5その他の測量新技術 176
   8.6測量器機の技術革新 179
   演習問題8 186
第9章測量の積算 187
   9.1積算の構成 187
   9.2測量業務費の積算構成 188
   9,3地上測量による直接測量費 189
   9.4空中写真測量による直接測量費 195
   9.5測量作業費の諸経費 197
   9.6測量調査費 198
   演習問題9 198
   演習問題解答 199
   付属資料 202
   参考文献および引用文献 211
   索引 213
第1章総論 1
   1.1緒論 1
   1.2測量の歴史 1
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
元田良孝, 岩立忠夫, 上田敏共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2001.10  vi, 215p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 道路交通とその歴史
   1.1 道路・交通の基本的特性 1
   1.2 道路の歴史 4
   1.3 道路交通の現況 11
   演習問題 16
第2章 道路交通調査
   2.1 道路交通の分類 17
   2.2 道路交通量調査 17
   2.3 道路交通量の変動調査 22
   2.4 混雑度調査 25
   2.5 速度調査 26
   2.6 自動車起終点調査 27
   演習問題 31
第3章 道路の路線計画と将来交通需要推計
   3.1 道路の路線選定 33
   3.2 将来交通量推計の手法 37
   3.3 将来交通量推計の手順 39
   3.4 発生集中交通量の推計 40
   3.5 分布交通量の推計 41
   3.6 配分交通量の推計および道路網の評価 44
   3.7 分担交通量の推計 46
   3.8 非集計解析による交通需要推計 47
   演習問題 49
第4章 道路交通量と道路交通容量
   4.1 道路交通流の特性 51
   4.2 設計時間交通量と交通容量 54
   4.3 単路部の交通容量 57
   4.4 交差点などの交通容量 60
   演習問題 65
第5章 道路構造と設計
   5.1 道路の種級区分 66
   5.2 道路利用者とその設計諸元 66
   5.3 設計速度 69
   5.4 視 距 71
   5.5 道路線形 73
   5.6 横断面の構成 76
   5.7 建築限界 80
   演習問題 80
第6章 道路交通システム
   6.1 道路の種類 82
   6.2 道路の管理 86
   6.3 高度道路交通システム (ITS) 88
   6.4 その他の道路交通システム 92
   演習問題 97
第7章 道路交通運用
   7.1 交通渋滞とそのメカニズム 99
   7.2 渋滞対策 101
   7.3 交通需要マネジメント(TDM) 103
   7.4 交通規制 109
   7.5 交通信号制御 112
   演習問題 117
第8章 交通安全
   8.1 交通安全の経緯 118
   8.2 交通事故調査 121
   8.3 交通事故分析 123
   8.4 交通安全対策 130
   8.5 交通安全施設 133
   8.6 ITSによる交通安全対策 137
   演習問題 139
第9章 道路環境
   9.1 道路と環境保全 141
   9.2 道路交通騒音 144
   9.3 低周波音 150
   9.4 道路交通振動 151
   9.5 大気汚染 153
   9.6 環境影響評価(環境アセスメント) 157
   演習問題 159
第10章 道路交通経済
   10.1 道路の財源 160
   10.2 中長期計画 163
   10.3 道路の直接経済効果 169
   10.4 道路の間接経済効果等 173
   演習問題 175
第11章 地域交通
   11.1 総合交通体系 176
   11.2 地域と交通 180
   11.3 防災と交通 183
   11.4 コミュニティー道路 186
   演習問題 188
第12章 公共交通
   12.1 バス 190
   12.2 路線電車 196
   12.3 新交通 197
   12.4 タクシー,パラトランジット 200
   演習問題 201
演習問題略解 202
関連ホームページ一覧 205
参考文献 208
索引 212
第1章 道路交通とその歴史
   1.1 道路・交通の基本的特性 1
   1.2 道路の歴史 4
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
石井一郎編著 ; 丸山暉彦 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.9  vi, 201p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
   目次
第1章 総 論 1
    1.1 災害の発生原因 1
    1.2 災害の被害構造と損失補填 3
    1.3 管理瑕疵責任 3
    1.4 防災に関する法律 5
    1.5 災害の損害保険 6
    1.6 人命の被害と補償 10
第2章地 震 12
    2.1 発生原因による地震の種類 12
    2.2 地震波 12
    2.3 プレート (岩板)による地震 14
    2.4 プレート内型地震(プレート破断型地震)と活断層による地震 17
    2.5 外国の地震 19
    2.6 千島海溝・日本海溝・相模トラフを震源とする地震 21
    2.7 駿河トラフ・南海トラフ・琉球海溝を震源とする地震 23
    2.8 日本海東縁変動帯および東日本火山フロントを震源とする地震 24
    2.9 西日本変動帯を震源とする地震 29
    2.10 誘発性地震 33
    2.11 地震発生前の大地の異常現象 34
    2.12 地震発生前の空の異常現象(電磁波の変化) 39
    2.13 地震発生前の音波の発生 42
    2.14 地震時発生前の動物の異常行動 45
第3章 火山噴火 48
    3.1 火山噴火の機構 48
    3.2 火山噴火の種類 51
    3.3 火山噴火と地震の関連 53
    3.4 外国の火山噴火 53
    3.5 日本の火山噴火 55
    3.6 火山噴火の予知 65
    3.7 火山活動による災害とその対策 67
第4章 津 波 71
    4.1 津波の発生 71
    4.2 外国で発生した津波の影響 73
    4.3 日本の津波の歴史 75
    4.4津波対策 79
第5章 気象災害(風水害)81
    5.1 ノアの洪水(ノアの方舟)81
    5.2 日本の風水害 83
    5.3 治水の理念 95
    5.4 水 防 97
    5.5 市民の風水害に対する知恵 98
    5.6 冬期気象災害 100
    5.7 落雷対策 104
第6章 防災地質 105
    6.1 地殻の構成と地質 105
    6.2 道路崩落事故 106
    6.3 土砂災害 109
    6.4 侵食 115
    6.5 地盤沈下など 118
    6.6 地形変化による災害 120
    6.7 土砂災害対策 120
第7章 都市火災 123
    7.1 異常気象による火災 123
    7.2 地震による同時多発火災 125
    7.3 戦時火災 126
    7.4 爆発事故による火災 129
第8章 環境災害 131
    8.1 酸性降下物(酸性雨)131
    8.2 酸性降下物(酸性雨)による被害 132
    8.3 地球の温暖化 135
    8.4 海面上昇 139
    8.5 フロンガス等によるオゾン層の破壊 141
    8.6 原子力と放射能 143
    8.7 放射能汚染 145
第9章 防災都市計画 148
    9.1 都市計画における防災手法 148
    9.2 都市街路の防災機能 151
    9.3 都市公園・都市緑地の防災機能 153
    9.4 樹木の防災機能 153
    9.5 街路樹の配植設計 155
第10章 災害対策(救援救護体制) 157
    10.1 世界の災害対策 157
    10.2 わが国の災害対策の基本的枠組み 158
    10.3 災害の予知と通報・周知 162
    10.4 災害対策の体制 164
    10.5 消防活動 168
    10.6 救急医療体制 169
    10.7 自衛隊との連携 170
第11章 社会基盤と生活関連施設 171
    11.1 都市型地震災害 171
    11.2 アメリカの地震対策(ロマプリータ地震の経験) 172
    11.3 社会基盤(インフラストラクチャー) 172
    11.4 生活関連施設(ライフライン) 178
第12章 建築物 183
    12.1 悪い地盤と建築物の基礎 183
    12.2 宅地造成の規制 184
    12.3 建築物の耐震構造 184
    12.4 木造建築物のリフォーム 189
第13章破 綻 190
    13.1 地震による災害 190
    13.2 日本の破綻 191
    13.3 地震による経済破綻の国際化 195
   参考文献および引用文献 197
   索 引 199
   目次
第1章 総 論 1
    1.1 災害の発生原因 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼