東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
図書館システム定期保守等(8/8-14)に伴い、図書の所在や貸出情報等、一部の情報が表示できません(予約・取寄せもできません)。
東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
1.
図書 |
Tetsuo Asano ... [et al.] (eds.)
|
||||||||||||||||||||||
2.
図書 |
Tetsuo Asano, Reinhard Klette, Christian Ronse (eds.)
|
||||||||||||||||||||||
3.
図書 |
Tetsuo Asano (ed.)
|
||||||||||||||||||||||
4.
図書 |
浅野哲夫著
|
||||||||||||||||||||||
5.
図書 |
F. P. プレパラータ, M. I. シェーモス著 ; 浅野孝夫, 浅野哲夫訳
|
||||||||||||||||||||||
6.
図書 |
浅野哲夫著
|
||||||||||||||||||||||
7.
図書 |
K. メールホルン, P. サンダース著 ; 浅野哲夫訳
|
||||||||||||||||||||||
8.
図書 |
T.コルメン, C.ライザーソン, R.リベスト共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
9.
図書 |
浅野哲夫著
|
||||||||||||||||||||||
10.
図書 |
T.コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
11.
図書 |
M.ドバーグ [ほか] 共著 ; 浅野哲夫訳
|
||||||||||||||||||||||
12.
図書 |
T.コルメン, C.ライザーソン, R.リベスト共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
13.
図書 |
T.コルメン, C.ライザーソン, R.リベスト共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
14.
図書 |
T.コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
15.
図書 |
T.コルメン, C.ライザーソン, R.リベスト共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
16.
図書 |
浅野哲夫著
|
||||||||||||||||||||||
17.
図書 |
M. ドバーグ [ほか] 著 ; 浅野哲夫訳
|
||||||||||||||||||||||
18.
図書 |
T.コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
19.
図書 |
T.コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||
20.
図書 |
T. コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
目次情報:
続きを見る
概要:
原著は、計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの計算機アルゴリズムの教育用に著したテキストで、今回訳出したのは第3版です。前版までで既にアルゴリズムとデータ構造に関する世界標準教科書としての地位を確立しておりますが、より
…
良い教科書を目指して再び全面的な記述の見直しがなされ、それを基に新たな章や節の追加なども含めて大幅な改訂がなされております。
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||
21.
電子ブック |
T. コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
目次情報:
続きを見る
概要:
原著の第1〜35章、付録の完訳総合版。
|
||||||||||||||||||||||
22.
電子ブック |
T. コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
目次情報:
続きを見る
|
||||||||||||||||||||||
23.
図書 |
T. コルメン [ほか] 共著 ; 浅野哲夫 [ほか] 共訳
目次情報:
続きを見る
概要:
原著は、計算機科学の基礎分野で世界的に著名な4人の専門家がMITでの計算機アルゴリズムの教育用に著したテキストで、今回訳出したのは第3版です。前版までで既にアルゴリズムとデータ構造に関する世界標準教科書としての地位を確立しておりますが、より
…
良い教科書を目指して再び全面的な記述の見直しがなされ、それを基に新たな章や節の追加なども含めて大幅な改訂がなされております。単にアルゴリズムをわかりやすく解説するだけでなく、最終的にアルゴリズム設計に至るまでに、どのような概念が必要で、それがどのように解析に裏打ちされているのかを科学的に詳述しているところに大きな特徴があります。
続きを見る
|