close
1.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス総監修 ; 日暮雅通, 藤原多伽夫, 山田和子翻訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2011.6  511p ; 31cm
2.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィスほか著 ; 田淵健太訳
出版情報: [東京] : 三省堂, [2018.9]  352p ; 24cm
目次情報: 続きを見る
科学の始まり—紀元前600年〜1400年
科学の革命—1400年〜1700年
広がる地平—1700年〜1800年
進歩の世紀—1800年〜1900年
パラダイム・シフト—1900年〜1945年
基本的構成要素—1945年〜現在
科学の始まり—紀元前600年〜1400年
科学の革命—1400年〜1700年
広がる地平—1700年〜1800年
3.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス著 ; 山崎正浩訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 2017.2  176p ; 21cm
シリーズ名: 創元ビジュアル科学シリーズ ; 2
目次情報: 続きを見る
第1章 初期の実験 : 紀元前430年〜紀元1307年
第2章 啓蒙主義 : 1308年〜1760年
第3章 広がる研究領域 : 1761年〜1850年
第4章 光、放射線、原子 : 1851年〜1914年
第5章 さらなる探究 : 1915年〜1939年
第6章 宇宙へ : 1940年〜2009年
第1章 初期の実験 : 紀元前430年〜紀元1307年
第2章 啓蒙主義 : 1308年〜1760年
第3章 広がる研究領域 : 1761年〜1850年
概要: 1つの実験、変わる世界。古代ギリシアの四大元素からヒッグス粒子検出実験まで、代表的な50の実験によって、物理学を概観する。万物の理はどこまで解明されたのか?
4.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス編 ; 佐野恵美子, 富岡由美訳
出版情報: 東京 : 東洋書林, 2013.6  360p ; 31cm
目次情報: 続きを見る
第1章 初期の技師たち : 古代世界の建設
古えの革新者たち
第2章 ルネサンスと啓蒙時代 : イスラームの技師たち
ルネサンスの博学者たち ほか
第3章 産業革命の世紀 : 蒸気機関の発達
電気力の征服 ほか
第4章 機械化の時代 : 輸送革命
飛躍する産業 ほか
第5章 新世界へ : モダン・タイムズ)(自動車
映画 ほか
第1章 初期の技師たち : 古代世界の建設
古えの革新者たち
第2章 ルネサンスと啓蒙時代 : イスラームの技師たち
概要: ピラミッドから宇宙旅行まで、人類5500年の発明・開発をたどる「ハイテク」全史。
5.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス総監修 ; 樺山紘一日本語版総監修 ; 鹿沼博史 [ほか] 翻訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2009.5  611p ; 31cm
6.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス著 ; 緑慎也訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 2020.10  176p ; 21cm
シリーズ名: 創元ビジュアル科学シリーズ ; 3
7.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス著 ; 山崎正浩訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 2016.11  176p ; 21cm
シリーズ名: 創元ビジュアル科学シリーズ ; 1
目次情報: 続きを見る
第1章 はじまり : 1848年〜1919年
第2章 行動主義の挑戦 : 1920年〜1940年
第3章 変化する焦点 : 1941年〜1961年
第4章 精神、頭脳、そして周囲の人々 : 1962年〜1970年
第5章 認知革命 : 1971年〜1980年
第6章 意識の中へ : 1981年〜
第1章 はじまり : 1848年〜1919年
第2章 行動主義の挑戦 : 1920年〜1940年
第3章 変化する焦点 : 1941年〜1961年
概要: 楽しい実験、コワい実験。科学としての心理学の発展に貢献した重要な50の実験を取り上げ、人間心理探究の歴史に迫る。心はどこまでわかったのか?
8.

図書

目次DB

図書
目次DB
アダム・ハート=デイヴィスインタビュアー ; 熊井ひろ美訳
出版情報: 東京 : 不空社, 2005.11  292p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
①パルサー発見でノーベル賞をとりそこなった女子大生 5
②われわれは宇宙の中の、あるいは多宇宙の一つの中の、どこにいるのか 31
③人の糞便には、一グラムあたり百億から千億の細菌が含まれる 57
④私たちは、地球に生息する「種」の三分の二を殺しつつある 77
⑤ベストセラー『利己的な遺伝子』の著者がめざしていること 97
⑥なぜわれわれは、セックスにこだわるのか 121
⑦ヒトゲノム計画の全容は、三十億字もの指示書を解読すること 143
⑧原因と結果の概念がないと、テクノロジーを利用した道具はつくれない 165
⑨数学の得意な人々の中には、蛇口の修理もできない人がいる 181
⑩映画では、HALの頭の中でなにが起こっているのかわからない 209
⑪人は心の中に、二重の現実をもっている 231
⑫地面に立っているときは、空中浮揚している 253
⑬自由とお金、科学にとってどちらが重要か? 273
①パルサー発見でノーベル賞をとりそこなった女子大生 5
②われわれは宇宙の中の、あるいは多宇宙の一つの中の、どこにいるのか 31
③人の糞便には、一グラムあたり百億から千億の細菌が含まれる 57
9.

図書

図書
アダム・ハート=デイヴィス総監修 ; 日暮雅通, 藤原多伽夫, 山田和子翻訳
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2014.10  511p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
1 科学の夜明け—先史時代‐1500年 : 火の力
初期の金属加工師たち ほか
2 ルネサンスと啓蒙の時代—1500‐1700年 : 実験科学の誕生
ルネサンスの医学と手術 ほか
3 産業革命—1700‐1890年 : ニューコメン機関
蒸気力から蒸気機関へ ほか
4 原子の時代—1890‐1970年 : 原子の構造
化学結合 ほか
5 情報化時代—1970年以降 : インターネット
人工知能とロボット工学 ほか
1 科学の夜明け—先史時代‐1500年 : 火の力
初期の金属加工師たち ほか
2 ルネサンスと啓蒙の時代—1500‐1700年 : 実験科学の誕生
概要: 2,000点を超える貴重な写真や理解を助ける図版で、科学の世界をわかりやすく解説。54ページにわたる付録資料のほか、過去から現代までの主要な科学者250人以上の紹介と、約700項目におよぶ科学用語の解説、2,500項目を超える索引を収録。主 要人物19人については見開きの伝記で紹介し、パイオニア的人物約100人については、簡単な人物伝を収録。量子論や遺伝子工学、情報技術など、現代科学の最前線に立つ科学者の取り組みもわかりやすく紹介。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼