close
1.

図書

図書
合原眞 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2002.3  ix, 136p ; 26cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
合原眞編著 ; 村石治人, 竹原公, 宇都宮聡共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2011.10  viii, 183p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 基礎理論編
 第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 2
   1.3 諸単位,基礎化学用語,濃度 3
   章末問題 6
   章末問題 解答 8
 第2章 原子の構造
   2.1 原子の誕生 9
   2.2 原子の構成粒子と種類 10
   2.3 原子模型 13
   2.4 前期量子論と原子構造 16
   2.5 原子の電子配置と電子の相互作用 18
   2.6 周期表と原子の性質 21
   章末問題 25
   章末問題 解答 27
 第3章 化学結合
   3.1 化学結合の初期理論-八隅説 29
   3.2 量子化学による結合論と共有結合 30
   3.3 共有結合と結合の極性およびイオン性 35
   3.4 イオン結合 37
   3.5 金属結合 38
   3.6 分子間に働く力 38
   章末問題 41
   章末問題 解答 44
 第4章 固体の化学
   4.1 固体の結合 47
   4.2 結晶構造と格子 52
   4.3 結合と結晶構造および原子の充填状態 55
   4.4 多結晶・焼結体とアモルファス 57
   章末問題 58
   章末問題 解答 60
 第5章 溶液の化学
   5.1 水に関する基本事項 62
   5.2 酸と塩基 64
   5.3 無機化学反応機構 73
   章末問題 73
   章末問題 解答 75
 第6章 電気化学
   6.1 酸化還元反応とは 78
   6.2 電池 79
   6.3 ネルンスト式(Nernst式) 83
   6.4 酸化還元電位(電極電位) 86
   6.5 電極系の種類 87
   6.6 標準電極電位からわかること 89
   章末問題 92
   章末問題 解答 94
 第7章 錯体の化学
   7.1 序論 96
   7.2 錯体の命名法 97
   7.3 配位立体化学 99
   7.4 金属錯体における結合について 102
   7.5 錯体の性質 105
   7.6 錯体の安定度 106
   7.7 キレート効果 107
   7.8 有機金属化合物 109
   7.9 錯体の反応 110
   章末問題 112
   章末問題 解答 114
 第8章 生物無機化学
   8.1 生体内の元素 117
   8.2 生体内における金属イオンの動態 118
   8.3 酸素運搬体と酸素輸送タンパク質 121
   8.4 金属を含む薬の例 125
   章末問題 126
   章末問題 解答 127
第2編 元素編
 第9章 水素と水素化合物
   9.1 水素原子と水素イオン 129
   9.2 水素化合物 130
   章末問題 133
   章末問題 解答 134
 第10章 sブロック元素(1,2族元素)
   10.1 アルカリ金属元素(1族元素) 135
   10.2 アルカリ土類金属元素(2族元素) 138
   章末問題 140
   章末問題 解答 141
 第11章 pブロック元素(13~18族元素)
   11.1 希ガス(18族元素) 142
   11.2 ハロゲン(17族元素) 143
   11.3 16族元素 144
   11.4 15族元素 145
   11.5 14族元素 147
   11.6 13族元素 149
   章末問題 150
   章末問題 解答 151
 第12章 dブロック元素
   12.1 一般的性質 153
   12.2 第一遷移元素 155
   12.3 第二,第三遷移系列元素 162
   章末問題 167
   章末問題 解答 169
 第13章 fブロック元素
   13.1 ランタノイド元素,ScとY 170
   13.2 アクチノイド元素 173
   章末問題 175
   章末問題 解答 176
付表 177
参考文献 180
索引 181
第1編 基礎理論編
 第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
合原眞編著 ; 榎本尚也, 馬昌珍, 村石治人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.10  ix, 207p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
   1.3 諸単位,基礎化学用語,濃度 4
   1.3.1 SI基本単位 4
   1.3.2 化学用語 5
   1.3.3 溶液の濃度 8
   章末問題 10
第2章 原子の構造
   2.1 原手の誕生で 12
   2.2 原手の構成粒手と種類 13
   2.2.1 化学量 14
   2.2.2 質量欠損と核エネルギー 15
   2.3 原子模型 16
   2.3.1 水素原手の輝線スペクトル 16
   2.3.2 ボーアの原子模型 17
   2.3.3 電子の粒尋性と波動性 19
   2.4 前期量子論と原手構造 21
   2.4.1 シュレーディンガー波動方程式 21
   2.4.2 電手の状態と軌道 21
   2.5 原子の電子配置と電子の相互作用 25
   2.5.1 原子の電手配置 25
   2.5.2 電子による核電荷の遮蔽と有効核電荷 26
   2.6 周期表と原子の性質 27
   2.6.1 周期表 27
   2.6.2 イオン化エネルギー 28
   2.6.3 電子親和力 29
   2.6.4 電気陰性度 30
   2.6.5 原子およびイオンの大きさ 32
   章末問題 34
第3章 化学結合と分子の構造
   3.1 化学結合の初期理論-八隅説 36
   3.2 電気力学による結合論と共有結合 38
   3.2.1 原子化結合性(VB法) 38
   3.2.2 混成軌道 39
   3.2.3 多重結合(σ時結合とπ結合)と混成軌道 42
   3.2.4 非共有電子対と二重結合を含む分子の形 44
   3.2.5 分手軌道法(MO法) 45
   3.3 共有結合と結合の極性およびイオン性 48
   3.3.1 結合の極性と分手の双極手モーメント 48
   3.3.2 結合のイオン性と電気陰性度 51
   3.4 イオン結合 52
   3.5 金属結合 52
   3.6 分子間に働く力 53
   3.6.1 フアンデルワールス力 54
   3.6.2 水素結合 55
   章末問題 56
第4章 固体の化学
   4.1 固体の結合 57
   4.1.1 金属結合 57
   4.1.2 イオン結合 59
   4.1.3 共有結合と分子間結合 62
   4.2 結晶構造と格子 64
   4.2.1 格子と単位格子 64
   4.2.2 ブラベ格子 65
   4.2.3 結晶面とミラー指数 67
   4.2.4 結晶面とX線回折 68
   4.3 結合と結晶構造 68
   4.3.1 金属の結晶構造 68
   4.3.2 イオン結晶の構造 70
   4.3.3 その他の結晶の構造 72
   4.4 多結晶,焼結体とアモルファス 74
   章末問題 77
第5章 溶液の化学
   5.1 水に関する基本事項 79
   5.1.1 水分手の構造 79
   5.1.2 氷の構造 80
   5.1.3 水の状態図 81
   5.1.4 溶媒としての水の性質 82
   5.1.5 イオンの水和 82
   5.1.6 無機化合物への水の付加 86
   5.2 酸と塩基 86
   5.2.1 酸と塩基の定義 86
   5.2.2 水の電離平衡 90
   5.2.3 弱酸と弱塩基の電離 91
   5.2.4 塩のカロ水分解 94
   5.2.5 緩衝溶液 97
   5.2.6 溶解度積 98
   5.2.7 硬い酸・塩基と軟らかい酸・塩基(HSAB) 100
   5.3 無機化学反応機構 101
   5.3.1 外圏電手移動反応 101
   5.3.2 内圏電子移動反応 102
   章末問題 103
第6章 電気化学
   6.1 酸化還元反応とは 105
   6.2 電池 107
   6.3 ネルンスト式(Nernst equation) 109
   6.4 酸化還元電位 111
   6.5 電極系の種類 111
   6.5.1 ガス電極系 111
   6.5.2 金属電極系(第一種電極系) 112
   6.5.3 酸化還元電極系 114
   6.5.4 金属難溶性塩電極系(第二種電極系) 114
   6.6 標準電極電位からわかること 115
   6.6.1 標準電極電位と化学的傾向 115
   6.6.2 イオン間での反応の方向 116
   6.6.3 イオン化傾向 117
   6.6.4 酸化還元反応の平衡における平衡定数の算定 118
   6.7 応用 118
   6.7.1 pHの測定 118
   6.7.2 腐食と防食 119
   6.7.3 バイオセンサー 122
   6.7.4 燃料電池 123
   6.7.5 表面のコーティング 123
   章末問題 126
第7章 錯体の化学
   7.1 序論 129
   7.1.1 錯体とは 129
   7.1.2 錯体化学で使用される用語 129
   7.2 錯体の命名法 131
   7.3 配位立体化学 133
   7.3.1 配位数と立体構造 133
   7.3.2 錯体の異性現象 135
   7.4 金属錯体における結合について 139
   7.4.1 原手化結合理論(valence bond theory) 140
   7.4.2 静電結晶場理論(crystal field theory) 141
   7.5 錯体の性質 145
   7.5.1 スペクトルに関する基本事項 145
   7.5.2 錯体の吸収スペクトル 145
   7.6 錯体の安定度 148
   7.6.1 錯体平衡 148
   7.6.2 錯体の安定度に影響を及ぼす因子 149
   7.7 キレート効果 150
   7.8 有機金属化合物 153
   7.8.1 金属カルボニル 153
   7.8.2 金属オレフィン錯体 154
   7.8.3 フェロセン型錯体 154
   7.9 錯体の反応 155
   7.9.1 置換反応の機構 155
   7.9.2 トランス効果 157
   章末問題 158
第8章 生物無機化学
   8.1 生体内の元素 159
   8.2 生体内における金属イオンの動態 162
   8.2.1 ヒトにおける銅イオンの代謝 162
   8.2.2 ヒトにおける鉄イオンの代謝 164
   8.2.3 その他の金属 166
   8.3 酸素運搬体と酸素輸送タンパク質 167
   8.3.1 酸素輸送タンパク質 167
   8.3.2 へモグロビンの構造 168
   8.3.3 人工酸素運搬体 170
   8.4 金属を含む薬の例 171
   章末問題 173
第9章 身近な無機材料と先進的セラミックス
   9.1 身近な無機材料化学 175
   9.1.1 材料の概観-「3つの材料」とは? 175
   9.1.2 セラミックスの特徴 176
   9.1.3 身近なモノに見る材料の個性とその融合 177
   9.2 さまざまな先端セラミックスの応用 179
   9.2.1 燃料電池に使われるセラミックス 180
   9.2.2 センサー 181
   9.2.3 セラミック高温超電導体 181
   9.2.4 エンジニアリングセラミックス 184
   9.2.5 光ファイバ 186
   9.2.6 光触媒セラミックス 188
   9.2.7 携帯電話の中のセラミックス 190
   9.2.8 バイオ関連セラミックス 192
   章末問題 194
章末問題解答 195
付表 199
索引 204
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼