close
1.

図書

図書
ジョージ・マンドラー著 ; 大村彰道 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 紀伊国屋書店, 1991.3  236p ; 20cm
2.

図書

図書
秋田喜代美編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2006.3  229p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1511300-1-0611
3.

図書

図書
秋田喜代美編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.9  234p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1511300-1-0611
4.

図書

図書
R.K.ソーヤー編
出版情報: 東京 : 培風館, 2009.7  x, 490p ; 26cm
5.

図書

図書
鹿毛雅治, 奈須正裕編著
出版情報: 東京 : 金子書房, 1997.4  viii, 196p ; 21cm
6.

図書

図書
秋田喜代美, 庄司一幸編 ; 読書コミュニティネットワーク著
出版情報: 京都 : 北大路書房, 2005.8  viii, 244, vip ; 19cm
シリーズ名: シリーズ読書コミュニティのデザイン
7.

図書

図書
R. K. ソーヤー編 ; 望月俊男, 益川弘如編訳
出版情報: 京都 : 北大路書房, 2016.10-2018.6  3冊 ; 26cm
8.

図書

図書
秋田喜代美, 佐藤学編著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2015.8  xv, 290p ; 19cm
シリーズ名: 有斐閣アルマ ; Interest
目次情報: 続きを見る
第1章 : 教師の日常世界へ
第2章 : 授業をつくる
第3章 : 授業から学ぶ
第4章 : カリキュラムをデザインする
第5章 : 子どもを育む
第6章 : 生涯を教師として生きる
第7章 : 同僚とともに学校を創る
第8章 : 教職の専門性
第9章 : 時代の中の教師
第10章 : 教師の仕事とジェンダー
第11章 : 教育改革と教師の未来
資料 : 教師研究へのアプローチ
第1章 : 教師の日常世界へ
第2章 : 授業をつくる
第3章 : 授業から学ぶ
概要: 教職を考えるうえで核となる概念や本質的な見方を目配りよく押さえるとともに、豊富な事例を交え、具体的な教師の姿をとおして「教職とは何か」を解説する。教師の世界がイメージできる、「教職論」の最適テキストの改訂版。
9.

図書

図書
R. K. ソーヤー編 ; 望月俊男, 益川弘如編訳
出版情報: 京都 : 北大路書房, 2018.6  xiv, 238p ; 26cm
シリーズ名: 学習科学ハンドブック / R. K. ソーヤー編 ; 望月俊男, 益川弘如編訳 ; 第1巻
目次情報: 続きを見る
イントロダクション:新しい学びの科学
1 基礎 : 学習科学の基礎
足場かけ
メタ認知
概念変化研究の歴史:その議論の筋道と断層線
認知的徒弟制 ほか
2 方法論 : デザイン研究:変化をもたらす方法論的道具
マイクロジェネティック法
協調の分析
学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:研究領域を描く
教育におけるアセスメントの設計と利用についての学習科学的視点 ほか
イントロダクション:新しい学びの科学
1 基礎 : 学習科学の基礎
足場かけ
10.

図書

図書
内田伸子責任編集
出版情報: 東京 : 金子書房, 1990.12  xii, 330p ; 22cm
シリーズ名: 新・児童心理学講座 ; 6
目次情報: 続きを見る
言語と人間 / 内田伸子 [執筆]
文法の獲得 / 大津由紀雄, 今西典子 [執筆]
意味の発達 / 岩田純一 [執筆]
文章理解 / 秋田喜代美 [執筆]
会話 / 仲真紀子 [執筆]
言語の産出 / 内田伸子 [執筆]
言語と認識 / 田中敏 [執筆]
言語と感情 / 守屋慶子 [執筆]
言語の障害 / 遠藤美津子 [執筆]
言語と人間 / 内田伸子 [執筆]
文法の獲得 / 大津由紀雄, 今西典子 [執筆]
意味の発達 / 岩田純一 [執筆]
11.

図書

図書
21世紀COEプログラム東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター編
出版情報: 東京 : 明石書店, 2006.2  224p ; 21cm
12.

図書

図書
小玉重夫編 ; 佐藤学 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.4  ix, 248p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座教育 : 変革への展望 / 佐藤学 [ほか] 編集委員 ; 1
目次情報: 続きを見る
序論 : 今、教育を再定義する意義
1 : 公共性の危機と教育の課題—教育の再政治化とどう向き合うか
2 : 教育格差と教育政策—公教育の再生に向けて
3 : 子どもの学びと育ち
4 : 教育改革の中の学校
5 : グローバル時代の教育—主体的な「学び」とシティズンシップの形成
序論 : 今、教育を再定義する意義
1 : 公共性の危機と教育の課題—教育の再政治化とどう向き合うか
2 : 教育格差と教育政策—公教育の再生に向けて
概要: 歴史的な転換点に立つ「教育」を根底から考える。第1巻は特別編集により、各界識者との対話から問題の全体像に迫る。対談ゲスト、湯浅誠、宮本太郎、湯澤直美、鈴木寛、酒井啓子。18年ぶりの教育講座、刊行開始。
13.

図書

図書
佐藤学 [ほか] 編 ; 浅井幸子 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.8  ix, 243, 2p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座教育 : 変革への展望 / 佐藤学 [ほか] 編集委員 ; 4
目次情報: 続きを見る
序論 学びの専門家としての教師
1 教師像の再検討 : 教育改革の中の教師
教師の教育研究の歴史的位相
アメリカの研究者の視点からとらえた日本の教師文化
教師の経験世界—学び続ける教師
2 教師をとりまく問題群 : 教師のメンタルヘルス
教師教育の高度化と専門職化—教職大学院をめぐって
教師教育の多元化システムの構築—「教師のライフコース研究」の視点から
教師政策の課題と展望
教師の職務の公共性と専門家としての責任
序論 学びの専門家としての教師
1 教師像の再検討 : 教育改革の中の教師
教師の教育研究の歴史的位相
概要: 専門職性の空洞化、多忙化、困難の増大から脱却するには。教師の仕事の現状を見つめ、成長のために必要な施策を提示する。各種調査や国際比較から検証。
14.

図書

図書
矢野智司 [ほか] 編
出版情報: 横浜 : 世織書房, 2009.8  x, 295p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
「教育学の変貌」に関する覚え書 : 教育学はいかに変貌を生き延びるか / 今井康雄 [執筆]
限界への教育学に向けて : 不可能性と可能性とを横断する銀河鉄道 / 矢野智司 [執筆]
教師教育から教師の学習過程研究への転回 : ミクロ教育実践研究への変貌 / 秋田喜代美 [執筆]
去る教師・遺す教師 : カベルによる『ウォールデン』解釈と「解釈の政治学」 / 齋藤直子 [執筆]
変貌する国際環境と日本の高等教育 : 高等教育国際化論からの、教育学への問いかけ / 米澤彰純 [執筆]
心理主義批判の核としてフロイトを読むために : 〈誘惑理論〉は〈放棄〉されたのか? / 下司晶 [執筆]
生活改革のひび割れた構成物としての新教育 : 田園都市ヘレラウの諸教育施設をめぐる軋轢問題について / 山名淳 [執筆]
儀礼の再発見 : ミメーシス・遂行性・儀礼的知 ベルリンにおける儀礼研究 / クリストフ・ヴルフ [執筆] ; 今井康雄 [訳]
『民主主義と資本主義』をふりかえる : Democracy and capitalism in retrospect / サミュエル・ボウルズ, ハーバート・ギンタス [執筆] ; 小玉重夫 [訳]
教育の公共性と自律性の再構築へ : グローバル化時代の日本の学校改革 / 佐藤学 [執筆]
「教育学の変貌」に関する覚え書 : 教育学はいかに変貌を生き延びるか / 今井康雄 [執筆]
限界への教育学に向けて : 不可能性と可能性とを横断する銀河鉄道 / 矢野智司 [執筆]
教師教育から教師の学習過程研究への転回 : ミクロ教育実践研究への変貌 / 秋田喜代美 [執筆]
15.

図書

図書
秋田喜代美編 ; [遠藤利彦 [ほか] 執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.7  ix, 277, 2p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座教育 : 変革への展望 / 佐藤学 [ほか] 編集委員 ; 3
目次情報: 続きを見る
1 乳幼児・児童期の子どもの育ちと、子育ての課題 : 現代における親子・家族関係と乳幼児期からの保育
遊びを通した子どもの協同性の育ち—他者といかに生きているか
発達格差の中の子どもたち—保育と文化資本の観点から
2 児童〜青年期における対人関係をめぐる課題 : ネット・メディアと仲間関係
いじめ問題と子ども主体の対策—学校における関係内攻撃の病理への対処
心理臨床からみえてくる思春期の子どもたち—おとなたちにできること
3 子どもの育ちへの理論的視座 : 子ども論の生命論的転回のほうへ—対称性の知性を育む生成‐発達論
教育関係の存在論—共存在と超越性
発達障害からみる現代の教育と発達論
1 乳幼児・児童期の子どもの育ちと、子育ての課題 : 現代における親子・家族関係と乳幼児期からの保育
遊びを通した子どもの協同性の育ち—他者といかに生きているか
発達格差の中の子どもたち—保育と文化資本の観点から
概要: 子どもも、大人も育ちあえる社会を目指して。少子化の進展、貧困家庭の増加、ネットの発達...いま、子どもの発達をどう支えるか。実態を検証し、問題を提起。
16.

図書

図書
R. K. ソーヤー編 ; 望月俊男, 益川弘如編訳
出版情報: 京都 : 北大路書房, 2016.10  xiv, 259p ; 26cm
シリーズ名: 学習科学ハンドブック / R. K. ソーヤー編 ; 望月俊男, 益川弘如編訳 ; 第2巻
目次情報: 続きを見る
イントロダクション:新しい学びの科学
3 効果的な学びを促進する実践 : 課題解決型学習
問題基盤型学習
複雑系と学習科学
学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
身体化と身体化デザイン
ビデオゲームと学習
4 共に学ぶ : 知識構築と知識創造:理論、教授法、そしてテクノロジ
協調学習の社会的次元と相互作用的次元
学ぶために議論する
ミュージアムにおけるインフォーマルな学習
コンピュータに支援された協調学習
モバイルラーニング
バーチャルワールドにおける学び
イントロダクション:新しい学びの科学
3 効果的な学びを促進する実践 : 課題解決型学習
問題基盤型学習
17.

図書

図書
秋田喜代美編 ; [佐藤学ほか執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2017.2  ix, 309, 2p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座教育 : 変革への展望 / 佐藤学 [ほか] 編集委員 ; 5
目次情報: 続きを見る
序論 学びとカリキュラム
1 学びのデザイン : 学びをめぐる理論的視座の転換
教室のコミュニケーションから見る授業変革
授業づくりにおける教師の学び
知識基盤社会における学力の構造と理数科リテラシー
2 カリキュラムの系譜と展開 : 学校改革とカリキュラム変革の歴史と現在
「グローバル化」と英語教育カリキュラム
民主的市民の育成と教育カリキュラム
アート教育カリキュラムの創造—ひとつの予備的考察
ICTメディアと授業・学習環境
新しい学力像と評価のあり方
序論 学びとカリキュラム
1 学びのデザイン : 学びをめぐる理論的視座の転換
教室のコミュニケーションから見る授業変革
概要: 未来を拓くために何を、どう学ぶべきか。リテラシー、市民性、アートを軸に検証。変わる「知」のありようを見すえ、学校教育の役割と実践を具体的に考察する。
18.

図書

図書
アンドレアス・シュライヒャー著 ; 経済協力開発機構(OECD)編 ; ベネッセコーポレーション企画・制作 ; 小村俊平 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 明石書店, 2019.9  348p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 科学者の視点から見た教育
第2章 : 幾つかの神話を暴く
第3章 : 優れた学校システムは何が違うのか
第4章 : なぜ教育の公平性はわかりにくいのか
第5章 : 教育改革の実現
第6章 : 今何をするか
第1章 : 科学者の視点から見た教育
第2章 : 幾つかの神話を暴く
第3章 : 優れた学校システムは何が違うのか
概要: OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の創始者であり、教育政策の世界的権威であるアンドレアス・シュライヒャーは、70以上に及ぶ国や地域の教育リーダーたちとともに、未来志向の教育政策の立案と実践に取り組んできた。言うは易く行うは難しの教育改 革ではあるが、本書『教育のワールドクラス』においてシュライヒャーは数々の成功例を検証し、私たちに多くの学びをもたらしてくれる。といっても、よその学校や国の解決策をそのまま紹介するのではなく、様々な国や地域の成功例を丁寧かつ冷静に観察することで、どのような場合にどのような事例が成功するかを導き出している。物理学の専門家でもあるシュライヒャーの教育論は独自の視点に基づく。彼は、芸術的視点から科学的な視点へのシフトを強く説く。 続きを見る
19.

図書

図書
南風原朝和, 市川伸一, 下山晴彦編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2001.3  ix, 258p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
心理学の研究とは何か / 市川伸一 [著]
質的調査 : 観察・面接・フィールドワーク / 澤田英三, 南博文 [著]
量的調査 : 尺度の作成と相関分析 / 南風原朝和 [著]
実験の論理と方法 / 市川伸一, 南風原朝和 [著]
準実験と単一事例実験 / 南風原朝和 [著]
教育・発達における実践研究 / 秋田喜代美, 市川伸一 [著]
臨床における実践研究 / 下山晴彦 [著]
研究の展開 : 研究計画から発表・論文執筆まで / 市川伸一 [著]
心理学関係の国内主要学会
心理学研究における倫理の問題 / 秋田喜代美 [著]
心理学の研究とは何か / 市川伸一 [著]
質的調査 : 観察・面接・フィールドワーク / 澤田英三, 南博文 [著]
量的調査 : 尺度の作成と相関分析 / 南風原朝和 [著]
20.

図書

図書
東京大学学校教育高度化センター編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2009.6  viii, 247p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
学力問題の構図と基礎学力の概念 : 改革論争のポリティクス / 佐藤学 [執筆]
近代の学力像とその社会的基底 : 学力論争を歴史的にふりかえる / 金子元久 [執筆]
グローバル化社会における学力観 : 教育の機会均等と学力 / 恒吉僚子 [執筆]
学力調査と格差問題の時代変化 : 半世紀前の全国テストが照射するもの / 苅谷剛彦 [執筆]
学力政策を支える教師の労働実態と課題 : 職場としての学校から教育改革をみる / 小川正人 [執筆]
学力概念と指導・評価 : 認知心理学からの提言 / 市川伸一 [執筆]
質の時代における学力形成 : 授業改革への方向 / 秋田喜代美 [執筆]
学力問題への問い / 秋田喜代美 [執筆]
学力問題の構図と基礎学力の概念 : 改革論争のポリティクス / 佐藤学 [執筆]
近代の学力像とその社会的基底 : 学力論争を歴史的にふりかえる / 金子元久 [執筆]
グローバル化社会における学力観 : 教育の機会均等と学力 / 恒吉僚子 [執筆]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼