close
1.

図書

図書
劉岸偉著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1991.8  378p, 図版 [2] p ; 20cm
2.

図書

図書
陳焔, 劉岸偉著
出版情報: 東京 : 白帝社, 2007.3  100p ; 26cm
3.

図書

図書
劉岸偉著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2011.10  vii, 498, 32p ; 22cm
シリーズ名: 人と文化の探究 ; 7
4.

図書

目次DB

図書
目次DB
劉岸偉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.9  xvii, 256, 13p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
はしがき―世界史の時代を生きた作家―
凡例
第一章 世紀末の文明批判 1
   1 東洋と西洋の融合 3
   2 キャップリングとロティの日本 16
   3 人種と混血の意味 28
   4 ある保守主義者 41
第二章 日本文化を語る 59
   5 「親日派」―Japanophile 61
   6 遺伝という思想 70
   7 国民性の啓示 82
   8 戦争前夜の日本論 95
第三章 批評家ハーン 113
   9 三〇年代の中国文壇と小泉八雲 115
   10 京派作家と小品散文 128
   11 トルストイ論の周辺 152
第四章 戦時下の小泉八雲 175
   12 『東西』の「コスモポリタニズム」 177
   13 『風雨談』『天地』『雑誌』に群がる作家たち 185
   14 『神国日本』の位相 210
   15 陰翳の眼―ハーンに見えるもの 231
   跋 251
   主な参考文献(ハーン関係書のみ) 255
   索引(人名、作品名)
はしがき―世界史の時代を生きた作家―
凡例
第一章 世紀末の文明批判 1
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
劉岸偉著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1994.8  viii, 221p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1200
目次情報: 続きを見る
   まえがき
序章 十六世紀の鼓動 3
   双嶼港の役 4
   太祖の海禁と朝貢貿易 6
   小蘇杭 泉州・〓州の繁栄 10
   欲望の海 13
   衣冠の盗賊 17
第一章 友を求める旅 23
   五十歳以前 24
   南京へ 28
   マッテオ・リッチとの出会い 32
   朋友の道 38
   講学の人々 44
第二章 求道者の生と死 53
   李卓吾の死 54
   不死の学問 58
   「性命」のアイロニー 67
   羅汝芳 高踏派の庶民性 78
   虚妄の時代 84
第三章 生身の思想 93
   内なる自然の発見 94
   楊維禎の「自然」 99
   剃髪の謎 103
   人倫の内 鎮魂 111
   人倫の内 孝行 118
   狂禅のゆくえ 127
   大世俗化の時代 137
第四章 徳川日本によせた波紋 149
   秋成と宣長の時代 150
   明末文化と古学派 153
   書は憤りになる 160
   宣長の「漢意」 171
   死へのまなざし 松陰の共感 183
終章 李卓吾の後裔たち 197
   思想家の宿命 198
   清初の「反動」 201
   童心から心力へ 208
   後記 213
   主な史料・参考文献 217
   まえがき
序章 十六世紀の鼓動 3
   双嶼港の役 4
6.

図書

図書
劉岸偉著
出版情報: 東京 : 白帝社, 2021.3  iii, 367p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
「沈黙の塔」前後の森鴎外
豊饒な黄昏
作家魯迅の誕生
漱石の社会意識
一茶を読む
神戸クロニクル時代のラフカディオ・ハーン
子供の詩
周作人の文体と漢文訓読
同文の国から見た日本
李卓吾
中国伝統文化における政治と精神
中国における「翻訳」と近代ヨーロッパ
ドナルド・キーン著『日本文学史』近世篇を読む
張岱と袁枚
個人主義時代の『宮本武蔵』
講舎と書院
エクソフォニーの境地を問う
新渡戸稲造と日本の文化外交
李卓吾は何故『水滸伝』を批評したのか
中日往還三十年
市の声、町の音
刺激伝播
「巨象」を見る新たな視点
「鏡」に映し出された知識人
朧ろなる風景
雪に包まれた街
平川祐弘著『マッテオ・リッチ伝』を読む
榎本泰子著『楽人の都・上海』
張偉雄著『文人外交官の明治日本』
Images of Westerners in Chinese and Japanese Literature
伊原弘・小島毅編『知識人の諸相』
読書札記 異邦人の肖像
神田孝夫著『比較文学論考』
岡本さえ著『近世中国の比較思想』
分析と実証
百年後の岡倉天心論
読史雑記
傷心啄木
「沈黙の塔」前後の森鴎外
豊饒な黄昏
作家魯迅の誕生
7.

図書

図書
平川祐弘編
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1994.2  428p, 図版16p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
ハーンの生涯 / 小泉時 [執筆]
夢の日本か、現実の日本か : ハーン『英語教師の日記から』 / 平川祐弘 [執筆]
帰属と距離 / フランシス・キング [執筆] ; 桝井幹生訳
ハーンとアショー校 / ルイ・アレン [執筆] ; 平川節子訳
西洋人の神道理解 : ハーン、タウト、マルローの場合 / 遠田勝 [執筆]
文化人類学者としてのハーン / ジョージ・ヒューズ [執筆]
アウトサイダーとしてのハーン : 「他者」との同一化をめぐって / 杉山直子 [執筆]
語る女の系譜 / 西成彦 [執筆]
ハーン「ニルヴァーナ」について / 竹内信夫 [執筆]
帰路のない旅 / ドニーズ・ブライミ [執筆] ; 小川敏栄訳
ハーンと日本の風土 / 梶谷泰之 [執筆]
ロチの紀行文からハーンの紀行文へ / 河島弘美 [執筆]
批評家としてのハーン / ジョージ・ヒューズ [執筆] ; 平川節子訳
中学生落合貞三郎の未発表ノートから / 落合貞三郎 [執筆] ; 関田かおる翻刻・解説
学生から見た外人教師ハーン / 布村弘 [執筆]
ハーンと日本 : 一つの解明の試み / アール・マイナー [執筆] ; 平川節子訳
チェンバレン試論 : ハーンとの比較を中心に / 太田雄三 [執筆]
ハーンの変容 : 小泉八雲はポーランドでいかに読まれたか? / 土谷直人 [執筆]
アインシュタインの訪日とハーン体験 / 金子務 [執筆]
小泉八雲と周作人 / 劉岸偉 [執筆]
マルティニークの旅 / 牧野陽子 [執筆]
ハーンの生涯 / 小泉時 [執筆]
夢の日本か、現実の日本か : ハーン『英語教師の日記から』 / 平川祐弘 [執筆]
帰属と距離 / フランシス・キング [執筆] ; 桝井幹生訳
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼