1.
|
図書
|
edited by Eiichi Watanabe for Japan National Committee for Theoretical and Applied Mechanics, Science Council of Japan
|
2.
|
図書
|
土木学会関西支部編 ; 渡辺英一[ほか]著
出版情報: |
東京 : 講談社, 1991.8 vii, 327p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-881 |
子書誌情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
渡邊英一, 松本勝, 白土博通著
出版情報: |
東京 : 丸善, 1999.7-2000.12 2冊 ; 21cm |
子書誌情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
目次DB
|
土木学会関西支部編 ; 田中輝彦, 渡邊英一他著
目次情報:
続きを見る
はじめに 5 |
プロローグ 悪魔の橋 14 |
PART1 橋を設計する |
1 「橋の科学」のはじまり |
橋の起源 20 |
木の橋、石の橋 22 |
橋を「科学」にしたガリレオ 23 |
鉄の橋、コンクリートの橋 27 |
2 さまざまな橋 |
条件によって分かれる種類 28 |
形式による分類 28 |
3 橋の基本的なしくみ |
上部工と下部工 35 |
「橋の科学」の基本は「梁の科学」 36 |
単純桁と連続桁 38 |
代表的な橋の構造 39 |
橋の計画はどう決まるか 42 |
4 橋と力学 |
橋は力学でできている 48 |
力の表し方 49 |
反力と作用・反作用 50 |
力の足し算、引き算 52 |
力の合成、分解 53 |
荷重のいろいろ 55 |
5 曲げの力-「圧縮」と「引っ張り」 |
圧縮と引っ張り 57 |
「曲げ」の力 59 |
断面の不思議-断面係数 61 |
曲げモーメント 64 |
橋のたわみ 68 |
6 材料の力学 |
応力と強度 69 |
さまざまな変形 70 |
橋の代表的な材料の強度 73 |
7 トラス橋-三角形の合理性をフル活用 |
三角形は強い! 76 |
さまざまなトラス 78 |
トラス橋の歴史 81 |
8 アーチ橋 |
すべての石が支えあう 83 |
美しい形には理由がある 86 |
9 吊橋-長大な橋が可能なわけ |
吊り下げる効果 90 |
塔の高さはどう決めるのか 91 |
風は吊橋の大敵 95 |
明石海峡大橋の風対策 99 |
10 斜張橋-大きなハープ |
コンピュータの進歩で建設ラッシュ 106 |
雲の上を走るミヨー橋 112 |
11 橋桁の変形への対策 |
「たわみ」と「製作反り」 114 |
「クループ」とは 115 |
無視できない温度差 115 |
12 下部工の設計 |
橋台と橋脚 123 |
支承のはたらき 124 |
PART2 橋をつくる 129 |
13 橋脚を建設する |
橋脚の4つの工法 130 |
危険が伴うニューマチックケーソン工法 132 |
明石海峡大橋の設置ケーソン工法 136 |
14 洗掘と闘う |
流されてばかりの橋 142 |
不思議な水の流れと洗掘 145 |
「石張り」の知恵 148 |
15 「流れ橋」「潜り橋」「浮き橋」 |
日本人ならではの「流れ橋」 150 |
あっさり沈む「潜り橋」 154 |
古くて新しい「浮き橋」 156 |
16 上部工の工法さまざま |
鋼橋のさまざまな工法 166 |
コンクリート橋の工法 172 |
17 アーチの石はどう組むか |
大切なのは「支保工」 175 |
解体するときも支保工 179 |
18 吊橋のロープは空を飛ぶ |
重くて太いメインケーブル 181 |
メインケーブルの架設の手順 182 |
19 巨大吊橋のミクロな世界 |
大きいから求められる精度 187 |
見逃せない地球の曲率 189 |
20 斜張橋の「やじろべい工法」 |
左右対称だから可能な工法 193 |
「やじろべい」の手順 194 |
21 水が渡る橋 |
古代ローマ人がつくった「悪魔の橋」 198 |
通潤橋に見る「水路の科学」 200 |
22 船に道をゆずる橋 |
跳ね上がる橋 209 |
上下する橋 212 |
旋回する橋 214 |
水をよける橋 217 |
23 「すべてが橋」の道路-高架橋 |
いちばん長い橋は? 218 |
道路が上か、鉄道が上か 219 |
高架橋と都市のデザイン 220 |
PART3 橋を守る 223 |
24 橋はなぜ落ちたか |
永代橋の崩落事故 224 |
世界の落橋事故 225 |
25地震への対策 |
阪神淡路大震災での予想以上の被害 235 |
新しい地震対策の考え方 237 |
耐震補強・制震・免震の実例 239 |
26 見えない傷を見つけるには |
見えない力を測る方法 244 |
非破壊検査の方法 246 |
27 重要なさび止めと塗装 |
「さび」のしくみと「さび止め」の方法 249 |
塗装の目的と手順 252 |
28 橋の寿命を延ばすには |
見過ごされる橋の老朽化 257 |
橋の「健康維持」のために 258 |
29 変身する橋-使える部分は生かしながら |
生まれ変わった三好橋 263 |
“邪魔者”になったアーチ橋 266 |
30 未来の橋 |
これらの「最大の橋」計画 269 |
生き物のように賢い橋へ 271 |
コラム |
八橋 46 |
橋のミュージアム 104 |
人が住む橋 120 |
橋姫の物語 163 |
橋のデザインと景観 205 |
史上最悪の落橋事故-永代橋崩落 232 |
橋は淑女か紳士か 254 |
あとがき 274 |
執筆者一覧と執筆担当項目 276 |
参考文献 277 |
写真・図版の提供者・協力者一覧 279 |
さくいん 281 |
はじめに 5 |
プロローグ 悪魔の橋 14 |
PART1 橋を設計する |
|