close
1.

図書

図書
by M. Haissinsky and J.-P. Adloff ; [translated by Express Translation Service]
出版情報: Amsterdam ; New York : Elsevier Pub. Co., 1965  viii, 177 p ; 23 cm
2.

図書

目次DB

図書
目次DB
Ivan G. Draganić, Zorica D. Draganić, Jean-Pierre Adloff 共著 ; 松浦辰男 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1996.5  xii, 280p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
   原著者序文(初版・第2版) i
   原著考のブロフィール iv
   目次 v
1章 過去1世紀にわたる物語
   物質を貫通する目に見えない放射線 3
   放射能とキュリー夫妻 3
   放射能の本質,ラザフォードとソディー 6
   放射性元素と同位体をメンデレーフの周期表にあてはめること 6
   放射能と物理学 9
   人工の放射能と,ジョリオ・キュリーのチーム 10
   ウランの核分裂 11
   ウランの核分裂のもたらすもの 原子力 13
   元素の周期表の完成と拡張 16
   放射能が至るところに存在すること 18
   放射性元素の利用と乱用 20
   放射線防護の法的規制 22
   電力のための原子力 23
   核兵器 24
2章 放射能と物質
   放射能の初歩 29
   原子構造 30
   原子 30
   原子の内部 31
   原子核の内部 31
   同位体 32
   原子核構造 33
   質量とエネルギー 33
   力 34
   基本的素粒子 36
   実験的アフローチ 39
   不安定な原子核と放射能 41
   放射壊変の様式 43
   γ線 44
   放射壊変の確率 45
   放射平衡 46
   放射能時計 47
   放射性炭素による年代測定 48
   宇宙線で生成するそのほかの放射能 49
   同位体比異常と消滅核種 50
   放射能熱 51
3章 電離放射線
   性質とエネルギー 55
   電磁波 55
   荷電粒子 57
   中性子 58
   物理的作用 58
   エネルギーの散逸と賦与 58
   透過力 61
   検出 61
   線量測定 63
   放射線ラジオグラフィーと放射線利用計器 64
   化学作用 65
   水の放射線分解 66
   放射線化学収率 67
   事象の空間的分布 68
   氷 69
   水蒸気 70
   フリーラジカル(遊離基) 71
   放射線処理 72
   生物学的作用 73
   生体物質を構成する分子 73
   細胞レベル 74
   人体 75
   リスク 77
   放射線滅菌 78
   大線量線源 79
4章 核変換過程の化学的側面
   核変換 83
   核反応 83
   核分裂 85
   照射装置と線源 87
   ホットアトム化学 89
   原子核の反跳 89
   天然のホットアトム 91
   応用ホットアトム化学 93
   宇宙のホットアトム 94
   放射壊変の化学的効果 94
   β壊変 94
   電子捕獲と内部転換 96
   核変換過程の化学的環境への依存性 97
5章 元素合成,宇宙線,宇宙
   地球の外の概観 99
   膨張する宇宙と化石放線 101
   観測 101
   宇宙の始まり 102
   宇宙でのエネルギーと物質 103
   力と素粒子 103
   重陽子とヘリウムの原子核 104
   最初の原子と分子 105
   放射線と物質で支配されている時代 105
   恒星の中心部での核合成 106
   ヘリウム 106
   炭素 108
   酸素から鉄へ 108
   鉄より先:中性子との反応 108
   超新星爆発での核合成 109
   宇宙線 111
   一次宇宙線 112
   太陽風 113
   二次宇宙線 114
   宇宙線と宇宙学 114
   反物質 115
   宇宙に存在する反物質 115
   人工的反物質 116
   暗黒物質 117
6章 恒星間および惑星間物質
   恒星間 121
   宇宙空間 121
   気体 121
   塵(ダスト) 123
   地球への落下 125
   太陽系外からの訪問者,彗星 126
   前太陽星雲の跡 126
   "汚れた氷球" 128
   彗星との最初の接近した出会い 130
   放射線化学と彗星化学 131
   電離放射線の被曝 131
   化学変化の度合い 133
   可能な放射線分解生成物 133
   化学的及び物理的意味 134
   進化論的な意味 134
   太陽系内からの訪問者,隕石 135
   石と金属のかたまり 135
   組成 136
   被曝年代 137
   隕石の年齢 138
   太陽系の年代測定 138
7章 初期の地球
   遠い過去にさかのぼって 141
   最占の岩石 142
   惑星の誕生 142
   大気と地殻 144
   宇宙線起源の放射性核種 144
   放射能起源の熱 144
   超重元素 146
   オクロ現象 146
   発見 146
   ウラン鉱堆積物中の連鎖核分裂 147
   オクロの天然原子炉跡 149
   地球の過去における核エネルギー 151
   ウランの蓄積 151
   典型的な天然原子炉の構成 152
   混合放射線と線量測定 153
   いくつの原子炉が存在したか 154
   化学的および初期の生物化学的進 155
   生命の始まり 156
   エネルギー源としての電離放射線 157
8章 現在の地球
   天然に存在する放射性物質 161
   原始放射性核種 161
   ウラン 162
   ラジウムとラドン 163
   トリウムとトロン 164
   カリウム-40 164
   宇宙線起源放射性核種 165
   地球外起源の放射線 166
   人工放射性物質 168
   原子力発電所における放射性核種 168
   特別生産の放射性核種と標識化合物 169
   放射性同位体の利用によって何が可能が 170
   特殊な照射 170
   トレーサー利用 171
   放射免疫分析(ラジオイムノアッセイ) 172
   画像診断 173
   放射化分析 175
   放射線の被曝,障害,および事故 176
   どこにも存在する放射線 176
   1980年代中頃のイギリスでの被曝例 176
   個人被曝線量 179
   事故 180
   放射線防護 181
   原理 181
   予防策 182
   機器類 182
   低レベル放射性廃棄物 183
9章 核エネルギー
   核エネルギー放出の制御 185
   235Uの核分裂連鎖反応 185
   臨界 186
   原子力発電所 187
   原子炉の一般的形式 187
   加圧水型原子炉(PWR) 187
   沸騰水型原子炉(BWR) 189
   黒鉛減速炉 189
   プルトニウム製造用原子炉 190
   教育研究用原子炉 190
   高速増殖炉(FBR) 190
   ウラン燃料サイクル 192
   産出 192
   抽出 192
   同位体の濃縮 192
   核燃料 193
   人工核分裂性核種 194
   239Pu 194
   233U 196
   使用済核燃料 196
   貯蔵 196
   再処理 197
   放射性廃棄物と核エネルギー 199
   放射性廃棄物の発生源とその量 199
   貯蔵と廃棄 201
   長期間にわたる廃棄の方法 201
   原子力発電所の廃止措置 203
   安全性と事故 204
   起こり得る事故 204
   大きな事故 205
   充分な安全とは 209
   核爆発物 211
   核分裂爆弾(原子爆弾) 211
   核融合爆弾(水素爆弾) 212
   核爆発の効果 212
   非軍事的利用 213
   リスクと恩恵 213
   爆発物 214
   電気 215
10章 将来の展望
   地球の遙か彼方の核現象 217
   太陽の核融合炉の終末 217
   超新星の爆発による宇宙シャワー 218
   宇宙の終末 218
   核戦争の大きな危険性 219
   メガトン核兵器 220
   10キロトン核兵器 223
   核兵器の大規模使用 直接の影響 223
   その他の重大な影響 224
   エネルギーと社会の進展 225
   現代の見通し 225
   再生可能エネルギー源 226
   化石燃料 228
   核分裂からのエネルギー その現実 229
   熱中性子炉 231
   固有安全性 232
   高速中性子炉 234
   核融合からのエネルギー 主要な成果 234
   ミューオンと常温核融合 235
   プラズマと高温核融合 235
   核融合の損益分岐点 236
   レーザー核融合 238
   魅力のある目標 238
   放射線と人間 240
付録
   I 参考文献 243
   II 放射能・放射線関連のノーベル賞受賞者 252
   III 用語解説 253
   IV 放射能・放射線・エネルギー関連の単位 263
   V 英字略語一覧 265
   索引 266
   訳者あとがき 279
   原著者序文(初版・第2版) i
   原著考のブロフィール iv
   目次 v
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼