close
1.

図書

図書
Y. Iye, H. Yasuoka (eds)
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, c1992  xxi, 578 p. ; 24 cm
シリーズ名: Springer proceedings in physics ; v. 60
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
家泰弘著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.6  viii, 211p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物性物理シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
家泰弘 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
田沼静一, 家泰弘責任編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 1999.11  xvi, 338p ; 22cm
シリーズ名: 実験物理科学シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
ジェイムズ トレフィル著 ; 家泰弘, 川村順子訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2007.4  vii, 625p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
家泰弘著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.7  x, 94p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学の展開||ブッシツ カガク ノ テンカイ ; 2
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
ジェームス・トレフィル著 ; 家泰弘訳
出版情報: 東京 : 日本経済新聞社, 1999.2  355p ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
家泰弘著
出版情報: 東京 : 産業図書, 1997.6  v, 194p ; 21cm
シリーズ名: 物理学教科書シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はしがき
1 原子から固体へ 1
   1.1 原子の電子状能 1
   1.2 化学結合 4
   1.3 固体の凝集機構と結晶構造 6
2 結晶格子と逆格子 15
   2.1 結晶格子の周期構造 15
   2.2 結晶の方位と面 18
   2.3 逆格子とブリルアンゾーン 20
   2.4 結晶による回折 21
3 金属の自由電子モデル 27
   3.1 箱の中の自由電子 27
   3.2 フェルミ面 31
   3.3 フェルミ分布 32
   3.4 自由電子ガスの基本的性質 36
   3.5 電子ガスの電気伝導と熱伝導 38
   3.6 電流磁気効果 40
4 結晶の中の電子状態―バンド構造 45
   4.1 クローニッヒ・ペニーモデル 45
   4.2 ブロッホの定理 48
   4.3 準自由電子近似 49
   4.4 強束縛モデル 53
5 結晶中の電子のふるまい 59
   5.1 電子,正孔,有効質量 59
   5.2 単純な金属のフェルミ面 63
   5.3 ブロッホ電子の運動 67
   5.4 ランダウ量子化 71
6 格子振動と熱的性質 75
   6.1 格子振動 75
   6.2 格子比熱 79
   6.3 デバイ・ウォーラー因子 84
   6.4 格子振動の非調和性 84
7 半導体 87
   7.1 半導体中の不純物準位 87
   7.2 キャリアー密度 90
   7.3 代表的な半導体のバンド構造 94
   7.4 半導体ヘテロ構造・超格子 97
8 輸送現象 101
   8.1 ボルツマン方程式 101
   8.2 電流磁気効果 103
   8.3 熱電効果 109
   8.4 電子散乱 111
   8.5 金属中の不純物 115
9 金属-絶縁体転移 121
   9.1 金属-絶縁体転移 121
   9.2 アンダーソン局在 123
   9.3 局在状態での伝導機構 126
   9.4 電荷密度波 127
   9.5 電子相関による局在(モット絶縁体) 129
10 磁性 133
   10.1 原子の磁気モーメント 133
   10.2 結晶中の磁性イオン 137
   10.3 局在モーメントが示す磁性 139
   10.4 局在モーメントの磁気秩序 143
   10.5 交換相互作用 148
   10.6 遍歴電子系の磁性 150
11 超伝導 155
   11.1 超伝導現象 155
   11.2 第Ⅰ種超伝導体と第Ⅱ種超伝導体 157
   11.3 クーパー対 161
   11.4 GL理論 165
   11.5 巨視的量子現象 168
問題解答 175
索引 189
はしがき
1 原子から固体へ 1
   1.1 原子の電子状能 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田沼静一, 家泰弘責任編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 1999.3  xvii, 316p ; 22cm
シリーズ名: 実験物理科学シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 酸化物超伝導体とエキゾチック超伝導体 (田沼静一・家 泰弘)
第1章 高温超伝導の実験 (家 泰弘)
1.1 はじめに 3
1.2 超伝導の基本的性質と高温超伝導の特徴 7
   1.2.1 超伝導の現象論的性質を特徴づける基本パラメーター 7
   A.超伝導臨界温度 7
   B.超伝導ギャップ 8
   C.コヒーレンス長 9
   D.侵入長 10
   E.臨界磁界密度 11
   F.異方性パラメーター 12
   1.2.2 超伝導ギャップに対する実験的プローブ 14
   A.超伝導の分類 14
   B.超伝導ギャップの測定方法:分光学的手段 15
   C.超伝導ギャップの測定方法:低エネルギー励起 17
   D.超伝導の対称性 18
   1.2.3 超伝導の基本パラメーターに関する測定法 19
   A.上部臨界磁界とコヒーレンス長 19
   B.下部監界磁界と侵入長 28
   C.超伝導の異方性 29
   1.2.4 混合状態における磁束系の振る舞い 31
   A.磁束の多体系 31
   B.個々の磁束と個々の欠陥との相互作用(要素ピン) 31
   C.磁束系と多数の欠陥との相互作用(集団ピン) 33
   D.磁束の運動とエネルギー散逸 34
   E.磁気的性質 38
   F.超伝導磁束の観測 44
1.3 高温超伝導実験の注意点 46
   1.3.1 物質探索にかかわる実験 46
   A.超伝導フィーバーを振り返って 46
   B.超伝導物質探索の流れ 46
   C.抵抗測定による超伝導探索 47
   D.磁気測定による超伝導探索 49
   E.超伝導物質の同定 50
   1.3.2 試料の加工と電極付け 51
   A.電極付けのいろいろな方法 51
   B.ホールバー形状への試料加工 52
   C.微小試料への電極付け 56
   D.異方性を持つ試料の配向 58
   1.3.3 電気抵抗・ホール効果の測定 59
   A.電気抵抗測定システム 59
   B.ホール効果の測定システム 63
   1.3.4 磁界中の精密測定 68
   A.磁界中の温度制御 68
   B.磁界中の角度制御 73
   1.3.5 その他の測定法 84
   A.交流磁化率 85
   B.磁気トルク 87
   C.熱伝導 90
1.4 実験室レベルでの高温超伝導の応用 92
   文献 95
第2章 酸化物高温超伝導物質の調製
2.1 酸化物超伝導体試料の選択(北澤宏一) 99
   2.1.1 構造関連の研究 99
   2.1.2 常伝導状態の性質 100
   2.1.3 超伝導状態の性質 102
   2.1.4 固溶体試料の問題点 104
   2.1.5 高臨界電流試料 106
   文献 214
2.2 単結晶の育成 107
   2.2.1 フラックス法による結晶育成(武居文彦) 107
   A.はじめに 107
   B.La系超伝導体単結晶 108
   C.Y系超伝導体単結晶 109
   D.YBCO結晶のフラックス成長 111
   E.固液共存状態におけるY系結晶の育成 112
   F.Bi,Ti系超伝導体の結晶育成 114
   2.2.2 浮遊帯域法による結晶成長(岸尾光二) 115
   A.浮遊帯域法の原理と装置 115
   B.浮遊帯域法の特徴と欠点 118
   C.浮遊帯域法による酸化物超伝導体の育成例 120
   D.酸化物超伝導体の具体的育成手順とさまざまな問題点 122
   文献 215
   2.2.3 単結晶連続引き上げ(塩原 融) 126
   A.擬2元系平衡状態図における液相線 126
   B.Y123単結晶の連続育成 127
   C.引き上げ法による結晶成長機構 128
   D.低酸素分圧雰囲気下での単結晶育成 131
   E.Sm123単結晶の連続育成 132
   F.Pr123単結晶の連続育成 133
   G.引き上げ法の今後の課題と高品質,大型化への取り組み 135
   文献 216
2.3 焼結体の作製 136
   2.3.1 焼結体の作製法(小池洋二) 136
   A.焼結法の利点・欠点 136
   B.焼結体の作製手順 136
   C.代表的な個々の物質の説明 140
   文献 217
   2.3.2 粉末の作製,入手法,原料薬品(山本龍也) 143
   A.固相反応法と湿式法 143
   B.固相反応法による酸化物超伝導粉末の作製 143
   C.シュウ酸エタノール共沈法による酸化物超伝導粉末の作製 147
   D.粉末の入手法と原料薬品 151
   文献 218
2.4 溶融擬固体の作製(村上雅人) 151
   2.4.1 Y-Ba-Cu-O系の状態図 153
   2.4.2 溶融プロセス制御 153
   A.MTG(melt-textured-growth)法 154
   B.QMG(quench-melt-growth)法 155
   C.MPMG(melt-powder-melt-growth)法 156
   D.PMP(powder-melt-process)法 156
   E.PDMG(platinum-doped-melt-growth)法 156
   2.4.3 結晶成長 157
   A.結晶成長 157
   B.種結晶 157
   2.4.4 温度勾配 158
   2.4.5 Y-Ba-Cu-Oバルク材の応用 158
   2.4.6 おわりに 159
2.5 薄膜・厚膜の作製 160
   2.5.1 スパッタリング法による成膜(糸崎秀夫) 160
   A.スパッタリング装置 160
   B.各種酸化物高温超伝導薄膜の作製 162
   2.5.2 レーザーアブレーション法による成膜(川合知二) 166
   A.レーザーアブレーション成膜法の原理 166
   B.レーザーアブレーションの特徴 168
   C.レーザーアブレーションのメカニズム 169
   D.薄膜の特性 170
   E.超伝導超格子 172
   F.成膜以外の応用 173
   文献 219
   2.5.3 分子ビーム法による成膜-I(寺嶋孝仁・坂東尚周) 174
   A.分子ビーム法の特徴 174
   B.装置の構成 175
   C.酸素源 176
   D.蒸発源 178
   E.基板の加熱と酸化処理 179
   F.成長法-I 同時蒸着法 179
   G.成長法-II 逐次蒸着法 180
   H.反射高速電子回折 181
   2.5.4 分子ビーム法による成膜II-BSCCOなど(内野倉國光) 181
   A.BSCCO系物質の薄膜作製の意味 181
   B.分子ビーム法によるBSCCO薄膜作製法 182
   C.非双晶薄膜の作製 185
   D.その他 186
   文献 220
   2.5.5 化学気相法による成膜(遠藤和弘) 187
   A.はじめに 187
   B.酸化物超伝導体薄膜のCVD用原料 187
   C.酸化物超伝導体薄膜作製用CVD装置 188
   D.Y系のCVD 190
   E.ビスマス系,タリウム系のCVD 191
   文献 221
   2.5.6 厚膜の作製(戸叶一正) 192
   A.粉末のスラリーを利用する方法 193
   B.プラズマスプレー法 195
   C.塗布熱分解法 195
   文献 222
   2.5.7 薄膜用基板(川崎雅司・高橋和浩) 197
   A.各種基板材料の比較 197
   B.基板表面の制御 199
   C.基板の使用に関する周辺技術 201
   文献 223
   2.6 酸化物超伝導線材・テープの作製(熊倉浩明) 201
   2.6.1 線材化・テープ化の現状 201
   2.6.2 微細組織と臨界電流密度 202
   2.6.3 Bi系酸化物線材 204
   A.線材の作製法と特性 204
   B.小型マグネットの製作 209
   2.6.4 Y系酸化物線材 211
   2.6.5 T1系線材 213
   文献 224
第3章 特異な超伝導物質
3.1 有機超伝導物質の製法と構造(斎藤軍治・堀内佐智雄) 227
   3.1.1 合成と単結晶育成 227
   A.錯体成分の合成と精製 227
   B.錯体の作製 229
   C.単結晶の育成 230
   3.1.2 結晶構造とフェルミ面 232
   A.組成比の決定および比重の測定 232
   B.結晶構造の決定 232
   C.電子構造の計算 233
   D.有機超伝導体の結晶構造とフェルミ面 233
   文献 260
3.2 有機超伝導体の物性実験(石黒武彦) 237
   3.2.1 有機超伝導体の特徴 237
   3.2.2 試料とその取り扱い 238
   3.3.3 有機超伝導体の物性実験 239
   文献 261
3.3 黒鉛層間化合物の超伝導(田沼静一) 243
   3.3.1 アルカリ金属黒鉛層間化合物の超伝導 243
   3.2.2 2種類のインターカラントを入れた黒鉛層間化合物 247
   A.水素化カリウム黒鉛層間化合物 247
   B.アルカリ金属アマルガム黒鉛層間化合物 248
   C.アルカリ金属・タリウム(またはビスマス)黒鉛層間化合物 249
3.4 フラーレン誘導体の製法と超伝導 250
   3.4.1 フラーレンの構造と製法 250
   3.4.2 アルカリ金属原子のインターカレーションと超伝導 253
   3.4.3 C60のアルカリ金属誘導体の超伝導の起源 257
   文献 262
第4章 超伝導の応用
4.1 完全反磁性の応用(外村 彰) 265
   4.1.1 アハラノフ・ボーム効果 265
   4.1.2 論争 266
   4.1.3 新しい実験の設計 268
   4.1.5 検証実験 270
   文献 307
4.2 完全導電性の応用(増田正美) 273
   4.2.1 超伝導コイルによるエネルギー貯蔵 273
   4.2.2 電力貯蔵への応用 274
   4.2.3 SMESにおける貯蔵,発電装置 275
   4.2.4 実用規模の500~100万kWh級SMES 277
   4.2.5 SMESの経済性 278
   4.2.6 小型SMESによる電力系統の安定化 279
   4.2.7 パルス貯蔵 281
4.3 磁束のピンニングの応用(高重正明・田沼静一) 281
   4.3.1 アーンショウの定理 281
   4.3.2 磁界と超伝導体の相互作用 283
   4.3.3 浮上力,吸引力の測定 286
   4.3.4 遮蔽電流の効果 288
   文献 308
4.4 ジョセフソン効果と高温超伝導SQUID(井口家成) 291
   4.4.1 SQUIDの応用の重要性 291
   4.4.2 直ジョセフソン効果 291
   4.4.3 dc SQUIDの動作原理 293
   4.4.4 rf SQUIDの動作原理 296
   4.4.5 高温超伝導ジョセフソン接合素子の作製 299
   4.4.6 高温超伝導SQUID 302
索引 309
序章 酸化物超伝導体とエキゾチック超伝導体 (田沼静一・家 泰弘)
第1章 高温超伝導の実験 (家 泰弘)
1.1 はじめに 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼