close
1.

図書

図書
若林幹夫著
出版情報: 東京 : NTT出版, 2010.2  245, iiip ; 20cm
シリーズ名: 叢書コムニス ; 12
2.

図書

図書
吉見俊哉編
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1996.5  xv, 262p ; 22cm
シリーズ名: 21世紀の都市社会学 / 松本康 [ほか] 編 ; 第4巻
3.

図書

図書
若林幹夫著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2007.3  231p ; 18cm
シリーズ名: ちくま新書 ; 649
4.

図書

図書
若林幹夫編著
出版情報: 東京 : NTT出版, 2013.10  350p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
序章 Entrance : ショッピングセンター・ショッピングモールのある社会へ
第1章 : 玉川高島屋SCという起源—巨大商業施設の前史とその誕生
第2章 : 社会を夢みる巨大商業施設—戦後日本におけるショッピングセンターの系譜
第3章 : 建築空間/情報空間としてのショッピングモール
第4章 : 多様性・均質性・巨大性・透過性—ショッピングセンターという場所と、それが生み出す空間
第5章 : 消費社会という「自然」—商業施設における巨大さの構造転換
終章 Exit あるいはセントラルコート : SC・SMから見える現代の都市と社会
序章 Entrance : ショッピングセンター・ショッピングモールのある社会へ
第1章 : 玉川高島屋SCという起源—巨大商業施設の前史とその誕生
第2章 : 社会を夢みる巨大商業施設—戦後日本におけるショッピングセンターの系譜
概要: 日本の巨大商業施設の変遷を分析するとともに、ショッピングセンター/ショッピングモールに複数の視点からアプローチすることで、現代の都市の論理、社会の論理を多角的に描き出す。
5.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2016.9  261, vp ; 18cm
シリーズ名: ちくま新書 ; 1205
目次情報: 続きを見る
第1章 : 社会学概論
第2章 : 理論社会学
第3章 : 都市社会学
第4章 : 文化社会学
第5章 : 家族社会学
第6章 : 社会調査論
第1章 : 社会学概論
第2章 : 理論社会学
第3章 : 都市社会学
概要: 社会学とはどういう学問なの?社会学の魅力はどこにあるの?そんな初学者の関心に、第一線で活躍する社会学者が、まっすぐに応えます。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、 講義形式でわかりやすく解説します。小さな、しかし最良の入門書です。 続きを見る
6.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.2  v, 225p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 6
目次情報: 続きを見る
空間の基礎概念と「記号場」 : 空間の比較社会学に向けて / 原広司 [執筆]
都市空間と社会形態 : 熱い空間と冷たい空間 / 若林幹男 [執筆]
観光の時間、観光の空間 : 新しい地球の認識 / 山下晋司 [執筆]
時間の比較文明論 / 三宅正樹 [執筆]
時間の社会史 : 遊戯の時間へ / 樺山紘一 [執筆]
現代社会の時間 / 長田攻一 [執筆]
未完成態 : 現代芸術の時間と空間 / 宇佐美圭司 [執筆]
空間の基礎概念と「記号場」 : 空間の比較社会学に向けて / 原広司 [執筆]
都市空間と社会形態 : 熱い空間と冷たい空間 / 若林幹男 [執筆]
観光の時間、観光の空間 : 新しい地球の認識 / 山下晋司 [執筆]
7.

図書

図書
栗原彬 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2000.11  viii, 317p ; 21cm
シリーズ名: 越境する知 / 栗原彬 [ほか] 編 ; 4
目次情報: 続きを見る
プロムナード・装置をめぐる断章 / 佐藤学, 吉見俊哉 [著]
資本主義化/民族化 : ファシズム生成の機制 / 大澤真幸 [著]
開発という装置 : 土建国家論の起源を探る / 水内俊雄 [著]
都市という装置 : その起源、構造、変容、そして行方 / 若林幹夫 [著]
医療という装置 : W・グリージンガーの精神医学 / 市野川容孝 [著]
専門家による「負の装置」 / 原田正純 [著]
福祉という装置 / 早瀬昇 [著]
言語という装置 / イ・ヨンスク [著]
日本語教育という装置 / 塩崎紀子 [著]
学校という装置 : 「学級王国」の成立と崩壊 / 佐藤学 [著]
〈キノ・グラース〉の政治学 : 日本-戦前映画における身体・知・権力 / 北田暁大 [著]
プロムナード・装置をめぐる断章 / 佐藤学, 吉見俊哉 [著]
資本主義化/民族化 : ファシズム生成の機制 / 大澤真幸 [著]
開発という装置 : 土建国家論の起源を探る / 水内俊雄 [著]
8.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.7  v, 248p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 18
目次情報: 続きを見る
社会学的対象としての都市 / 若林幹夫 [執筆]
都市への社会史の眼差し / 福井憲彦 [執筆]
現代都市定住と居住空間 : 住宅計画と都市再生 / 似田貝香門 [執筆]
都市の生活者ネットワーク / 中村陽一 [執筆]
演劇ブームと都市文化の社会的生産 / 佐藤郁哉, 佐々木克己 [執筆]
東京回游 : 語られた「タクシーの都市」 / 重信幸彦 [執筆]
野宿者と現代都市 : 野宿者の形成と概念をめぐって / 青木秀男 [執筆]
都市地域社会とアジア系外国人 / 田嶋淳子 [執筆]
都市と文化変容 : 周縁都市の可能性 / 松田素二 [執筆]
グローバル化の都市的帰結 : 移動者視点から見た都市 / 町村敬志 [執筆]
都市と都市化の社会学 / 吉見俊哉 [執筆]
社会学的対象としての都市 / 若林幹夫 [執筆]
都市への社会史の眼差し / 福井憲彦 [執筆]
現代都市定住と居住空間 : 住宅計画と都市再生 / 似田貝香門 [執筆]
9.

図書

図書
吉見俊哉編
出版情報: 東京 : せりか書房, 2000.4  309p ; 21cm
シリーズ名: Serica archives
目次情報: 続きを見る
メディア・スタディーズのために / 吉見俊哉 [執筆]
経験としての文化 言語としての文化 : 初期カルチュラル・スタディーズにおける「メディア」の位相 / 吉見俊哉 [執筆]
生産手段としてのコミュニケーション手段 / レイモンド・ウィリアムズ [執筆] ; 小野俊彦訳・解題
テレビジョン、存在論、移行対象 / ロジャー・シルバーストーン [執筆] ; 土橋臣吾, 伊藤守訳 ; 伊藤守解題
ヴァルター・ベンヤミン : 反メディア論的省察 : 「メディア」論の文体をめぐって / 北田暁大 [執筆]
メディア・スタディーズにおける「階級」概念の再構築 / 伊藤守 [執筆]
メディア文化研究におけるジェンダー : あるいはジャンル研究の含意 / 石田佐恵子 [執筆]
マンガを語ることの「現在」 / 瓜生吉則 [執筆]
フィルム・ノワール/ディスクール・ノワール : 国民映画と芸術性 : 一九三八~一九四九年 / 中村秀之 [執筆]
テレビジョン、オーディエンス、カルチュラル・スタディーズ / デビッド・モーレー [執筆] ; 成実弘至訳・解題
経験的オーディエンス研究の政治性について / イエン・アング [執筆] ; 山口誠訳・解題
広告を文化研究するということ / 難波功士 [執筆]
反転する抵抗 : メディア・スタディーズがなぜ必要か / 毛利嘉孝 [執筆]
家庭の理想型と家族の娯楽 : ヴィクトリア朝時代から放送の時代まで / リン・スピーゲル [執筆] ; 山口誠訳・解題
初期映画/後期映画 : 公共圏のトランスフォーメーション / ミリアム・ハンセン [執筆] ; 瓜生吉則, 北田暁大訳 ; 北田暁大解題
都市とメディアの交わる場所 : 都市論のトポス、メディア論のトポス / 若林幹夫 [執筆]
メディア・スタディーズのために / 吉見俊哉 [執筆]
経験としての文化 言語としての文化 : 初期カルチュラル・スタディーズにおける「メディア」の位相 / 吉見俊哉 [執筆]
生産手段としてのコミュニケーション手段 / レイモンド・ウィリアムズ [執筆] ; 小野俊彦訳・解題
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼