close
1.

図書

図書
森弘之著
出版情報: 東京 : オーム社, 2016.12  253p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
メンデレーエフのおくりもの「周期表」
水素H
ヘリウムHe
リチウムLi
ベリリウムBe
ホウ素B
炭素C
窒素N
酸素O
フッ素F〔ほか〕
メンデレーエフのおくりもの「周期表」
水素H
ヘリウムHe
概要: ニホニウム、誕生!欧米露が独占してきた命名の歴史に、初めて、日本のストーリーがつづられる。
2.

図書

図書
ピーター・W・アトキンス著 ; 米沢富美子, 森弘之訳
出版情報: [東京] : 日経サイエンス社 , 東京 : 日本経済新聞社 (発売), 1992.6  x, 306p ; 22cm
3.

図書

図書
西川恭治, 森弘之著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.5  viii, 366p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 10
4.

図書

図書
レオナルド・サスキンド, ジョージ・ラボフスキー著 ; 森弘之訳
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2014.7  238p ; 21cm
シリーズ名: スタンフォード物理学再入門
目次情報: 続きを見る
第1章 : 古典物理学の性質
第2章 : 運動
第3章 : 力学
第4章 : 複数粒子の系
第5章 : エネルギー
第6章 : 最小作用の原理
第7章 : 対称性と保存則
第8章 : ハミルトン力学と時間並進対称性
第9章 : 位相空間の流れとギブス‐リウヴィルの定理
第10章 : ポアソン括弧式、角運動量、対称性
第11章 : 電磁気力
付録 : 中心力と惑星軌道
第1章 : 古典物理学の性質
第2章 : 運動
第3章 : 力学
概要: スティーヴン・ホーキング博士との20年以上にわたる「ブラックホール戦争」で有名なサスキンド教授による物理“再入門”講義。
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
ブルース・シューム著 ; 森弘之訳
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2009.9  iii, 510p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
序文 i
第一章 はじめに 1
第二章 世界を動かすものたち-自然界の力 7
第三章 偉大なる復活-現代物理学の革命 23
第四章 相対論と量子論の結婚-相対論的場の量子論 67
第五章 自然のパターン-基本的構成要素 125
第六章 数学的パターン-リー群 189
第七章 内側の世界-内部の対称性 233
第八章 頭で考える物理-ゲージ理論 283
第九章 現在のパラダイム-隠れた対称性、標準模型、ヒッグスボゾン 383
第十章 未知の世界へ-この先にあるもの 449
付録 指数の表記法 476
原注 477
訳者あとがき 502
索引 510
序文 i
第一章 はじめに 1
第二章 世界を動かすものたち-自然界の力 7
6.

図書

図書
スチュアート・カウフマン著 ; 米沢富美子監訳 ; 森弘之, 五味壮平, 藤原進訳
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2008.2  579, xvip ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [カ27-1]
7.

図書

図書
レオナルド・サスキンド, アート・フリードマン著 ; 森弘之訳
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2015.12  318p ; 21cm
シリーズ名: スタンフォード物理学再入門
目次情報: 続きを見る
第1章 : 系と実験
第2章 : 量子状態
第3章 : 量子力学の原理
第4章 : 時間と変化
第5章 : 不確定性と時間依存性
第6章 : 結合系:絡み合い
第7章 : さらに、絡み合い
第8章 : 粒子と波
第9章 : 粒子の力学
第10章 : 調和振動子
第1章 : 系と実験
第2章 : 量子状態
第3章 : 量子力学の原理
概要: ひも理論の先駆者で、ホーキング博士との「ブラックホール論争」で有名なサスキンド教授による、美しい解説。
8.

図書

図書
レオナルド・サスキンド, アート・フリードマン著 ; 森弘之訳
出版情報: [東京] : 日経BP , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2023.4  414p ; 21cm
シリーズ名: スタンフォード物理学再入門
目次情報: 続きを見る
第1章 : ローレンツ変換
第2章 : 速度と4元ベクトル
第3章 : 相対論的運動の法則
第4章 : 古典場の理論
第5章 : 粒子と場
第6章 : ローレンツ力の法則
第7章 : 基本原理とゲージ不変性
第8章 : マクスウェル方程式
第9章 : マクスウェル方程式の物理的帰結
第10章 : ラグランジュからマクスウェルへ
第11章 : 場と古典力学
第1章 : ローレンツ変換
第2章 : 速度と4元ベクトル
第3章 : 相対論的運動の法則
概要: ひも理論のサスキンド教授が案内する特殊相対論から出発して電磁気学へと至る道。
9.

図書

図書
ジョージ・グリーンスタイン, アーサー・G・ザイアンツ [著] ; 森弘之訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2014.11  iii, 422, xxip ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 物質波
第2章 : 光子
第3章 : 不確定性原理
第4章 : 相補性
第5章 : EPRパラドクスとベルの定理
第6章 : ベルの不等式をテストする—からみあい状態
第7章 : シュレーディンガーの猫
第8章 : 測定
第9章 : 量子情報と量子計算
第1章 : 物質波
第2章 : 光子
第3章 : 不確定性原理
概要: 解釈問題を現代物理学の前線に呼び戻すファンタスティックな実験の数々。
10.

図書

図書
森弘之著
出版情報: 東京 : 講談社, 2019.5  231p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-2096
目次情報: 続きを見る
第1章 : この世は粒子でできている
第2章 : 粒子か波か
第3章 : すべての粒子は2種類に分けられる
第4章 : 量子力学の天才たち
第5章 : ボーズ粒子と超流動
第6章 : フェルミ粒子と超伝導
第7章 : ミクロな世界から宇宙まで
第1章 : この世は粒子でできている
第2章 : 粒子か波か
第3章 : すべての粒子は2種類に分けられる
概要: 私たちの周りにあるすべてのものは、目に見えない小さな粒子からできています。ではこの粒子は何種類あるのでしょうか?ミクロな世界を記述する量子力学によれば、あらゆる粒子は「ボーズ粒子」と「フェルミ粒子」の2種類に分けることができるのです。これら の粒子が示す性質の解明は、物理学の発展において避けて通ることのできない関門だったのです。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼